すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

小説「雪の降る光景」第1章Ⅰ~13

2006年02月28日 | 小説「雪の降る光景」
 彼らは散々暴行した挙句、はぁはぁと息を切らせながら、もう一度私を押さえつけ、傷口が開いてしまって真っ赤に染まっている右腕の裾をまくった。そして、私の右腕を地面に叩きつけた。
「どうだ。謝る気になったか?」
ハーシェルは、ポケットからタバコを取り出し、ライターでその1本に火をつけて大きく煙を吐き出した。
「震えた声で凄まれても、別に何も感じないがな。謝る気になったか、だって?まさか。」
地面とキスをしそうな口で、私は微笑んでみせた。彼はタバコをプカプカ吹かしていて、何も言わなかった。しかし、肩がかすかに怒りで震えているのがわかった。
「わからなければこうしてやる!」
彼はいきなり、私の右手の傷口を踏みつけ、思い切り体重をかけてきた。ぐっ!と私の口から音が漏れると、彼は、いかにも嬉しそうに、ゆっくりとしゃがみ込んだ。そして、くわえているタバコを、私の右の手首の辺りで揉み消した。
 手首の皮膚が、ジュッと音を立てて強張った。右の肩から指先一本一本までが、痛みを他に発散させないように筋肉を固くしていた。私は、顔を半分地面に押し付けたまま、開いた傷口の痛み―――タバコの方は大したことはなかったので―――が痺れて次第に麻痺してくれるのを待っていた。まるで意識を無くしたように、静かに待っていた。それが、ハーシェルに、勘違いをさせてしまったらしい。彼は、こう言った。
「こいつはもうおしまいだ。・・・いいか、おまえらがこいつの仲間でなかったらこのまま帰してやるところだが、あいにく俺は、こいつの仲間まで何もしないで帰してしまうほどお人好しじゃないんだよ!」
 彼のその言葉が、友人たちへ危害を加えようとする合図であることを私が感じ取った時、既に彼らは、私の仲間に暴力を振るっていた。
「やめろ!やめてくれ!やめないと・・・、やめないと・・・。」
やめないと、君たちが痛い目に遭うんだぞ。私の仲間は、そう必死で警告しているのに、バカな奴らだ。私はそう思いながら、ふつふつと沸き起こってくる怒りに、身を起こしかけていた。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月体重測定

2006年02月27日 | 
昨年12月、1月の体重、そして、今回の体重です。

ねね 4.4kg → 5.4kg → 5.6kg(0.2kg増)
はろ 5.4kg → 6.0kg → 6.0kg
すず 4.6kg → 5.6kg → 5.4kg(0.2kg減)
りん 4.2kg → 5.2kg → 5.6kg(0.4kg増)
ちぃ 3.0kg → 3.4kg → 3.2kg(0.2kg減)

前回、ご飯の回数を、1日3回にして、
かなりの体重増が気になったんですが、
それなりに落ち着いたように思います。
なにせ今時期は、運動不足ですから、
また、半外ネコ生活が始まれば、
適度に減ってくるでしょう。

でも、今回もちょっと気になることがありました。

それは、
はろの、皮の弛み。
はろは子供の頃から、
後ろ足の根元、太ももの辺りの皮が弛んでいて、
水かきのようになってるんですが、
その弛み具合が、酷くなったような。
直接、体重とは関係ないし、
たぶん、年のせいだとは思いますが。

写真は、
「ほっといてよ~」と言いたげな、はろです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2006年02月26日 | ちょっとしたこと
今日は、午後から雨、風が強まって、
暴風雨になってしまいました。

厩舎も、あちこちで雨漏りしてます。
「明日、厩舎が無くなってたらどうしよう・・・。」
と、社長が冗談半分に言っていましたが、

冗談抜きで、
ホントに、屋根のトタンが飛んでしまわないか、
心配です

写真は、ちぃとすずです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「雪の降る光景」第1章Ⅰ~12

2006年02月25日 | 小説「雪の降る光景」
 「この間はよくも恥をかかせてくれたな!」
私は、彼らが何を言い出しても決して反抗しないように、と、友人たちに目配せをして、こう言った。
「おまえらも運が良かったな。あの時、もしケガをしていたのがおれじゃなく、後ろにいたクラスメートだったら、恥をかいただけじゃあ済まなかったろうな。」
「半殺しの目にでも遭わしてくれたってのか?」
「いいや。完全におまえの息の根を止めてたよ。」
「なっ、なにぃ!」
脇で私の腕を押さえ込んでいた2人の男が一層強く腕を捻り、私の両肩が、ギシッと音を立てた。その音を聞いて、ハーシェルがさらにこう言った。
「おまえが土下座しておれに謝って、この前のことは誰にも口外しないと誓うなら、このまま帰してやる。」
「そのセリフ、そのまま返してやるよ。」
彼は何も言い返せず、歯をギリギリ言わせていた。そして、こう言うしかなかった。
「やってしまえ!」
私は一斉に、数人の男に殴られ、そして蹴られた。
 私の友人たちは、他の誰よりも私の隠れた残忍性を知っていた。今ここにいる者の中で、散々な目に遭わされている方が“ヘビ”で、殴る蹴るの暴行を働いている方が“カエル”であるということを、他の誰よりも正しく認識していたのだ。友人たちは、ハーシェルたちが恐くて手が出せなかったのではなかった。手を出して、ハーシェルの仲間が友人の腕の一本でもつかもうものなら、その男の方が、私に酷い目に遭わされてしまう、ということを知っていたのだ。
 私は、ひたすら暴行を受けた。友人が誰一人として乱暴な扱いをされていないということを確かめた上で、だ。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太ももがっ!

2006年02月24日 | ちょっとしたこと
久々のダイエットネタです。

昨年、目標を達成してから、
適度に炭水化物も摂るからか、現在の目標には、
全く近づきません。

でも、今日、ちょっと太ももの太さを測ってみました。

実は、ダイエットして間もない頃に、
一度測ってみたんですよね。
でも、変わってませんでした。

私のダイエットのネックは、太もも。
今までも、体重が多少減っても、太ももが太いままで、
服やパンツのサイズが変わらなかったんです。
でも、今回、15kgも体重が減って、
ジーパンのサイズも変わったから、
絶対細くなってるはず!

そしたら、なんと、5cm細くなってました!

・・・とはいっても、
元が太いから、5cm細くなっても、
一般的には、「太い足」なんですけど

股関節を動かして、
開脚とか、腿上げとかすると、
体の奥の、なかなか普段使わない筋肉も使えて、
脂肪が取れるらしいです。

ちなみに、今日は、
お酢を薄めた水を、1リットル。
食事は、朝と昼にパンを1枚ずつ(もちろん他におかずも食べてます)、
夜は、豚汁を、2杯食べて、
炭水化物量は、パン2枚分の、約60gです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「雪の降る光景」第1章Ⅰ~11

2006年02月23日 | 小説「雪の降る光景」
 私は、ハーシェルから何か情報を得ようとする時、普段見せない笑顔を彼に向けるだけで良いのだ。そうすれば彼は、それを私に邪魔される前に行動に移さなければいけないと思い込み、焦って、必ず失敗する。そうして私は、その情報を手に入れるどころか、それを元に、彼が考えた間抜けな計画を失敗に終わらせることさえできるのだ。
 私の姿の無い異国では、さぞ伸び伸びと仕事に励んでいることだろうが、私がボルマンから聞く前に手に入れた情報によれば、彼の上司であるゲシュタポのヒムラー長官が、かつての私のように、彼のその性格を一手に握り、彼に殺しの訓練を行う時、こう耳打ちしたのだそうだ。
「いいか、おまえが目の前の相手を殺らなければ、その相手はおまえを殺し、こう言うだろう。『ゲシュタポのハーシェルという奴は、ドイツ国内では有能でヒトラーにかわいがられていると噂されていたらしいが、敵を目の前にして、震えて銃の引き金も引けないなんて、とんだ腰抜けだ。おれは可笑しくて腹を抱えて笑った。奴の死体は、収容所行き間違いなしだ。』とな。」
ハーシェルは、その時ヒムラー長官が見せた含み笑いを見て、私のことを思い出したのだろう。それからというもの、彼の名は、内外ともに恐れられるようになったという。

 私はその後、そこに居合わせたクラスメートたちに、今起こった出来事を一切外に漏らさないように堅く口止めをしてから、早退した。校内の医務室に行っても、傷口を縫うことまでできないし、こんな大きなケガをした理由を問われて、いちいち答えるのも面倒だ。私は学校を退けたその足で、軍の病院に立ち寄り、10針縫ってもらった。
 その後、抜糸をしてしばらく経ったある日、私は、ハーシェルとその仲間たちから待ち伏せをされた。私はその時一緒だった4人の友人たちに、先に帰るように言ったが、ハーシェルの仲間たちの方が、はるかに人数が多く、素早く囲まれてしまった。私は、巻き添えを食わせてしまった友人たちに対して、ハーシェルが何も危害を加えていないのを確かめて、彼の言葉を待っていた。


(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクル・コーディ「イエスの遺伝子」

2006年02月22日 | 本・映画など
2002年のアメリカ。

遺伝子学者のトム・カーターは、
遺伝子の内容をすべて解読する画期的装置を発明する。
彼は、八歳になる一人娘ホリーの遺伝子を自らの装置で調べ、
ホリーが一年以内に脳腫瘍で死ぬことを知る。
娘を救うため、カーターはあらゆる可能性を調べ、
とうとう、奇跡の治癒能力を持つイエス・キリストの遺伝子の謎を解くことが、
最後に残された道だと知る。


この本との出会いは、古本屋さんでした。
かなり売れた本らしかったんですが、
私は、この本、知りませんでした。

古本屋さんの棚を、ず~っと見ていたら、
新刊とかに付いてる、帯があるじゃないですか、
あれが、この本に付けられたまま置いてあって、
その帯に目が留まりました。
そこには、

「ディズニーが、映画化!」

そう書かれてあったんです。

へぇ~~~!
映画になったんだ~。でも、聞いたこと無い。
でも、
ディズニーが目を付けた「イエスの遺伝子」に、
ものすごく魅かれて、買いました。

感想は、
とってもおもしろく、
とっても素敵な物語でした。
ほんとに、他の人にもぜひ読んでほしい。
素直にそう思いました。
号泣、っていうより、
あぁ、世の中まだ捨てたもんじゃないな、って思わせてくれる感じかな。

ちょっとだけ、結末のヒント。

奇跡の治癒能力を持つイエス・キリスト、
彼自身は死んでしまった。

さ、このヒントが気になる人は、ぜひ、読んでみてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し

2006年02月21日 | 
北海道は、明日まで暖かい日が続くそうです。

馬の出産も、今のところ、順調です。
先日、また1頭、男の子が産まれ、
分場でも、1頭産まれたので、合計6頭です。

写真は、出産待ちのお母さんたちです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「雪の降る光景」第1章Ⅰ~10

2006年02月20日 | 小説「雪の降る光景」
 「・・・あ、ありがと、う・・・・・・。」
「どういたしまして。」
私は彼の手を離し、視線を彼から集団へと移した。彼らは全員、自分たちの元に戻ったナイフを凝視していたが、私が自分たちの方に顔を向けたのを感じると、もうこれ以上バカな真似をしないでくれ、と哀願するような素振りをした。
「このナイフの持ち主は、誰だ?」
彼らは、私が、自分たちが普段から行っている脅しの手段でビクつくような相手ではないことを、今ではもう充分認識していたので、今度は、素直に、その持ち主の方を見た。ハーシェルだった。私は、これまで以上に、にこやかな表情でこう言った。
「クラスメートに傷を負わせたくらいでそんなにびびるようじゃあ、この右手も、君に罪を償わせる甲斐が無いじゃないか。帰ってママにでも、震える足をさすってもらったらどうだ?」
 私は、自然に笑みが込み上げてきて、口元が歪んでくるのを感じていた。ハーシェルが今にも泣き出しそうな顔をしているのを見て、自分の演技があまりにもうまく演出されたのが嬉しかったのだ。私は、その余韻に浸りながら、完全に打ちひしがれたハーシェルたちを残し、満足気に、その場を去った。

 私たちと彼らしかいないこの場で、彼らが私1人をひざまずかせられなかったということは、彼ら―――特にクラス1の人気者のハーシェル―――としては、相当なダメージであった。「あらゆる情報をどこからともなく手に入れ、それを決して他人に漏らさない」「何もかも見透かしている」という私に対してのイメージが、彼の被害妄想に拍車を掛けているらしい。私がチラッとハーシェルに微笑みかけただけで、彼は、今自分が、どの女の子をどんなふうに騙してものにしようとしているか、どの人間を、ゲシュタポに告げ口をして失脚させようとしているか、全てを私に読まれて、もうおしまいだ・・・と思ってしまうのだ。しかし、彼にとっての本当の悲劇は、その妄想を自分の取り巻きに、打ち明けられずにいることである。

 しかし、私は、知っているのだ。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とおるテキスト

2006年02月19日 | ちょっとしたこと
簿記のテキストです。

先日買ったのは、
「とおるテキスト・商業簿記」「とおるテキスト・工業簿記」と
「とおるゼミ・商業簿記」「とおるゼミ・工業簿記」の4冊。
「とおるテキスト」は参考書、「とおるゼミ」は問題集です。

3級は、この商業簿記のみで、しかも内容も初級編でしたが、
2級では、新たに工業簿記がでてきます。

今月は、内容が理解できてもできなくても、
この、「とおるテキスト・商業簿記」を読破することが目標です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中へ

2006年02月18日 | ちょっとしたこと
いつもお邪魔している、やぶ猫さんのブログで、
なんとも癒されるものを教えてもらいました。

夢の中へ

ネコ好きは必見です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬も人もお疲れ様

2006年02月18日 | 
1月に出産予定の馬が、まだ1頭いて、
もう出産予定日から、1ヶ月近く経とうとしていました。
で、また休みの前日に、厩舎に泊り込みをしました。

「今日は、(出産が)ないかもしれない。」
と、繁殖責任者が言うくらい、前兆がありません。
いえ、1ヶ月近く遅れているんですから、
見た目は、もういつ陣痛が来てもおかしくないんですが、
出産数時間~数分といった、直前の兆候がなく、
「あと1歩」って感じなんです。

でも、来ました。
AM3:00。
体に汗もかかないうちに、無事、出産。
男の子です。
30分ほどで、立ち上がったのは良かったんですが、
初乳がなかなか飲めず、出産後2時間くらいして、
スタッフが母馬の乳を搾って哺乳瓶で初乳を飲ませました。

ま、ここまででとりあえず、一安心。

6時頃に厩舎から戻りました。
戻ったら、ねねたちが、
「ご飯、くれ~~。」と出迎えてくれました。

あ~~、良かった、今日休みで。

でも、一緒に泊り込んで出産に立ち会ったスタッフは、
今日も仕事です。
出産のあった翌日は、
午前中、他の馬の放牧をしてから、中抜けして午後まで休みます。

でも、実質は、
他のスタッフの昼休みより、2時間くらい休憩が長いだけなんです。
ごめんね~、1人だけ1日休みで。

ほんとにお疲れ様でした。

あと、13頭です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら盛り

2006年02月17日 | 
まだまだ寒くて、外には出してもらえません。
狭い馬房で、走り回りたい気持ちを持て余してます。

ここ数日、「三寒四温」という言葉通り、
最高気温が0℃以上の日があるかと思えば、
一気に-10℃以下まで下がって、
人間も、馬も、ネコも、
体調管理が、難しいですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「雪の降る光景」第1章Ⅰ~9

2006年02月16日 | 小説「雪の降る光景」
 友人たちは、ただじっとうずくまっている私を医務室に連れて行こうとしたが、私が1人で立ち上がると、自分たちの声が聞き入れられたと思って、ほっとしていた。ところが私は、友人たちの期待を裏切り、医務室のある方向に背を向けて、教室の中で互いに責任のなすり合いをしているハーシェルたちの方へ歩き出した。
 ナイフが刺さったままの右手から、ドクドクと、血が止めどなく流れ出すのがわかる。彼らは、ナイフを投げたのが自分ではないことを主張し合って騒いでいたが、私が、床に滴り落ちる血に見向きもせず、ただ自分たちを睨んで真っ直ぐに歩いて来るに従って、声を静め、次第に恐怖におののいていった。私は、この怒りを、より効果的に相手にぶつけるためのこの演技に、浸り切っていた。
 彼らの集団の前まで来た時、私は右手を差し出し、彼らによく見えるように、目の前で、真っ赤に染まったナイフを左手で抜き取った。彼らの集団から悲鳴が漏れたが、それを無視し、私は血でぬるぬるしたその柄を左手に持ち、それに注目するように促した。
「このナイフを投げたのは、誰だ?」
その集団は、1人残らず、答える言葉を失っていた。
「この右手のようになりたくなければ、さっさと出て来い。」
私が声を押し殺してこう言うと、無言のまま彼らの視線が、集団の中の一番気の小さそうな奴に向けられた。・・・かわいそうに。彼が生贄になったのか。私はうっすらとそう思いながら、次のセリフを口にした。
「君のナイフか。偶然そこで拾ったんだ。返すよ。」
 そう言って私は、ナイフを彼に手渡すしぐさをした。そして、彼が手を差し出すのをにこやかに待っていた。彼がビクビクしながら、ゆっくりと、左の腕を動かした。私は、小刻みに震える彼のその手にしっかりとナイフを握らせるために、真ん中にぱっくりと穴の開いた自分の右手で彼の手首をつかみ、その手のひらにナイフを置いた。傷口の熱と血の感触を、彼の手首は、確かに感じていた。
「ありがとう、は?」
彼の、恐怖に見開いた眼に、私は優しく笑顔で応えた。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女同士

2006年02月15日 | 
最近、子馬のかわいさに押され気味ですが、
ネコたちも元気です。

写真は、りんとちぃです。

この時期、この2人には共通の悩みがあります。
それは、
発情気味(去勢済ですが)で興奮したすず。
すずが、メスのりんとちぃを追い掛け回し、
馬乗りになって押さえつけるんです。

2人とも、ウンザリって感じです

だからでしょうか、
いつの間にか、結束が強まり、
こんな2ショットが実現したのは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする