杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

9月の日記29・30

2021-09-30 16:08:58 | 日記

9月29・30日

杉森神社72候    鹿鳴響=雄鹿が雌鹿を求めて鳴きはじめました(昨年9/21)

先日、完成、奉納のあった提灯12張です。

先日、八本松の方から奉納のありました餅藁をはぜぼししました。

昨日、今日と、とても暑い日差しによって、一気に乾かすことができました。

本日は、中国醤油醸造協同組合の紫水明神社の例祭でした。中国地区の醤油屋さんが集まっての祭典でした。神様を大事にする企業は神様に守られていきますね。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  

 10月 1日 月次祭午前10時

 10月10日 例祭

        午前10時半祭典、午後1時子供神楽、午後2時半小田神楽団

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日記27 ちゅーピーカレッジクレド教室講座

2021-09-27 17:21:12 | 講座

9月27日

ちゅーピーカレッジクレド教室講座

今日は、制度編に続いて思想編

神道と仏教が習合していく過程などをお話しました。

1000年近い神仏習合時代がありましたが、神前読経はあっても仏前祝詞は過去の歴史にはないようです。ところが近年、ある神社の神職が仏前で大祓詞奏上をやっていましたが、その行為は、業界新聞で全否定されていました。

伊勢の神宮では、「神仏隔離」を徹底していました。神宮では仏を「中子」、塔を「阿良良支」、法師を「髪長」などとし仏教用語を別の言葉に言い換えていました(忌詞)。朝廷でも公祭や神社奉幣の際には内裏の仏事を中止していました。「神たちをば、三宝より避けて触れぬものぞとなも人の念ひである」(続日本紀・765年48称徳天皇大嘗祭時)

八幡さまを祀る神社では神仏共同の放生会が盛んでしたが、神輿渡御などの神事部分と僧侶読経による放生の儀式は区別されていたようです。神主は、生業を営み、神に感謝する生活を送ることを基本としており、俗世間を離脱した空間で仏教と融合することはなかったようです。それが神主の謹みであり、祭りに奉仕する立場であったことを歴史が語っています。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  

 10月 1日 月次祭午前10時

 10月10日 例祭

        午前10時半祭典、午後1時子供神楽、午後2時半小田神楽団

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日記26 注連縄作り、幟立て作業

2021-09-26 17:34:29 | 日記

9月26日

昨年に続き、コロナ禍で今年の例祭前の大掃除は、行わず、総代さんたちだけで、注連縄作りと幟立て、提灯飾り、女性ならではの気づきによる境内清掃。

注連縄・注連子作りや男結び、継承されていくことが大事ですね。

 

午後、ご朱印参拝200人目。

また、地域外の方から餅藁の奉納をいただきました。感謝感謝!

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  

  9月25日 抜穂祭(9月19日に変更予定)神饌田にて

 10月 1日 月次祭午前10時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年 抜穂祭

2021-09-25 18:55:58 | イセヒカリ

9月25日

杉森神社72候 ウスバツバメガ飛=ウスバツバメガが飛び始めました(昨年9/25)

抜穂祭(氏子さん撮影)

今年は、ウンカの被害もなく、今日のお祭りを迎えることができました。

はじめて参列、参加される方4名、

今回もテイカカズラとヒカゲノカズラを大田主さん家族につけてもらい、清浄を極めてのご奉仕

 

抜穂の儀では、神饌田を清め、大田主さん、参列者全員が一人一人、一株ずつ刈っていただき、その後、抜穂作業を行い、神前に奉りました。

玉串を奉りて拝礼

直会のあと、伊勢の神宮への奉納「懸税」の準備

秋はどんどん深まっていきます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日記22・23

2021-09-23 17:57:55 | 日記

9月22日

昨夜、参列者全員で後片付けをして下さったので、最後の片付けがあっという間でした。その分、午前、午後と草刈作業。

9月23日

秋季皇霊祭遙拝式

境内神社祖霊社、祖霊祭、参列者2名

ご朱印参拝、久々に多数

夕方、自宅で我が家の祖霊祭、秋の空気全開の一日でした。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

  

  9月25日 抜穂祭(9月19日に変更予定)神饌田にて

 10月 1日 月次祭午前10時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする