小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

ピアノの鍵盤のカバーの役割&みんなの文化祭

2024年06月09日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

忙しいさえ先生の代わりに、僕、トナトラがブログを更新しますでごしゃります🐯

普通は、ピアノの鍵盤の上にキーカバーを置いてるよね。
あの赤いキーカバーって、なんとなく憧れ⁉
意味はわからないけど置いている?🤣

あの赤いキーカバー、ピアノを購入するとほとんど付いて来るよね。




これは、さえ先生のキーカバー!(これは、購入したんだって😆)

生徒さんに、「このキーカバー、どうやって置けばいい?」と聞いて、ト音記号のお勉強をしたりしてるんだよ。😊

でもピアノカバーの役割ってなんだろう?って、考えたことある?ない?(≧▽≦)

ピアノカバーの役割と思うと、最初にパッと思いつく⁉「ほこりよけ」?

ピアノってたくさんの隙間があるから
その隙間からほこりが入らないようにだね!👍
ほこりが入ってそのままにしておくと、湿度が高かったりするとカビルンルンが!Σ( ̄□ ̄|||)

もう1つは、アップライトピアノの場合は、譜面台からの傷を守るためです👍

譜面台は、折りたためるようになっているよ🎹
この譜面台の所にストップピンが「メタボ」とも言いますが…いや、言わないって(^_^;)

「メタボ」じゃなくて、「メ」を抜いて「タボ」とも言うけど畳んだ時に譜面台側にあいている穴に、このストップピンがハマって譜面台を固定しているんだd( ̄  ̄)

ここ!ここ!




しかし、年数が経ったり、何回も開けたり閉めたりしていると、ゆるくなったり、ストップピンの角度が変わったりして、鍵盤のフタを閉める時に、きちんと固定されずに、譜面台が、パタンと降りて来て、け~~~!となる時があるよ!(◎_◎;)

そうすると、鍵盤に、「ガン!」と当たってしまって傷がついて「ガ~ン」と、きちゃう事があるんだ💦(誰か~突っ込んで~)

そんな時に、キーカバーをしていると、守ってくれるんです(≧▽≦)

「ガ~ン」とくる前に、ストップピンが緩くなって来たら、調律する時に調整してもらおうね!!

それと、キーカバーは、ほとんど素材がウールの物が多いです。
虫食いに注意!

そのためにもフタを閉めたまま放置は、よくないよ💦
って、事は、やっぱりフタを開けて毎日練習⁉(笑)

今回は、誰も止めてくれないからダジャレが止まらなかった〜!🐯

そうそう、今月29日土曜日の「みんなの文化祭」なんだけど、コミュニティーセンターから連絡があって、何と、オープニングのトップバッターなんだって💦


「司会者が事務的に紹介するから、あとはお願いします」って言われたらしく…さえ先生大丈夫⁉︎

それと、冠水している道路を自転車で進む夢を見たって言う、あの効果⁉︎そろそろ発表しても良くなったみたい。
近々発表あるかもだよ!!

ランキングに参加しているよ。
ポチッとお願いしますでごじゃります🐯
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな楽譜&北海道のお土産

2024年06月07日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

僕トナトラ🐯さえ先生の代行だよ。

さえ先生、北海道のお土産をもらったんだって!



それもさえ先生が大好きなホワイトチョコがけだよ。
食べずにいられない⁉︎
みんなで覗いてみる?👀



美味しそうだよね。たまりましぇん😆

いろんな楽譜があるけど、みんなが一番よく見るのは⁉見かけるのは⁉やはりピアノの楽譜だよね。




基本この様に2段譜になってるよ(もちろんコードが書いていない楽譜もあります。)


皆さまが、け~~~!と思われる⁉エレクトーンの楽譜。
この下の楽譜がそうです。基本3段譜です。




3段まとめて見るよ👀
こんな感じで、基本上から、右手、左手、足のベースパートとなっています。
ベースパートは、ヘ音記号で書いてあるんだ。

3段1度に全部見ながら弾いてるけど目が3つある⁉︎😆




エレクトーン譜でも、たまに、このような楽譜もあります。(下の写真)





これは、2段譜なのですが、2段目に、左手パートとベースパートがまとめて記載してあるんだよ💦


どの楽譜も難易度により中身は違うけど、大不評…いや違う( ̄▽ ̄;)大譜表は変わりません💦

エレクトーンでは、多いんだけど、この下の楽譜のように、コードとメロディだけのメロディ譜でも、弾くよ🎹



メロディ譜の場合、コードを使って、自分なりの伴奏を自由に弾くことが出来ます(^^)
もちろんピアノでメロディ譜を使って弾くことも!(ギターやベースの方も使われますね)

自分だけの楽譜では、さえ先生の場合は、この様に簡単に書いたりしてるんだよ🤭



小節線とコードのみ。(^^)

こちらも、さえ先生が書いた楽譜です。
(下の写真)歌っている方が、どこを歌っているのかがわかるように歌詞を書いたりするみたい🎤




さえ先生、最近は弾いてないみたいだけど(最近じゃないなぁ…しばらくだなぁ💦)ベースを弾くときは、こんな感じの楽譜で弾いてんだよ!🎸




もう1つ、こちらも最近は叩いていないらしいけど(最近じゃないけど、ベースよりは最近⁉)ドラム譜。



こちらも自分でわかる簡単バージョン(笑)
どんどんドラム譜の5線にも書かなくなる😆



どうだった?

いろんな事を知っていると楽譜も簡単バージョンで済む⁉かもだよ(≧▽≦)

ちなみに自分で書いた楽譜は、どれもさえ先生の場合でごしゃります🐯!(^^)!

ランキングに参加しているよ。
ポチッとお願いしますでごじゃります🐯


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✈️北ウイング✈️

2024年06月05日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

僕、トナトラ🐯忙しいさえ先生の代行だよ。

今日は、いつも応援してくれているフォロワー様、そしてフォロワー様じゃなくてもブログに寄ってくださっているみんなに特別に⁉︎さえ先生と空の旅をトナトラCAがご案内しますでごじゃります🤣




1人オーケストラのエレクトーンで中森明菜さんの「✈️北ウイング✈️」を聴いてね!
さっそくどうぞ~~~!🎹

 

動画は国際線じゃないけど、演奏と一緒に楽しんでもらえたかな⁉
最近、中森明菜が活動する⁉復活する⁉ような文をネット上で見ることがあるよね。
本当は、どうなんだろうね。
きっとファンの方は待っているだろうね。

さえ先生、昨日から左目が瞬きすると少し痛いらしいよ。物もらいが出てたのかなぁ?治るといいね👀
あっ!!!!!!
そう言えば免許証の更新のハガキが来てたみたいだよ。
治ってから行かなきゃ視力検査がね、ブブー✖️になったら大変( ̄▽ ̄;)

ランキングに参加していますでごじゃります。
ポチっとお願いしますでごじゃります🐯



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの数⑤&楽しくて仕方ない生徒さん

2024年06月03日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

僕、さえ先生代行のトナトラ🐯
そろそろ僕の事は知っていても、さえ先生の事を知らなくなる頃⁉︎😆

聞いて!聞いて!
鍵盤の上に真ん中の「ド」からカードを並べてる生徒さん。



ドンドン音が高くなります。面白くてドンドンスラスラ!
真ん中の「ド」から2オクターブまで行っちゃった!(◎_◎;)

「もっとやりたい!」と言うので今度は真ん中の「ド」からドンドン低くなるよ。
最後には、2オクターブ低いところまで👍



そして最後には並べたカードを裏返しにして…素敵な絵が出来たよ…と言う事は、全部正解だったって事👏
楽しくて仕方ないらしくもっと高い音まで、もっと下の音まで、もっともっとやりたい生徒さんでした😆

さぁ、お勉強だよ。
りんごの数パート5になったよ!
 
今回はこれ!
名前は『付点2分音符』



音符の横に点があるよ!これが『付点』
 
 付点は、つけられた音符の2分の1を意味しています。←重要!
 
それでは説明するよ!
 
まず、付点は考えないで。
そうすると2分音符だよね。
  
 
 それで、今度は『付点』を考えるよ。
 
『付点』は、つけられた音符、(この場合2分音符)の2分の1、つまり半分を付け足せばいいので、りんご1つ足してあげる。←重要

 
↑この図の上の方。こうなるよね。
 
2分音符はりんご2つ🍎🍎
そして、2分音符の半分、つまり1個を足す。合計は3個。🍎🍎🍎
 
つまり付点二分音符はりんご3つなんだよ。
 


 わかったかなぁ〜わかった人!手を挙げて!🖐️
 わからなかった人!
もう1度、読み直し!!(笑)

ランキングに参加しているよ。
ポチッとお願いしますでごじゃります🐯

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの数④

2024年06月01日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

僕トナトラ🐯
うわぁ((((;゚Д゚)))))))
今日から6月だ!いつの間に⁉︎

さえ先生、またまた旧生徒さんのお母様が(今まで紹介していない生徒さん)お花を持って来てくれたんだって。
このお花、アナベルって言うんだけど、花言葉は「ひたむきな愛」
結婚式などに人気があるんだって。



さっそく飾ったさえ先生。
何か匂いがすると思ったら、アナベルと一緒にローズマリーも持って来てくれていたみたいだよ。
お花があると明るくなるね。

さぁ、久しぶりにお勉強だよ。
今回はお休みバージョン!
 
この名前は、何?覚えてる?
答えは8分休符と言うよ。
 
 


 
りんご、半分お休みします。
 全休符を8等分した8分の1の長さなので、8分休符というよ(^-^)
 
書き方は↓
 
 
 
第3間の場所から書きます。
練習してみてね!
 
今回は8分音符のお休みバージョンでした🐯
 
ところで8分音符は、覚えてる?大丈夫?
これだよね!



 
 今回覚えたのは、この8分音符のお休みバージョンでした。
わかったかな⁉

トナトラカフェも今日は8分休符です🙇‍♀️

ランキングに参加しているよ!
ポチッとお願いしますでごじゃります🐯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする