信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

卯月の穀雨 みなかみ諏訪峡の桜

2024年04月24日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 昨日Nikon D810ボディを、3年ぶりにメンテナンスに出しました。 一応、定期メンテナンスということで出しましたが、若しかしたらオーバーホール必要の 診断が下されるかも知れません。 ついでにTAMRON SP24-70mmも定期メンテナンスに出しました。 こちらも大幅な部品交換が必要かも知れません。 そろそろ次機種選定に入らねばならないのか、大いに悩みど . . . 本文を読む

2023夏至 谷川岳・天神山より

2023年07月05日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 早いもので間もなく小暑を迎えます。 連日のように梅雨の末期の大雨というニュースが流れていますが、九州の大雨対策強化は行われているのでしょうか。 しかも末期と云われるだけで、梅雨明け予想も聞こえてきません。 昨日からtakayan師匠が上高地に入っておられるようですが、楽しんでおられるでしょうか。 今朝も梅雨の中日の、まあまあなお天気のようです 昨日は私 . . . 本文を読む

2023夏至 谷川岳山開き

2023年07月04日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 今朝はもう新幹線に乗っています。記事は昨日中に書いておきました。 今日は福島の山に登ってきます。 初めて登る山なので、ワクワク・ドキドキ感いっぱいです。 でもこの暑さに順応出来るのか、少し心配もありますが まったり登って、そしてまったり温泉に浸かって、梅雨の中日を楽しみたいと思います。 さて谷川岳ロープウェイに戻ります。 何も知らずに行ったのです . . . 本文を読む

2023夏至 谷川岳の日

2023年07月03日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 季節は進み7月文月は夏至の末候、第三十候 半夏生(はんげ しょうず)になりました。 昨日は梅雨の中日とは思えないほど、快晴の一日になりました。 気温もぐんぐん上がって、さいたまでは33.3℃まで上がりました。 今日もかなり暑くなりそうです。 さて昨日は、うちのクマさんのリクエストで水上に出かけました。 暑くなりそうだったので、水上なら少しは涼しか . . . 本文を読む

2023穀雨 諏訪峡ウォーキング(その2)

2023年05月05日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 今日は朝から日差しが強く、夏日を感じさせる一日になりそうです。 昨日はGW中日でしたが、東京の葛西臨海公園で海を眺めに行ってきました。 さすがに多くのファミリーで混んではいましたが、広い敷地内で分散されウォーキングに バードウォッチに、そして青空の下のビールを楽しむことが出来ました。 帰りは人がごった返す東京駅を避けたくて、隣の荒川の河口沿岸を歩いて遡上し、 . . . 本文を読む

2023穀雨 諏訪峡遊歩道ウォーキング

2023年05月04日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 GWも終盤ですが、良いお天気が続いています。 昨日は南風が入り、ややジメジメした暑い午後になりましたが、今朝はまた乾燥した爽やかな朝を迎えました。 上高地は今日も絶好調です 今日は朝から、かなり人が多いようでした。 さて4月29日の水上利根川紀行の続きです。 沿道のセリ科の花 1 八重桜 2 ブナの新緑 3 これは . . . 本文を読む

2022霜降 みなかみ諏訪峡を往く(後編)

2022年11月01日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 暦は早いもので10月神無月を過ぎ、11月霜月に入りました。 昨日は抜けるような青空の一日でした。今日は少しどんよりしています。 週末歩き過ぎたので、今週は少しセーブしてウォーキングしたいと思います。 それでも早く信州にも行かないと、良い景色が見られなくなってしまいそうです。 まあ晴れてればよい山景が見れますから、焦らず良い日を待ちましょう。 そう云いつつ、 . . . 本文を読む

2022霜降 みなかみ諏訪峡を往く(前編)

2022年10月31日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 昨日も良く歩きました。35,800歩、約26km歩きました。 もうそれしか生きるつてが無いのかと思うほど、この3日間良く歩きました。 しばらくは大人しく膝の軟骨や、腰の養生をしたいと思います。 でも信州からは山の紅葉が麓に降りて、薄っすら雪景色とともに三段紅葉が始まったようなので 間に合ううちに一度、行っておきたいと思います。 さて三峰山の次は、埼 . . . 本文を読む

春の雪山賛歌(3)

2021年03月15日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 季節は進み弥生三月は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)になりました。 昨日、近くの公園を歩きましたが、モンシロチョウを見かけました。 東京は開花宣言が出ましたが、市民の森のソメイヨシノも数輪咲いていました。 さて緊急事態宣言が再延長されてから1週間です。 自分でも嘘のように、真面目に、真剣に、馬鹿になり切って越境自粛をしていますが、新規陽性 . . . 本文を読む

春の雪山賛歌(2)

2021年03月14日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 昨日は春の嵐の一日でした。春雷が耳をつんざき、大粒の雨が横殴りの強風で地を這って吹き荒れ 傘がまったく役に立たない一日でした。 今朝はそれが嘘のように、東の空は朝焼けして、太陽が昇るごとに青空は広がっています。 でも風だけは残り、爽やかな朝のひんやりした空気を運んでいます。 さて今日もネタがなく 春の雪山賛歌の続きです。 . . . 本文を読む

春の雪山賛歌

2021年03月13日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 今日はその名の通りの雨水の関東です。 今は小降りになっていますが、さっきまで結構な降り方でした。 花粉症にとってはちょうど良いお湿りになりそうです。 さて春のお花が終わったので、今朝は在庫から快晴の雪山です。 2018年3月初めの谷川岳登山です。 朝一番に新幹線移動して AM 9:20 天神平スキー場トップに着きました . . . 本文を読む

2018/03 土合駅へ

2018年03月18日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 昨日は良いお天気でしたね。東京の桜も開花宣言が出ました。 実は私も靖国神社に行ってきましたが、その開花宣言には立ち会えませんでした。残念です。 昨日は北風が冷たい朝でした。 私が行った時の絵は明日からお送りしますが、2枚だけ    さて3月4日の谷川岳シリーズも、今日で締めくくりにしたいと思います。 昨日の続き、下りで一番ヤバイと感じた坂 滑ったら最後、そう . . . 本文を読む

2018/03 ぐぐっと群馬 快晴の谷川岳 ~7.下山編~

2018年03月17日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 また一週間が過ぎて、休日になりました。良い天気の休みになりそうです。 今日はどこを歩くか、まだ目標が定まっていません。 さて花を4編続けたので、3月4日の谷川岳の下山途中を記録しておきます。 PM13:00 目指すは天神平。 1 急坂に腰が引けます。 2 右手にオジカ沢ノ頭 3 そして今回お気に入りの俎嵒(マナイタグラ) 4 . . . 本文を読む

2018/03 ぐぐっと群馬 快晴の谷川岳 ~6.山頂から~

2018年03月12日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 昨日は朝から快晴のはずが、気圧の谷が生まれて午前中は雲が多く、午後になって晴れの一日となりました。 まるで土曜日と同じような展開で、早起きが徳にならない休日でした。 3月4日の谷川岳シリーズも6回目になりました。 そろそろ見て頂いている皆さんも、飽きた頃でしょう。書いてる私も飽きました。 とは云え、この絶景 1 まだ終わりにするには勿体ないような オキ . . . 本文を読む

2018/03 ぐぐっと群馬 快晴の谷川岳 ~5.オキの耳~

2018年03月11日 | 谷川連峰
お早うございます、信です。 季節は進み弥生3月の雨水 啓蟄の次候、第八候 桃始笑(もも はじめてさく)になりました。 昨日は午前中曇りでしたが、午後は快晴になりました。 北本で半日、鳥を追いかけ漸くベニマシコ♂を収めることが出来ました。 その代わり今朝は目と鼻が大変なことになっています。 さて、まだ3月4日の快晴 雪の谷川岳から トマの耳からのぐるり一周、景鶴山から燧ケ岳、至仏山 あの下 . . . 本文を読む