広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

お願い

3010-08-24 20:10:24 | その他もろもろ
主要カテゴリーの各記事のタイトルだけの一覧をご覧になりたい時は、以下のリンクからどうぞ。
(クリックするとアップ日が新しい順に表示されます。そのリンク先から古い順に並べ変えることもできます)





当ブログは個人が収集した情報に考察等を加えた個人のブログです。したがって、扱っている内容の当事者とは関係ありません。
また、根拠や出典を明確にするよう心掛けていますが、必ずしも正確な情報ではない場合もあり得ます。アップ後に状況が変化することもありますので、これらの点をご了解ください。

当ブログへのリンクは自由に行ってください。連絡は不要です。
当ブログの文章の引用は常識の範囲内でお願いします。
ただし、画像を転載する際は、ご連絡ください。(当方の著作権うんぬんというより、画像が一人歩きして尾ひれが付いて、転載先や第三者にご迷惑をかけることがないとは言えませんので)

商用サイトやマスコミ等ネット以外の媒体で当ブログの内容を使用される際は、恐れ入りますが、どうか事前にご一報いただけないでしょうか。(ありがたいことですが、こんなブログを公的な組織が利用するほどのものではないと思います…)


画面左側、カレンダーの下に「メッセージを送る」機能がありますので、ご利用ください。
 ※頻繁にはチェックしていないので、対応が遅くなる場合があります。

2010年8月24日

【2017年12月23日追記】コメント投稿についてのお願い。
当ブログをご覧いただく皆様から、情報や感想を幅広くコメントいただきたいと思っています。
管理者としてはコメントを承認制にしたり、個別に削除したりすることもできますが、そうした考えから、行っていません。(スパム投稿や極端に不適切な内容と判断した投稿は削除していますが、数か月に1回程度です。)投稿者の本人確認を厳しくしたり(これはgooブログの仕様上からも無理ですが)、コメント内容を制限したりするようなことも、したくありません。そのために、コメントいただく時にお願いしたいことがあり、追記します。

コメントは他の方々も読み、後々まで残るものです。事実と異なるコメントがあって、それを読んだ誰かがコメント内容を信じてしまい、それによって他方面・多方面へ迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
そのため、コメント投稿に当たっては、内容についてそれなりに責任を持ったものにしてください。「それなりに責任」というのは、勘違いなどで事実でないものを投稿してしまうのは仕方ないとしても、事実でないことと知りながら、つまり「ウソ」「作り話」を、そうであることを示さずに投稿するようなことはやめてほしいということです。
不確実なこと、推測や憶測を(あるいは事実ではないことをどうしても)投稿する時は、そうしたことがはっきりと分かるような文章にしてください。

管理者、他の読者の方とも、コメントの投稿内容が事実かどうか確認できるすべがない場合もあり、投稿されたコメントの内容、あるいは投稿者を信じるしかないこともあります。
どうかその点をご了解の上、ご利用くださるよう、お願い申し上げます。
【2023年7月12日補足】当ブログの記事本文の記述については、100%間違いとは言い切れないですが、作成者として、正確を期し、その根拠を明確に示すよう努めています。一定の自信と責任はあるつもりです。
一方、コメント欄の内容については、上記の通り、正確さは保証できません。このことをご了承の上、コメントをお読みいただくよう、改めてお願い申し上げます。


ちょっと思うところがあって、上記のようなものを書いてみました。
(投稿日時がおかしいですが、最上段に表示させるためです。また、この記事のみコメントを受け付けない設定にしています)
2011年1月5日アクセス解析を試験設置
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーション廃止

2024-05-30 23:16:23 | 秋田のいろいろ
秋田駅東西自由通路・ぽぽろーど。
2023年10月。西方向

現在
JR東日本クロスステーション「acure(アキュア)」の飲料自動販売機が黒から白へ替わった。
24日(金曜日)にはまだ黒だったはずだから、この1週間以内の更新のはず。

黒い自販機は、タッチパネルで商品を選択するだけでなく、スマートフォンアプリと連携して、商品を事前購入または後払いしたり、定期購入できる機能を持つ「イノベーション自販機」。
2017年初登場(細部は異なる?)のようで、秋田駅には、その前世代のタッチパネルの「次世代自販機」の後継として、2018年9月に設置された。6年半で更新。ちなみに、その前の次世代自販機も、2012年春から6年半使われた。
左はデッドスペースを埋めるただの箱か。不法投棄対策なのか、改札外の自販機には空き容器回収箱がない

後継の白い自販機は、改札内外のほかの場所にあるのと同じ、普通の自販機。
こちらのほうが幅があり、箱がなくなった
イノベーション自販機の置き換えは秋田駅だけでなく、400台あったというJR東日本エリア内全域で、2023年10月以降進められている。イノベーション自販機は廃止された。
同時に、2024年3月にかけて段階的に、アプリでの各種サービスや、登録すれば購入に応じてポイントが貯まって、賞品応募などできる「アキュアポイント」も終了。
代替としては、共通ポイントのJREポイントを使って購入できるようになった。秋田の既存の白い自販機も対応している。

イノベーション自販機の廃止理由は、マスコミに対しては耐用年数に達したためとしている。それならば、イノベーション自販機で更新すればいい話。従来の自販機に戻したということは、それだけではなさそう。弘前駅では2022年の売店廃止以降に新設されたはずだから、まだ2年ほどだし。
自販機やアプリのコストとかもあるだろうし、総合的に判断して従来の自販機で充分ということになったのだと思う。

以前のJR東日本クロスステーションホームページには、「自販機の新しい使い方を提案する「イノベーション自販機」」とあった。新しい使い方は定着せず、イノベーションは未達成に終わったのか、今はまだ早かったのか。
2024年3月
秋田のイノベーション自販機は、タッチパネルであることを珍しがって、喜んで利用する子ども連れをよく見かけた。普通の自販機になれば、売り上げが少し減るかも。
また、以前も記したが、ぽぽろーど沿い唯一の自販機なので、一定の需要はあるはずなのに、品揃えはなんか微妙。白い自販機になってからも、そんな感じ。売れ筋商品を集中的に入れているのかもしれないが、acureならではの商品は、メトロポリタン口や改札内などほかの場所の自販機のほうが多い。
ラインナップ見直しや、東口辺りにも自販機を置けば、喜ばれるし儲かるのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王あれこれ'24.5

2024-05-28 23:14:16 | 秋田の季節・風景
秋田市の官庁街・山王を久々にぶらぶら。
山王七丁目の秋田放送(ABS)本社跡地に、2025年春開店予定でイオンスタイル山王(総合スーパーではなく、茨島や広面のようなマックスバリュ級の食品スーパーの模様)が着工したとのことだけど、すっかり忘れて立ち寄らないでしまったことを、先に記しておきます。

七丁目内でABS跡地より東側。2019年からは隣に仮庁舎を建てて、裁判所(仙台高裁秋田支部秋田地家簡裁庁舎)の建て替え【31日補足・旧庁舎を解体し、同じ場所に新庁舎を新築】が行われていた。2023年11月6日から新庁舎での業務が始まっている。
新庁舎

(再掲)旧庁舎
新庁舎は、今の流行りなのか、縦方向の線が目を引くデザイン。縦線は太さが3種類あって、一定の規則で並ぶ。
あまり違和感はない。よく知らない人なら、建て替わったのに気付かないかも。
そして、旧庁舎は5階建て、新庁舎は8階建てだそうで、大きくて存在感・圧迫感のある建物になるかと思っていたが、現地で見てみたらそうは感じなかった。敷地の広さのためか、デザインのためか。
右奥は秋田地方気象台が入る秋田第二合同庁舎

(再掲)
旧庁舎のほうが重々しい感じがするかも。

仮庁舎は解体済みで、外構工事が続いている。
官庁街の新しい風景
↑裁判所の奥は秋田県庁、同第二庁舎、向かい(写真左)は秋田市役所など。


けやき通りへ曲がって、山王一丁目、秋田市役所の北西。当ブログでは初登場。
道路向かい側からの撮影で恐縮です
市役所の先代庁舎時代は、その背中とこの建物の側面がぴったりくっ付いていた(つながってはいなかったはず)が、現庁舎になってからはぽつんと建つ。
1階に消防車両の車庫があり、「秋田市秋田消防署」と表示があるので、ただの消防署だと思う人がいるかもしれないが、秋田市消防本部も入る建物【29日補足・市役所旧庁舎時代は、上の階に市長部局の一部も入居】。「(秋田市)消防庁舎」という名称だと思っていて、市サイトの施設案内でもそうなっているが、「(秋田市)消防本部庁舎」とも呼ぶらしい。
この消防庁舎は1985年にできたそうだ。それ以前(1964年から?)も、ここにあったはず。1981~1982年頃に幼稚園で見学に訪れて、はしご車のカゴに喜んで乗る同級生を見て、よくやるなと思った記憶がある。

消防庁舎が、以前とちょっと変わったのにお気付きでしょうか。
2021年11月撮影
上の写真右側の南面が、金属製の網で覆われた。2~3階は、側溝の蓋(グレーチング)みたいな格子状で細かい網の目で、4~5階は縦方向がメイン。南西角には、はしごみたいな線が入るパネルも設置された。
2022年4月から2023年10月まで、庁舎を使い続けながら(フロア移動や一部仮庁舎)大規模改修工事が行われたため。
外観などだいぶ変わるのかと思っていたら、南面以外はまったく以前と同じなのではないだろうか。これで済むのなら、以前のイメージを変えずに使い続けることは好ましい。【29日補足・シンプルなデザインで、40年経っても古臭さを感じさせないのが功を奏しているとも思う。】


消防庁舎から北東、山王一丁目と高陽青柳町の境の旧国道。
東方向。右が山王一丁目
↑右手前は、昔はスーパー・マルダイがあって、後に建て替わった建物に、ローソン山王一丁目などが入っていた場所(ローソン跡は今は美容室)。
ここに若干の変化。
以前は、右手前の電柱のすぐ先(真横)にあったものが、交わる道路を越えた、向こうの電柱に移動していた。
上の写真と反対向き
通町経由将軍野線の「高陽青柳町」下り側バス停。
少なくとも2023年6月時点では、まだ動いていなかった。動いた理由は「危険なバス停(関連記事)」だったからだろう。
以前の位置では「バスがバス停留所に停車した際に横断歩道にその車体がかかるバス停留所」として、危険度Aランクに該当し、秋田中央交通は「安全対策検討中」と国土交通省の調査に回答しており、その結果。
※バス停は、将軍野線を秋田市交通局(秋田市営バス)が運行していた当時から同じ位置にあったはず(マルダイ時代も同じだったかと思う)なので、中央交通だけに責任があるわけではない。
だけど、移設後の位置でも、危なさはさほど変わらないように見える。「バス停留所に停車した際に横断歩道の前後5mの範囲にその車体がかかる」と思われるので、危険度Bランクに下がっただけでは。


飛んで山王三丁目、県庁第二庁舎裏・市立山王中学校隣。

山王第一街区公園。街区公園=児童公園にしては、遊具がなくだだっ広いだけ。昔は砂地で、山王中のサブグラウンド的(サッカーなど)に使われていた。2012年のバリアフリー工事で手が入ったのが原因なのか、2016年には一面、シロツメクサ(クローバー)に覆われ、その後刈られて芝生っぽくなったり、2016年秋にはぬるぬるになったりしていた。今は、
正面奥が山王中、右奥の紅白の塔は東北電力秋田支店

草ぼうぼう
わずかにシロツメクサも残って花が咲いているが、膝丈ほどの草が幅を利かせるようになっていた。草原と呼ぶべきか。
草刈りにも人手と費用がかかるが、これでは、ほとんど意味がないスペースになっているような。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチンわっぱめし@NewDays駅弁祭り

2024-05-27 17:55:24 | 各地お土産・食べ物
JR東日本の駅のコンビニエンスストア・NewDaysでは、新型コロナウイルス流行後、毎月1回程度、1日限定で、遠方の駅弁を輸送して売ることがある。
東日本エリア内に限らず、4月には「博多めんたいかしわめし」などが九州方面から、それ以前も含めると兵庫県の淡路屋などの品が何度か来ていたかと記憶する。
東日本エリアほぼ全域の店舗(後述)で同じ商品を同時に売ることになるので、遠方への大量輸送に慣れた業者の商品になってしまうものの、スーパーの駅弁大会ではあまり見かけない商品もあって、見逃せない。

ただ、開催日が不定期(必ず金曜日だが、第何とかは決まっておらず、繁忙期は避ける傾向)だし、事前告知が不充分なので、見逃してしまうことがある。知っていても都合が合わなかったり、都合が合っても好みの商品がなかったりして、なかなか難しい。
その裏返しで、秋田駅の場合、夕方になってもけっこうな数が売れ残っていることもあるのだけど。

2024年5月24日にも行われた。
新幹線改札口横(改札外)の秋田中央口店では、19日(日曜日)の時点で、駅弁売り場にポスターが出ていた。こんなに早くから告知されるとは知らなかった。
11時頃から4種類販売

ホームページでは、22日頃に告知があるのを発見したが、小さいバナーだったり、切り替わるバナーだったりして、見つけにくい。
今回売られたものは、以下の駅弁。
※ポスターやホームページでは、道県名と商品名のみ表示。ここでは製造元企業名、売られているであろう駅名を記します。価格は税込み。
・網焼き牛たん弁当  (こばやし、仙台駅)1380円
・夫婦あなごめし (広島駅弁当、広島駅)1380円
・そば屋の天むす&親子サンド (丸政、小淵沢駅)970円
・鮭はらこめし (ウェルネス伯養軒、仙台駅)1450円
・コーチンわっぱめし (松浦商店、名古屋駅)1030円
・いかめし (いかめし阿部商店、森駅)880円
秋田駅では、牛たん弁当とあなごめしは入荷しない。あなごめしはともかく、牛たん弁当は秋田でも知る人が多く、輸送も大変ではなさそうだが…
一方、ホームページでは「仙台・盛岡・新潟エリアの一部店舗のみの取扱いとなります 」とされていた、いかめしは秋田駅に入荷。首都圏では売られなかったのか。今は真空パックになって3か月持つそうなので、輸送は楽そうだが。
ともかく、店(エリア)による扱い商品の違いがあるので、ホームページを見て糠喜びはできない。

ホームページでは、販売する店舗名の一覧が見られた。
「入荷時間については未定となっております。入荷に関する店舗へのお問い合わせは ご遠慮いただけますようお願い申し上げます。」とあったが、写真の通り、秋田では問い合わせるまでもなく、ポスターに書いてくれていた(時刻記入欄があるから、他店でもそうだったのでは?)。

具体的な販売店は、秋田県内では、秋田駅の3店(新幹線改札内と、普段は花善の鶏めしのみを扱うぽぽろーど店も)のみ。青森県では、新青森駅2店、青森駅1店のみ。八戸駅ではやらない。岩手県では、盛岡駅のほか、一ノ関駅や北上駅でも実施。
新幹線沿線限定ということでもなく、茨城県や福島県の常磐線各駅でも実施。山梨県は甲府駅(改札内)のみ、熱海駅でも実施。
大都市圏では、南仙台、長町、北上尾、上溝、港南台、本郷台、鴨居、等々、ターミナルや乗り換え駅でない、各駅停車しか停まらないような駅(利用者数は地方都市ターミナルより多いでしょうけど)でも実施。東京駅は、駅弁屋 祭があるためか、未実施(上野や新宿は実施)。
そして、山形県ではどの駅でもやらない。山形駅くらいはできそうだけど。
輸送の都合なのだろうけれど、法則がよく分からない。

今回は買うことができた。
当日は「NewDays駅弁祭り」の表示。左の「数量限定」のポスターは、秋田駅のサキホコレ弁当
秋田駅の改札外2店では、各店・各商品10個強ずつ程度入荷していただろうか。上写真の中央口店では、いつも駅弁を売っている冷蔵ケースのうち右側1台を、輸送商品専用に。ぽぽろーど店では、レジ向かいの台で常温陳列。
買ったのは、
コーチンわっぱめし 587kcal、食塩相当量4.4g
名古屋駅は、仙台駅並みの駅弁激戦駅だと思う。ご当地食材も多い土地。名古屋駅弁は何度か食べたことがあったが、どれも味噌かつの弁当だった。今回初めて知った商品だが、2003年から発売され、一定の人気があるらしい。

厚紙の筒状のスリーブには、名古屋コーチンのイラストと「松浦特製鶏ご飯」の文字もあるのだが、強力な粘着力のラベルがべったり貼られて隠れていた。
「名古屋コーチン50% 木曽美水鶏50%」の記載も。コーチン100%じゃないのか。「木曾美水鶏」は「きそめいすいどり」と読み、愛知県に本社がある畜産会社が、岐阜県で作っているブランド。
スリーブは開くタイプ
それにしても、このスリーブは頑丈で丈夫。一般的な駅弁のスリーブは「厚紙」だが、これは「薄い段ボール」だ。
小袋入り3点セット
それに、割り箸とは別に「御楊枝」、大きめの濡れおしぼりが付属する。
昨今は、経費節減なのだろうか、包装や付属品を簡素にする駅弁が見受けられるけれど、ここは豪華。大都市の駅弁業者の余裕なのか、ライバルに差をつけるためのサービスなのか。


左上「名古屋コーチン(50%)入時雨煮」がメイン。あとは、よくあるわっぱめしの具材。玉子そぼろはとても微細。


ほのかに色付くごはん
しぐれ煮は、濃いめの味付けでおいしい。ほかは、ごはんも含めて薄味に感じたが、西の方々にとってはそうでもないのかもしれない。ごぼうもたけのこも柔らか、うずら卵はちょっと小さい?
奇をてらったものではないが、多くの人に好まれそうな、しっかりした駅弁だった。

でも、自分で名古屋駅を訪れて(あるいは大きな駅弁大会にこれが出て)駅弁を選ぶとすれば、味噌かつなどに目を奪われて、これは選ばなそう。その点では、NewDaysで発売してくれて良かった。
次回以降にも期待したいけれど、こまめに情報収集をしないと。
ところで、店舗の告知ポスターでは「駅弁」マークが使われている。これは一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会に加盟する業者のみが使用することができる。ということは、未加盟の業者製の駅弁は、NewDays駅弁祭りで売られることはないのだろうか。だとすれば、名古屋駅で松浦商店と並ぶ製造元「だるま(名古屋だるま)」は未加盟なので、同社製の駅弁は期待できないことになる【29日補足・名古屋駅のもう1社は、JR東海系列なのでなおさら】。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粂川クリーニング 消滅

2024-05-23 23:54:10 | 秋田のいろいろ
秋田市土崎港中央二丁目。
奥に秋田市ポートタワー セリオンが見える
新国道(県道56号)の1本北を並行する、かつて路面電車(秋田市電)が走っていた、市立土崎南小学校前の通り(今も「電車通り」と呼ぶのかな)。写真左方向が、新国道のイオン土崎港店前の交差点。
角地が空地になっているが、少し前(2022年中頃??)までクリーニング店があった。「株式会社粂川クリーニング工場」が「くめかわクリーニング」のブランドで展開する店で、「土崎中央店」だった。
300メートルほど離れた、スーパーマーケット・ナイス土崎店の中へ「土崎店」として移転(以前からあった店に統合?)して、旧店舗が解体されて更地になっている(2022年10月のGoogleマップストリートビューでは、建物がなくなって更地化の途中)。
粂川クリーニング工場の本社・工場は、現在は飯島道東にあるが、1912(明治45)年の創業地は土崎とされており、それがここだったのかもしれない。

ここのちょっとした話題を記事にしようと思って、粂川クリーニング工場の公式サイトを見たら、気になる事態になっていた。
4月4日付で「重要なお知らせ」がアップ。それには、
「株式会社粂川クリーニング工場は、7月1日付で株式会社ワタキューセイモアとの統合合併により、ワタキューセイモア秋田飯島工場へ転換することとなりました。」
「それに伴い、店舗・外交を含めましてドライクリーニング事業から撤退することとなります。」
とある。
6月末で、土崎店、保戸野店(ハッピー・ドラッグ保戸野店隣)、広面店(イオンスタイル広面玄関横)、トピコ店、飯島店をすべて閉店。なお、土崎、保戸野、広面は、秋田市内にすでに4店ある「ママ.クリーニング小野寺よ(株式会社小野寺ドライクリーニング工場。本社・山形県鶴岡市)」に転換とのこと。

ワタキューセイモアといえば、秋田大学病院の寝具やレンタル病衣でおなじみ。秋田市新屋の西部工業団地に秋田営業所がある。
粂川クリーニングとしては、株式会社クメカワリネンというのが飯島道東や土崎港西四丁目にあり、ホテルや病院のリネンを扱っていた。粂川は、すでに2015年にワタキューセイモア株式会社のグループ(100%子会社)になっていたそうだが、今回、完全に吸収され、一般消費者相手の事業から撤退。
クリーニング業界のことも、土崎の企業としての存在感も、よく分からないのでなんとも言えないが、秋田の地元企業が1つ消えることになる。

ちょっとした話題というのは、更地の中に白い島のようなものができていたこと。



シロツメクサ(クローバー)が生えて、花を咲かせていた。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする