八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

三根婦人会の321!南蛮漬け

2007年04月30日 10時52分33秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
更新が遅れ遅れになってます。ごめんなさい。
一昨日、4月28日の「あさぬまロケ合宿所食堂」のお料理です。


「三根婦人会」の方々

一昨日は、頼りになる三根婦人会の方々が3人もいらしてくださいました。
民宿「船見荘」さんからご提供いただいた飛魚がたくさんありましたので、
それをおろしてお料理していただき、大変助かりました。
また秘伝の南蛮漬けのタレの配合も教えていただきましたよ。

これはメモらなくても覚えられる簡単配合ですから、
みなさまもぜひ覚えてくださいね

南蛮漬けのタレ=水:3、醤油:2、酢:1、砂糖:お好み

3:2:1の基本配合です。どうぞご活用くださいね。
これを一度沸騰させてから使います。



骨があるとあまり食べない若い子たち向けに、
「まったくしょうがないわね」と言いつつも、優しい母の愛で
中骨を丁寧に取り除き、拍子切りにした飛魚を唐揚げにしてくださいました。
この唐揚げに玉葱スライス、人参とピーマンの細切りも加え、
沸騰させた南蛮漬けのタレをかけます。



丁寧に混ぜ合わせます。


「飛魚の南蛮漬け」

最高においしい南蛮漬けの完成です
2~3時間寝かせたら食べられます。冷蔵庫で4~5日は大丈夫。
もう一品用の保存用にたくさん作ってくださったのですが、
こんなにおいしかったら、きっとあっという間になくなるわね。


「シイラのフライ」と「ヒレカツ」

こちらも両方とも材料はいただき物。
シイラは三根のおばさまから、豚ヒレ肉は「ココムーン」さんからいただきました。


「ベジタリアン向け明日葉の茎と搾菜の生春巻き」

さて、先日書いたベジタリアンのお客様とは、実は、
この映画のエンディング曲を担当なさっているサンプラザ中野さんでした
中野さんも「あさぬま末吉ロケ合宿所」に3泊されました。
おねいさんは、中野さんに「明日葉餃子」をご馳走する約束がありましたが、
なにぶん今回は大所帯なために、細かい仕事をする時間がとれず、
泣く泣く断念いたしました。

これは、おねいさんのお友だちで、丁度島にサーフィンに来ている
東京・早稲田「Foresta 」のシェフ、波乗り燻製人Kovaちゃんが発案した
「明日葉の茎と搾菜の生春巻き」です。
餃子の代わりに、おねいさんが心をこめて生春巻きを巻きました。


「リメイク飛魚の開きと明日葉のマヨネ和え入り生春巻き」

こちらは前日の「飛魚の開きと明日葉のマヨネ和え」入りの生春巻き。
残りものもアイディアで、きれいになくなる工夫をします。


「明日葉と島海苔の炒めもの」

波乗り燻製人Kovaちゃんが作ってくれたベジタリアン向け明日葉の炒めもの。
あさぬま社長takabouからご提供いただいた島の貴重な岩海苔と合わせ、
香り豊かなお料理になりました。


「豚汁の豚なし」
こちらもベジタリアン向けの「豚汁の豚なし」
合宿所のみんなには、もちろん豚汁の豚入りを作りましたよ。


「クサヤのレモン漬け」

これはスタッフに参加した島の応援団、つとむくんからの差し入れです。
お味見させていただきましたが、レモンの香りが爽やかでおいしかった

毎日、大勢の方々に助けられ、なんとか合宿所食堂は元気に動いております。
島の温かいみなさまに感謝いたします。ありがとうございます



おまけ:「BBQシーンのための作り物」

食事を作る合間に、慌しいロケ隊から、ヘルプの電話が入ります。
「BBQシーンに出せるものないですか
大慌てで、なんとかできる中で対応をしています。
あと、1週間でクランクアップ。みんなでがんばりましょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの差し入れありがとうございます♪

2007年04月28日 22時46分31秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんばんは。海風おねいさんです。
今朝、途中まで記事を書いたのですが、いろいろ用事が入り、
UPできないまま出かけました。遅くなりごめんなさい。

昨日から「あさぬま末吉合宿所」の人数が約40名ほどに増え、
ややバテ気味ですが、なんとか最後までがんばりたいと思います。



昨日の午前中は、炊事班に食材を提供してくださる方々のところへ
走り回りました。こんなにたくさんの食材をいただきましたよ
まだまだトランクにも助手席にも頂き物一杯で末吉へ向かいました。


「mintogreen の愛の美術部サラダ」

差し入れもたくさんいただいております。
こちらは、mintogreen が美術部の可愛い女の子たちのために母心で作った
「愛の美術部サラダ」です。可憐なすみれの花を散らしてあります。

まわりにお豆をたくさんのせてしまったのは、海風おねいさん。
mintogreen のイメージを壊してしまったら、ごめんなさい。
でも、これもおねいさんの母心。お豆は栄養あるんです。
いつぞや北海道のよしくんが送ってくださった大地の恵みです。
一昼夜、水に浸しておき、ことことと塩味だけで煮ました。
感激的においしいお豆でした。よしくん、ありがとう。


「アボカドサラダ」

こちらもmintogreen のアボカドサラダ。差し入れたくさんありがとう。


「西野園芸」さんのサラダ菜類

百合の「西野園芸」さんから、こんなにたくさんのサラダ用の菜物をいただきました。
mintogreen のサラダにも使ってもらってます。
他に、美しい百合もいただきましたが、それは応援団ブログにUPしますね。
「西野園芸」Etsuko さん、ありがとうございました。



これも、おねいさんのお友だち、パン作りの天才けいこちゃんからの差し入れ。
右側のライ麦パンは、オリーブオイルで焼いたベジタリアン向けのパンです。
けいこちゃんが熱烈ファンな あるお方が合宿所に昨日到着されたから。
(ベジタリアンなその方とは、どなたでしょう?)


「里芋ベジタブルコロッケ」と「里芋たらこコロッケ」

そのけいこちゃんと「雑貨屋ラミ」ちゃんがお手伝いに来て作ってくれた
ベジタリアン向け野菜だけの里芋コロッケと、スタッフ用のたらこ入り。


「チョリソとチーズの春巻き」

昨日、ファイヤーパフォーマンスの学生集団も来島しました。
大学1年生の3名が手伝って巻いてくれた春巻きです。
「これ、きっと人気だよね」と話しながら、上手に巻いてくれました。


「飛魚と明日葉の茎の天ぷら」

そして、メインはこちら。
なにしろ予算の少ない学生映画ですので、食材も多くは島の方々からの
温かい提供品に頼っています。
このシーズンですから、いただきものは飛魚が多いです。
毎日飛魚をおろし、なんとか目先を変えてがんばっています。



「あしたば加工工場」さんからいただいている明日葉です。
茎をいっぺんにたくさんフライヤーで天ぷらにします。
大きな葉っぱの天ぷらも作りました。


「プルーンのワイン煮」「山栗の渋皮煮」

こちらは、おねいさんがいただいたものだけど、あまりにおいしそうで
楽しみに取っておいたのを、デザート代わりに差し入れました。
「芋・栗・かぼちゃ好き」の柳姉妹は大喜び。(監督と主演女優)
「晴れ。が好き」晴れ。くんの実家のとってもおいしい保存食。

めまぐるしく毎日が過ぎていきます。
クランクアップまで、あと8日。がんばります。

*4月27日(金)のお献立
・メジマグロと飛魚の散らし寿司
・飛魚と明日葉の天ぷら
・里芋ベジタブルコロッケと里芋たらこコロッケ
・チョリソとチーズの春巻き
・mintogreen の愛の美術部サラダ
・アボカドサラダ
・明日葉のおひたし
・明日葉とトビの干物のマヨネ和え
・明日葉の茎のきんぴら
・プルーンのワイン煮と山栗の渋皮煮
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエストのカレー♪

2007年04月27日 00時28分51秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんばんは。海風おねいさんです。
近頃、更新の時間帯がまちまちでごめんなさい。
明日は早朝よりやることがたくさんあるので、今夜のうちにUPしておきますね。


スーパーあさぬまの鯉のぼり

ふと気づくと、もうゴールデンウイークなんですね。
あさぬまの鯉のぼりが元気に風に泳いでいました。
八丈島の風は元気がいいから、鯉のぼりも元気ですよ。


本日のお買い物

おねいさんも元気にお買い物して、「あさぬま末吉ロケ合宿所食堂」へ向かいます。
合宿所の食事には、毎日このくらいのお買い物をします。



今日の合宿所のお料理は、玉葱を20個以上炒めました。
これは20分ぐらい炒めたところ。1時間以上、あめ色になるまで炒めます。

美術部の女子や他の子からも「カレーが食べたい」とのリクエストがあり、
おいしいカレーを2種類作りましたよ。

今日は、アイラナマーケットや朝市会でも大活躍の「雑貨屋ラミ」ちゃんに
お手伝いをお願いしました。自他共に認めるカレー好きのラミちゃん、
どんなカレーを作ってくれるかな?



鶏手羽元に生姜とにんにくのみじん切り、カレー粉、スパイスをよく揉み込みます。


「タイ風ココナツミルクのカレー」

おねいさんが持参した現地のカレーペーストを使ってもらい、
ココナツミルクの缶もたくさん入れて、本格ココナツミルクカレーの完成
あめ色玉葱と筍、ピーマンが入ってます。おいしそうね。



おねいさんは、ハウス、グリコ、S&B の3種類のカレールウをミックスし、
豚コマ肉を使った「キャンプ風大鍋カレー」を作りましたよ。


「キャンプ風大鍋カレー」

こちらにもあめ色玉葱と生姜、にんにくがたっぷり入ってます。
秘蔵のスパイスや隠し味もいろいろ使って、ひと味違うキャンプカレーの完成

夜までお仕事をする美術部には、別の宿舎まで二種類のカレーを届けました。
リクエストがかなって、美術部の女子たち大喜びしてました。


「八丈バターライス」

八丈バターで作った豪華なバターライスです。白米と二種類のご飯を炊きました。
これは昨日の炊き込みご飯のリベンジ。おいしいバターライスが炊けました。


「レーズン入りコールスロー」

いただいたキャベツがまだ残っているので、コールスローサラダです。
「手のあいてる男子手伝って!」と言ったら、
録音助手の萬宮広人くんが、いろいろと手伝ってくれました。
塩もみしたキャベツを絞るのは、男子の係。
力強くぎゅっと絞ってくれて、おかげでおいしいコールスローの完成


「フルーツヨーグルト」

みかん缶、桃缶、洋梨缶、キウイフルーツ、バナナの入ったフルーツヨーグルト。
これも女子たちへのサービスメニューです。

*4月26日(木)のお献立
・鶏手羽元のタイ風ココナツミルク・カレー
・キャンプ風大鍋カレー
・薬味(福神漬け・らっきょう・レーズン)
・バターライス&白米ご飯
・レーズン入りコールスロー
・フルーツヨーグルト
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生米炊き込みご飯

2007年04月26日 10時04分48秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
人生に失敗はつきものですね。お料理にも‥
昨日の「あさぬま末吉ロケ合宿所食堂」は開始時刻が遅かった上に
思わぬアクシデントに見舞われ、おねいさんは久しぶりに凹みました。

炊飯器にもいろいろ種類があって、機能の違いがあるのは当然で、
だから慣れない調理器具を使うのは恐いのですが‥
炊き込みご飯を見事失敗。 半生の炊き込みご飯が2釜完成
原因はよくわかりませんが、たぶん容量に対する分量が多すぎたのでしょう。
10合炊きの炊飯器に、7合と8合を2釜炊き、両方とも半生のでき上がり。

お腹を空かせた30名ほどが(こんな日に限って)いつもより早く帰ってきました。
凹んだままでもいられません。気持ちを落ち着けて、できる限りの対応を。
お釜の中味を全部お鍋にあけ、お酒とお水を振りかけて、ガスで炊き直しました。
仕上がりはとてもおいしいとはいえないけど、なんとか食べれるものになりました。

昨夜、どうにも納得がいかず、mixi で質問をしてみました。

10合炊きの炊飯器で炊ける炊き込みご飯は何合までか?

いろんなアドバイスや感想をいただきましたが、(ありがとうございました
来月早々この合宿所食堂に(東京から)助っ人に来てくださるシェフからの
アドバイスがやはり一番適確でした。

>大量に炊く時、具材だけ先に鍋で炊いて、
>その汁だけで米炊いて後から具材を混ぜたほうがいいですよ。
>これだと一升だろうが五升だろうが同じに炊けます。
>僕も何度もやってます生米賄い。。。


特に最後の一行に救われた気持ち。
このかた、「KIHACHI CHAINA」にもいらしたシェフです。
そんなかたでも生米賄いをして、工夫して上手にできる方法を見つけたんですよね。
さっさと気を取り直して、今日も元気にまいりましょう

昨日のその他のお料理です。


「カレー風味飛魚と茄子の揚げ浸し」


「豚とキャベツの味噌炒め」


「りんごとキウイフルーツ入りポテトサラダ」

昨日もお手伝いに来てくれたおねいさんの同級生 mintogreen 作。
おいしそう。あっという間に売れちゃいました。


「ひじきとしらすのサラダ」


「明日葉の味噌汁」

こちらも mintogreen 作。
「あ~~明日葉のお味噌汁だ~」と、美術部のなっちゃんが喜んでました。
「あしたば加工工場」さんからたくさん明日葉をいただいてるので、
明日葉どっさりのお味噌汁。健康志向の女子たちに人気です。

他に「飛魚の塩干し」がメインでしたが、写真を撮る余裕がありませんでした。
これが大人気で、「クサヤは相手を選ぶけど、これをお土産にしたい」
ロケ隊のカメラさんや照明さんがとっても喜んでおられました。

*4月25日(水)のお献立
・飛魚の塩干し
・カレー風味飛魚と茄子の揚げ浸し
・豚とキャベツの味噌炒め
・りんごとキウイフルーツ入りポテトサラダ
・ひじきとしらすのサラダ
・もやしのごま和え
・明日葉の味噌汁
・失敗炊き込みご飯
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢豚ならぬ酢トビ

2007年04月25日 09時49分29秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
お天気のよくない八丈島です。 雨は上がりましたが、風が止みません。
今日、お友達が八丈島に引っ越してくる予定なので、とても心配。
彼女は、4コマ漫画作家です。引っ越してきたら、八丈島のことも漫画にします。
素敵な住人がまたひとり八丈島に増えますよ。とっても楽しみです♪
彼女はこのブログを見て島の食品の値段や生活状況を知り、引越しを決めたそうです。
そんなご縁で、お友だちになりました。お役に立てて嬉しいです。

さて、昨夜寝る前にUPした記事の時刻の設定を間違えて、UPされていませんでした。
先ほどUPし直しましたので、そちらも併せてご覧くださいね。


「大賀郷婦人会」まさえさん&ともこさん

昨日も「あさぬま末吉映画合宿所食堂」には、大賀郷婦人会の心強い方々が
お手伝いに来てくださいました。いつもありがとうございます。



先日の飛魚をこんな風に三枚におろして食べやすくカットしてくださいました。
他にもロケ隊のおやつのおにぎりをたくさん握ってくださったり、大助かりです。



その飛魚に下味と小麦粉をつけ、フライヤーで唐揚げにします。
おねいさんはフライヤーを使うのははじめてで、ちょっとドキドキしたけど
さすが業務用の調理器具は便利ですね!あっという間に大量の唐揚げができました。


「酢トビ」

「酢豚」ならぬ「酢飛魚」=「酢トビ」です。
おいしそうでしょう?とっても好評でしたよ。
なにしろたくさんいただいた材料を使い切らなくてはもったいないので、
いかに目先を変えておいしく食べてもらうかが、毎日のテーマです。


「牛筋入りの豚モツ煮」

こちらはお肉派向けのモツ煮ですが、牛筋を3割ほど混ぜて、味に深みを出してます。
(モツはどうかしら?)と思ったけど、思いのほか喜んでいただけて、大好評
モツがいけるなら、もう一回、「トリッパ」(イタリア風モツ煮)を作りたいなぁ。


「ぜんまい入り炒り豆腐」

主人公舞子役のひろみちゃんが、「ねいさん、今夜はなに?」といつも寄ってきて、
お手伝いをしてくれます。「嬉しい~♪ぜんまい大好き と喜んでくれました。

*4月24日(火)のお献立
・お赤飯(末吉のひとみさんからの差し入れ)
・八丈島風天ぷら(野菜のかき揚げ)(同上)
・酢トビ(酢豚風飛魚)
・牛筋入り豚のモツ煮
・ぜんまい入り炒り豆腐
・生野菜(水菜・きゅうり・島トマト)
・きゅうりのお漬物
・塩豆(お酒のつまみ)
・ヨーグルト

合宿所のある末吉地区のひとみさんに、いつもお世話になっています。
昨日もお赤飯と島風の天ぷらをたくさん作って差し入れてくださいました。
ところが昨日も立て込んでる最中で、ひとみさんと差し入れの写真が撮れなかった。
残念。機会あれば、ひとみさんの優しい笑顔をUPしたいです。
ひとみさん、いつもありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする