山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

藁と分葱

2018-12-30 08:32:57 | 日記
貸し農園のお仲間が「使うなら」と言って、藁を沢山くれた。ホームセンターで買うと少量が意外と高価であり、買わなかった。葱を定植した後の乾燥を防ぐことやキヌサヤの防寒などいろいろの用途があるので、欲しかった藁である。

藁を頂いたので、分葱を収穫して、差し上げた。栽培してないし、年末で買う予定だったので丁度良かったと言って受け取ってくれた。

今日で貸し農園の作業は終わりである。次は年が開けてから再開する。

定植

2018-12-29 09:34:55 | 日記
播種も発芽も遅れたレタスを苗が小さいが無理に定植した。朝の気温が低く霜が降りるので、ビニールトンネルを掛けた。キャベツの両脇に植え付けたのでコンパニオンプランツになる。

燻炭

2018-12-28 08:05:47 | 日記
燻炭は籾殻を蒸し焼きにして炭化させたもので、多孔性で通気性が良く、土壌改良材として用いる。先日籾殻燻炭を探しにホームセンターを3軒覗いたが見つからなかった。店員に聞いても今は扱ってない在庫も無いと言う事であった。帰りに入荷したら連絡下さい。と言って帰って来た。あれから数週間たって、ホームセンターから入荷した旨の連絡があった。

早速2袋買って来た。意外と高価である。今後土作りの時に土壌改良材として使う。また、酸化土壌を中性化させる効果もある。土壌の改良で野菜が美味しくなる事を期待している。

赤芽芋

2018-12-27 08:10:39 | 日記
今年も赤芽芋と言う品種の里芋を作って10月に収穫した。沢山食べたが食べ切れないので、畑を掘って土中に保存した。

収穫した里芋がようやく消費して在庫が無くなったので1株を掘ってみた。腐った様子は全くなかったが、反対に殆どが発芽していた。土中で休眠していると考えていたが、親芋も子芋も赤い新芽が出ていた。

土中50cm以深に埋められているので、芽が伸びて地上まで出る事は無いが、休眠してないので驚いた。