すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

はろ座布団

2007年04月30日 | 
写真は、ねね、ちぃ、はろです。

ちぃが、気持ち良く寝ていたはろの上から、
どっかりと乗って、何事も無かったような顔をしてます(^_^)
ねねは、運良く、難を逃れたようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間ですね。

2007年04月29日 | 資格取得への道
あっという間に、通信教育の課題提出の
3回目の時期が来てしまいました。

なんだか段々、テキストの応用問題が増えてきて、
ただテキストを覚えただけじゃだめになってきました(T.T)

くせ者なのは、「当然に」とか「いつでも」とかいう言葉。
問題文にこのような言葉がついていると、
例外なく、その問題文のようになり、
付いてないと、一部、その問題文のようにはならないことがあるという事で、
それでその問題文が正しいか間違っているかが
違ってくるんですよね。

その問題文の意味を考える事でいっぱいいっぱいで
「当然に」を読み忘れたり、
「当然に」が付いてなくて、言い切ってないから、
これはきっと、例外があるんだと思って
○にすると、間違えたり、ね^_^;

まだまだ勉強が足りませんけど、
前回、目標の60点に達しなかったので、
今回は、がんばろうと思いますo(^ヮ^)o

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ。

2007年04月28日 | 
写真は、すずです。

すずに、新しい首輪をつけてみました。
前のは、ちぃがかじってしまって
取ってしまったんですが、
今回のは、まだ大丈夫みたいで、
りんも前ほど激しくかじらないようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも破壊。

2007年04月27日 | 
昨日、ネコのトイレ砂を買うついでに、
爪研ぎ付きのネコハウスを買いました。

一番最初に入ったのは、すず。
次ははろ。その次はりん。
次々に爪研ぎの場所を確認して、
最後には、ちぃが占領しました。
ちぃは、皆と同じように爪研ぎの場所を確認し、
そしてなぜか、入口部分のダンボールをかじり始めてしまいました。

なぜか、ちょっと満足気な、ちぃです(^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひかないでね。

2007年04月26日 | 
今日は、暑かった今までとは、うって変わって、
朝から冷たい風が吹き、
雨も強く降ってます。

心なしか、はろとちぃの表情も、浮かない感じ^_^;

今日の最高気温は、11度ですって。
人もネコも、風邪ひかないように、
気をつけようね~(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月体重測定

2007年04月25日 | 
前回の体重測定から、早くも3ヶ月近くが経ってしまいました。

左から、昨年10月、1月、そして今回の体重です。

ねね 4.8kg → 5.7kg → 4.9kg(0.8kg減)
はろ 5.6kg → 6.4kg → 5.4kg(1.0kg減)
すず 4.2kg → 5.7kg → 5.1kg(0.6kg減)
りん 4.4kg → 6.1kg → 5.6kg(0.5kg減)
ちぃ 3.6kg → 4.0kg → 3.1kg(0.9kg減)

ダイエット作戦が功を奏してか、
みんなそれぞれ減ってきていますね。
以前の体重に戻ってきました。

増えているのは、私の体重だけのようです

ある本では、それぞれのネコのベスト体重は、
そのネコの、1歳時の体重なんですって。
その1歳時の体重を維持していくことが大事なんだそうですよ~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪研ぎ。

2007年04月24日 | 
あたたかくなってきて、
ねねもますます活動的になってきてます(^_^)

上の尻尾は、はろとすずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコたちの、それぞれの人生

2007年04月23日 | 
私には知り合いのネコがいます。
きれいな一面グレイの毛色のネコで、
野良のお母さんから産まれた後、
野良のお母さんにご飯をあげてくれていた方が
そのネコを避妊させてくれて、そのまま家ネコにしてくれたのでした。

その後、その飼い主の人は、事情により、
ネコを連れて、違う場所で住む事になりました。

そして、風の便りに、こんな事を聞いたんです。

そのネコは、飼い主さんとは別の所にいる、と。


そのネコは、飼い主さんの親戚が預かってくれているらしいのですが、
その親戚の方の家では、以前から室内犬を飼っているんです。
その犬は以前、違うネコを預かった時に、
ストレスがたまり、結局、最後までネコを受け入れる事は無く、
その犬にとって、ネコは悪い印象のまま記憶されているはず。
今回も、案の定、その犬は、
自分が住む家にいつの間にか入り込んだそのネコを、
吠え立て、受け入れてはくれませんでした。

その親戚の方は、愛犬のストレスを心配して、
苦渋の選択として、そのネコのための部屋を用意し、
その中で、ネコを飼う事にしました。

つまり、嫌な言い方をすれば、
「部屋に閉じ込めている」という事らしいのです。


さて、一番悪いのは誰でしょう?
あ、違った。間違えました。
「一番、無責任なのは誰でしょう?」でした。

たぶん、飼い主さんは優しくて良い人なんでしょうね。
ネコを途中で捨てたり殺したりせず、
ちゃんと親戚の方に託したんですから。
親戚の方も、その人にとっては愛犬の健康の方が、
重大な問題だったんだろうし、
ネコを、飼い主さんに突き返す事もできたでしょう。

もしかしたら、私の聞いたことが間違いで、
本当は、そのネコなりに、悠々自適に、
日々を過ごしているのかもしれません。

でも、事実が私の聞いた通りで、
その飼い主さんが、飼い主としての責任を
考えてくれてない人だとしたら、
もしかしたら、そのネコがまた野良に戻る、という選択肢も、
あって良かったのかもしれないと、
つい、思ってしまいます。
こんな事書くと怒られそうですが。


「今はこの仔を、自分の子供みたいに思ってる。」
その飼い主さんは、以前、そのネコの事を、
私にこう言っていました。

でも、本当にそう思っているのなら、
もうちょっと違う判断ができたんじゃないか、
私はそう思います。


そのネコが元気で、幸せでいる、ということが、
また、風の便りに聞こえて来る事を願っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1袋で8Kg。

2007年04月22日 | 
ネコたちのご飯に買っている
サイエンスダイエット・シニアのヘアボールコントロールを、
以前、オークションで32Kgまとめ買いしたんですが、
早いもので、それがそろそろ無くなりつつあります。

そこで、楽天の通販で、1袋で約8Kgのを買いました。

うちは、1週間から10日ほどで約2Kg使います。
だから、8Kgで約1ヶ月分です。

2Kgのは、通常、店頭で
1680~2000円台くらいで売ってますが、
この8Kg袋は、約5000円。
送料入れても、2Kgで約1300円台でした(*^_^*)

1つだけ納得できなかったのは、
1袋5000円弱を1つだけ買おうとしたら、
金額が5000円以上で、送料無料だとHPに書いてあったので、
せっかく2袋まとめ買いしたのに、
販売店の方から、「1万円以上で送料無料なので、
送料がかかります。」と言われたこと。

今度からきちんとそれも書いておいて欲しいと、
とても丁寧な言葉で、嫌味たっぷりにメールしときました(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずパンチ

2007年04月21日 | 
日に日に暖かくなってきて、
窓際で日向ぼっこです。

でも、場所の取り合いで、すずがはろにパンチ!

そんな2人を、ちぃが涼しい顔で、上から眺めていますね(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長寿猫」

2007年04月20日 | 本・映画など
↓の本と一緒に買ったのが、
この、「長寿猫」です。

うちのねねは、今年で13歳、はろは9歳です。
が、この本で出てくるのは、ほとんどが20歳前後のネコたちです。
人間だと100歳にもなろうかというネコたちの姿と、
そのネコたちと20年もの間、共に暮らし、
そして、これからも共に生きていく飼い主さんの
決心というか、覚悟というか、
そのネコたちがくれた愛情のお返しに、
自分が最後まで見守ってあげる、という強い思いが、
ヒシヒシと伝わってくるような本でした。

そのネコの人生は、そこで同居している人間の人生であり、
そこに生きる人間の人生は、
そこで共に生きるネコたちの人生です。

たとえネコたちにとってベストな状況であったとしても、
いつか必ず、容赦なく、老いや死はやってきます。
それは、5年後かもしれないし、明日かもしれません。
それは人間も同じですが、
でも、1つ違うのは、人間は、その人生のほとんどの決定権を
自分が持っているという事です。

だからこそ、一緒にいるネコたちの生き方に、
人間は無責任であってはならないし、
その判断が、ネコたちのために、
自分がその時できる最良の判断だったのかを、
考えることは、間違いじゃないんだと思います。

そして、その判断のたびに、自分にとって本当に
このネコたちがかけがえのない存在だという事を、
思い知る事が大事なんだと思います。

私も、ねねたちといろんな経験をしてきたし、
ねねたちにもストレスをかけてしまっていると思います。

でも、このネコたちの人生は、
私が責任を持って守っていきたいと、
改めて思いました(^_^)

「長生きする猫には理由がある」

ねねたちにも、少しでも長生きしてもらいたいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うちのネコが訴えられました!?」

2007年04月19日 | 本・映画など
先日、また民法がらみのニュースをやっていて、
でも、はっきりとどんなニュースだったか思い出せなくて、
「民法、裁判」で検索したら、
「ネコ裁判」という言葉が出てきました。

で、何気なく本屋さんでこの本を見つけたのでした。

去年のちょうど今くらいに出た本みたいですね。

とてもわかりやすく、日本の裁判制度についての事が書かれていて、
今法律の勉強をしている私には、とても役立つ内容でした。

この本の中で、作者は言います。
「これじゃあ、訴えられ損じゃないか!」
そうです。それが日本の裁判制度の現状なんですね。
何の証拠も無く、ただの逆恨みで訴えても、
裁判になる前に却下されるわけじゃなく、
「何の証拠も根拠も無い」ということも、裁判の中で審議されるんです。
だから、「裁判に訴えられた」というだけで、
一方的に訴えられた方が傷ついてしまうんですね。
第三者から見たら、その人が「何もしてないのに訴えられたこと」や、
「やっぱり何の証拠も出てこず、無罪だった」ということは問題じゃなく、
「あの人は、裁判で訴えられるような人だ」というふうに見えてしまうし、
「ホントに何もしてないのに裁判されるわけないじゃないの~?」
と、何をしたかはわからないけど、きっと何か悪いことをしてるはず、
というレッテルを貼られてしまいます。

何もしてないのに、ですよ

そういう、聞きかじっただけの知識だけで、
どこかのワイドショーのレポーターや司会者の請売りみたいなセリフしか言えず、
自分の意見に責任を持とうとしない「その他大勢」的な人間を
助長させるような、今の裁判制度が早く変わらないと、明日は我が身ですよ。
ぞっとしますね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと民法が終わった~。

2007年04月18日 | 資格取得への道
さてさて、もう1冊のテキスト、一般知識の今回の範囲は、「社会」です。

社会保障制度や環境問題、国際機関、消費者保護、
そして、政治史、経済史、文化史などの近現代史についての勉強です。
民法の勉強の時にも思いましたが、
日々のニュースから目が離せませんね。
試験の当日まで、社会情勢や経済が、
どう変わるかわかりませんからね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の課題は。

2007年04月17日 | 資格取得への道
先日提出した課題は、54点でした。
残念ながら、目標の60点には及びませんでした(T.T)

今回の範囲の民法は、今の学習範囲、
つまり、次回の課題範囲も含めて
民法全体がわかるようになっている気がします。

今の範囲に入ってから、課題を見ると、
以前より少し意味がわかるように思います。

ほんのすこ~しだけですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖ボールアート

2007年04月16日 | ちょっとしたこと
昨日の記事に書いた、暖ボールアートの、ひろ・くわおりさんが、
5月22~28日に、名古屋の中日ギャラリーという場所で、
展示会を行うそうです。

展示会は、もう4回目になるそうです。

写真のが、その暖ボールアートの作品で、
「北のシマフクロウ」です。

興味のある方、お近くにお住まいの方は、
ぜひ、見に行ってみてくださいね(^_^)


日時:平成19年5月22(火)~28(月)
場所:名古屋市中区栄4-1-1  中日ビル4F
    中日ギャラリー
    TEL(052)263-7111




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする