すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

りんの不運。

2015年01月31日 | 


りんは、いつも間が悪い。

私が帰宅する音で、みんな、
ご飯だご飯だと騒いでも、
りんだけは、トイレに居て出遅れる、
ということが、けっこうあります。

50%くらいの確率です。

ネコでこの確率って、かなり、
生死に関わる問題ですよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間予定、発表。

2015年01月30日 | 大学卒業への道


先日、早くも、来年度の年間スケジュール案が
発表になりました。

あくまでも「案」で確定では無いんですが。

自分の取得する科目を探して、
こちらもスケジュール案を立ててみました。

残り10のスクーリング科目、
予定通りなら、全て来年度中に
無事に受講できることが判明しました。

ただし、予算や日程の関係などで、
1つでも予定が狂うと、その時点で
来年度での卒業はできなくなります。

たった1科目を取りこぼしたせいで
翌年度1年分の学費が必要になるかもしれません。

ちなみに、この「案」でそのまま確定となると、
けっこうハードなスケジュールになります。

確定版ではもうちょっと改善すれば良いんですが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばって甘えてみる。

2015年01月29日 | 


今に始まったことじゃないけど、
てんが、やたらとりんに絡みます。

布団の奥に居るりんに、恐る恐る、
甘えてみて、りんの様子を伺ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協法改正。

2015年01月28日 | 大学卒業への道


国会で、農協法改正案が出されることに
なるようですね~。

これ、昨年単位を取った、農業経済論の
レポート課題になっていて、勉強しました。

農協の一強支配を無くして、
株式会社化が進めば、もっともっと
農業が活性化するかもしれませんね。

私は個人的に、農協と農協の中に居る人間には、
そのポストにもたらされる権力によって
その地域の農業と農家を牛耳っている、
という印象しかありません。

今の農業と農家を、弱体化させ、
衰退化させてきた張本人だとも思っています。

レポートでも、その辺をかなり
批判させていただきました。

今まで特別扱いだった領域に、
少しでもメスが入ることを願います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番が少ない。

2015年01月27日 | 


最近出番が少なめの、ちぃとしーですが、
ちゃんと元気です。

しーちゃんは、帰宅後甘えが激し過ぎて
てんにも引かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い兆し。

2015年01月26日 | 大学卒業への道


先日、大学のHPを見ていたら、
来年度の募集要綱が出ていて、
何気無く読んでいたら、
どうやら、eスクーリングで受けられる
科目が、1つ増える予定だそうです。

来月末には詳細がわかる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊迫の空気。

2015年01月25日 | 


てんとりんが、こんなふうに顔を近づけて
和んでいる風景を見て、緊迫するのは私だけでしょうか?

てんもりんも、もうちょっと
リラックスした空気を出せないもんですかね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして今後のスクーリング。

2015年01月24日 | 大学卒業への道
レポートだけを考えると、「来年度で卒業」の目標は
かなり近い目標に見えますが、問題はこっちです。

そう。問題はスクーリング。

そして、問題はお金ですよ、お金。

スクーリング科目は、残り10。
今年はそのうち5~6科目を
夏季スクーリングで受ける予定です。
ということは、合計5万円以上の受講料を
6月の申込みまでに貯めなきゃダメ。
その上、スクーリングの申込みの前に、
少なくとも半年分の学費の支払いもして、
学費納入と同じ時期に、eスクーリングで1科目、
申込みしておきたいんです。

おまけに、更新されて買い直すテキストや、
スクーリングの際の宿泊代、航空チケット、その他諸々も。

こう見てみると、来年度で全ての単位を取得して
卒業するのは、かなりムリに近いように見えます。

でも、それでも一縷の望みにかけたいのには
理由があるんです。

実は、今年度と前年度を比べると、
今年度は、夏季スクーリングと秋季スクーリングと
2回も東京へ行き、前の年にはできなかった
金額を、捻出できているんですよね~。

だから、まだ全く根拠は無いんですけど、
なんとかできるんじゃないかなぁ、と
いう気持ちも捨てきれずにいるわけです。

どうなることやら、不安でもあり、
楽しみでもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般参加用です。

2015年01月23日 | ちょっとしたこと


そしてこれが、雪まつりの一般参加用の雪像の土台です。

ここから素晴らしい雪像が、毎年造られるんですよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備が始まりました。

2015年01月22日 | ちょっとしたこと


今年も、雪まつりの準備が
始まったようです。

うちの近くからも、毎日、
朝からどんどん雪を運んでいますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のレポートの取り組み。

2015年01月21日 | 大学卒業への道


さてさて、もう今年度のレポート期限が過ぎてしまったので、
来年度のスタートダッシュの前に、
レポート提出の状況を、ちょっと報告します。

今提出中の2件を除くと、残りは10件。

内訳は、スクーリング科目の財政学が2件。
これは以前提出しましたが、何が悪かったのか、
2件まとめて出して2件まとめてD(再提出)で
戻ってきてしまい、それ以来手をつけられずにいます。

残りの8件は全て筆記試験科目で、
1つ目は、この間初めてレポートを提出した経済統計論で、
3件のレポートが残っています。
2つ目の科目は、社会政策論で、これも3つ残ってます。
そして最後は、経営分析論で、残りは2件です。

この中で、一応少しでも資料集めが進んでたり、
作成が途中になっているものは、経営分析論の2つと
社会政策論の1件ですかね~。

新年度になっても、課題内容が変わらないのがほとんどですが、
一応、変更になる可能性もあって、今から取り掛かる場合は、
下書き程度に、起承転結をざっくり決めておく、
くらいにしておいた方が良いかもしれません。

まぁでも、あと少しだなぁ、としみじみ思います。

数学の、「微分」のレポート課題で
つまづいていたのがウソみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとちぃの定位置。

2015年01月20日 | 


今この時期、私の腿の上がてんの定位置。

そして、ウトウトしているてんの
体の上が、ちぃの定位置。

そ~っとまたいで乗っかったまま、
上機嫌の、ちぃです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ奇跡。

2015年01月19日 | 大学卒業への道
大学の図書館から図書を借りて、
その返還期日に追われながら
なんとか作成して、年明け早々に投函した
理論経済学2のレポートが戻ってきました。

ログインページでの添削状況のチェックも
すっかり忘れてたんですが、
今回、今年度のレポート提出期日ギリギリに出した
2つのレポートが気になってHPをチェックしてたら、
意外に早く、評価が付いていました。

しかも、なんと、2つともA評価でした!

これは幸先が良いですね~。

これでレポートは、提出済みを除いて残り10。

今年中に、卒業までのラストスパートを
かけられるかもしれませんよ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背丈を越す。

2015年01月18日 | ちょっとしたこと


昨日からの猛吹雪で、札幌でも50センチ以上の積雪があり、
雪の山は、背丈を越えるほど、高く盛られています。

皆さん、足元と自動車にご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済統計論の評価は。

2015年01月17日 | 大学卒業への道
無事に、レポート2件の提出ができました。

計量経済論は、すでに、1つ提出済みで、
添削する先生の厳しい物言いに対しての覚悟もできています。

一番怖いのは、初めてレポートを提出する科目。
自分の、課題に対しての主張やレポートの組み立てが
どう評価されるか、先生の傾向がわからないこと。

今回提出した、経済統計論がそういう状況で、
3つ残った、筆記試験科目で、唯一、
まだ1件もレポートを書いていなかった科目でした。

また、評価がされるまで、ドキドキする日が
続きそうですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする