気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ビタミンちくわの天ぷら

2024-06-09 18:21:00 | B級グルメ
長野県民のソウルフード「ビタミンちくわ」。
多くが石川県七尾市のちくわメーカー株式会社スギヨ製。
1月1日の能登半島地震で、スギヨさんも被災し操業停止になってしまいました。
私、西友で売っている(た)お惣菜「ビタミンちくわ天」が大好きで、結構頻繁に購入していたのですよ。(ブログでも紹介済み)
この西友のちくわ天も、スギヨさんのビタミンちくわを使っていました。
石川県で製造していても、消費者は7割が長野県民なんだとか。
だから、無くなってから分かる有難みですよ。
天ぷらの他にも、おでんや煮物のちくわは ほぼビタミンちくわでしたからね。




そんなビタミンちくわの製造が復活したのを知ったのは、先週のTVニュースでした。
おー、スギヨのビタミンちくわだ~!
昨日、野球観戦帰りにスーパーで買ってまいりました。
3本入っていても、100円くらいで買えますからね、有り難いです。
本日、お昼ご飯、ビタミンちくわを天ぷらにしました。
2本はプレーン。
1本は、焼海苔を細かく切って天ぷら粉に混ぜ 磯辺揚げ風に。
揚げ立て、美味いなぁ!
これだよ、この味。
そして、晩ご飯用にも半分取って置きました。
そう、手作り「のり弁当」のおかずにするためです。
のり弁と言ったら、ちくわ天が付き物ですからね。




あっ、それから、私が子供の頃はスギヨよりも丸辰のビタミンちくわが目立っていましたね。
あのCMのお陰ですかね~。
40数年経っても、未だに口ずさんでしまいます。
ちなみに、丸辰のビタミンちくわは現在存在いたしません。
YouTubeで動画を見つけましたので、ご同輩の皆様、懐かしんでください!


丸辰 ビタミンちくわ.mpg

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃グランセローズvs福島レッドホープス

2024-06-08 19:57:13 | 信濃グランセローズ



BCリーグ公式戦・信濃グランセローズvs福島レッドホープスの一戦が伊那ニッパツスタジアムで開催されました。
14時試合開始なので、昼ご飯の心配をしなくて済むのは助かります。
チケットはファンクラブ特典の引換券があるし、家にあった菓子と緑茶をキンキンに冷したのを持参。
つまり、球場での出費はゼロ。
お金が掛からない娯楽、最高です。
今日は、南箕輪村デー。
村長やまっくんも来ていましたよ。
信濃の先発は、伊那市出身で高遠高校出のサウスポー山田夢大投手。
緩急織り交ぜて、巧みに福島打線をかわしていました。
しかし、4回につかまり1点献上、さらに6回には2点取られ、この回で降板しました。
山田投手を地元で負け投手にする訳にいかないとばかりに、福島が点を取ると取り返す信濃打線。
元中日の若松駿太 コーチ兼任投手を少しずつ攻略していきました。
5回裏に飛び出したジェス選手の特大ホームランには度肝を抜かれましたね。
レフトスタンドに設置の防球ネットが無かったら、後方のテニスコートに飛び込んでいたことでしょう。




でもねー、信濃の攻撃は拙攻が多かったですね。
チャンスをなかなかモノに出来ません。
福島の岩村明憲監督は随分助かったはず。
おっと、この岩村監督こそ元ヤクルトや大リーグで活躍したあの岩村元選手。
オーラが凄いわ!
9回を終わって4-4の同点。
延長10回限定のタイブレークが表裏あるそうです。
無死2塁からのスタート。
しかし、両チーム3塁までランナーを進めるも後続が凡退し、結局引き分けに。
あ~、消化不良の試合でした。






お笑い芸人のガンリキ・佐橋さんが、今日も大奮闘。
佐橋さんは明治大学野球部で、信濃・柳澤裕一監督とチームメイトだった人。
ずっと、信濃のアンバサダーを務めております。
ちなみに、私、1月4日に上京し、シダックスカルチャーホールで見たRー1グランプリの予選。
なんと、偶然 ガンリキ・佐橋さんが出演(出場)しており、ネタを拝見させて頂きました。
丹下段平の物真似は秀逸でございます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防炎シートを張った

2024-06-07 20:36:22 | 日記



昨日で南隣の更地化が終わったようです。
もうトラックもブルドーザーも停まっていません。
一昨日、防塵対策用に家のガレージの南側面に張っておいてくれた白い防炎シートが取り外されていました。
工事関係者が張ってくれたもの。
まあ、工事が終わったら返さなくちゃいけません。
だけど、この足場用の防災シートがすこぶる気に入りました。
今までは、ここに車庫の壁があったのです。
(電気工事業の一人親方に貸していた)
なので、南側から私のクルマや実家の玄関が見えることはありませんでした。
それが、防炎シートが無くなった途端、クルマと玄関が丸見え。
私自身も、ここに壁が無いと寂しい寂しい。





で、急遽購入することにいたしました。
寸法を測ると、高さ180cm×幅360cmのが一番しっくり来そうです。
早速、通販で購入。
今日、もう届きましたよ。
ネジ式の釘とビニール紐であっという間に、張り付け終わり。
ハトメが四方にあるから、設置が楽ですね。
おー、ガレージに壁が出来ましたよ!
やっぱり、壁があると落ち着きます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日遅れのローメンの日

2024-06-06 19:35:25 | 伊那名物・ローメン



別に混雑している日にローメンを食べなくてもいいんです。
ムシ麺の日ということで、6月4日はローメンの日。
伊那ローメンズクラブ加盟店だと、この日500円でローメン(並盛)を提供しています。
今日は2日遅れですが、「日本料理・あすなろ」で「ローメン定食」(税込800円)を味わいました。
あすなろのローメンはスープ風。
このちょっと薄目の味付けのスープに、酢・ソース・七味唐辛子等を足して自分好みの味にして食べます。
今日は、午後から営業が控えていたので、にんにくはパスしました。
美味しい!に決まってますよね。
自分の好きな味にしてあるんだから。
そして、締めは半分くらい残しておいたご飯をスープに投入して、雑炊風。
これがまた美味い!










そう言えば、6月1日(土)の朝に たまたま見たNHK長野の「どどどど!」(7:30~8:00)。
ローメン大使の湯沢かよこ(伊那市)さんがゲスト出演していました。
6月4日を意識して、大ローメン特集でしたね。
VTRがふんだんに映し出されましたが、この取材を受けたのが今日私が訪れた あすなろです。
今日は、あのVTRに出ていた親子を真似した食べ方をしてしまいました。
あの親子のお父さんの方、良くあすなろでご一緒させて頂いています。(18年来のお友達)
それから、11年前の伊那中学校のローメンでギネスに挑戦!のVTR。
実は、あのギネス世界一を達成した瞬間、私も会場にいたのです。
娘がちょうど中3で、しかも私はPTA役員。
世界記録を達成した内の1椀をご相伴に預かりました。
まさか、11年を経て再び感動が蘇る---とは。
NHKさん、ありがとうございました。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ更地に

2024-06-05 20:32:46 | 昭和レトロ
実家の南隣にあった古家&車庫&倉庫、約1か月の解体工事の末、ほぼ更地になりました。
あとは、整地だけですね。
ここは家の土地ですが、もう何十年も家屋・車庫・倉庫とも他所の人に貸しておりました。
それが、下手したら100年振りくらいに更地となって、家へ返って来るのです。
私の家族、母親でさえも昭和38年(61年前)に嫁入りですから、誰も家の庭だったことを知る者はおりません。
古くは、ここで曾祖父が菊を作っていたと聞きます。
暫くは空地になるでしょうから、草刈りとか管理が大変そうですね。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする