信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

皐月の穀雨 騎西・玉敷神社の長藤

2024年05月04日 | 季節の花




お早うございます、信です。
いかにも五月晴れという朝になりました。GW後半の2日目、今日は暑くなりそうです。

昨日は久しぶりに館林をウォーキングしてきましたが、最高25℃の予報が街角の温度計は27℃まで上がっていました。
それでも日陰に入れば涼しく、湿度が低く体に絡んでこない爽やかな陽気でした。

まるで真夏の、北アルプスの稜線ウォークを思い出させるような街角歩きでした。





さて4月25日の加須騎西・玉敷神社の野田藤の続きです。

実は28日にも、うちのクマさんを連れて見に行きましたが、もう既に見ごろは過ぎていました。
藤の花の命の儚さをを、改めて感じました。

大藤の周りを一回りしてきました


1


樹齢400年で、騎西のある方が寄贈されたようです


2

素晴らしい騎西の宝になっています 



3


こちらは手前の藤棚です


4


この木はまだこれから花が咲きそうでした


5




6




7




8



  
  9


ここからタム9です


10


  どうしても縦構図が増えてきます
  
  11


藤の若葉が綺麗でした


12




13


  また俳句です
  
  14




15



  
  16



  
  17




18



  
  19



  
  20




21


これは手前の長藤です


22


やや逆光でしたが、藤の美しさが際立っていました


23




25


だんご屋の軒先


26


玉敷神社に参詣しました


27




28


力士は騎西の銘酒です。創業者の釜屋新八郎は近江商人だったとのこと


29


歴史を感じる神楽殿


30


それを見守る大銀杏


31



加須騎西の玉敷神社の野田藤でした。

この後、自転車を駆って羽生の大天白神社へ急ぎます。


 撮影日: 4月25日
 撮影場所:加須市騎西 玉敷神社


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2024-05-04 16:50:58
こんにちは。
流石に樹齢400年の藤は見応えがありますね。
ちょうど見頃のようで見事な藤棚ですね。
9番の下から煽った構図は迫力があります。
藤の撮影では無意識のうちに縦構図も多くなりますね。
九州では2カ所の藤園を訪ねましたが、1カ所ではすでに見ごろを過ぎてました。
桜も藤もねんね花の時期が早くなって来ていますね。
野田藤 ()
2024-05-05 06:02:15
takayan師匠>

お早うございます。
昨年ここを見つけてから、羽生の藤とセットで自転車で廻ろうと思っていました。
それにしても一番良い時に廻れることが出来ました。
足利フラワーパークの長藤とはスケールは違いますが、何しろタダなので有難さが違います(笑)
それと人の混雑がダンチに違いますから、ゆっくりアングルを好きなように撮れるのも有難いです。
本来の藤の花の楽しみ方が出来ているように思われます。
いつも有難うございます。

コメントを投稿