たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

竹片付け

2024年02月12日 | 
今日は午後から竹藪に入りました。
今回は真竹の藪。いつもお願いしている切り子のお兄さんに200本くらい切ってもらい、第一陣としてまず60本、工場に運ぶお手伝い。


私はよく分からないけど、ダンナと切り子さんによると、この竹藪はそろそろ終わりに近づいているらしい。立枯れが目につきます。
青竹を60本切り出すのに枯れ竹を70本伐採しないといけなかったらしい。


これ、全てゴミ。竹炭の材料にもらならない。山に捨てておくわけにはいかないので、ダンナと2人でトラックに積み込んで持ち帰りました。明日長男次男が短く切断してクリーンセンターに持って行ってもらいます。


ここの山、夏に来ると蜘蛛の巣だらけで気持ち悪いくらいですが、今は虫もいないので良かった。

ちょっと良い写真が撮れたので加工してSoundCloudに使おう。

昨日は6ヶ月ぶりに美容院に行ってカットとカラーをして来ました。白髪が目立ってみすぼらしかったのですが、綺麗に?なって良かった。
誰一人として「髪切った?」って言わないけど。母親に関心が無い証拠ですねー。

今日は疲れたし(山の地面が枯葉でふかふか。かえって足が疲れます。)、双子はバイトでいないので簡単ひもじ飯だなあ。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母の事

2024年01月11日 | 
昨日は義父の介護認定の見直しをやってもらいました。市役所から長寿課の職員さんと包括センターのケアマネさんがみえて義父と面談。

初めて認定を受けた時は支援2。その後一度見直しをした時は義父が張り切りすぎたのか?(市の基準も去年から厳しくなりました。)支援1に下がってしまいました。義母がいた時は義母があーしろこーしろと口やかましく色々言うせいで、家庭菜園の世話や草取りや、部屋の掃除とか義父を動かしていたけれど、義母が入院して1ヶ月、日がな1日ボーっとテレビを見てるだけ。勝手にゴソゴソ動かれても困るけど、このままでは脚は弱るし頭はボケるし・・介護認定の見直しを受けてデイサービスに行く回数を増やしてもらいたいと思ったんです。

ケアマネさんが帰った後、次男に頼んで階段の滑り止めを付けてもらいました。でも、これ・・良いのかなと少し疑問。降りる時にこの滑り止めに爪先を引っ掛けて転ばないかなと。義父母の部屋が2階にあるというのがそもそも問題なんですがねー。

市民病院に入院中の義母、面会は週一回のみ。先週会った時はこれは長くかかりそうだなぁ、このまま家には帰れないかもと思うくらいの衰弱ぶりでしたが、昨夜病院からそろそろリハビリを開始したいので靴を持ってきてくださいと電話がありました。ああ、良かった少しは回復してるんだなと。

義父のお目付役にまだ母は必要。頑張ってリハビリして良くなって欲しいものです。

さて、長男と2人で(と言うか長男が主体で)、井戸の上に置く井筒の蓋を3枚作りました。この辺りは田舎なので井戸がまだまだあるんです。まあ使ってる人は少ないでしょうけど。普通は使わなくなった井戸の上に石板を井桁に組んだ井筒を載せます。その上に竹で作った蓋を乗せると風情が出ます。
こんな感じになります。これは当店製ではなくお借りした写真ですが。

京都とかのお寺ではよく見かけます。


青いうちは綺麗です。一枚はやはりお茶の先生のお宅用。井筒の大きさによって寸法も違います。今回は3枚とも75cm角とか85cmとか小さめ。以前1,5m角を作った時は大変でした。(作ったのはダンナですが。私は見てただけ〜笑)



これね、お寿司の巻き簀の様にくるくると巻くことが出来るんです。この縛り方はカモ下げと言う特殊な縛り方。これがなかなか覚えられなくて。注文も年に5,6枚なのですぐ忘れちゃう。3枚重なったのはレアです。








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりが見えて来た

2023年12月28日 | 
家族全員、疲労困憊の年末ですが、やっと門松作りの終わりが見えて来ました。
残りは25対の引き取り。そのうち12対がまだ未完成。私はあと3対縛れば終了。去年より注文が減りましたがそれでも282個の梅の花を作りました。

しかし、一昨日になって竹が足りなくなり、急遽昨日は豊田の山まで竹取りにいくダンナ。毎年予定通りには行かず最後までバタバタ。

21日は24時、22日は2時、23日は2時、24日は徹夜、25日は3時、26日は2時 そして27日は22時まで・・・長男が残業した時間です。もうブラック通り越してもはやカオス?(モンエナ飲みまくって頑張ってました。)
ダンナも連日午前様、ヘルニア持ちの次男は去年は早々にダウンしましたが、今年は頑張ってくれて助かりました。私も連日21時まで残業。義兄さんは毎日遠くから来てくれて、双子も大学が冬休みに入り手伝ってくれてまさに一家総出(いや・・義父はテレビ番、義母は病院)

私も22〜24日の1番の書き入れ時に腰痛が酷くなって辛かったです。今はかなり良くなりましたがまだ寝返りが出来ず夜はあまり眠れず。日中は店番を1人でやっているので忙しくて頭が回らず、お釣りを間違えるわ葉牡丹の数を間違えるわでヤバヤバ。常連の庭師さんは杭積むのも石積むのもセルフ。「おーい、奥さん。〇〇積んだから伝票つけといてよー。」と勝手に帰る常連さん。まさに信用商売?

今年の注文は全部で326対。これでも去年より10対減りましたが、叔父さんがいなくなり戦力が減ったせいで大変でした。もう本当に長男次男、義兄さんに感謝です。
引き取りは31日まで続きます。私も店番しながらちょこちょこ掃除するかなあ。例年通り大雑把にですが。

明日の夜にはやっと鶏のモモ焼きが焼けるかな?お歳暮で頂いた松阪牛もズワイガニも冷凍庫でカチカチ。お正月まで持ち越しです。
あと3日・・頑張るべー。

そうそう、自分へのクリスマスプレゼント?にハンディ掃除機買いました。アイリスオーヤマの安いやつですが。


今までのマキタの掃除機が全然ゴミを吸わなくなってイライラしてました。軽くて良く吸うしイイわ〜。





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりましたね。でも力入れると暖まります。

2023年12月23日 | 
私は毎日21時まで、ダンナと息子達は23時まで残業で腰は痛いし肩こりひどいしで朝起きるのが辛くて・・。昨夜は腰に湿布貼りロキソニン飲んでだましだまし寝ました。
でもあと一週間頑張れば休みだ〜と気力を振り絞ってます(大袈裟)

休憩時に調べたら、門松は平安時代から始まったそうな。今の様に竹を3本組み合わせて斜め切りするのは徳川家康が始めたそう。
そうそう、関東は基本的に松は竹より短く飾り、関西は松は竹より長く飾るんですよ。私の住む東海地方、特に愛知県は葉牡丹やら南天やら色々入れてとにかく派手。東北はまた違う感じだし、地方色あって面白いですね。
当店のくるくる縛りも派手な飾り付けだからこそ合うのかも。関東風のシックな作りには合わないです。

葉牡丹もスタンバイ

さて、ラストのURL、忙しくなる前に作った、私なりのクリスマスソング(笑)
アラカンのおばさんが20代になりきって作ったひねくれた曲です。声が若くな〜い。
まあ、正に私も20代前半は歌詞通りの感じでしたわ。
お耳汚しに、、苦笑。

鶏ももは買いました。モモ焼き作るのは28日ごろかなあ?ケーキは今年は買わず。息子達も別に欲しく無いというし。明日は双子2人ともバイト。コンビニバイトの一号はサンタの帽子被ってレジ打ち嫌だーって(笑)。肉屋でバイト中の2号はローストビーフとチキン売りまくるらしい。売れ残ったらもらってきて〜と言うと「無理。」と一言返されましたー。

さあ、今日も頑張りますかね。今日の引き取りは31対。私が縛らねばならない門松は8対。腰痛ベルトはめて嫌いなユンケル飲みましたー

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松最盛期

2023年12月20日 | 
今当店の工場は出荷待ちの門松がずらり。引き取りのピークは今年は23,24,25。この3日間で4分の1の門松が引き取られます。
今年はインフルエンザや風邪が家族に回り(私は大丈夫でした・・馬鹿は風邪ひかない。)、毎年頼りにしていた叔父さんも引退し、義母は入院するし義父は怪我するしで予定が狂いました。


工場はダンナ、長男次男、義兄さんの4人で回し、私は店で短い門松縛りながらお客様の応対。門松だけじゃ無くて普通業務の垣根用の竹や支柱も出るし、伝票整理や家事etc、やる事いっぱい・・なんて言いながらブログ書いたりお菓子つまむ暇はあります(笑)


ダンナが長い竹を切断し、斜めに先付けし、長男と義兄さんがいぐさ縄でくるくる縛り、次男が鉢の代わりとなるハカマを作っています。私は店番しながら1.2m以下のを黒縄で梅の花縛りを。


夕飯を義父や双子と食べると私も工場へ。ハカマの釘倒しや縛る前の仮じめを手伝います。ダンナと息子達は夜10時ごろ帰ると夕飯。おそらく明後日からは夕飯作る暇も無くなりそうなのでしばらくはコンビニ弁当やおにぎりになりそうだなあ。


肩こり、腰痛でお風呂入るとすぐダウン。なかなか皆さんの記事にコメントできず読み逃げですみません。
あと10日、頑張って仕事します!
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする