杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

1月の日記30 

2021-01-30 17:34:16 | 日記

1月30日

本日、カメラマン多数、ルリビタキが近寄ってきてくれました。

ご朱印参拝1名

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 紀元祭

 2月23日 午前10時 天長祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日記28・29 外祭

2021-01-29 16:57:05 | 日記

1月28日

昼過ぎ、氏子さんが訪ねてこられ、急ではありながら井戸埋め神事を行うことになりました。既に年末に埋められていましたが、忝み奉りて丁重にご奉仕申し上げました。

1月29日

雪が降る中、県北に向かいました。途中、凍結でとまっているトラックがあったときは、焦りました!ゆっくりゆっくり車を運転していきました。

その理由は、納屋の便所を埋めるために神事の依頼があったことからです。ご縁をいただいたので、お引き受けをし、まずは、地元の氏神様に御挨拶参拝を行い、そのあと現地で厳粛に御奉仕申し上げました。

最近、山を買うとか、キャンプをするとか、田舎暮らしをするとかが注目されていますね。価値観の多様化は震災後、そしてコロナ禍の中で急速におきています。

高級フランス料理より自ら薪を探し、料理をすることに贅沢さや充実さを感じてきています。

田舎が見直されているとき、いろんなチャンスが生まれてきます。

また、もののあわれを知ることから、人工的なものより自然的なものに回帰する最近の現象は、自然への感謝にもつながっていくのではないかと思います。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 紀元祭

 2月23日 天長祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日記25 ちゅーピーカレッジクレド教室講座

2021-01-25 17:50:14 | 講座

1月25日

本日、ちゅーピーカレッジクレド教室講座

今日のテーマは神社施設編の続き

神社に必ずある注連縄の本当の意味は?

実は、注連縄は「封印」のためにあった

 『古事記』「即ち布刀玉命、尻久米縄を其のみしりへにひきわたして、此よりうちにな還り入りましそと白言しき」『日本書紀』「是に、中臣神、忌部神、即ち端出之縄(しりくめなわ)をひきわたし、(亦左縄と云ふ)乃ち請(もう)して白さく、復な還幸(かえりいりま)しそと」として、封印するため縄をひきわたしたことの記述がある。

岩戸開きが注連縄の起源であり、尻久米縄・閉める・閉め・占め(占有地)標(標識)境界のための縄が次第に神聖な場所を示すものとなっていく。

『古語拾遺』では「新殿に遷し坐さしめたまひき、かれ天兒屋命・太玉命、日御綱(ひのみつな)(今の斯利久迷縄。是は日影の像なり)を以て、其の殿にひきめぐらし・・」とあり、注連縄は日影のかたち(日光の形)としていることが興味深い。

因みに、伊勢の神宮では注連縄は「つくっていない」、榊の小枝を柱につけてシメとしている、しめ縄がなくても清浄という考え。

注連縄の途中で足のようなものがでているのを「シメコ」という、藁の端をだし綯ってるものが、装飾として取り付けるようになった。)

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 紀元祭

 2月23日 天長祭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日記23・24

2021-01-24 16:42:25 | 日記

1月23日

本日、厄除祈願

大学生のとき修業中であったときにも緊張しながら厄除け祈願を行いました。

あれから40年近くたちました!

1月24日

今日も厄除祈願

ご朱印参拝、久々に9名でした。古事記から神社、神社本庁から神社というご縁でのご参拝でした。

そして久々にメジロの餌付けに成功!番のようで、一羽が蜜柑を吸っているとき、もう一羽があたりを見回して警戒していました!

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 紀元祭

 2月23日 天長祭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日記21 杜の遊楽書

2021-01-21 16:44:22 | 絵・書

1月21日

杜の遊楽書 

今年は盗作じゃなく、創作の年としました!がんばりましょう!

因みに作品は、ネットであるものをまねたものです。真似から新しい発見があるといいですね。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 2月 1日 午前10時 月次祭

 2月 3日 境内神社稲荷神社祭

 2月 7日 午後1時半 節分祭

 2月11日 紀元祭

 2月23日 天長祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする