八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

みなさまのおいしい画像ご紹介♪(6)

2007年02月28日 13時08分30秒 | 皆様のお料理/なに作る?
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
八丈島は雨が降ってまいりました。
このところお粥生活のおねいさんですので、おいしいものに飢えております。
せめて画像でおいしいものをたくさん見たい。みなさまのおいしい画像ご紹介
「第2回あさぬまトラックバック大賞」で健闘くださっている上位ブログから、
「八丈島のおいしい暮らしに」トラックバックくださったお料理の数々です。
画像クリックで各ブログへ飛びますので、詳しくはそちらをご覧くださいね。



「バレンタイン☆ガトーショコラ」

現在トップを走る「ずぼら主婦こんなことしてます♪」ゆかちゃんのお料理は、
バレンタインデーのために焼いたガトーショコラ。

「雑貨屋ラミちゃんのバレンタイン★大作戦」でも作り方をご紹介した
ガトーショコラは、今年のバレンタインでーに、いろんなブログで見かけました。
まさにバレンタインデーの定番の焼き菓子となりました。

ケーキやパン作りが大得意のゆかちゃんのガトーショコラ、おいしそうですね。
ゆかちゃん、この記事からのTBがきてませんよ~TBしてね♪


「バレンタイン☆ガトーショコラ」

そしてこちらは現在第2位の「はちぱくのおと」yamamomoさんのガトーショコラ。
同じガトーショコラでも、作る人によってずいぶん違いますね。
あーーどちらもおいしそうどちらも食べてみたーい
yamamomoさん、今度ぜひご馳走してくださいね

こちらは、「雑貨屋ラミちゃんのバレンタイン★大作戦」にTBいただきました。


「バレンタイン☆チョコボール」

そしてこちらはなんとyamamomoさんのお嬢さんのバレンタインチョコですよ。
素晴らしすぎて、ため息がでますね。ほんとにお菓子屋さんみたい。
yamamomoさん譲りの見事な腕前、ブラボーです。

いまどきの中学生のバレンタインチョコは、ほとんが手作りです。
そして、yamamomoさんのお嬢さんのようにたくさん作って、
同じ部活の子たちや、クラスの仲のいい男子達にくれるのね。
うちの息子もたくさんいただきましたので、ありがたいというか、
ホワイトデーも近いので、母が張り切りまくってしまうというか‥(笑)



「かぼちゃパンとかぼちゃ&さつまいもコロッケ」

さて、そしてこちらは現在第3位の「ハッピーテーブル」ミナちゃんのお料理。
「かぼちゃのミニボール・コロッケ」にTBいただきました。

さつまいもにクリームチーズを入れたコロッケがおいしそうですね。
おねいさんはピザ用チーズを使いましたが、クリームチーズも絶対合うね。
おねいさんも次回、ぜひやってみたいと思いました。


「息子様レシピのピクルス」

こちらは現在惜しくも4位の「Cooking & talking」mmpちゃんのピクルス。
わたしが「ピクルス作り」をしていた頃に、mmpちゃんも離れて暮らす
大学生の愛息子様からのレシピを待って、ピクルスを作っていたようです。

いまどきの大学生の食に対する意識は、ほんとに高い子が多いですね。
豊かな時代に暮らす学生達は、おいしいお店も食べ物もよく知ってますが、
特に男の子達の意識は昔と比べ格段違うように感じます。
自分でお料理を上手に作る男の子の多いこと
ピクルスにウルサイ男の子なんて、かっこいいわ、mmpちゃん。


「雑穀で作る春太巻」

さて、そんな食意識の高い学生の代表選手、4位の「食い道楽」saiちゃんは、
慶応大学の大学院に通う学生でしたが、この度めでたく就職も決まり、
しばらく慣れないお仕事に専念するために、食ブログを休止宣言しました。
若い子たちの感覚的なお料理の大好きなおねいさんはとても寂しいけど、
お仕事に慣れて、また食ブログ復帰してくれる日を待っています。

saiちゃんが「お子ちゃま恵方巻♪」にTBしてくれた春を感じる太巻です。
菜の花とクルミを芯に薄焼き卵で巻いた太巻は、おひな祭りにも素敵なメニュー♪
おねいさんもおひな祭りに楽しい巻き寿司を作りたくなりました。

「第2回あさぬまトラックバック大賞」上位ノミネート者のお料理いかがでした?
みなさま、さすがのおいしそうなお料理でしたね。
またときどきみなさまからのおいしいお料理も紹介してまいりたいと思います。
画像をお借りしました上位ノミネートのみなさま、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパートよろしく!

2007年02月27日 12時44分40秒 | 当店イベント/八丈DAY!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
なんだかたいして寒くならないまま、3月がきますね。
昨日のアカデミー賞で、菊地凛子さんは残念でしたが、
長編ドキュメンタリー賞の「不都合な真実」が気になったおねいさんです。
温暖化、深刻ですよね。みんなで地球にいい生活しましょうね。


さて本日は、「第2回あさぬまトラックバック大賞」の経過報告です。

本日(正午)までのTBトップブログは、
「ずぼら主婦こんなことしてます」 さん(愛知県) 18件
前回は終盤からの追い込みかなわず4位だったゆかちゃんが、
今回はスタートから飛ばし続け、ついにトップに立ちました。
ゆかちゃん、このままの勢いで、1位キープがんばってね。

そして僅差で2位に続くのは、
「はちぱくのおと」さん (八丈島) 14件
前回優勝のyamamomoさん、今回も大健闘ありがとうございます。
八丈島を代表する食ブロガーとして、二冠制覇を成しとげていただきたいところ。
yamamomoさん、追い込みがんばってくださいね。

そして、驚きの第3位は、
「ハッピーテーブル」さん(愛知県) 9件
ぉぉ名古屋勢、強いですねー
今回、途中参加のミナちゃん、どんどんTBして、ぐんぐん追い上げてます。
ミナちゃん、すごいわ。がんばってね。

そして、4位に2名の強豪が控えてますよ
「Cooking & talking」さん (長野県) 6件
「食い道楽」さん (東京都) 6件
前回第2位のmmpちゃんと、
前回も大健闘の末、引越しで追い込みのできなかったsaiちゃん。
どうしたことでしょう?後輩に道を開けてるわけじゃないですよね?
僅かな差ですから、ぜひフリージアゲットに出てくださいね。

他にも「アタシアシタバ♪だばだばだ♪」アシタバちゃん4件、
「ゆなのひとりごと」ゆなちゃん3件、「もれーん」みきちゃん3件、
まだまだ入賞の可能性ありますからね。どうぞ参戦してくださいね。

面白くて目が離せない「第2回あさぬまTB大賞」の経過報告でした



商品は、香り高い八丈島のフリージアの詰め合わせです。
締め切りは、3月15日!
おねいさんもこれから締め切りまでは、
なるべくTBしやすいお料理を心がけてUPしてまいります。
みなさまのたくさんのおいしいトラックバックをお待ちしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっちのカツオもあるよん♪

2007年02月25日 13時40分48秒 | 昼食/献立
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日も強風で若干寒い八丈島です。
本日は、「第30回八丈島駅伝大会」が行われます。
1:30PM 八丈高校スタートなので、もう出走したところでしょうか。
おねいさんも応援に行きたかったのですが、
実は海風家、東京で流行性のウイルスに感染してしまい、
母子でここ2~3日病に伏しております。
もうだいぶよくなりましたので、ご心配には及びませんが、
駅伝の応援に行かれないのが残念です。
駅伝ご参加の皆様がた、今日は風も強くベストコンディションといきませんが、
どうぞ日頃の成果を発揮してがんばってくださいね

さて、そんなわけで、昨日はおかゆ、今日は煮込みうどんのわが家です。
テンション下がり気味のお炊事ですので、代わりに今日は面白いサイトをご紹介
「明日葉餃子」の記事でもちらりとご紹介しましたが、
このサイトの面白さは、八丈島の方々と八丈島ファンの方々は必見です

最新作の「ネッコケ☆ヤッシーズ」の「ば~~」には、おねいさん倒れました。



「アタシアシタバ♪だばだばだ♪」  クリック

以前より度々ご紹介しております「あさぬま」のシール付き明日葉。
あのシールのキャラ、アシタバちゃん+八丈島キャラのお友だちがおりなす
八丈島4コマ漫画の数々。ツボを得ていて面白い 可愛い
島の方が見たら、必ず笑います。島に詳しい人ほど、きっと笑います。
みなさま、ぜひご覧くださいね。

アシタバちゃんは、随時、当ブログの応援もしてくれています。
トラックバック欄にて、お気づきでしたでしょうか?

「團紀彦邸でいただく島の鰹の刺身」(八丈島のおいしい暮らし)
  ↓
「八丈島の鰹」(八丈島のおいしい暮らし)
  ↓
「にんぎょ」(アタシアシタバ♪だばだばだ♪)
  ↓
「カツオ」(描き屋・ロベール)

この順番でご覧くださると、おわかりかと思います。
当ブログで八丈島の産物をご紹介したときに、アシタバちゃんブログでも
随時、同様のネタを取り上げていただいてます。
アシタバちゃん、応援ありがとう
海風おねいさんもエールを返す意味で、昔の画像ですが貼っておきます。
息子が小学生の頃には、たまにこんなランチやお弁当を作りました。


「サザエさん一家ランチ」

左が八丈島の新じゃがで作ったカツオ君です。
ポイントは、皮を一部残して頭にしたとこ。われながらグッドアイディア。(笑)
今度、アシタバちゃんのキャラ弁も必ず作るからね
お楽しみにしていてくださいな。

「描き屋・ロベール」も同様に八丈島のキャラクターのお絵かきサイトです。
可愛い八丈島のキャラが満載ですので、こちらもどうぞご覧くださいね。

「描き屋・ロベール」  クリック

「シイラの変わりフライと丼」(八丈島のおいしい暮らし)
  ↓
「にんぎょ2」(アタシアシタバ♪だばだばだ♪)
  ↓
「海の中」(描き屋・ロベール)

アシタバちゃんブログは、FC2の漫画ブログランキングにも参加しています。
現在6位で大健闘をしておりますので、みなさま、応援のクリックを
どうぞよろしくお願いいたします。

※コメントのお返事とTBのお返しが遅れております。全快次第、
ばりばりお返事しますので、少しお待ちくださいますようお願いいたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋じゃじゃ麺

2007年02月24日 13時23分46秒 | パスタ/麺類
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
事情により更新時刻が遅れ気味となっております。ごめんなさい。



本日は八丈高校視聴覚ホールにおいて、八丈高校吹奏楽部の演奏会が行われます。
時間は、午後2時からと、夕方6時半からの2回。

八丈高校吹奏楽部は、昨年の8月に「第46回東京都高等学校吹奏楽コンクール」
において、初出場で見事金賞を獲得しております
文化フェスティバルなどで演奏をお聴きになったかたもいらっしゃると思いますが、
ほんと素晴らしい演奏ですよ。お時間のあるかたはぜひいらしてくださいね。
今回は「東日本学校吹奏楽大会」出場記念の演奏会です。
おねいさんも行きたいけど、今日は行けないのだわ~
ライオンキング聴きたかった~残念


「長芋じゃじゃ麺」

さて、今日のお料理は、筍の代わりに長芋を使ったじゃじゃ麺ですよ。
「盛岡じゃじゃ麺」は、きしめん風の麺を使いますが、
今日は中華麺を使った「ジャージャー麺」ですね。

ジャージャー麺  クリック
盛岡じゃじゃ麺  クリック

ジャージャー麺は、挽肉、筍、椎茸などを甘辛い味噌(醤)で炒めて
茹でた麺にかけたお料理です。お好きなかたも多いでしょう?
今日は、家に残っていた長芋を筍の代わりに使ってみました。
長芋の食感が面白いのじゃないかと思ったの。
結果は、うん、いいかんじ。
長芋の食感がしゃくしゃくとしておいしいです。
長芋のねばりでちょっととろみがついて、丁度いいかも。



あわせ味噌には、昨日ご紹介した「Cook・Do」シリーズ新商品の
今日は左側を使ってますよ。「豚バラ肉とピーマンの甘辛味噌炒め用」です。
この箱の裏側にアレンジメニューとして、ジャージャー麺の作り方が載ってます。
豚挽肉と筍、椎茸のみじん切りを炒め、Cook・Doを合わせるだけですが、
今日はさらにこれをアレンジしてみました。

[作り方]
長芋、エリンギ、人参をみじん切りにする。長芋は粗みじんくらいでいいです。
豚挽き肉、人参、エリンギの順に入れて炒め、長芋は最後に入れて炒めます。
Cook・Doを混ぜて、さらに少し炒めて出来上がり。
きゅうりの千切りと白髪ねぎを飾ります。これポイントなので、忘れずに。
おねいさんはきゅうりの千切りたっぷりが好きですよ。
混ぜ合わせながらいただきます。



中華麺は、今日はこちらを使いました。今度はきしめんでも作ってみよう。
冷たいウーロン茶などさっぱりしたお飲み物があるといいですね。

週末の特売チラシは、こちら
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉とアスパラの沙茶醤炒め

2007年02月23日 13時03分26秒 | 肉料理
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日もシケ模様の八丈島です。 生暖かい風が吹いています。
早く穏やかな季節になるといいですね。



本日23日(金)~25日(日)の週末特売チラシです。
いろいろお安くなっておりますので、どうぞよくご覧になりお買い物くださいね。



さて、今日は新商品のご案内ですよ。
みなさまご存知の「Cook・Do」シリーズですね。ご愛用の方も多いことでしょう。
どれが新商品かわかりますか?



日配部チーフはるちゃんおすすめの「Cook・Do」シリーズ新商品2点です。
どちらもすーごくおいしそうですね。
今日はこれを使って、「豚肉とアスパラの沙茶醤炒め」を作ってみましたよ。


「豚肉とアスパラの沙茶醤炒め」

おいしそうですね。 今日は具材も指定のとおりで作ってみました。
豚肉、アスパラ、人参、エリンギです。

さて、この「沙茶醤」、まだなじみの浅い調味料でしょうか。
台湾などでは一般的に使われているごくポピュラーな醤ですよ。
「沙茶醤」=(サーチャージャン)と読みます。

醤は、炒めものや和えものにちょっぴり加えるだけで
本格中華の風味と味わいをだすすぐれものの調味料ですので、
おねいさんは以前より多用しております。
沙茶醤も台湾料理のお店よりお取り寄せして使ってましたが、
缶入りで使いきりの難しいのが難点でした。
こちらの「Cook・Do」シリーズは、いろんな調味料がミックスして
炒めて絡ませるだけで即できるところが魅力ですね。

醤(ジャン)にはどんな種類があるでしょうか?
主な醤の原料も調べてみました。

豆板醤(トウバンジャン)=空豆、唐辛子
甜麺醤(テンメンジャン)=小麦、麹
XO醤(エックスオージャン)=干し海老、干し貝柱、豆板醤、オイスターソース
芝麻醤(ジーマージャン)=胡麻、胡麻油、サラダ油
蝦醤(ハージャン) =オキアミ
沙茶醤(サーチャージャン)=干し海老、カレイ、にんにく、エシャロット、唐辛子

「Cook・Do」シリーズに書かれてある「沙茶醤」の原材料は、
落花生油、練り胡麻、干し海老、蝦醤(魚介類)、干し貝柱、唐辛子です。
それに加えて、この合わせ調味料には、
生姜、にんにく、醤油、砂糖、甜麺醤、オイスターソース、ポークエキスなど
様々な調味料がミックスされてますね。
家庭でこれだけの合わせ調味料を作るのは大変ですので、
市販のこういった合わせ調味料を有効にお使いになるのは、
お料理のレパートリーを広めるのに大変便利です。
みなさまもぜひお試しくださいませ。



この照りがなんともいえませんね。甘辛い、どなたにもお好みの味かと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする