空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

2016GWの旅23 (路頭に迷う)

2016-05-31 04:47:29 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の23デスwww


道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」で

三日目05/02(月曜日)の朝を迎えました♪

この日のターゲットは奥飛騨の高根第一ダム1カ所のみ

後は帰るだけなので気儘ですが

地図で見ると近い様にも見えるカード配布場所の道の駅「たかね工房」

しかし

山深い奥飛騨

とりあえずはイエラくんに任せて50kmほど???

6:20にスタート



道の駅は南の方角ですが

ヤハリまっすぐにはいけないんだと

北西の方角へ

R471をトレース



綺麗な芝桜♪



やがて南への県道へ入れと

丹生川ダムから高山を抜けるのかな???



と思っていると

いきなり(汗)



と言うことはもっと直進して高山へ南進するのかな???

とR471を進むと

どんどん北進???

富山と(汗)



これはさすがに違うよねぇ~

と引き返して

振り出しの道の駅に戻って一服



スマホで地図を確認

やはりR471で平湯まで戻って

下道のR178の西方面へ

イケルのかな???と

半信半疑で



ここまで東からは通行止めですが

西へはOKでしたので

先行車をパスしてぐんぐん快速www

このあたりはシロの得意とする登りコーナーの続く道♪


結局

高山の手前まで西進して

R361を南東へ下ることになりました(汗)



※「刈萱山荘」となってますが「佳留萱山荘」デスwww

05/29 妻怒る???

2016-05-30 20:05:50 | NC750X

こら~



なんでそこで入れて


イカンかなぁ~


と怒鳴る妻の横で



夫はひたすらシコシコと






こうなりました♪



2001年宇宙の旅に出てきそうwww




ドアノブ?とともにチョットいい感じに(笑)






バレーボール中国戦

サーブミス16本は

多すぎますよねぇ~

2016GWの旅22 (奥飛騨の朝)

2016-05-30 04:44:19 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の22デスwww


三日目05/02(月曜日)になりました

この日は有給を取ったので明日以降も連休

どこで切り上げるか

選択肢を広くとった今回のツーリングですが

のんびりと下道で帰路につくかな???


と朝6時から風呂に入れるので

5時起床(笑)



周りの迷惑にならない様に

静かにモーニング珈琲



撤収www



遠くに雪山が見えたんだと(笑)




6時前になったので



シロでそのまま

お風呂へ



鍵が開いていたので

チョット早いですが



一番乗りの貸切♪



上がる頃

続々と入浴者が(笑)


道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」

ナカナカ良いキャンプ場でした♪

05/29 DAIKUNOHI

2016-05-29 16:34:03 | NC750X

今日2016/05/29(日曜日)は

雨予報

でしたので

予想外に頑張って初戦勝利した

男子バレーボール中継にお付き合いして

溜まったDVDを観て

夜更かしした?

ので

今朝は

チョット遅めの目覚め


庭に出てみると



青空(笑)

夏の日差しですwww



静かな作業からスタートして

何かって???

NC750Xのリアシート用のスペーサーですwww

作ったんじゃなかったの???

とお思いでしょうが

先日作ったのは

もともとスペーサーとして

発展形として椅子にも使えるように変化しましたが

臨機応変(行き当たりばったり)で作ってしまったので

座ると低い!!

重い!!!と

言うことで

作り直しですwww笑


ホールソーで肉抜きなんか



強度等も勘案しての軽量化策(笑)


相変わらずの現物合わせですが

コースレッドの下穴なんかもあけて

2×6材の割れもセーブしながら

組み上げて



高くしすぎると

荷物を載せた時

高重心に

と言うことで

バランスを考えながら



こんな感じに♪



今回はラッカー系塗料

艶消しクロですwww




スポンジタイプの両面テープで



クッションフロア材を

ペタッと♪



後ろ側はリアケース、リアキャリアとの当たりを軽減するために

チョット長めに



ステーとの当たりの部分もクッション材をと

思いましたが

チョットタイトに組みあがったので

まあいいかぁぁぁと

こんな感じ



荷物を載せる時には

ステーと合わせて固定するので

こんなのを



100均製なので

強度は余り期待できませんが



チョットアクセントになったかな???笑


今週、火曜日で仕事の方は一段落

サテサテ何処行きましょ♪













2016GWの旅21 (安住の地)

2016-05-29 04:58:11 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の21デスwww


二日目05/01(日曜日)

この日の野営目的地にしていた

奥飛騨の佳留萱山荘に着いたと思ったら

ダメ!!と(汗)


夕暮れが迫り

これまでだと途方に暮れるところですが

スマホ♪

近くのキャンプ場は?

と音声入力すると

道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」と



10km足らず

しかも温泉付きの様なのですたこらサッサと(笑)

夜闇と競争して

到着♪

ハイハイと河川敷の区画を指定されて

1,800円デスwww



ライダーさん達が沢山♪

ワンタッチテントを5秒で張って

何とか

暗くなる前に

設営完了www




まずは風呂風呂♪

夜は8時までですが朝は6時からとのこと



風呂上りに

ビールで



質素な夕食ですが

これは美味かった♪



神戸では見かけない「トリの軟骨の天ぷら」???


この日は何km???



スタート時のODが5,767km

04/30の走行が690km

ということは459kmですか

まあ上品にということで

おやすみなさい♪

05/28 ポイント稼ぎ?

2016-05-28 20:42:09 | 旅記録(兵庫県)

予報では

バイクで出かけられるかな???

と思っていた今日・土曜日ですが

時たま落ちてくる雨粒

早々に諦めて

妻に

巻きずし要る???と

尋ねると

寝ぼけ眼ながら

お出かけ用意を

YESの様なので



10時開店のはずなので

チト遅い

売り切れてるかも???と

10時過ぎに到着すると

何時もは長蛇の列に整理券配布の「マイスター工房八千代」ですが



しばらく「9時開店」になっている様ですwww

しかし

並ばずに♪

しかも本数制限もないとのこと

妻は

何を思ったか10本???

そんなに買ってドウスルの???汗



ご近所に配ると

近所づきあいも大変ですwww笑


ヤハリパラパラと




この日の目的地はあと幾つか♪

まず

コレ♪



お好きな醤油をどうぞの

「ラベンダーパーク多可」



たまごかけごはん

ご飯、たまごともに食べ放題♪

ご遠慮なく



妻は4つ、T2は5つ

行きましたが

ギブアップwww


食後の運動に

ラベンダー園へ

ですが



まだ

早い???

ほとんど咲いてないのに

キッチリ入園料300円を取られました

(花が無い時は無料なんですが・・・汗)


山の上に

例のブツが

ありました♪



と言うことで

登りますが

ほとんどシニタイの妻




コレコレ♪

天使になってみるwww



おちゃめになってみる



悪魔にもなってみるwww



チェーンソーでの切り出しの様ですね♪


ココだけ咲いてますwww



コレ



だけ



ん~これは

300×1/5でも

高いわ!!と妻

同感ですwww


ついでに

道の駅「杉原紙」 (名前「かみ」が変わったのかな???)




から

八千代の「松が井の湧水」



メダカ用にですが

これがラッゲージルーム内で水漏れして

チトてんやわんやがありましたが



2×6材を調達して



裁断したところで



日没サスペンデッド


夕食は

モチロン

巻きずしですwww



余り好きではない

巻きずしですが

コチラのは美味しいですwww


明日は

ヤハリ雨の様ですネ~涙















05/28 裏切りの土曜日

2016-05-28 20:38:48 | 旅記録(兵庫県)

この週末は生憎の天気予報

日曜日は雨確定とのことなので

土曜日

走っておくか♪と

妻に言っておくと

リビングのテーブルの上におにぎり♪


ということで

5:40過ぎに自宅を出ると

ポツリポツリと



うそ~

とスマホの雨雲レーダーを確認すると

神戸の南をかすめる雨雲

北へ向かえば大丈夫???と

走り出すも

ヤハリ雲は厚そうwww


と言うことで

何時もの7-11併設のGSで

お買いモノして

シロに朝食


しかし北の空には黒い雲

ということで

遠出はあきらめて

久しぶりの

吞吐ダムwww



オジサンが一人でラジオ体操www

他は

誰も居ません



ほんの20kmほどですが



まあ無理して走る日ではないなと


帰宅後

比較

何時ものLARK HYBRID(420円)と

新発売のLARK SMART PLUS



なんと390円ですが



なんとなんとの19本入り???



隙間があるんだから

無理して19本にしなくても(笑)

今流行の細身ではありませんが



チト短い



味は同じようなものですが

お得感は

無いかな???


しかも

8月から値上げ

ですか・・・




2016GWの旅20 (途方に暮れる?)

2016-05-28 04:19:31 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の20デスwww


二日目05/01(日曜日)

オヤツの時間に上田城でも

とR144をトレースしてきましたが

思わぬ大渋滞に

これはかなわんと回避しようと

裏道でガリッと

何とか街中の大渋滞を抜けて

ホッと



停めて



傷を確認(涙)



まあ、車を擦らなかっただけマシと考えて


あの渋滞がウソの様なR158





ん???



萌え???



最近は何でもコレですね~笑



奥飛騨へ向かうR158



観光バスの擦れちがいでところどころ流れが悪くなりますが



比較的スムースに♪

進んでいると思ったら



R158はここで、冬季通行止め

中ノ湯ICで安房峠道路(有料道路)へ誘導されますwww



平湯ICで降りて

R147を北上しますwww

目的地の佳留萱山荘まで2kmほど

手前のお店で

ビールとつまみを確保して



到着♪



と思ったら

一人での宿泊は受けていないと(汗)

この風呂



入りたかったんですが


既に6時近く

夕闇が迫ってきてますが

どうしょうwww汗

ご当選♪

2016-05-27 20:08:07 | 旅記録(近畿)

今日2016/05/27(金曜日)は

鈴鹿サーキットで開催される「バイクであいたいパレード」の当選発表


恐る恐る

見てみると



見事「播州酒飲軍団」ご当選♪

滑り止めの「OSG神戸支部」も(笑)


6月上旬に当選者へ連絡がある様なので

滑り止めのキャンセルはそれからでしょうか?


今週末

日曜日の空模様は

チト怪しげなので

明日はチョコット但馬あたりへでも♪

2016GWの旅19 (事故ですwww)

2016-05-27 04:26:07 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の19デスwww


二日目05/01(日曜日)

草津温泉から次なるターゲットは

奥飛騨の水明館佳留萱山荘

以前、だんじりさんとJINさんが行かれていた

温泉付きキャンプ場ですwww

草津から190kmほど



途中、今、ブームの真田の里・上田を通過しますので様子を見て♪


R144をひたすら上田方面へ



桜満開♪

気温も上がって暑くなってきました

今回のツーリングは、春夏秋冬ツーリングだなと(笑)




快走のR144も

上田市が近づくと

雰囲気が出てきましたが



登りも下りも



上田城まで2kmほどの所で



動かなくなりました(汗)

ヤハリ大河効果???

これはチト無理っぽい???

ということで

イエラくんで裏道を探して

離脱しますが

ガードレールに・・・汗



まあ

車に擦らなかったのを

幸いと(涙)

2016GWの旅18 (品木ダム)

2016-05-26 04:14:03 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の18デスwww


二日目05/01(日曜日)

メインターゲットのR292を堪能して



草津まで

前日は風呂に入れなかったので

草津でのんびり外湯にでもと思っていたら

トンでもの人出(汗)


ということで草津温泉はスルーして

町はずれの品木ダム



以前ここに来たときは

真っ暗でしたので(笑)


温泉の素を入れたような

緑色



ここの流域は強酸性の水

これをここにためて石灰で中和しているとのこと

チョット変わったダムですwww


昼間はコチラでカードがいただけるのかな???と

思っていたら、やはり草津市街の事務所へと




混みあう市街に突撃するのも

と言うことで

コチラでおにぎりでお昼を済ませて

R292で迂回して



次のターゲットまで190kmですか(汗)

2016GWの旅17 (R292を下る)

2016-05-25 04:27:51 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の17デスwww


二日目05/01(日曜日)

今回のメインターゲットのR292の渋峠までやってきました♪

思ったほどの雪は無いんだなと

草津方面へ下りますwww


おおっ♪



コチラは立派な氷壁が♪



なるほど

皆さんここで記念撮影?



しかし

ものすごい横風

反対車線まで一気に振られますwww汗



しかも

高所恐怖症のT2には

極めて居心地の悪い道(汗)




だって

道の下がずど~んと見えちゃうんだもの~涙



展望スペースに停めて



風でシロくんが倒れそうwww

なので

方向をイロイロ変えて(汗)




股間がムズムズしながら



硫黄の臭いに







草津まで

降りてきました(汗)



ココで丁度お昼

温泉でも入って

昼にするかな???

と思っていましたが

草津の街は大混雑www



サスガGW

サスガ関東から程よい距離の観光地

ということで街中を素通りしますwww涙

2016GWの旅16 (R292を登る)

2016-05-24 04:48:15 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の16デスwww


二日目05/01(日曜日)

笹ケ峰ダムから



R18・野尻湖方面へ




今回の旅のメインテーマ

草津方面へ伸びるR292



ということで草津温泉の東にある品木ダムをイエラくんにセットして

サスガ高原



桜満開♪



ご機嫌な高速コーナーが続きますwww



野尻湖の南側から



R292へ



Miyaさんによると

前日は雪で通行止めだったと(汗)



よよよ





大丈夫かな???



おおお





意外に波瀾なく

国道最高地点の「渋峠」到着デスwww






ん???






あれ???




05/22 ひとつの解

2016-05-23 04:30:09 | NC750X

昨日、一昨日は

もはや夏の天気


きぬさやはワンサカと



キュウリも実を着け始めました




土曜日は、3か月ぶり?のツキイチテニス

ヘロヘロに

梅雨に入ると



乗れない日が続きますが

バイクは封印して

気になっていた課題の解決を


まず

メダカ(笑)



水を替えて

色分け

近づくと

食欲旺盛



ボチボチ産卵のシーズンなので

産卵用のタコ糸





メダカのメンテをしながら

ヤハリやるか!!と

重かった腰を上げて

採寸



現物合わせ



結構タイト



加工www



イロイロ構想しましたが

シンプルに



組み合わせてみると



これって

さらにもう一工夫すると良いカモ♪

と両サイドに板を足して


木が見え見えと言うのも

品が無いので



地肌を整えて

プシュ~っと



チョット低いですが

椅子にもなりますwww

コチラもプシューっと(笑)





両サイドにバニアケースを装着すると

キャパシティは十分なNC750Xですが

車幅に気を遣うwww


リアのボックスは容量もたっぷりなのですが

ワンタッチテントの長さは収まらない

これはサイドバニアにも入らないので

携行するとしたらリアシートの上

先日の島根・広島はシートに乗せて回りましたが

給油する時にいちいち下ろすのも面倒

と言うことで

こうしてみました♪




ホイルベースの外に重量物を乗せると

フロントの荷重が不足する???

と危惧しましたが

随分低い位置

前よりにエンジンをマウントしているNC

もともとフロントヘビーなのか

先日の島根でもそのような傾向もみられなかったので

大丈夫でしょwww



レタリングは

またおいおいと♪






2016GWの旅15 (笹ケ峰)

2016-05-22 04:39:48 | 旅記録(東下り)

2016/04/30から出かけた「北陸・甲信ツーリング」の15デスwww


二日目05/01(日曜日)

宇奈月ダムから

新潟県の正善寺ダムと周って

今回の目的のR292方面へ

ですが

もう一つついでの寄り道



笹ケ峰ダムへ

R18

舗装路にホッと♪



雨も上がりました

雪山を右手に眺めながら

シロにも朝ご飯♪



絵に描いた様な景色に



チョット停まって



電線が邪魔(笑)


学生時代にスキーで来たような地名が



ココから県道



スキー場のゲレンデを登って行きますwww



こりゃ冬場は来れないわと(笑)



ナカナカない道



高原然とした景色



桜が咲いていたりしますwww





国道から10kmほど

こんな道を走ったどん詰まりに



笹ケ峰ダム♪



はるばる来た感じ



管理事務所の玄関も随分と高いところに

雪深いのでしょうねぇ~


ナカナカ思い出深いダムでした♪