山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

管理機の修理

2021-01-31 07:18:55 | 家庭菜園
先日管理機のロータリーシャフト付近にミッションオイルが僅か滲み出ているので、オイル漏れと判断して、オイルシールを交換した。

その際にミッションケース保護カバーに傷が有ることが解った。ミッションケースは管理機の一番下に位置しており、耕耘するたびに土を掻き分けるので、長年の使用で石や硬いものと当たって傷がついたものと思われる。そこで、ミッションケース保護カバーを右左とも交換することにした。

部品を注文するために取り扱い説明書を調べたが消耗部品としてリストに載ってないことが解った。注文するには部品番号が必要になる。管理機の型式と名称だけでは該当部品は注文出来ない。

netで検索して、関西の某農機具店が管理機の部品を扱っていることが解った。さらに注文したい部品とそっくりなものを出品している。早速お問合せ欄から、管理機の型式と部品の写真を添付して問合わせてみた。すぐに返事が来て、正しい部品の名称と番号・対象機種も解り易く説明があった。折り返し注文を入れた。

翌日には出荷予定の連絡があり、その当日には出荷した旨の通知があって、運送会社の問い合わせ番号など、詳しい連絡があった。その翌日に部品が届いた。

早速、交換工事を始めた。ピンを抜いてローターを外して、12mmのメガネスパナでボルトを外してミッションケース保護カバーを外して、届いたばかりの新しい部品を取り付けた。ミッションオイルのドレインボルトは外さなくても保護カバーの交換修理が終わった。ミッションオイルはそのままで済んだ。これでまた安心して長期間管理機が使えそうだ。

空豆の芽掻き

2021-01-31 07:18:55 | 家庭菜園
午後から穏やかに晴れたので、農園へ出た。一寸空豆という品種の空豆が摘芯後も順調に生長して、脇芽が沢山出てきたので、1株に茎が6本になる様に芽掻きをした。

昨年は1畝に2条植えだったので、混み合わないように、また、芽掻きなどの作業が遣り易いように1株が茎4本にして育てた。今年は1畝に1条植えなので、1株が茎6本になる様に芽掻きをした。

芽掻きは1株の茎の数を制限して、より大きな莢が出来て、大きな空豆が生る様にすることが狙いである。

初収穫

2021-01-31 07:18:55 | 家庭菜園
赤大根が急に生長したので、まだ小さいが収穫した。初収穫である。味に特徴が無い大根であるが、料理の彩には良い。甘酢漬けにしたら、つまみに良い。

序にキャベツを収穫した。硬くぎっしり詰まっていて重さもある。爆発する前に収穫した。同じ畝に作った同じ品種のキャベツであるが、フカフカの軽いキャベツとこの硬く詰まったキャベツと2種類出来た。フカフカの軽いキャベツは収穫が早かったかもしれない。

初収穫

2021-01-30 06:50:44 | 家庭菜園
穏やかに晴れたので、畑へ行って、畦道のフキノトウを探した。日当たりが良いところに出ていたので収穫した。今年の初収穫である。昨年より2日早い。これから毎週収穫出来る。ほろ苦い春の味が楽しめる。

序にキャベツも収穫した。軽くてフカフカな春キャベツである。

開花

2021-01-29 07:09:09 | 家庭菜園
スナップエンドウが開花した。

10月末にポットに蒔いた種が1週間で発芽した。苗が順調に生長して1週間で畝に定植した。その後も温暖な気候に恵まれて順調に生長して、大寒が過ぎたばかりの寒さの中で開花した。

花は少ないが、今年も暖冬になるのだろうか。今後もっと寒くなることもあるが実が付くだろうか。