旅人太郎の写真館

趣味の風景・夜景撮影の写真を気ままに載せているブログです。

夜空・星空写真 Vol.25(オメガ星雲、わし星雲)

2024-06-01 | 夜空・星空写真

「オメガ星雲」

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary + Sky-Watcher経緯台・AZ-GTi(赤道儀化)

F値:6.3 ISO感度:51600 露出:30秒間 (70枚コンポジット)+ Adobe Photoshopにて色調整

 

「わし星雲」

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary + Sky-Watcher経緯台・AZ-GTi(赤道儀化)

F値:6.3 ISO感度:51600 露出:30秒間 (50枚コンポジット)+ Adobe Photoshopにて色調整

 

オメガ星雲・わし星雲をそれぞれ別の日にて個別撮影したものです。

オートガイド無しの長時間追跡には限界があるので感度MAXにて短時間露出の写真データのコンポジット枚数を稼ぐ作戦に変更(苦笑)

むっしりと夜間、太陽の光が見え始めるまでたった1つの天体を追いかけ続ける・・・

出来上がってくる写真データをコマ送りで見ていくと少しずつズレてはGPS機能で何とか修正を試みてみたりと、何も言わない赤道儀が出来る範囲で奮闘している様子が垣間見えていて可愛く思えたり(笑)

 

どうしても精度が欠けてしまうのと風等の影響で、撮影した総枚数に対して使えそうなのが100枚に届かないと、目標「100枚超えコンポジット」に対してようやく半分くらいを達成している状況・・・

易くても良いからオートガイドを導入した方が普通に楽かも・・・

 

わし星雲はピントが合ってないようですが、「創造の柱」の部分が小さくても見えたのは嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空・星空写真 Vol.24(満月 2024-05-23 Flower Moon)

2024-05-30 | 夜空・星空写真

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:Sky-Watcher SKYMAX90G(マクストフカセグレン望遠鏡)+ Sky-Watcher経緯台・AZ-GTiX

 

5月の満月「Flower Moon(フラワームーン)」の撮影写真です。満月撮影は去年の8月で更新が止まったままだったので久し振りの撮影でした。

一眼カメラにも装着できる望遠鏡がAmazonでお安く売られていたので購入し実戦投入したものです(笑)

焦点距離も1250mm相当あるので月が随分大きく写るようになりました。

ぶっちゃけ写真よりもカメラのモニターに映る月を眺めていた方が楽しいです。静止画よりも動画の方が楽しめるかも・・・

 

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:Sky-Watcher SKYMAX90G(マクストフカセグレン望遠鏡)+ Sky-Watcher経緯台・AZ-GTi(赤道儀化)

 

GW期間中にあった「みずがめ座η流星群」時に撮影していた三日月写真です。

流星群を眺めて、日の出よりも先に月が上ってきたところ捉えたものです。

写真はカラー自動調整でよく見る月の色をしていますが、上って間もない時に撮影しているので肉眼では赤みの強い色でした。

真っ赤な三日月がぬうっと現れる様はなかなか不気味だったかも・・・

 

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:Sky-Watcher SKYMAX90G(マクストフカセグレン望遠鏡)+ Sky-Watcher経緯台・AZ-GTiX

 

半月時に捉えたものです。クレーターがよく見えます!

クレーターがよく見える分この時の月の撮影が1番楽しかったですね、もっと拡大して凸凹クレーターを眺めたいです(笑)

 

最近パソコンの調子が著しく悪く、時々突然のフリーズに悩まされます。HDDの具合があまり良くないかもしれません・・・

読み込みは良くても書き込み時によくもたつく様になりました。おかげで現像効率ガタ落ち中です、参ったな・・・

大切な写真データが手遅れになる前にハードを更新しなければ(恐怖)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮影(その他) Vol.6(大阪市街地空撮)

2024-05-27 | 写真撮影(その他)

CAMERA:iPhone 12 Pro 梅田エリア高層ビル群

 

CAMERA:iPhone 12 Pro 大阪城付近上空

 

CAMERA:iPhone 12 Pro 大阪市上空(近鉄奈良線・布施駅近辺)

 

スマホの写真フォルダを漁って(データの整理整頓をしているつもり)いたら大阪市を上空から撮影していた写真データを発見。

出張・遠征で伊丹空港(大阪)を利用した際に離着陸でいい感じに中心街を航行してくれた時に撮ったものと思われます。

見付けた時にはこの前後の経過写真(動画まで・・・)が無数に撮影されていて「自分こんなに撮ったかいな?」と呆れ返ってしまいました(苦笑)

隣の席の人からは一体どんな感じで見られていたことか・・・

 

CAMERA:iPhone 12 Pro 東大阪ジャンクション上空

 

東大阪ジャンクション上空から・・・

ここは夜景スポットとしても有名ですが、まだ撮影に訪問したことがない場所です。

 

CAMERA:iPhone 12 Pro 伊丹空港近辺?

 

大分ビルが低く写っているので伊丹空港へ着陸前のものかと・・・

 

一連の写真は生駒山を旋回して伊丹空港滑走路へと向かう空路上に当たるスポットです。新大阪駅近くを通過する際は明らかに新幹線待ちしている写真の痕跡が多数(笑)

でもうまい具合に来てくれなかった模様・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空・星空写真 Vol.23(みずがめ座η流星群 2024-05-05・干潟星雲&三裂星雲)

2024-05-06 | 夜空・星空写真

「みずがめ座η流星群と天の川」

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 (IF)

 

「みずがめ座η流星群」

CAMERA:Nikon D780 / LENS:SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM + ポータブル赤道儀・スカイメモS

 

ゴールデンウィーク後半、みずがめ座の流星群が話題に挙がっていたのでむっしりと空にカメラを向けてみました。

2台のカメラで放射点側担当・超広角担当を自動撮影設定して本人は地面に寝そべって空を眺めながらラジオを聴くというスタイルを取っていました(笑)

5月6日の夜明け前が最も活発になるという事だったのですが、こちらの地方は生憎の天候具合が予報されていたので前日にいつもの農道で撮影していました。

 

それほど数は多くないらしく、朝日が昇るまでカメラはシャッターを切り続けていましたが記録できたのは数枚。あと衛星の軌道が邪魔過ぎる・・・

こんなに飛んでいるんだな、そしてこんなにも映り込んでしまうものなんだな・・・

 

肉眼では撮りがいのありそうなデカい流星を2つ確認できましたが、肝心のカメラには、

「まだカメラの設定が完了していない! or カメラはそっちの方向には向けていない!」で、記録には残せず・・・

ちゃんと撮れていたら太い線で写ってたろうになぁ、残念・・・

 

「干潟星雲&三裂星雲」

CAMERA:Nikon D7500 / LENS:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary + Sky-Watcher経緯台・AZ-GTi(赤道儀化)

F値:6.3 ISO感度:20000 露出:30秒間 (62枚コンポジット)+ Adobe Photoshopにて色調整

 

流星群が見える時間帯が来るまでカメラを向け続けていた干潟星雲と三裂星雲。

赤道儀を新しく購入したSky-Watcher製経緯台AZ-GTi(赤道儀化)を使用し、自動導入機能が付いているので初期設定を済ませたらスマホからの遠隔操作で見たい目標に自動で向いてくれるので楽ちん!

今まで目標にレンズを向けるまで手動で地味に苦労してましたが、これなら素早く設置→撮影段階に移行できそうです。

ある程度重たい望遠レンズや望遠鏡も載せられますが、基本装備での追跡精度はそこまで良くない模様・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空・星空写真 Vol.22(カモメ星雲)

2024-03-16 | 夜空・星空写真

「カモメ星雲」

CAMERA:Nikon D780 / LENS:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary + ポータブル赤道儀・スカイメモS

F値:6.3 ISO感度:16000 露出:30秒間 (14枚コンポジット)+ Adobe Photoshopにて色調整

 

3月3日に撮影していた星雲達の1つで「カメモ星雲」です。

※名称が「カモメ星雲」や「わし星雲」とか混在していてどっちが正しいのか?と悩みましたが、昔の名称・地域での呼び方?で色々あるらしいですね。結構紛らわしい・・・

 

結構淡い星雲で、スマホアプリでおよその位置合わせをしてテスト撮影を繰り返しますがその片鱗すら掴めず・・・

なんとなく何か写ってると感じたポイントにセットしてとりあえずインターバル撮影。

それで写ったものをソフトでじわじわと浮かび上がるように色調整をして何とか・・・

無理な調整を重ねているのでノイズは激しめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする