信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2023寒露 白骨温泉から沢渡へ

2023年10月18日 | 信州紀行
こんばんは、信です。 今日は早起きをして、秩父の山を徘徊してきました。 前から気になっていた伊豆ヶ岳から、子ノ権現・天龍寺まで21.8km、アップダウンの3万歩歩いてきました。 他の人のヤマレコによると、こんな感じでした。 gps 3万歩というのは家からの記録であり、歩き出した正丸駅、戻った吾野駅がゴールではないので、そこは大目に見て下さい。 沢山、写真も撮ってきたので、そのうちに . . . 本文を読む

2023寒露 白骨温泉・湯元齋藤旅館にて

2023年10月17日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は久しぶりに自転車ロードを走ってきました。 総距離 66.2km しばらくぶりにロングを走りました。 今回は開平橋で川越に入り、入間大橋手前で右折して川島町を北上して、途中荒川自転車道に右折して そのまま吹上コスモス畑を回遊してきました。 今朝は快い腰痛と、大腿筋の痛みが残りました。 今日も秋山日和ですが、近場のウォーキングになりそうです。 さて信 . . . 本文を読む

2023寒露 大町山岳博物館の展望台から

2023年10月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 今朝は秋山日和な秋晴れになりました。 関東の山歩きには最高な一日になりそうです。 こちらでも標高2000m以上は、良い色合いになってきたでしょう。 さて10月12日の白骨温泉までの道のりです。 白馬から大町市に南下します。 白馬村南部の神城辺りの田園です 1 まだ稲刈りされていない田んぼです 2 今年は暑さで、どこも早めの . . . 本文を読む

2023寒露 肌寒い信州・善光寺参り 

2023年10月14日 | 信州紀行
お早うございます、信です。昨夜、寒い信州から戻りました。 季節は進み10月神無月は寒露の次候、第五十候 菊花開(きくの はな ひらく)になりました。 寒い信州でしたが、名湯 白骨温泉のお陰で一日中、今もポカポカした感じで過ごせています。 「三日入れば三年風邪を引かない」と謳われる名湯ですが、今回は一晩だけでしたが3回入ってきました。 紅葉はまだ早い感じでしたが、場所によってはそこそこ色 . . . 本文を読む

2023大暑 夏休み信州紀行 3.黒四ダム堰堤から

2023年08月05日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 8月葉月も早や5日になりました。今週末は山の日、そしてお盆休みへと入ります。 今週末から山は賑やかになることでしょう。 それだけに台風6号の動向が気にかかるところですが、週明けにならないとはっきりしません。 台風が来て雨が降って、涼しくなって少し楽になりそうですが、私の山行はお盆明けになりそうです。 それまでどうやってこのブログを繋ぐか、それが目下の課題です . . . 本文を読む

2023大暑 夏休み信州紀行 2.黒四レインボーテラスへ

2023年08月04日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 沖縄のライフラインをズタズタにした台風6号が、北上をやめてUターンして九州へ向かうようです。 これで来週の山歩き計画が白紙です。 しばらくはこの台風の動きを見ながら、天気予報とにらめっこが続きそうです。 上空の暗雲とともにアメリカの国債格付けが下がり、自動的に金利上昇=景気下降の方程式で 日本の市場も大きく▲600円近く株安に転じました。 この夏の天気も、 . . . 本文を読む

2023大暑 夏休み信州紀行 1.大町・扇沢駅から

2023年08月03日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 一昨日1日だけ涼しいどん曇りの日を挟んで、またジリジリ肌を焼く日差しの強い猛暑日になりました。 身の危険を感じて、手っ取り早く近くの商業施設や、喫茶店、駅の構内に逃げ込んでしまいますが これでは結局、昨年と同じことになるのでは?という気がしています。 折角コロナ禍の行動制限が解けたというのに、またずるずると家の中に籠っては何にもなりません。 家を出て山を、荒 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 6.富士見台のピークから

2023年07月18日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み7月文月は小暑の末候、第三十三候 鷹乃学習(たか すなわち わざを なす)になりました。 毎日うだるような暑さで、このところウォーキングは控えめです。 昨日はさいたま市は36.9℃でした。手元の湿度計では50%を超えていました。 この公式気温は日陰の記録ですから、日向では5℃くらいプラスでしょう。 今はもう日傘を差さないと、ウォーキングも危険です。 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 5.富士見台のニッコウキスゲ

2023年07月17日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 暦は明日から来週から大暑です。昨日は埼玉がジリジリと焼けました。 最高温度37.7℃まで上がりましたが、群馬桐生は39.7℃と40℃を超えそうな勢いでした。 今日も既に31℃を超えており、また危険な一日になるのは間違いありません。 昨年は6月末から7月初旬にピークがありましたが、今年はこの海の日の三連休がピークになりそうです。 昨日は北アルプスでも遭難・救助事 . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 4.無藝荘と蓼科湖

2023年07月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は蒸し暑い一日でしたが、ヤマユリを見に武蔵丘陵森林公園をウォーキングしてきました。 拭っても拭っても後からふき出す汗に、ブツクサ云いながらも、ユリの女王と云われる ヤマユリの美しさを求めながら歩くのは、毎年のことながら時間を忘れてしまいます。 ニッコウキスゲ、ヤマユリ、そして蓮の花が揃えば、毎年の夏の紀行文が完成するような気がします。 そしてその後は混み . . . 本文を読む

2023小暑 信州どんより紀行 1.プロローグ

2023年07月13日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 どんより紀行とはイマイチなネーミングですが、まあこの梅雨末期にはお似合いでしょう。 それでも必死に青空を探して、最後はなるべく空は見ずにお花ばかり探していました。 そんな信州紀行2日間の様子をレポします。 特に霧ヶ峰のニッコウキスゲが良い感じだったので、最後の方で出てきます。 ぜひ楽しみにして頂けると嬉しいです。 上田の温泉に入って、さっぱりして帰ってきた . . . 本文を読む

2023穀雨 雪解け直後の八千穂高原から

2023年04月20日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み4月卯月は穀雨の初候、第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)になりました。 昨日は江戸川を渡って、野田市の清水公園の躑躅と牡丹、そして戻って藤の牛島で長藤を見てきました。 そういう予報でしたが、ビックリするほど暑くなりました。 さて話は変わりますが、私はJRO「日本山岳救助機構」に入会していましたが、昨年夏に「ココヘリ」に 買収されて、この6 . . . 本文を読む

2023清明 信州桜紀行 4.光城山を下る

2023年04月09日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 昨日は北風で肌寒い、シトシト雨の土曜日でした。 今日が天気が良い予報だったので、昨日のうちに投票を済ませておこうと区役所まで歩きました。 皆さん思うことは同じなのか、思ったより沢山の人が来られていました。 日本も早くネット投票にすべきだと思うのですが、それでもつくば市がスーパーシティ制度を活用して 実証実験に入るようです。いずれそう遠い話ではなく実現するよう . . . 本文を読む

2023啓蟄 入笠山から原村へ

2023年03月16日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 季節は進み弥生3月は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょう となる)になりました。 来週はいよいよ春分ですが、桜は満開で凄い人出が予想されます。 マスク着用も個人の判断に委ねられますが、今年は花粉の飛散が大量なので、その悪化防止のために マスク着用される方が、私も含めて多いのでは?と思います。 今年の桜紀行は南に行くか、北に行くか。 また色んな表情の桜 . . . 本文を読む

2023啓蟄 仁科三湖を下る

2023年03月12日 | 信州紀行
お早うございます、信です。 雲が多い日曜日でしたが、午後は日差しも出て暑いくらいの陽気で、朝夕に涼しい風が吹いて過ごしやすい一日でした。 11日の土曜日、ウォーキング中に学校の前を通ると「3.11大震災の慰霊のため黙とうを」と校内放送で呼びかけられ その場でしばらく黙とうをしました。 あれから12年。時の流れの儚さを実感したここ数日でした。 さて3月7日の信州紀行です。白馬岩 . . . 本文を読む