躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

久しぶりの投稿 夏バテ解消

2023-10-11 | Facebook投稿

85年生きて来て今年の夏ほど暑く感じたことはない「年のせい」だけでも無い。近年、脂の乗った秋刀魚が食べれないほど、地球温暖化は観測史上最も急速に進行していると言われるが、夏バテの回復にも脂の乗った秋刀魚に大根おろしをたっぷり添え食べたいですね。しかし、これから先の時代に望む方が無理になって行くような気持ちになります。


5000年前ヨーロッパの原住民が行っていたと言われるツボ(経穴)治療、350~365個の経穴(ツボ)を、経穴と経穴を繋ぐルートを経絡とし、十四の経で調整五臓六腑を刺激し、夏バテした身体を元気に回復させ秋冬場の寒さに備えたい。



21世紀の武道して創造された躰道、師範目録には「経絡陰陽の調整」と「常法殺活の応用」として、より健全な生命活動を維持するための技法としての目録があります。体気、呼吸、経絡(ツボ)の内功から動功を高める法して伝承され、日々生活の中で精進し現在に至っています。


写真は、陽明大腸経の形、腕を内旋し合谷、手の3里、曲池()、肩先のツボを床に押し付け合わせて、肩甲骨を内転し経穴(ツボ)もストレッチ、大腸経を刺激し働きを促す、健康を守る免疫は70%大腸でつくらていると言われております。

経絡陰陽を意識し督脈からの「陽経」を調整する「延命の法形」型があります、無理なく継続できれば、心身共に充実感ある日々が過ごせると確信しています。



所沢市民武道館では毎月の1.2.3(木曜日)1~3時の2時間、身体の欠点に気づき自分から改善しようとする会員の皆さんで盛り上がる。自己の欠点に気づき改善に努めるは「躰道」創始祝嶺先生の基礎とした考えでした。

ベッドの上でもできる心包経の内関、天泉、天池等の経穴(ツボ)を刺激し、動悸、不整脈等を改善する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道高段者審査に臨む

2023-05-28 | Facebook投稿


午後115~3()の指導は所沢市民体育館、躰道健康体操は腰痛予防とリハビリ体操。

体重の3~4倍の負荷が掛かる腰椎、この負荷を軽減し椎間板ヘルニア等の

改善と坐骨神経の働きを促し転倒予防や正しい歩き方など、、、、、

 




日本人の七割は欠落していると言われる小腰筋、腹筋や腸腰筋の発達に合わせる様に

7~8歳頃から眠りに入ることが多くなると言われ、黒人のようにX線等でも立体撮影が

出ないがしかし、胸椎12、腰椎1番を起始とし恥骨に繋がる筋膜が存在する。





躰道では「腰内弦の法」として認識し、小腰筋の覚醒と筋トレ後、呼吸法として臍下

丹田を締め(恥骨を臍下に引き寄せる)骨盤を固定し、体が前傾また後傾しない状態での

前蹴り、引き足は素早く起発制足を重視する。





体操後の個人指導はフインンラドからの留学生カッリ フリンクマン君10年余りの指導、

611日には5段位受審に挑戦、型は地制の法形、行動則は「後の先」下段の払いや双手受け

相手の力を利用した、旋体や退足からの反撃を表現しなければならない。従って、いっさい

無駄無理な動きは省かなければならない。




「動画はTwitter「躰道シーラカンスの整体操」検索 宜しく!

10年の歳月にはコロナ禍での稽古など免疫力を低下させない呼吸法や経絡十四経と体気の

活用を実践、内功(防衛体力)の稽古ができたことは不幸中の幸いとも言える、動功、制御に

合せ、体気呼吸と経絡十四経を表現した見事な地制の法形。


躰道の最終の目標は健康的な生命維持である、大学生時代のスポーツ化した躰道や若い時だけでの

稽古で高段者なった審査員達にはご理解いただけますようお願いしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝大会

2022-07-08 | Facebook投稿

少年少女の活躍が目立った第45回埼玉県躰道優勝大会3日後の入間市武道館。




まだその後の余韻が残る畳みの上での1人稽古。

最後は体気九法「体気上丹」と躰道五条訓一つ心明鏡にして所行の実相を写し、、、

午後の健康体操の指導に備える。



躰道は日々の生活に活かしてこそ価値がある。



東京都千駄ヶ谷駅体育館で実施した第78回全日本躰道選手権大会での

特別演武で披露した画像、




真剣で行い背後から切って来る相手に

対応しての海老蹴り、躰道の普及活動では命懸けでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道狭山入間道場の稽古

2022-07-04 | Facebook投稿

コロナ禍での2年余り、狭山入間道場の躰道の稽古を紹介。ウイルス感染者数が身近で多く、棒の長さで距離をとり三密を完璧に避けることを心掛ける。

また自然免疫力等の防衛体力を高める体気呼吸法と各経絡を意識しての準備体操。


振り棒(基本)は、肩甲骨を柔らげ手の経絡、小腸、三焦、大腸経の消化器経と肺、心包、心経の経絡を意識し心肺機能の働きを高める経絡体操。


躰道の前身である玄制流空手道が一撃流と名乗っていた初期、伝承された沖縄県津堅島の棒。

伊東市在住玄制流空手道総師範 故山田晴康先生より伝授された船上(小舟)での実戦の棒術。小舟に動きを伝えない運足(躰道の呼吸法、無気有体)また逆の運足法で攻防を展開することに特徴がある。




岩手県三陸海岸に生まれ、櫂や櫓を漕ぎ小舟を操って育った私にはその感覚は良く理解できた。

前進では前脚の股関節を脱力し後ろ足を前進させる、又その脱力の感覚は脳内で作用し、肩甲骨の柔軟と立甲の可動範囲を広げると同時に強弱の動きを可能にする。動きは直線だが千変万化の動きを生む。

又、体内では手の大腸、三焦、小腸経の消化器系を刺激し脳内(セロトニン)の神経伝達物質を活性化し、気力、気迫、勇気等、元気の源ともなる。


又その振り棒(基礎)て肩甲骨を柔らげ、正確な中段受け下段払い防ぎ手等の手技に繋げることが出来る、6月に予定される高段者受審のための「地制の法形」の稽古へとに繋げる。




https://youtu.be/-VjLejS8ybk

コロナ禍の中、ロシアからの一方的ウクライナへの侵攻、人の生命を軽んじたあってはならない行為である。かけがいのない大切な命を守る方法を3次元の思考から求める21世紀への武道として創造された躰道の出番と言いたい。


無謀な力量にたよる者は侵略や争いを起こす原因をつくる、競技一片に捉われることのない真の躰道(武道)を伝承したい。「命こそ宝」は空手道が発生した沖縄の格言でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後、1時15分~3時(木)所沢市民武道館躰道健康整体サークルの指導は、 腰痛予防とリハビリ。

2022-06-21 | Facebook投稿

6月半ばとしては気温差が激しく、体調を崩す方が多くなる。

会員の皆さんには、先ず、腹式で呼吸を最後まで吐き出すことから

始め、数回繰り返す。

ストレス等から萎縮している横隔膜を緩めることに時間を掛ける。






この数年コロナ禍での生活、テレビを見れば戦争、身近では物価高、

ガソリン等は急高騰、腹から笑える事は何も無し、、、では息が詰まる

のは私しだけでは無いと思う。


腹式呼吸から下腹部(臍下丹田)でゴルフボールをイメージし丹田呼吸、

腹横筋を集包することで拮抗する腸腰筋を緩め腰痛を改善する。

腰痛時には、まず安静が第1であり、呼吸を整えることから行なってね。


体気九法(呼吸法)も日々の生活で検証し、実践の躰道にしなければ

意味なく、形にだけに終わらせたくない。

スェーデンから来日のラース先生にも参加して頂き、腰を整体する

「腰内弦の法」について、1時間45分の実技を入れた講義は特に

短く感じる。


又、夕食入れての4時間余りの話は、運足八法の一つ一つのルーツから

始まり、運身五ッのルーツ、玄制流空手から躰道に至るまでの変遷期の出来事。

私の頭脳が65年前の記憶によみがえり、リセットされたように感じる、、、、

又、躰技の創作意欲が湧く、近年にない楽しい時間を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「躰道健康整体操講座」【1】

2021-11-20 | Facebook投稿

初日、入間市と協働事業「運動による心身の健康管理」躰道健康整体操講座実施、社会教育関係者の下で三密を避け体温計、アルコール消毒液等でコロナウイルス感染対策後。聞き慣れない「躰道」武道の紹介と説明。


身体の弱点に気づき真剣に向き合おうとする行動が、既に躰道です。

栄養、運動、睡眠、健康保持の為の3大要素に合わせ、護身、体育、生命保持が目標であ躰道。83歳の今日まで体験した一部分を話す。


中でも運動は適度と言う説明が多いが、基礎知識なく適度とは適当な運動になりかねない。

出来れば身体の状態や年代に合った適正、適切な運動法でなければならない、運動は諸刃の剣でもある事を説明する。中かでも栄養の取り過ぎ、飲み過ぎを運動に転嫁することの無いよう、話しを付け加える。

1日目は

からだの要になる腰痛予防とリハビリ

丹気膻運の呼吸と胸郭の運動で横隔膜を緩めストレス解消





両膝を胸元に引き寄せながら深く呼吸を吐く、起立筋と大臀筋のストレッチ




両膝を横に下ろし臍下丹田の呼吸で腸腰筋群を緩める




3動作を1セットとし、2度ほど繰り返しおこなって下さい。又、安静にまさるリハビリはないと言う事も有りです。

腰痛時には安静をおすすめしたい。


説明が長引き1時間ほどの実技で忙しい体操でしたが、参加して下さった皆さん爽やかなお顔になって、、、

23の質問を頂いた。

次回の体操に期待して下さった。当日、残念にも体調が悪く参加出来ない方が3名、次回参加できる事を祈りたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腰筋、大腰筋、外閉鎖筋のストレッチ運動効率を上げる

2021-11-16 | Facebook投稿

午前の指導後、妻と近くのトンカツ屋で昼食、私の好みは脂身の無い棒ヒレカツ、

月に一度は感謝して美味しく頂く。大腰筋のヒレカツとは一味違う、「まぼろしの小腰筋」のトンカツです。


四つ足の動物の小腰筋は胸椎10番目を起始とし、骨盤を胸元へ引き寄せ速い動きをする。

人間では胸椎12番起始して恥骨を支えるインナーマッスル、7~8歳で仮眠に入るため、

日本人の2~3割りにしか存在しないと言われている。

大小の腰筋は、腰椎を守る働きをしている、従って大腰筋に負荷が掛かり、椎間板ヘルニア等神経を圧迫し

日本人に多い腰痛の原因となっている。



食べて味わい「体気」の認識を深める。おことわざに「大は小を兼ねる」と言う故事がある。

物体としの大小で無く、物理として対象的に思考することが可能であり、必要と考える。


投稿の動画は大腰筋、小腰筋インナーマッスルのストレッチ。外閉鎖筋をゆるめ股関節の血行と開脚を促す。

くれぐれも無理なく受講生外は個々の責任で


腰痛予防とリハビリ体操は、12月半ば迄で行う予定。


若い時から習い覚えた古流の空手道の型には大と小の型があり、1つの例をあげればバッサイ大の型、

補うための小の型が存在する。大と小の型は、互いに相乗効果的要素があり、小の型を修得することで、

大小の型が真理にかなった型になり得ることから、、、、


45年前、腰痛の原因である大腰筋の緊張や疲労を解消する方法して、当時、問題にも上がらなかった

小腰筋の存在を信じ「健康体操」と取り組んで来た事を誇りに思う。近年ではパソコンなどで

見ることができるが、現在でも大腰筋が多くを占めているのが現状です。

 

【谷式健康体操教室】

http://www.kenkotaisou.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛予防とリハビリ

2021-10-22 | Facebook投稿

入間市と協働事業で下記の講座、「運動による心身の健康管理」躰道健康整体操を実施します。受講者2名の欠員が出ました、受講をご希望の方は、TEL 04-2962-6861 までご連絡ください、先着順とさせて頂きます。

日時、11 4 11 18()の3回、午後1:30~3時。

会場、高倉公民館ホール、筆記用具とタオルを持参して下さい。

受講料、1000(資料費)






今年の10月は特に温度差が激しく、コロナ禍のストレスと運動不足も重なり身体が硬くなります。腰痛、肩こり等でお困りの方は、無理なく出来る範囲内で行って下さい。

【腰痛予防とリハビリ】講義と実技



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ぶりの投稿

2021-08-25 | Facebook投稿

オリンピック後のコロナウイルス感染者数、


関東圏では五輪前の10倍ほどに膨れ上がる。


まん延防止から緊急事態宣言も効果が薄く、


ワクチン2回接種でも安心出来ない状態です。


21世紀に入り想定外の災害が多く発生しているが、


今回のコロナウイルス感染は人為的政策の対応に


疑問を投げ掛けるものでもあり五輪ウイルスとも言える。


己れの生命は己れ自身で守るしか無い。


STARBUCKS所沢で一杯のコーヒーを頂きながら、


午後の躰道健康体操に備える。


夏バテを解消し自然免疫を高め防衛体力に重点を置く、





経絡十四経の(ツボ)体操、肺経、心包経、心経と


陽経の大腸経、三焦経、小腸経の消化器経を刺激し、


最後は任脈と督脈の調整で心身のストレスを解消。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種2回目免疫反応【2】

2021-06-27 | Facebook投稿
2回目のワクチン接種10日後に身体に現れてた副反応、個人差もあろうが、
私の場合、久しぶりに正拳の握り締めに力強さを感じ、体の細胞が若返ったようだ。此の数年間感じた事の無い感覚だ。
この様なこともあるんだと、、、

13年程前になるが70歳の古希の祝いにと、市の保健センターからの肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの案内があり、私もインフルエンザワクチンならと気軽に接種を受けた、2日間ほど高熱が続き左足にしびれが出たが、その内に改善するものと気にも留めないで過ごしていた、

しかし、年々左足に力が入らなくなり、楽しみにしているウォーキングもままならなくなり、家でのエアロバイクで運動不足を解消していたが、10年後には脊柱管靱帯骨化症で手術を受けなければならなくなったと言う経緯がある。

インフルエンザワクチン接種後の足のしびれの事は、何度か医師に相談することもあったが取り合って頂く事が出来なかった。

しかし、今回のコロナウイルス接種2回目の副反応は、10数年の足しびれが改善され力が入るようになり、昨夜の5時〜7時の狭山道場躰道(武道)の稽古では、良く身体が動いてくれた。今日は、あちこちが筋肉痛でブログ書き。

経験者なし数年後のワクチン接種の副反応は未知と言われておりが、今のところ良好です。


治験と言うほどではありませんが現在の状況を報告まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種2回目免疫反応【1】

2021-06-20 | Facebook投稿

2回目のコロナワクチン接種2日目、


微熱があったが予定通り午前9時20分からの


新所沢公民館みどり健康体操サークルの指導。


柔軟体操からストレッチ、ストレッチでは呼吸と経絡に重点をおく、


脚の裏側では腎経、膀胱経、表側では胃経と脾経の刺激で


自然免疫力を高め免疫反応を上げる。





83歳6ヶ月の高齢者(私)は2回目のワクチン接種後でも体温が上がり方も少なく、


コロナウイルスを防ぐ中和抗体の免疫抗体を獲得できたかどうか疑問視されている。


夕方から体温は37度5分、平熱より1度高い状態が夜中まで続き


3日目の朝には36度5分に下がった。


中和抗体が獲得できたかも、先ずは安心。


未だ未だ変異ウイルスの4波5波の状況に備え、


健康体操講師して運動不足等から生じる身体の歪みは


心身の異状の原因ともなる。


少々でも解消に貢献出来ればと願ってます。





   ☆此の場を借りてご案内させて頂きます。


「自分の健康は自分で管理を」自己整体体操です


所沢市、川越市、狭山市、入間市、飯能市の各市公民館で活動中

お近くにお住まいで体験して見たい方はコメント下さい。

7月~8月の予定は腰痛予防の整体操とリハビリ体操を行います。

 

 http://www.kenkotaisou.jp/

  【谷式健康体操教室】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣言解除を待ち切れない健康体操サークル

2021-03-19 | Facebook投稿

21日緊急事態宣言解除を待ちきれない健康体操サークルの皆さん、

コロナウイルス対策の3蜜を避けることを徹底し、

合わせて免疫力を高める。機会がなく写真は体操終了直後になった。

午後の部は3時~5時躰道健康体操クラブ所沢市民武道館。昨日は2団体の指導。
 
内容は頸椎、講義と実技。




入間市の気温20度、冬期の体操から春の体操に変わる。

花粉症、うつ病の改善、五月病の予防。

正しい姿勢の保持のための頚椎(首)7ッの歪みと整体運動。

説明と体操に2時間の時間を掛ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバルとの出会いそして別れ

2021-03-04 | Facebook投稿
残念にも昨年2月亡くなり一周忌でもコロナ禍ではお線香をあげに行くこともできない。
最後に会ったのは3年前、名古屋小牧市での大会の時でそれなりに元気であったが、





奥さんより喪中につき新年の挨拶は、、、のはがきを頂く迄は信じることも出来なかった。
藤丸君とは同年輩、出会ったのは最初にできた玄制流本部道場(代々木)で、彼は早稲田大学生でまだ茶帯、
太い体だったが動きは素早く大勢の中で目立った。

私は陸上自衛隊練馬駐屯地から参加し時々顔を合し稽古も一緒、最高師範祝嶺先生と総師範山田晴康先生に教わる。

後期教育終了後、練馬駐屯地から静岡県富士学校須走駐屯地へ配属になった、早速部隊の上層部に話し空手部を
発足し50名の会員で稽古に打込む。設立当時の写真、黒のスーツは山田晴康先生、右は当時20歳の私、中央は橋本中隊長


会員の中には松濤館流、和道流、剛柔流等空手4代流派を稽古して来た者も多く、我が玄制流は知名度も少なく理解させるには時間を要したが、各流派の利点、弱点等が得られたことが体技を創作する基ともなった。



藤丸君と次に会えたのは5年後、中野区新井薬師に移った本部道場、玄制流本部道場としては最後になった道場。

2人道場で寝泊まりし道場生の指導に当たる、彼は2段、私は3段、日中から晩まで稽古、互いに怖いもの知らず藤丸君23歳私は24歳、道場生も多かったが各大学の空手部の学生も良く稽古にやって来た。福島医科大学空手部に思い出が多い、日本躰道協会会長となった小関迪君達である。

しかし、内情は知る由も無いが2年後には道場を閉鎖しなければならなくなった。多くの道場生の稽古場が無くなり藤丸君と話合い2つに分け近くの神社の境内等で指導することにした。

2つの道場は技を競う様になって行く、後屈立からの動きや戦いには利点もあるが不利な場合もある、克服するには運足であり体技であった。この事柄が躰技の想像あり躰道の創造に繋がりに至る。


彼の功績を讃えたい、躰道創立前夜に於いて躰技の創作に関わる数少ない1人です、彼の弟子達により二松学舎大学躰道部、東京城西地区躰道協会、小牧市躰道協会、東京大学躰道等に設立された。

長年に及ぶ友とし又ライバルとして苦楽を共有した仲間であった。脊柱管狭窄症の手術まで付き合うことになったのは何かの縁だろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季うつ病の改善と正しい姿勢

2021-02-23 | Facebook投稿


コロナ下での寒暖差はひとしお身体に沁みます。
ひと冬すぎた首(頸椎7ッ)は硬く、

整体体操は、
☆整筋(筋バランス)
☆整骨
☆リラックス
の3動作で頸長筋の覚醒と頭長筋を強化し筋バランスを整える。



頚椎 7ッの整骨は、顔面の左右ねじり角度 180度、
曲がり(倒す)角度35~40度、左右80度に無理なく柔らげる。

7~8才で休眠状態に入る頸長筋(インナーマッスル)の覚醒。
目覚めさせるには時間を掛け、安全性を重視し効率よく整体。

1回の運動法で8割の方が良い状態に復帰する。


無理のない整骨、整筋、リラックスの整体が可能で、

効率よく、正しい姿勢の保持が出来、歩幅が大きく、

正常歩で楽しく歩けます。



血行を良くしスギ、ヒノキの花粉症、又、冬季うつ病等を防ぎ、
あまり薬に頼らず自然治癒力を高めたい。

詳しくは「谷式健康体操教室」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのウォーキング

2020-11-21 | Facebook投稿

航空祭で賑わう入間航空自衛隊に隣接する彩の森公園には、舗装されていない道が多くあり、

脚に優しくヒットし脊柱管骨化症の手術後、3年半ぶりにリラックスして歩けた。




現在は舗装された道路だけになり骨盤への刺激が減少、男女ともに妊娠力に欠けるが止まらない、

人口は加速度的に減少し日本国の将来が危ぶまれる。不妊治療だけに頼らず何とかしなければ、、、




http://www.kenkotaisou.jp/を考案し、その指導を仕事として43年余り、コロナ下での指導は感染予防に神経を使う。

「谷式健康体操」








ウォーキング後の軽いストレッチでクールダウン汗腺も開き気持ちが良い、

久々ぶりに「体が喜ぶ」を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする