空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

11/17-18愛媛CT11(須の川公園)

2019-04-30 04:49:08 | 旅記録(四国)

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の11です(11/17)


「河後森城」から西へ20㎞

松山まで戻って

R56を南へ30㎞あまりで

「須の川公園」


前回ここに泊まった時は真っ暗でしたが

今回は何とかまだ薄明かりが



でも前回同様既に管理事務所も閉まって

今回も清掃協力金300円も払わずタダ泊まりデスwwwと(汗)


寒い時期にもかかわらず家族連れが6組ほど

広い公園で奥は芝生がヨサゲですが駐車場に近い木陰を

前もココだったなぁ~

設営5分




早々にバイクで1分の「ゆらり内海」



歩いてくればビールが飲めたナァ~と(笑)

フロントはアングロサクソンのお姉さんに

やはり人手不足?

達者な日本語に先ず食事

唐揚げ御前880円



風呂500円

ビールと妻への土産を買って

テントサイトで一杯

翌日は松山の2城他だけなので

松山城をナビにセットして121㎞


この日の走行距離はと確認すると523.5㎞

燃費はチョット盛り返しての48.1㎞/L

ヤハリスクーターは楽ちんだわ

早々に就寝します


11/17-18愛媛CT10(河後森城97)

2019-04-29 04:37:07 | 二百名城巡り

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の10です(11/17)


宇和島の街中に天守を構える「宇和島城」

そのほぼ真東へ20㎞ほどの「河後森城」

ヤフーの地図にも載ってない城址?


一応城址跡の配置図をプリントアウトしてきましたが(注)

(注)何故かこの地図・・・下が北デスwww

スタンプはどうも山頂の東屋にある感じ

見つけるのに時間がかかるかも?


どちらにしても宇和島まで戻ることになるので

明るいウチに河後森城を攻めるべきか

迷いましたが

幸い道路の案内表示もアリどん詰まりに駐車スペース


鬱蒼とした森の中



クマ・・・少なくとも鹿は出そう



スタンプは第十曲輪と地図を見ると

近いと思ったらぐる~っと回らないとイケナイと



黙々と登って



無事ゲット

ちゃんとも(笑)



紙製ですけどネ♪


既に薄暗くなって

今夜の宿はどうするかなぁ~

当初予定していた下灘駅近くの「潮風ふれあい公園」まで100㎞

事前に確認した情報としては区画されたテントサイトは8区画

駐車場からテントサイトは階段なのでバイクの乗り付けは出来ず

周辺に風呂・食べるトコロは無い


初めてのキャンプ場

真っ暗な状態ではサイトの様子が分からない

区画が一杯だとそこからさまようことに

なにより暖かい風呂に浸かりたい


と言うことで以前アカで泊まった「須の川公園」

風呂・食堂も隣接しているフリーサイト

距離は54㎞

翌日の走行距離は予定よりも延びますが

さらに南へ向かいます


先に「宇和島城」を回っておいて正解だったなぁ~

言うことで急ぎます




◆179 河後森城(かごのもりじょう)  97/200 ☆

渡辺代々の居城
天正11(1583)年の「四国の役」の後、当地を治めた藤堂高虎は天守を板島城に移築し月見櫓とした。
伊達秀宗が宇和島藩を創立した際、付家老の桑折氏が入城したが、1614年「一国一城令」で廃城。
遺構:土塁、堀切、門(現・永昌寺山門)
※スタンプは「西第十曲輪・馬屋」(松野町役場0895-42-1111の南、0円、無休)
※滞在時間:16:00~16:20


位置図

11/17-18愛媛CT9(宇和島城96)

2019-04-28 04:55:23 | 二百名城巡り

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の9です(11/17)


大洲からR56を南へ宇和島まで50㎞

大洲で149円だったレギュラー価格

宇和島に入ると「本日特売158円」と

特に高く売ってやる・・・という意味じゃないよねぇ~


宇和島の町の真ん中

こんもりとした城山(標高80m)の上に建つ「宇和島城」

漁港の街・宇和島のイメージがあるので

もっと平面で海を取り込んだイメージでしたが・・・


正面玄関が分からず周りをぐるっと

やっとたどり着いてもバイクを停めるところは

自転車置き場の奥・トイレ前のチョット道幅のあるところへ


門の手前で一服しながら

天気を確認すると

翌日の四国の傘マークは消えてました


既に15時前

どうするかなぁ~

ふと見ると

杖?



天守まで750m、15分と



標高80mくらいの山で?

今回はパスしましたが



借りてくればヨカッタかな?



スマホで撮影しながら



たどり着いた山頂に



こじんまりとした天守



「現存」ですので登城します



ヤハリすぐ横に海



だったようですね







◆83 宇和島城  96/200 ☆☆☆ 現存天守

中世に築かれた板島丸串城の跡地に1596年に入城した藤堂高虎が、自身初の居城として大改修を行った。
1614年に伊達政宗の長子・秀宗が入り、地名が板島から宇和島に。
その後、伊達氏9代の治世が続き明治に至る。
天守などの建築は伊達氏、縄張りは藤堂高虎による。
五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は、四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計。
※スタンプは「天守閣内」(0895-22-2832、200円、無休)
※滞在時間:14:50~15:30




11/17-18愛媛CT8(大洲城95)

2019-04-27 04:52:34 | 二百名城巡り

2018/11/17(土)-18(日)にかけて出かけた

「愛媛キャンプツーリング(CT)」の8です(11/17)


「下灘駅」から「大洲城」まで30㎞少々

メインのサイバーショットにソニータイマー発症

手ぶれ防止用機能が誤作動して撮影画像が逆にぶれる

大洲まで

だましだまし使ってみましたが

こりゃダメだわ


「大洲城」に13時40分到着

サブで携行していたルミックスに持ち替えると

ファイダー内のバッテリー表示が一本

あらららぁ~

電池交換しておくかとケースを取り出すと空っぽ(汗)

これはセーブしながら撮影しないと


メインはスマホのカメラ・・・汗



一気にモチベーションが下がりました~涙


コチラは木造再建.天守とのことなので

城の敷地内バリケードの手前まで乗り入れて登城

しかし・・・画像ナシ


町の駅「あさもや」まで800mとのことなので

立ち寄ってついでのマンホールカード



◆82 大洲城  95/200 ☆☆

鎌倉時代末期、伊予守護の宇都宮豊房が築き、戦国末期までの200余年にわたり居城とした。
秀吉の四国平定後、加藤氏が明治まで続くが、天守は老朽化により明治21年に解体。
平成16年、古写真等に基づき伝統工法により木造で復元された初の四重天守
※スタンプは「大洲城台所櫓入口」(0893-24-1146、500円、無休)

04/21 申し込みました~笑

2019-04-26 03:53:03 | 旅記録(北の大地)

2019/04/21(日曜日)

播州路を徘徊して

昼寝して

活動開始♪


まだ九州に出かける前ですが

次の東北路




ヤハリ広いので

神戸空港から直行の仙台を起点

山形、福島、足を伸ばせば秋田あたりへも

ということで現地4日


実行時期は

オフィシャル行事が一段落する6月末から7月にかけて

7月も日を追うごとに急激に価格上昇しますので(笑)


毎度の阪急交通社の三泊四日

基本料金2.6万円ですが

ベッドが二つだとプラス0.9万円


出発便を朝イチにするとプラス0.6万円

帰りを夜便にするとコチラはお安く0.15万円

これにレンタカー4日分で2.2万円と

〆て二人で11万円ほどで

申し込みました♪


今日04/26(金曜日)から九州徘徊してきますwww







04/21 徘徊の播州路

2019-04-25 04:55:54 | 旅記録(兵庫県)

2019/04/21(日曜日)

姫路の北・夢前の「ヤマサかまぼこ」から

北へ

山間部なら桜がまだ見れるかな???

山崎の「国見山」を目指しました

昨年の豪雨で損壊したモノレールも復旧したとのことでしたので

しかし長寛な田舎道を走っていると睡魔が(汗)

ヤハリ寝不足???

妻に確認すると桜はいい

とのことでしたの東へ


ハイ御用達の福崎「にっしい広場」



昼前ですが珍しく駐車場は一杯

T2は眠気覚ましに駐車場で一服しながら運動


妻の目当ての・・・

「おやき」はソールドアウト(涙)



でしたが弁当を買ってきた


ではではカッパ公園でも???というと

もっと人のいないところの方がとの意見に

岩尾神社♪



珍しく車が一杯なのですが

人は見当たらず???

「まちなみガーデンショー」用駐車場として開放している様です

素朴なお弁当♪



妻はイイ味付けしてる♪

@350円とお買い得www


山陽自動車道・三木SAをナビに入れると

普段走ることのない裏道???

あれ???

見覚えのある・・・




鶉野飛行場跡前に(笑)

滑走路は掘り返して整備中???

確か資料館ができたとのことでしたが見当たらず

北側の既存の物販施設の横に

無人駅舎の様な小さな建物



後ろの6畳一間ほどの建物ですが・・・



パスwww


三木SAでちょいとお買い物して14時に帰宅



午睡(笑)





04/21 ヤマサの芝桜

2019-04-24 04:26:23 | 旅記録(兵庫県)

2019/04/20(土曜日)の夜

BSでZARD坂井泉水さんの特番

チェックしていた訳ではなく偶然でしたが

ディストーションギターにハイトーンのボーカル

物悲しい眼差しが好きでCDは何枚か・・・


そうかぁ~

もう12年になるんだ・・・


珍しく23時過ぎまでTVを観て

何時もはバタンキューなのに眠れず


04/21(日曜日)はチョット遅い5時に起床

日課のブログチェック

玄関先ではドウダンツツジが可愛い花を



ムスカリはボチボチ終わりかな?



お隣の芝桜は満開♪



植木鉢に土を作って玄関側に生き残ったブルーデージー

挿し木して庭に運んでいると

何時もは朝に弱い妻

既にお出かけ準備して♪

行くの???


前日の夜

明日はヤマサでも???

妻に言っていたものの

出不精の妻

乗り気ではないのかな???と思ってました


開園時間を確認すると9時から

既に8時半前ですが

Fitくんで



団地の入り口の桜並木も何とか踏みとどまってる感じ?


シュミットさんのブログで

第二神明の料金が4月から3倍になったので

加古川バイパスは大渋滞とのこと

であれば当然東側の起点・土山あたりの下道は混雑必至なので

内陸部の県道を西へ


妻がお城が見える♪



何度も走っている道ですが

なるほどココからも見えるんだ♪



姫路城♪



前を通って



夢前川を北上

「ヤマサかまぼこ夢前工場」



9時半ですが既に駐車場は一杯

一番奥に通されて

まあ運動が目的でもありますので歩いて



「芝桜の小道」

工場の裏山?の法面に芝桜

大阪、岡山、徳島ナンバーのバスも



物販施設もありますので

長く楽しめる様に植え付け時期にタイムラグを設けて



良い客寄せになっている様でたいそうな賑わい



華のウネル海を泳いでいるみたい♪

奥の広場への小道



コチラには紫陽花モミジ

高台に鉄骨で何やら建設中

なるほど屋根付きの東屋を作れば梅雨時の紫陽花で客が呼べる???

秋はモミジ

冬は???雪(笑)



コチラは富良野のパッチワーク???



T2はヤハリブルーが好き♪



出店も出て大盛況



妻もライン用の撮影にご執心♪




軽く1kmあまり歩いて小腹が空いたので

名物「ちーかまドッグ」



ウチは「つまみあげ」の方が♪


伏見稲荷???



お参りして北へ向かいますwww







04/20 PCX(JF81)試走www

2019-04-23 05:04:09 | pcx125

GWの計画書を練っていると

対馬→壱岐のフェリー

05/02-04は一日に一便しかありません・・・

ということはそれほど広くない壱岐

一泊を余儀なくされる・・・


逆回りや違うルートも検討しましたが

やはりこれがベストと思える行程

この船便を回避するためには

カレンダーどおりの10連休を一日前倒しして

04/26スタート

04/30スタート


しかし


04/26には会議がひとつ

ワタシが会長を務める会

変更できないカナ???

Life Work Balance

仕事より私事を優先

ウチの社長の命名(笑)


担当者くんに無理を言って

04/24(水曜日)に日程調整してもらいました♪


天気を見てですが

ヤハリ選択肢は広く持っておきたいと


週間天気予報が出る様になって

04/26(金曜日)は晴れ♪

途中で降られるにしても

ヤハリ土砂降りのスタートは避けたい


であれば直前のお休みとなる04/20-21

用意しておかないと




が濡れるのは不快

ちゃんとしたバイク用も持ってますが

エマジエンシー用に携行するには嵩張る

旅先でサイズが合わないと元も子も無いので現物確認



耐久性は疑問ですが



スクーターなら???


洋服は着ていくものを除いて2日分

洗濯しますので(笑)

圧縮袋

でかすぎました~



シュラフを干していると

寝袋用の黄色いのより小さくてもヨカッタ


ここで一思案♪

モンベルの防水バッグ

容量が大きく余裕があるので

インフレーターブルマットを細く巻いて

寝袋も細くして

マットの防水バッグへ




旅先で不具合が出てもねぇ~

2019/04/20(土曜日)

お買い物から帰宅後

荷物を乗せて



ガタガタ道を選んで試走www




走りだしは流石に重さを感じますが

前輪のグリップが薄くなる感じはなく

逆にリアの接地感がアップ♪



バックレストができた感じで



コレはイイわ♪

カーブも思いきり倒してみました



モンベルのバックはネットで固定しただけですが

ビクともせず



キャリアの強度も大丈夫な様で

出撃準備完了♪






04/20 PCX(JF81)積載改造計画・弐

2019-04-22 04:52:13 | pcx125

満を持しての2019/04/20(土曜日)

明るくなるのを待って

取り掛かりますwww

PCX積載改造計画の続き♪


こんな木片を作って



こんな風に



すれば固定位置を決めやすく



台座のずれを防止できるので


コンテナボックスを固定しますが



ボルトのトルクができるだけ広くかかる様に



ハイ一丁上がり♪




04/20 次の次も始動?

2019-04-21 04:58:43 | 旅記録(北の大地)

2019/04/20t(土曜日)

お隣の外壁塗装も終わったのかな???

足場は残ってますが幕は外されてました




明るくなってきましたので

GW-pjの作業に取り掛かりましたが

先週の火曜日あたりから喉がおかしい

妙に埃っぽく感じるのは

花粉?

PM2.5?

と思っていたら鼻水も

風邪かな???

妻に言うと


コレ飲め!!



どうせ留守の間ろくなもの食べてないんだろ?!


と言われるのは分かってましたので

証拠写真を撮ってました(笑)








自分で「調理」したのは最終日のモヤシ炒めくらいですが(笑)



野菜が足りてないカモ???


韓国土産にはDFのLARK HB 1mgをオーダーしてましたが

取り扱わなくなってたと

代わりのゴディバ




埃っぽいと車も汚れやすくなりますので



洗車してコーティング

お隣の芝桜満開♪


団地の入り口の桜もかろうじて




Fitくんに朝餉をあげて



何時もの7/11併設GS

表示価格は140円と上昇傾向ですが

スピードパスと2円引きチケットで133円/L


今年の夏は東北攻めと言ってましたが

アユタヤはどお???と妻



心は既に東北

下調べも進めていたT2

え~・・・

恐山行きたいんじゃないの~???


行きたいんだけど・・・

牛タンも食べたいなぁ~
と妻


仙台だと神戸空港から直行だけど

下北半島まで500kmくらいあるよ~

僕はイイケドまた走って走っての旅って文句言うでしょ~???



ん~・・・

何があるか分からん!!!
とのことなので

デハデハと

本屋さん



パラパラ眺めて

せ~ので選択(笑)



意見が一致しました♪


久しぶりの三木のイオン



こんなのが

神姫バスの八百屋???



県内を営業路線にしていますので

ついでの産直???


ぴかぴかだと気持ちイイ♪




は自宅で



韓国土産(笑)


空中庭園を塗装して

乾燥を待つ間チョイ走りへ♪


帰宅後軽く補修して



キュウリの支持棒



玄関側のブルーディジーが越冬できたので



挿し木にして

お隣は去年咲かなかった美山スミレ

今年は咲き出しました♪


ガイドブックには沢山付箋が付いてましたが

さてさてどうなるのかな???






04/19 GW旅準備

2019-04-20 04:40:56 | 旅記録(九州・沖縄)

平成も残すところあと10日

2019/04/19(金曜日)

「わたし、定時で帰ります。」とばかりに

カンスーダッシュすると18時30分に帰宅



随分と日が長くなったなぁ~♪


ボチボチとGWの長丁場の荷造り


なにはなくともまずコチラ



①ワンタッチテント、②インフレータブルマット、③グランドシートは

モンベルの防水バッグへ

雨に濡れたら②③だけ防水バッグへ

テントはむき身でバッグの上に


もろもろ小物



傷薬、ロープ、カイロ、懐中電灯に

洗濯ネット?と洗剤

荷物を減らすにはヤハリ洗濯(笑)

椅子は今回はコレで

コンテナボックスサイズなので

テーブルもボックス蓋に合わせた組み立て式を


食事は・・・

調理器具を持参すると嵩張るので



酒の肴の過熱用のコンロ、網、フォーク、調味料

お風呂セット


後はレインウエアに計画書といったトコロでしょうか???


しかし

一番の問題は服装

暑いのか寒いのか

釈然としない時候


暑いのは苦手なので

夏仕様の上にレインウエアで風をブロックするかなぁ~


あとは荷台を組んでみて

どれだけ乗るかで判断???


2019GW離島攻略PJ

2019-04-19 04:32:51 | 旅記録(九州・沖縄)

2019/04/15(月曜日)から

韓国へ出かけていた妻

昨夜無事帰ってきましたが

妻不在中の夜長

10連休のGWの遠征プランをあれこれと


各地で混雑が予想されますが

ココは無理してでも何日かかるか分からない?離島攻め

何せ一日に限られた船便しか(汗)


流石に離島への船は積みのこしの無いことを期待して

長崎までの往復は下道で走り込まないとですが

渋滞には楽で船賃の安いニ号機・PCXで


最短何泊になるのか???

指を折ってみました

①「大内氏館」を攻略して山口泊(510㎞)

②九州へ渡って「小倉」から「平戸」5城まで(260㎞+泊地未定α)

③朝の九州商船で五島・福江島泊(平戸→長崎110㎞-α)

④五島・福江島から中通島を経由して夕刻に長崎、博多まで160㎞走って対馬フェリー泊

⑤朝に対馬着・泊(南北100㎞ほど、島内泊地未定)

⑥朝の九州郵船で昼前壱岐、オヤツ便で20時に博多(泊地未定α)

⑦6泊目地から自宅へ(660㎞-α)




⑥の九州郵船は05/2-04使えないので

04/26か04/30発で

あとは天気の様子を見てですが


ヤハリ最短六泊七日(汗)


04/14 PCX(JF81)積載改造計画・壱

2019-04-18 04:55:59 | pcx125

ウチの二号機PCX(JF81)

軽快なフットワークで

低燃費

ツアラーとしても優秀ではあるのですが

不満な点

キャンプ道具を乗せようとすると

メインとなる荷台に高々と



リアサスの取り付け位置の関係か

思ったほど後ろ荷重になることもなく

走れないことはないものの

高く積み上げると当然高くなる重心

横風や低速走行で振られることも


GWの遠征

当然に荷物は増えるのでさらに高く積むのは・・・

ということでリアシート上も使える様にできないかと思案


2019/04/03(土曜日)

妻を始発駅まで送ってプロショップ「ロイヤルホームセンター」へ

品揃えが揃った店内は

現物を見ながら思案するのにもってこい♪


構想は「観音開き」ですが

重くなってしまうと本末転倒

やはり・・・木か・・・

構造を考えつつ

南但馬へ桜を求めてツーリング


帰宅後

Fitくんで散髪を兼ねてカインズへ

キュウリの苗を買って

資材売り場をウロウロ


通常の合板等の規格サイズは1.8×0.9mですが

こんなに要らないし

持って帰るのに軽トラを借りないとと

ふと見ると

廃材置き場???


お店でカットしてもらった端材の墓場

タダではありませんが

捨て値???

ひょっとして???とガサゴソ(笑)

これっていいカモ???

調達した合板(厚さ12mm)



購入価格は締めて200円♪


04/14(日曜日)は雨予報

前日の走りの疲れか

目が覚めると既に6時前で明るくなってましたので

庭で作業


荷台のセンターをマーキング




小さな方(26×34cm)はそのま基部

大きなの(36×56cm)は天板

コチラはチト長くバックレストと干渉しそうですが



基部の固定位置によって変わってきますので

作業を進めながら判断


まずシートの開閉のクリアランスを確保するために

段ボールで型紙を採って



ジグソーでカットしていると

雨が降ってきました


道具を屋根の下へ移動していて

事故発生



血糊の付いた基部を合わせて



鑢で微調整

角を取って

天板と合わせて具合を観ながら



天板は強度が心配なので

ヒノキの端材で補強確保



長さを2cmほどカット

こんなものかな???と感覚的



天板の先端はバックレストに着地

弾性があるので天板裏にスポンジクッションを貼る計画



基部はボルトと金具でキャリアに固定しますが

あえて天板にボルトの頭を逃がす穴を



こうすれば基部と天板の横への力を受けることができるとの心算

ステンレス丁番で合体!!



この強度はチト心配ではありますが

ココまで上げればシートは開閉可能♪



キャリアへの固定金具はスポンジクッションを貼付



丁番をマスキングして

艶消し黒をプシュ~



ここで昼餉


土砂降りになってきましたが



の様子を観に老健施設へ



桜も随分と葉っぱが出てきましたねぇ~



新神戸駅前も葉桜



一時間ほどの訪問で帰路

自宅近くの堰堤の桜並木もナカナカ素敵♪



途中で妻不在中の朝餉の菓子パンと

紐をかける金具を確保して



ここで日没サスペンデッド

次の週末へ続くwww



04/13 DAM華ツー③ 多々良木ダム

2019-04-16 04:39:54 | 旅記録(兵庫県)

2019/04/13(土曜日)

ダムを求めて

「生野ダム」からR317を北上



丸山川護岸の桜も満開♪


nickyさん家へ(笑)



赤みの強い桜とダムとバイク



堤体下から



ダム湖を



ぐるっと一周♪



ここの樹は随分と大きい♪



管理事務所の伯父さんは

もう40年の老木だから疲れがと




そういえばnickyさんの記事にあった

踊った樹って何処にあるのかな???




マタマタ下の美術館を廻ってみましたが



見つけられずwww

※帰宅後確認(笑)


福崎まで南下して

いつもの「にっしい広場」を覗きましたが

妻の好物の「おやき」はソールドアウト


大混雑の小野・桜堤を横目で見ながら




15時過ぎに帰宅



230kmほどで51km/L


この日はニュートラルな走り

二号機の行動計画

ヤハリ40km/hくらいで考えたほうがよさそうですwww