■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 武家の政権下では、お米で家臣の報酬を決めていたため、お米の田植えは何よりも大事な時期としていた。しかし裏では飢饉に備えて「麦」を植えていて、この田植え時期が麦の収穫時期で、半年の締め括りとして大事な時期と考え、麦にとっての実りの秋と考え「麦秋」と表現したようだ。

奈良の鹿に異変 ~人間を敵視する鹿さんも~

2024年05月07日 15時00分01秒 | 旅行ぶらり散歩
末っ娘が長男を連れて、奈良公園で鹿と遊ばせたそうだが、ここ最近は鹿が人間を敵視するような行動をとるようだ。何故かと言うと、誰もが皆んなというわけでもないが、中国からの観光客が鹿せんべいを差し出して鹿が食べに来ると、2回目から鼻っ面を殴って「我停止给予(あげるのやめた)」とやるそうだ。





奈良の鹿と言えば、鹿せんべいやお弁当のお惣菜を目当てに、集まってきて食べ物をおねだりする仕草が、会釈をするので宮島(広島)の鹿より礼儀が正しいと聞くことがある。そんな行動をどう見るのかは、国民性として「人」として様々であるにしても、草食動物が殴られたら、彼らの本質は神経質で臆病なんで、再び人間に気を許すには時間がかかりそうだ。





孫がご飯をあげたいと追いかけるが、鹿は2枚目のせんべいからは懸命に逃げたようだ。物怖じしない孫に近寄ってくる鹿はいなくなった。これから先もインバウンドで訪れている人達が、日本ではあり得ない行動をとるにしても、動物を虐める行為だけは一切やめてもらいたい。春日大社の神のつかいである「神鹿」には、中国の方々の良識ある行動を切望する。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地おさらい ~小動物に遭遇するのは歓迎で~

2023年10月01日 15時00分03秒 | 旅行ぶらり散歩
どちらかと言うと、海が好きなワシが言うことではないが、上高地をぶらり散策するくらいなら届けも不要だ。しかし、穂高連峰を始め日本アルプスと呼ばれる域へ侵入する予定ならば、登山口に設置の登山ポストに、登山届けの提出が必要とするルールがあるようだ。


▲田代橋から穂高連峰を仰ぎ見る

▲上高地の出発点である大正池

▲清流の梓川を上流方向へ

インバウンドのお客は、そこらが理解できていない人もおられるようだ。ワシには頼みやすいのか、計5組の方からシャッターを押して欲しいと中国語・英語・フランス語で頼まれたが、この人たちは大丈夫なのか? と心配になってくる。かと言って「届けが必要ですよ」と外国語で言ってのけるような学はワシには無い。


▲梓川のほとりには白樺

▲きょうは冷たいねってカルガモのお母さん

▲湿原地帯は逆に木製の歩道が歩きやすい

絶景を見ながら進んでいくと、可愛い小動物と遭遇するときがある。カルガモ・ニホンザルなどは大歓迎で、見ていて心が和む。しかし招かざる動物も最近は目撃されているようで、ワシ用の普段付けている100均のクマよけの鈴を、気にする相方のリュックに結んでやった。


▲田代橋附近のニホンザルに餌を与えては駄目

▲田代橋から前穂高と明神岳

▲招かざる客の目撃情報

▲河童橋から明神岳を仰ぎ見る

誰に教えられたわけでもなく、清流梓川に沿ってふらふら上流を目指すが、動物であっても植物であっても、上高地で採取して持ち出すことは、一切ルール違反だと誰に教えられたわけでもないのに、ワシの頭にはそう言う決めごともインプットされているのが不思議なくらいだ。本来はタレ漬け鶏肉をキャベツと一緒に焼く「ケイちゃん焼き」の、岐阜土産を串に刺して焼いてみた。


▲岐阜名物けいちゃんの無人販売所

▲串焼きにした「けいちゃん」にキャベツの出番なし




‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷 ~合掌造りのみなもとは「結」にあり~

2023年09月30日 15時00分07秒 | 旅行ぶらり散歩
鎌倉時代初期に歴史に登場する「白川郷」は、庄川沿いの合掌造りの家屋に、当時の厳しい生活感が滲み出ている。夏は涼しく過ごしやすいが、冬は積雪が身長を超えるときもあって、厳しい冬の生活と隣合わせとなっている。住民の皆さんのご努力あって、ユネスコの世界遺産として登録された。







白川郷の生活・建築物は、隣人同士の「結(ゆい)と言う相互扶助のもと現在に残せたと聞くが、なかでも象徴的な合掌造りの保護が最重要課題ってことになる。そんな茅葺屋根の吹き替えは、住民の皆さん総出のもとおこなわれ、人と人の絆の大切さを昔の白川郷は実践されてきたようだが‥‥‥。







ところが現在はバカ高い駐車料金、テーマパーク並み価格の商業施設が胡坐をかき、知名度で集まった外国の方から、濡れ手で粟作戦のような、最悪のイメージを実感した。これなら国内からの観光客が減少するのも致し方なしで。むしろ「飛騨の里」の方が100倍くらい勉強になるし、山間部の辛い暮らしの上に成り立っている歴史を、もがきながらも訴ったえてくる叫びのようなソウルが飛騨の里にはあった。白川郷よ! このまま金儲け主義で後世に残しても良いものかと一石を投じておきたい。







岐阜の山岳部では、お味噌を使った料理が数々あり、そのなかでも和の食材である、胡桃・蕗などと信州味噌を融合させた味噌田楽がある。京都の生麩を、囲炉裏端の炭火で焼いて、調理味噌を乗っけた「生麩の味噌田楽」は、信州の味噌文化が培った郷土料理として今も親しまれている。










‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の里 ~山岳部の生産用具と入母屋造り~

2023年09月28日 14時57分54秒 | 旅行ぶらり散歩
時代の流れと共に失われていく、古い民家や数々の生活用具を展示している「飛騨の里(1971年開村)をご紹介する。飛騨の豪雪に耐えた、入母屋造り・合掌造りの民家を飛騨の各地から移築した施設となっている。生活の糧となる稲作作業に必要だった農器具や、雪深い山村で藁細工・刺し子細工・組み紐などの民芸品に勤しむことで、山岳部の生活を支えたようだ。





内部の囲炉裏まわりを見ていると、飛騨高山の極寒の冬季に囲炉裏端で煮炊きもの・焼きものなどをしながら、暖をとる家族の姿が浮かんでくるようだ。土間を挟んで馬小屋が見え、顔を出す馬と目が合うような作りとなっていて、一家の働き手として馬・牛は家族同様の扱いを心掛けたようだ。同じ角度の上部には神棚があり、逃れられない苦しさは心理的に神仏にすがったようだ。





昔の山間部では、なんといっても稲作作りは最重要で、束ねた稲の乾燥は山岳部に多い5段稲架(はさ)で、天日(太陽光線)と風によって乾燥させる稲掛(いねかけ)作業を採用されていた。さらに農器具は重要なもので、軒先を利用して保管していたようで、大八車の車輪もスペアを確保する慎重なところを垣間見た思いだ。





旧若山家だった「入母屋造り(荘川造り)は、白川郷に見る合掌造りに移行するうえで、そのルーツとしても貴重なプロセスが、建築様式に盛り込まれている。この建築を見ると、朧気ながら合掌造りが浮かんでくるかのようなイメージだ。この施設は地元の方・学校の生徒・身体の不自由な方・農作業を実際に行う人たちの協力で成り立っている。





玩具のけん玉で、欧米からの旅行者が失敗ばかり繰り返していた。ここでひと言‥‥‥手や腕は使わず膝の屈伸で真上にあげた玉を、膝の屈伸で受け入れるようにキャッチすると成功は近いと再現アドバイス。たったそれだけで、お見事に成功させた欧米人も凄いが、ワシのアドバイスも少しは功を奏したようだ。ここでも郷土料理の保存食でもある朴葉寿司をご紹介するが、奈良の柿の葉寿司の飛騨版とも言えるイメージだ。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地アルプス5千尺 ~朝5時のお散歩~

2023年09月25日 14時05分42秒 | 旅行ぶらり散歩
長野県にある大正池にAM5時頃に到着。さらに田代池・湿原などを散策すると、日本アルプスと呼ばれる3千メートル超えの山々が聳え立つ景観に心が洗われる思いだ。上高地のシンボル的存在のかっぱ橋は、穂高連峰の山々が迫ってくるように奇麗に見えるスポットで、この場所までは専用バスも利用できるので、お気軽るに楽しめるようなお散歩コースとなっている。


▲海抜1500mの田代橋から3000mの穂高連峰を望む

▲かっぱ橋から梓川上流を望む

きょうは梓川を上流に向かわないが、行けば本格的な登山とあいなり槍ヶ岳と、横の岩が聳え立つ。その岩は槍ヶ岳の小さいバージョンで通称「小槍」の名で通っている。槍ヶ岳の海抜3千メートル強を、尺貫法で言うと1万尺となり、見上げるポイントのかっぱ橋でも5千尺で、従って雄大な景観に身体がフリーズしてしまいそう。


▲▼梓川沿いを田代池・湿原を越えてかっぱ橋を目指す


アメリカ民謡の替え歌で「アルプス一万尺 🎵 子ヤギの上? 小槍の上?」は、前述の説明から子ヤギではなく小槍だと言うことが解かって頂けただろう。上高地はマイカー規制で立ち入れない決まりで、敢えてその地区内のホテルに宿泊して、満天の星を鑑賞するプランも超ロマンチックだと思う。イワナの骨酒は、りんこちゃんのアドバイスにより2回目の注ぎ酒時に身を崩してみた‥‥‥なるほど。


▲▼イワナの塩焼き・骨酒は、双方ともに味わいがある












‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッフェは朝めしまえ ~三日連続はイカンぜよ~

2022年12月16日 15時00分01秒 | 旅行ぶらり散歩
お仕事も兼ねた四国旅行で、香川のビジネスホテルを拠点にあちこち回わるプランを選んだのは、高知では禁煙ルームにアキがなかったからだ。朝7時からの朝食ブッフェは在り来たりのものだが、うどん県は朝食ブッフェから讃岐うどんをチャッチャと湯切りして作ってみた。大浴場も完備しているビジネスホテルは随分と滞在しやすくなったものだ。


▲ビジネスホテルのブッフェ‥‥‥野菜も食べろよ!

▲ブッフェには讃岐うどん

▲うどんにカレーをぶっ掛け‥‥だから野菜も食べろよ!

朝食ブッフェも二日目ともなると、同じメニューなので飽きがきて‥‥‥少しは奇をてらったものが欲しくなるのは人情だ。二日目のうどんにはカレーをぶっかけたが、そんなに激変はしない。ならばと近所の街中華で「麻婆天津飯」天津飯の餡を麻婆豆腐に差し替えたもので、ピリ辛花椒(ほわじゃお)がいい感じだ。


▲▼天津飯の餡を麻婆豆腐に差し替えれば麻婆天津飯


お昼ご飯には讃岐うどんで、お揚げ・蒲鉾・ちくわなどで「かやくうどん@300円」は、出汁はかつおの風味が出ているが、トッピングが何ともショボイ。おでんは牛スジ・玉子・コンニャクで、牛スジは部位が悪くパサパサ。徐々に尻切れトンボのように貧相な話題となってしまった。


▲超お安いかやくうどんは300円

▲お出汁最高で牛スジ最悪

最後に、阪神淡路大震災にも耐えた「大鳴門橋」は、下を渦潮がうず巻いていたが、「明石海峡大橋」を見ると明石の玉子焼きが食べたくなってきた。四国は考えていたよりも近くて旅先の移動が辛いと判ったが、全国旅行支援を使わせて頂いたのは有難かった。長々と四国の旅にお付き合い頂いて感謝する。■合掌


▲直下が鳴門の渦潮で有名な大鳴門橋

▲明石海峡大橋





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島放浪記③ ~フサキビーチリゾートは小さな石垣村~

2022年10月25日 15時00分01秒 | 旅行ぶらり散歩
今回縁あって利用させていただいた宿泊施設は、フサキビーチリゾートというところで、プライベートビーチから大型ファミリープールや、巨大入浴施設も充実したもので、これらを利用していると自動的に万歩計はいつもと同じ歩数を記録した。手続きには少々手を焼いたが、9人×@6000円の繁華街で使えるクーポンはありがたかったので感謝をしたい。





朝ごはんはブッフェ形式で、和洋からチョイスして会場を選んで美味しく戴いた。1日目は和のお惣菜で、焼き魚から刺身まで揃っていて、なんなら和なのにパンやサンドウィッチも選べるようになっていた。センターにとろろワサビ醤油を置いて周囲を生マグロの刺身で固めてみた。





2日目は洋のお惣菜でカレーライスを基本として、海鮮もののマリネをどっさり。こうして画像を改めて見ていると、なんと偏った食事なんだろうと自分でもあきれ返るくらいで。総評としては、このホテルはファミリー向けに作られた完全なもうひとつの石垣村で、いままでと違った石垣を堪能した気分であった。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

まもなく石垣島を離れ帰途につく予定でおります。石垣島のライブ放浪記にお付き合い頂きありがとうでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島放浪記② ~のばれ岬 のばれカフェ~

2022年10月24日 16時24分12秒 | 旅行ぶらり散歩
石垣島の初日は、テンションが下がる小雨まじりの曇り空で妙に悲しかったが、本日は一応の陽当たり良好。お空を見上げると、石垣一番の絶景スポットである川平湾の上空には、どんより厚い雲が覆っているような気がしたので、目標を反対側に切り替えて、初めて行くのばれ岬へ。





のばれ岬には、玉取岬の絶景もプラスしたようなイメージで、見晴らしの良いところに「のばれカフェ」がある。紅芋ご飯の上に、ラフテーをスライスして並べている感じの「かよ子のまかないメシ@500円」と、「マンゴーフロート@1600円」を注文した。



風が強く、みるみる間に海のイメージが変化していく様は、グラデーションの友禅流しのようだった。少し甘めの紅芋ご飯のうえには、濃ゆい味付けのラフテーが良い感じのコラボを果たしていた。マンゴーは完熟マンゴーで甘みが半端ない。このお味はきっと自分の住む街では味わえない代物だと痛感した。






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

いま現在は石垣島におります。ブログ更新・コメントへのお返事・皆さんのブログへの訪問などが、3日間くらいは緩慢になると思いますので、よろしくお願いします。また、石垣で気にいったような場面があれば、急遽不定期にアップする予定もあります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島放浪記① ~到着し「即!」本人確認・陰性証明の行列~

2022年10月23日 17時11分17秒 | 旅行ぶらり散歩
石垣島へ到着も、ホテルにチェックイン直後の大行列。この待ち時間は疲れた体にズシ〜ンと重くのしかかったが、これをクリアしないことには、GoToキャンペーンの特例を受けられないので、仕方なく全員で並んだ。





接種証明・陰性証明・身分証明を提示するってことは、本人が携帯の証明画面と身分証明書を手に手に持って、各々自身が立ち会わざるを得なかったようだ。そりゃ宿泊客全員が、ロビー前で行列を作っていて蜜を防ぐため石垣地ビール三種を豪快に飲んでみた。普通ぐらいを想定していただけに、これは美味しいとなってしまったが、お天気はテンションが下がる小雨模様だった。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

いま現在は石垣島におります。ブログ更新・コメントへのお返事・皆さんのブログへの訪問などが、3日間くらいは緩慢になると思いますので、よろしくお願いします。また、石垣で気にいったような場面があれば、急遽不定期にアップする予定もあります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れを癒す中華料理 ~うず潮に揉まれて疲労困憊~

2022年06月02日 14時09分07秒 | 旅行ぶらり散歩
淡路島を巡ったあと、友人たちと鳴門のホテルへ到着すると、イキナリ疲れを癒すべく大浴場で、うず潮に揉まれたかのように疲労困憊となった身体を温泉であっためた。泉質はどうやら冷泉を沸かしたタイプのものらしいが、ハーブミストなどもあったせいか、妙に心身共にリラックスできた。



友人の計らいで、メニューは疲れを癒すのが目的とも言われる「中華料理のコース」に舌鼓をうった。取り敢えずの生ビールから、紹興酒のオンザロックへと進んで、最後の〆は対岸の灘の男酒と呼ばれる、光乃滴純米吟醸へと駒を進めた。これに対して伏見は柔らかい女酒と表現される。









■中華料理のコース
・干し梅
・前菜四種盛合せ(アワビ・麻婆豆腐・クラゲ酢の物・蒸し鶏)
・真鯛と生海苔のとろみスープ
・飲茶揚げもの(カニ爪・白身魚)
・海鮮大海老の四川チリソース・蒸しパン添え
・フカヒレ姿煮干し貝柱のスープ
・中国風肉団子鍋_白湯仕立て
・揚げシラスと明太子の炒飯+わかめスープ
・デザート二種(胡麻だんご・茶碗蒸し風杏仁豆腐)









積もりに積もった思い出話もあったが、情けないことに飲みながら居眠りをする結果となって猛反省。1980年代のフォークソングをBGMに選んだワシは、ふわふわと「遠い世界に」「翼をください」「あの素晴らしい愛をもう一度」が子守歌となってしまった。フォークソングは反戦歌であるが、二次的要素の貧困・不自由からの脱出などを表現している。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・ビレッジ ~サンセットビーチとテーマパーク~

2021年03月13日 15時00分00秒 | 旅行ぶらり散歩
那覇空港から約40分のところ北谷(ちゃたん)に、アメリカン・ビレッジが2004年に完成した。敷地自体への立ち入りが入場無料なこともあり、観光客や地元の学生などのお客で、かつては賑わっていたそうだ。もともとあったサンセットビーチが幻想的な景色を演出してくれる場所でもある。







テーマパーク的な大観覧車が出迎えてくれるし、風景も食事もアメリカンナイズな雰囲気を楽しめる。アメリカンファッション関係のショッピングや、グルメ街で美味しいステーキも味わえるし、ハンバーガーもマクドとは比較にならないボリュウム感だった。行った時は閉めていたが、時代を逆行するシガーバーなど、最近の日本では考えられないお店も軒を揃えている。







やはりこのテーマパークと言うか、おもしろ村的存在は「サンセットビーチ」から中心に拡がった雰囲気で、全部がビーチから始まっている感じだ。でっかいロブスターのお店をスルーして、ぶ厚いステーキを食べるなら「四季(フォーシーズン)の、目の前で焼いてくれてさらに調味料ミルのお手玉的パフォーマンスも見どころ満載だ。










‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際通りぶらり ~かつて賑わっていた屋台村もひっそり~

2021年03月12日 15時00分00秒 | 旅行ぶらり散歩
約三年ぶりの那覇国際通りを歩くと、お客がチラホラ集まるお笑い吉本の、国際通りのれん街国際通り横丁琉球横丁などが一緒になったビルが出来ていて、海鮮・ステーキ・牛タン・焼き鳥・おでん・うどんなど、何でもござれ的な感じだった。逆にかつて賑わっていた国際通り屋台村がひっそりとしていて、お昼から超ご機嫌の数人がおられたくらいだ。


▲お笑い吉本の国際通りのれん街など ▼海鮮丼などのお店

▼超特価のお刺身類もその場で戴ける

▼ヤギ汁にはパクチーを入れて血圧の調整をする


気になっていた、美栄橋駅近くの海人居酒屋「一郎屋さん」は、親父さんが漁師で息子さんなどが居酒屋で新鮮なお魚を調理され、安価で提供されている。セイイカの刺身は、一方が炙られコリコリ感もあったので新鮮な感じだ。複数の居酒屋さんには、小さな百均ベルが置かれていて、チリンと小さく持ち上げて鳴っただけでも、フロア担当が直ぐに来てくれるのが小気味よかった。


▲国際通り屋台村 ▼豚のテビチは角煮のように超柔らかい

▼海人居酒屋一郎屋さん

▼一郎屋さんセイイカの刺身と炙り


お泊りしていたホテルでは、朝食バイキングが無いため、お弁当をフロントまで受け取りに行くような手段を余儀なくされた。これもコロナ感染予防対策だから快く応じ、恐る恐る食べたところゴーヤチャンプル・シシャモなども詰められているお弁当で、家庭的なお味に普通に納得できる思い遣りのお味であった。


▲コロナ対策の手づくりお弁当

▲▼国際通りのお土産屋さんなど





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANA機内でのお行儀 ~人間がもっともルールを知らず~

2021年03月11日 15時00分55秒 | 旅行ぶらり散歩
沖縄へ向かう機内で、お初にお目にかかる盲導犬くん‥‥‥。ご主人がCAさんの肘に捕まってトイレに立とうとした瞬間、ラブラドール・レトリーバーの盲導犬くんは慌ててしまった。二人の間に後ろから割ってはいろうとしている彼だったが、場所は超狭い通路の途中で無理っぽい。酷なようだが、ご主人が立たれる際に「ステイ!」の指示が必要だったような気がする。





お客様は準備ができるまで座ってお待ちください‥‥‥の機内アナウンスに、堰を切ったように荷を下ろしだし、我先にと出口を目指す人が多い。降りていく方達は、可愛く・けな気な盲導犬の頭を、こぞってすれ違いざまにナデナデしているし、更に後ろのお子達はワンちゃんにあげるオヤツを用意している。これらはハーネスを装着し、お仕事をまっとうしている盲導犬に対しては、やってはいけないことだ。



盲導犬と遊んで良いのはハーネスを外した時で、通常のお仕事中には触れず・与えず・同情せずって感じのものがある。ワシも確信はないが、間違ってはいない自信があるので注意だけはしておいた。皆さんから見れば「何をカタイこと言ってんだ!」と思われたに違いないが、敢えてオヤツは駄目だと伝えた。世の奥様方が旦那さんにもハーネスが欲しいと言うのは禁句と言うことで。



お話は変わるが、那覇の国際通りと言えばサブ的な飲み場所に、弐ノ弐の餃子をお薦めする。「焼き餃子7個@250円」「生ビール中@480円」が、開店の17:00~18:30までは、何人前食べようとハッピーアワー・サービスとして半額になる。取り敢えず生中1杯・餃子2人前の注文で合計490円なり! 心配せずともチェーン店展開で水餃子を始め、炒飯・麻婆豆腐・エビチリなども大雑把に400円〜600円となっている。










‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇を歩く ~南のフルーツは突飛なお味~

2021年03月10日 15時00分02秒 | 旅行ぶらり散歩



今でこそ気の利いた果物屋さんでも見られるドラゴンフルーツは、ずいぶん昔に沖縄で見たときには、その風貌とお味にビックリ仰天したものだ。珍しく、石垣の上で育った野生のドラゴンフルーツはカチンコチンの硬さで、改めて果物屋さんで撮らせてもらった。南国のフルーツは見ているだけで面白いが、買ったものは予算内のモンキーバナナを少々‥‥‥。


▲野生のドラゴンフルーツ ▼野生のモンキーバナナ



▲▼那覇は寿司割烹「雛(ひな)」のカウンターとお品書き





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




那覇へ出張中のため、ブログ更新・お返事・訪問リアクションが出来ない場合もあります。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に溶け込む ~屋根には守り神のシーサー~

2021年03月09日 15時00分01秒 | 旅行ぶらり散歩

▲守り神とされているシーサー

沖縄のシーサーは、家屋を建てた大工が余りセメントで自分の建築物と標したのが守り神となったようだ。シーサーのモデルは、百獣の王ライオンだと聞くが、各地ではそれぞれ違った見掛けになっているのが面白い。人々はまだ見ぬライオンを造形での表現で競った結果、エジプトではスフィンクス、シンガポールではマーライオン、沖縄ではご覧のとおりシーサーとなり、日本国内では狛犬となって今も活躍している。


▲那覇の牧志公設市場では閑古鳥が鳴いている ▼お刺身類は超特価だが





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




那覇へ出張中のため、ブログ更新・お返事・訪問リアクションが出来ない場合もあります。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする