信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2023大雪 暮れ方の江の島から

2023年12月12日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 季節は進み12月師走は大雪の次候、第六十二候 熊蟄穴(くま あなに こもる)になりました。 今年は暖冬で、しかも猛暑の夏の影響で山の木の実が凶作で、秋に栄養が蓄えられなかったので 冬眠しない熊が沢山いそう、との予想が出ています。 冬眠しない熊は「穴もたず」といって、腹が減ってイライラしているので危険との話もあります。 今年の登り収めは熊のいない山にして、そん . . . 本文を読む

2023大雪 初冬の江の島シーキャンドルから

2023年12月11日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 このところ良いお天気が続いていましたが、今朝はどんよりの曇り空です。 夜になって雨が降るようです。 大谷さんがドジャース入りを決めたそうですが、契約金の金額に驚愕しました。 何と7億ドル、1,015億円(10年契約)です。年間101億ですね。 すぐ前まで1億円プレーヤーとか、そんな文字が紙面に載っていたような気がしますが 最早、天文学的な額になっているのに驚 . . . 本文を読む

2023芒種 御霊神社で撮り鉄

2023年06月13日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 長い雨が上がって、曇り空ですが梅雨の中日を思わせる朝になりました。 日中は久しぶりに青空が出るかも知れません。 ここ2日ほど休んでいた、日課のウォーキングがようやく出来そうです。 上高地にも束の間の青空がのぞいていました さて6月7日の鎌倉散策を続けます。 源氏山を下って扇ヶ谷に出て、そのまま長谷まで歩きました。 江ノ電で二駅分です。鎌倉駅 . . . 本文を読む

2023芒種 葛原岡から源氏山へ

2023年06月12日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 季節は進み6月水無月は芒種の次候、第二十六候 腐草為蛍(くされたる くさ ほたると なる)になりました。 そう云えば巷は蛍の季節です。 とは云っても、我が家の近くでは自生で見れる場所はありません。 信州岡谷の里で無数の蛍を見た記憶がありますが、もう一度見に行きたいものです。 奥飛騨中尾温泉でも山へ上がる前夜に、無数の蛍を見たのを忘れられません。 ジトジトし . . . 本文を読む

2023大寒 鎌倉の古刹 苔寺・妙法寺

2023年01月29日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 なかなか信州に行けず、ブログタイトルを返上せねばならない焦燥感に追われています。 2006年から2012年まで、6年間お世話になった信州長野に恩返しがしたくて、このブログを始めましたが やはり関東に生活拠点を置く身としては、なかなか頻繁には信州に行けなくなっています。 昨日は宇都宮線を下って、小金井駅から下野市内をブラ歩きしてきました。 乾燥した北風で砂ぼこ . . . 本文を読む

2023大寒 鎌倉の古刹 比企谷・妙本寺

2023年01月28日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 早いもので1月最後の週末を迎えました。 昨日は雪が降るかと思いましたが、結局この辺りは降らずに終わりました。 さすがに大寒の季、ウォーキングをしてても息が凍る程に感じますが、それでも30分も歩けば 暖かくなって膝の関節が軋まなくなってきます。 この大寒波で大雪の北日本・日本海側の皆さんに、心からお見舞いを申し上げます。 さて1月21日の鎌倉散策を続け . . . 本文を読む

2023大寒 北鎌倉の古刹にて

2023年01月27日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 新名神高速の三重県菰野ICから、滋賀県甲賀土山ICまでの大雪による通行止めは、昨日8時ごろに 解消され、夕方になってようやく通行止めも解除されたようです。 甲賀土山インターと云えば、2017年秋に行った野州川沿いの瀧樹神社を思い出します。 ユキワリイチゲが自生するので有名ですが、咲いた頃に行ったことがありません。 ぜひ一度、伺いたいと思っています。 昨日は快 . . . 本文を読む

2022芒種 鎌倉天園ハイキングコースを歩く

2022年06月16日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 昨日、またキーボードが壊れ、新しいものを買いに行きました。 どうも私はキーボード運が悪く、もう何度も買っては壊れ、なんと今回が5代目です。 これまでずっとパンタグラフ型の、ストローク量の小さな、静かなキーボードを買ってきましたが 今回はもう止めて、少し張り込んでメカニカルキーボードを買いました。 Logicool K385GPRです a リニア赤軸 . . . 本文を読む

北鎌倉 円覚寺の梅

2022年03月01日 | 鎌倉散策
こんにちは、信です。 今朝も暖かい朝で、このところ「春眠暁を覚えず」で、つい寝過ごしてしまう日が多くなりました。 今日は午後から天気が崩れるようで、南関東では久しぶりの雨になるかも知れません。 信州紀行の絵はまだ現像作業が進んでいません。 鎌倉の梅を挟んで、楽しみながら作業したいと思っています。 さて北鎌倉は前後しますが、駅から降りてすぐ円覚寺に寄りました。 「瑞鹿山」の山号です . . . 本文を読む

古都鎌倉 東慶寺の梅

2022年02月28日 | 鎌倉散策
こんにちは、信です。 今日ようやく重い腰を上げて、信州へ行ってきました。 今日一日だけ、天気が良い予報だったので、足を延ばしてみました。 後ほどゆっくりと綴りたいと思います。 ウクライナ情勢は悪化の一途を辿っています。 一夜にして我が家が戦場と化す、途方もない理不尽な、理解することなど到底出来ないありえない現実。 とにかく早く平和的解決を望みますが、人類のSDGsへの希望の力でロシア . . . 本文を読む

長谷駅 江ノ電で

2021年07月01日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 暦は7月文月に入りました。文月は夏至の次候、第二十九候 菖蒲華(あやめ はなさく)です。 今朝は予報通り前線が北上して、南関東にまとまった雨を降らせているようです。 今は少し小降りになっていますが、雨の溜まり具合を見ると、夜中かなりの量が降ったのだと分かります。 さて鎌倉・紫陽花紀行も7日目になりました。 いささか書いている方も飽き . . . 本文を読む

源氏山公園から

2021年06月29日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 今朝は久しぶりに雨の朝となりました。ジトジトと降る嫌な降り方ですが、気温は低く肌寒い雨です。 いよいよオリンピックまで秒読みに入りました。 各方面で代表選考が行われ、報道だけは何となく盛り上がっているようにも見えます。 しかしインド初のデルタ株や、訳の分からないシグマ株など、海外で発生し、まったく機能していない空港での、水際対策「ザル」検疫でどんどん入国す . . . 本文を読む

北鎌倉 浄智寺

2021年06月28日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 季節は進み、6月水無月は夏至の次候、第二十九候 菖蒲華(あやめ はなさく)になっていました。 今年も花の足は速く、菖蒲はもう終盤になりつつあります。 テレワーク後の散歩をしていると、花の季節の巡りの速さが実感出来ます。 今の主役は野萱草(ノカンゾウ)と、凌霄花(ノウゼンカズラ)の夏の花が目立ちます。 霧ヶ峰のニッコウキスゲが咲くのも、間もなくのことでしょう。 . . . 本文を読む

♪ 振り向かないで 鎌倉の女

2021年06月27日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 昨日は秩父長瀞へ出掛けました。花には飽きたので、地球の歴史を歩いて勉強しました。 今朝は分厚い雲が覆い、青空の一片も見えません。 それでも湿度は低く、過ごしやすい朝です。 さてまだ6月18日の北鎌倉・明月院です。 本堂の奥庭園から戻り、方丈(本堂)の前に出ます。      狭い通路です            1 相変わらず 本堂前 . . . 本文を読む

2017 初冬の鎌倉

2020年12月13日 | 鎌倉散策
お早うございます、信です。 今朝もどんよりとした曇り空です。 昨日は半日、見沼公園でバードウォッチで、ウソが来てると云ってましたが捉えられず カワセミも遠方でしか捉えられず、収穫はイマイチでした。 今朝も2017年暮れの鎌倉から 明月院から裏山を上がり、建長寺の谷戸に来ました 1 伊豆大島が良く見えていました 2 小田原の先に 雲棚引く富士 . . . 本文を読む