山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

牛糞堆肥

2019-07-31 07:57:46 | 家庭菜園
先日地元の牧場から格安で買った牛糞堆肥を保管場所がないので、畑の隅に野積みにして、ブルーシートを掛けて置いた。しかし、掛けたブル-シートの裾の方は雨が掛かり、ビニール製の肥料袋やガラ袋に入れてあっても、雨水が侵入する可能性があり、すぐに使わない牛糞堆肥には良くないと思っていた。

前の耕作者から、彼の所有する肥料小屋に保管した方が良いと許可を貰ったので、肥料小屋に運び込んで保管した。暑い中、40リッターの袋で18個を運んだ。スペースが空いていたので、収納出来た。これで、畝に散布するまで、安心して保管できる。

枝豆の全収穫

2019-07-30 07:53:59 | 家庭菜園
はやみどりと言う品種の枝豆を4月13日に初回を播種して、すぐ以発芽した。生長が進む中で、第2回の播種を17日ずらして4月30日に実施した。どちらも順調に生長して、初回の方は6月26日に初収穫した。それ以降数回収穫して、7月27日に初回の枝豆を全部収穫した。ここで初回の枝豆は終了した。

2回目に蒔いた枝豆は枝の先の方の莢まで実が入り大きくなって、初回の枝豆に追いついてしまった。今日は2回目に播種した枝豆の株を全部収穫した。

収穫は株を元から切って葉を落とすだけの簡単な作業なので、すぐに終わった。

終盤の収穫

2019-07-29 07:13:20 | 家庭菜園
台風が来る予報であったが、雨も風も無く静かな日になった。終盤を迎えた夏野菜を収穫した。

ます、ナスは15cmを超える大きなものもが出来てしまった。残りは数個である。

ふだん草も最後の収穫になった。やや大きすぎな葉も有るが、何とか使えそうである。

南瓜を収穫した。まだ収穫には早いが一部が黄変し、割れて来たので、収穫した。2週間風通しが良い日陰で熟成させる。

枝豆も収穫した。収穫が遅れて熟した実もあり、味も落ちた。残りも近日中に収穫する。夏野菜はいずれも終盤である。

畝立て

2019-07-28 07:37:30 | 家庭菜園
週明けには梅雨明けそうだが、その前に台風の影響で不安定な天気になった。時々陽が射して蒸し暑いが南西の風が吹いて、風が通るところは暑さを凌げる。そこで、南西の風が通り易い畑に出て、先日耕した区画の畝立て作業をした。

案の定、畑は南西の風が通り抜けるので、風に当たりながら鍬で畝立てを始めた。畝の長さは僅か10mであるが、1畝を立てるまでに汗が噴き出した。やはり暑い。1畝を立てるたびに木陰に置いた椅子で小休止する。冷たいスポーツ飲料で水分を補給して、クーラーボックスで冷やしたタオルで汗を拭き、涼しい風が通るので気持ち良い休息ができる。

今回は支柱に使う棒を目印に立てて、それを狙いながら鍬を進めたのでほぼ等間隔で真っ直ぐに出来た。小一時間で畝立てが終了したが、風が強いのでマルチ張りは無理そうである。マルチ張りは次回穏やかな日に行う事にして、本日は終了した。

果樹

2019-07-27 08:14:41 | 家庭菜園
農園の周囲には枇杷・桃・梅などの果樹がある。いずれも手入れが行き届いてないので、良い実が生らないし、鳥獣対策もしてないので殆どが鳥獣の餌になって収穫が出来ない。

枇杷・桃・梅はどれも既に実は無い。枇杷と桃は周囲の山林に住む野鳥や動物たちに食べられてしまった。梅は肥料が足りないのか若い実が次々と落ちてしまった。

来年は実を収穫したいので、今後は剪定や肥料など栽培法を勉強して、育てたい。