麺屋 北野@大阪府岸和田市野田町:らーめん

この日は珍しくこの界隈でちょっとした野暮用を済ませて、ふと気づけば13時を過ぎていた。で、どこかでラーメン食べて行こうと検索するとこのお店が浮上して来たので行ってみた。もちろん、ハツホーだ。行ってみれば外待ち客6名程度だった。店先には、美味いラーメン店に特有のえもいわれぬ良いカホリが立ち込めている。これは期待できそうな予感。店先の提灯は経年劣化がなく、まだわりと新しい感じ。お店自体は2015年2月 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京都千丸しゃかりき@千本丸太町:20th限定つけそば

この日、他に予定がなければ開店前から並ぶ気マンマンだったが、あいにく午前中に京都市内で業務があり、その務めを終えたのちに市バスで千本丸太町に向かう。この20年の間に、店先の姿にも変遷があるが、改装時には真新しかった「千丸本店」の提灯も、かなり時を重ねてきたことを感じさせる草臥具合になっていた。現地入りしたのは11時30分。すでに行列は30名以上というところか。この行列の先には往年のロートル京滋ラオ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いっちゃんラーメン@東山駅の北:いっちゃんラーメン

例年、この時期になるとこの付近で業務が発生する。ちなみに昨年は同じ通りに並ぶうどん屋さんの方に行ったが、そういえば前に訪れたのはコロナ禍の前のこと。随分とお久しぶりジャマイカ。ってことで、久しぶりに訪れてみた。A4サイズの冊子になっているメニュー表は、その中身盛りだくさんながら、ラーメンについては最初のページの方にまとめて記してある。スープは鶏ガラ豚骨、麺は細・中太・太麺が選べ、基本は中太麺と書か . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

俺のラーメンあっぱれ屋@城陽市奈島下小路:濁とろ塩ラーメン

この日、チャンスが出来たので、すかさず赴く。12時10分、外待ちはなく、即入店。それにしても、この円形の看板の塗装、随分と風格が出てきたというかなんというか、それなりに色褪せたところがこれまでの歳月を物語っているように見える。入店すると即、待合席最先端に着く。円形看板はそれなりに色褪せてきたとはいえ、店内カウンター席のイスは相変わらずいつものようにピッカピカ!ここんとこ、コチラに来る時には決まって . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山さんラーメン@滋賀県守山市古高町:ラーメン(並)&やきめし(小)

この日、久しぶりに滋賀県内で休日買い物ツアーを敢行。「おうみんち」で新鮮な野菜と家庭菜園用の苗を買い求め、ついでに「川西いちご園」で極上のイチゴスイーツをゲットし、滋賀県民なればこその幸せな時間を過ごす。そして、こういう日はワタシの場合「名門守山店」の定点観測に行くのがよくあるパターンなのだが、去る二月に京都の「いいちょラーメン」初代大将が逝去されたことをふと思い出し、この日はふとコチラに足が向い . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手打ちうどん やまびこ@城陽市寺田尺後:冷やし鳥きつねうどん(1.5倍)

この日、城陽で所用のついでにコチラへ。自分の記憶ではそれほど久しぶり感はないんだけど、過去の記録を辿れば実に2年ぶりだったりする。駐車場は近鉄京都線沿いの電車道にある。そのほか、店舗真向かいの「黄色い家」と称している民家のカーポートもお店の駐車場だったりする。この日はどちらも満車だったので、近くのコインパーキングにクルマを駐めた。土曜日の正午過ぎ、店内満席につきウエイティングシートに記名し、しばし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

木のした料理店@滋賀県大津市北比良:デミグラスソースのクリームチーズのせハンバーグランチ(185g)

かつて5年ほど前かな? 予約をせずに訪れて、予約で満席につき諦めて退散したお店。今回は前の夜にインスタグラムのメッセージできちんと予約を入れて訪れた。そんなわけで、もちろんハツホーである。この日も予約で満席。ドニーチョはやっぱり予約が必須のようだ。ちなみにその予約については、インスタグラムの「メッセージ」に①〜⑤についての情報を入力し、送信。週末は完全入替制で、①〜④のいずれかの時間で予約する。ち . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

らぁめん 飛瀧@京都市中京区大文字町:つけめん旨辛鶏豚白湯(並)

昨年九月の某日と同じく、この日付近で終日業務。あれからどうなっているかなぁ?と訪問。半年と少しのあいだに、それなりの価格改訂が行われている。それでいいと思う。食材、光熱費、ありとあらゆるものが高騰する昨今、ラーメンだけが廉価に止まり続けるなんて、幻であろう。ところで、前回訪れた時にはなかった「つけめん」が新たに商品化されているのがこの日は妙に気になった。できれば、辛味成分は無い方がいいんだけどなぁ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うなぎの鈴恭@静岡県浜松市中央区篠原町:うなぎの白焼き【2024卯月富士の旅#15】

時系列的には前後してしまうのだが、藤枝の「森下そば店」から「道の駅 潮見坂」に向かう途中に、ココに立ち寄った。「せっかく浜名湖の辺りまで来てるんだから、ウナギを味わわない手は無い、けど、お店でいただくよりは持って帰ってこの日の夜にイエで食べたい...」と、助手席の同行者はそう考えていたらしく、そんな条件で検索したらココがヒットしたので、じゃあ行ってみるか、と向かったお店。ウナギの蒲焼きではなくて、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅潮見坂@静岡県湖西市白須賀:生のりうどん&生のりそば【2024卯月富士の旅#14】

藤枝の「森下そば店」を出てから帰路に向かう間、浜名湖あたりまでは高速道路を使わず下道でのんびりと戻ることにして11時47分に「道の駅 潮見坂」に着く。いったいどんなところなのか、かねてから一度見てみたいと思っていた場所。ちょうど昼時だったので、ここで食べていくことにした。券売機ボタンの最上部、大きなボタンのしらす丼・生のり丼及びそれらのハーフ&ハーフも気にはなりつつ...同行者とともに、生のりうど . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

森下そば店@静岡県藤枝市茶町4丁目:塩ラーメン並【2024卯月富士の旅#13】

せっかく静岡に来ているのだから、朝ラーをもう一杯いただいていこうと思い、寄ってみたのがコチラ。「森下そば店」というシンプルな屋号から、いつぞやに訪れた多治見の「信濃屋」のような激渋レトロ物件を勝手にイメージしていたが、実際に行ってみたらなんともイマ風のシャレオツな雰囲気が外観から漂っているではないか。また、店先は待合スペースなのか、屋外テラス席になるのかわからないが、天候条件が良ければここもなかな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅宇津谷峠(静岡市側・下り)@静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷【2024卯月富士の旅#12】

「麺屋 日出次」で朝ラーのあと、昨日の時点ではココで車中泊にしようか?と検討していた道の駅に立ち寄ってみた。中央分離帯で分け隔てられた上下四車線の、あたかも高速道路みたいな自動車専用道となっている国道1号線のかたわらに、これまた高速道路のパーキングエリアのように、上り線と下り線に分けて施設があり、ワタシら立ち寄ったのは静岡市側の下り線の方。(公式HPによれば、この「静岡市側」とは別に、「藤枝市側」 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

麺屋 日出次@静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目:背脂煮干し【2024卯月富士の旅#11】

朝7時に「オクシズの駅 やすらぎの森」を出発し、走ること約45分。ついた場所はなんとも昭和なムードが漂いつつも、古い建物の建て替えが進みつつあるアーケード商店街。天井からぶら下がる看板は「中華 美濃屋」となっているが、その美濃屋が撤退した後に入ったのが、今から訪れようとしている「麺屋 日出次」であるようだ。後からいろいろ調べてみると、2015年10月末にここに開店したらしい。営業時間は7:00〜1 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オクシズの駅 やすらぎの森 黒川であいの広場@静岡県静岡市清水区原【2024卯月富士の旅#10】

この日の日帰り温泉を求めて静岡の奥地にやっては来たが、GW前半ナカ日にして近くのキャンプ場利用客によるラッシュアワーとぶつかった結果、温泉から上がってクルマに戻ると、時はすでに18時30分を過ぎようとしていた。さて、この日はどこで車中泊しようか?考えあぐねつつ、「清水西里温泉やませみの湯」に入るためにクルマを駐めた駐車場。道路沿いに「やすらぎの森」という、まるで道の駅であるかのような案内標識がある . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

清水西里温泉 やませみの湯@静岡県静岡市清水区西里【2024卯月富士の旅#09】

午後は静岡県富士山世界遺産センターで過ごし、さらにイオンモール富士宮でこの日の夕食の買い物を済ませたあと、なるべく西に戻る方向にいくことにし、この日の風呂を探した。すると、富士川を越えた後、一旦海に沿って国道1号線を西進して静岡県清水区まで行ったところからググッと山の方に向かったところにちょっといい感じかも?と思える日帰り温泉があるようなので向かってみた。すると、新東名の新清水JCTから北の方はか . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ