信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2022霜降 錦秋の安達太良山 ~8.奥岳登山口~

2022年10月26日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 寒い朝が続きます。昨日は浅間山など、あちこちの山で初冠雪の便りが届いていました。 長らく綴ってきた、錦秋の安達太良山も今日で完結です。 前に申し上げた通り8回に渡り、絵も約250枚余り掲載させて頂きました。 本人的には満足していますが、これは完璧な自己満足です。 素材が良くて続けてしまいましたが、見て頂く方にとっては毎回30枚以上は時間も掛かり苦痛だったかも . . . 本文を読む

2022霜降 錦秋の安達太良山 ~7.くろがね小屋~

2022年10月25日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日は一日中、冷たい雨の関東でした。 今日・明日と信州へ行こうと上諏訪に宿を取ったのですが、最終的にレンタカーが取れず断念。 足が無ければどうにもなりません。現役世代も休みを取って行っているのか、これはしょうがない。 ということで今日は信州行きを諦めました。 ブログのネタがどんどん信州から遠ざかっていく・・ さて錦秋の安達太良山も7回目になりました . . . 本文を読む

2022霜降 錦秋の安達太良山 ~6.峰ノ辻から下る~

2022年10月24日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 一昨日は群馬みなかみ、昨日は栃木日光をウォーキングしてきました。 両方の地とも紅葉真っ盛りのスポットですが、それは少し山の上で、歩いたのは真っ盛り前の 静かな街の中です。でも日光は既に外国人が戻ってきていて、かなり賑やかでした。 屋外でもほとんどの人はマスクをしており、かなり煩わしい思いをしました。 私はウォーキング中は殆どマスクを外しているので、そろそろ意識 . . . 本文を読む

2022寒露 錦秋の安達太良山 ~5.矢筈森から下る~

2022年10月23日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 季節は進み10月神無月は霜降の初候、第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)になりました。 いよいよ一雨毎に寒くなる季節です。 昨日は谷川岳を一望する群馬みなかみ町、諏訪峡を歩いてきました。 谷川岳はいよいよ紅く紅葉真っ只中の感じでしたが、水上からはその前の白毛門・笠ヶ岳・朝日岳の 前衛の山々の方が紅く染まっているように見えました。 まったく話は変わりま . . . 本文を読む

2022寒露 快晴の安達太良山 ~4.鉄山にて~

2022年10月22日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日は良いお天気でしたが、一昨日とは違って霞が入り、我が家から奥秩父の山の稜線は判別出来ませんでした。 そう云えば、やっと意を決してPCチェアを買い替えました。 コロナ禍でテレワーク制度が始まって、すぐに買い替えれば少しは腰痛は抑えられたと思います。 ニトリ=フォレストチェア 腰痛予防のために、もっと早く決断して実行すべきでした。 配送料込みで4万を超え . . . 本文を読む

2022寒露 快晴の安達太良山 ~3.牛ノ背から矢筈森~

2022年10月21日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日はこれ以上ない快晴の一日でした。 そう云えば、このところずっと東北シリーズが続いています。 そろそろ信州ネタが欲しいところですが、宿が取れず、レンタカーも満車状態。 しょうがない、来週に期待しましょう。でも紅葉は良いところは終わってしまうかも。 今年は戸隠の鏡池が凄いようです。 そうは云っても天晴れな秋晴れ、昨日は秩父の山を歩いてきました。 今日はどこ . . . 本文を読む

2022寒露 快晴の安達太良山 ~2.乳首山~

2022年10月20日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日は朝一こそ雲が多かったですが、みるみる雲が飛んで快晴になりました。 午前中の青空の下、ウォーキングも汗ばむほどでしたが、市民の森の十月桜が綺麗に咲いていました さてここ数日天気が良いようなのですが、はりさんの絵を見ていたら、無性に信州に行きたくなりましたが 宿もレンタカーも既に予約で満了です。 今日はどこを歩くか、まだ考え中です。 さて1 . . . 本文を読む

2022寒露 快晴の安達太良山を往く ~1.薬師岳コース~

2022年10月19日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日も関東はパッとしない、どんより曇り空の一日でした。 いよいよtakayan師匠・錫杖さんご一行は「信・奥の細道 by 錫杖 Produce」紀行へ出掛けられたようです。 多分、今日あたり仙台入港でしょうか。 天晴れな快晴の八甲田・毛無岱が見れるのではないでしょうか。 皆さんに会えずとも、同じ空気を共有したい衝動に駆られます。 散々迷っていますが、うちの . . . 本文を読む

2022寒露 ふるさとの山に向かいて

2022年10月18日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 季節は進み10月神無月は寒露の末候、第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)になりました。 昨日は降ったり止んだり、どんより分厚い雲で覆われた一日でした。 一昨日、二本松からの帰りに最寄り駅で清算をした際、精算機の台からスマホを落とされ床に激突。 その時は表面だけ見て「大丈夫」と家に帰ったのですが、後から裏側を見て青くなりました。 特に保護カバーは装着 . . . 本文を読む

会津下郷 塔のへつり

2019年07月06日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 季節は文月 7月は夏至の末候、第三十候 半夏生(はんげ しょうず)です。 昨日は綺麗な夕焼けだったので、晴れるかと期待して早起きしましたが 外は冷たい小雨が降っています。 今朝は昨日、書くつもりだった南会津下郷です。 行きは会津美里町から国道401号でしたが、帰りは289号線で帰りました。 この方がずっと楽です。 map 郡山への帰り、国道121号 . . . 本文を読む

南郷 ヒメサユリの園

2019年07月02日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
こんにちは、信です。 カメラも持ち出せない雨の日が続いています。 今日はちょっと光が差しました。でも青空は出ていません。 こうなるとモチベーションが落ちますね。 記事を書こうという、前向きな気持ちになれません。 そうは云ってもせっかく会津の山の中まで行って、撮ってきた450枚 無駄にするのも勿体ないので、同じような絵になりますが書きます。 今日は花中心ではなく、このヒメサユリ園を中心に . . . 本文を読む

よぐきやったー 南郷のヒメサユリ

2019年06月30日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 早いもので水無月 6月も終わりです。明日からは文月 7月に入ります。 昨日は遠出をしました。福島県は南会津町です。 地図で云うとこんな感じです。 map 朝 7時の新幹線やまびこで郡山に移動。 駅レンタカーを借りて、道はナビ任せにしました。 ナビが選んだのが上の道でした。 郡山ではすでに小雨が降っていましたが 磐越道では磐梯山を過ぎたころから晴れ始め . . . 本文を読む

猪苗代へ

2018年10月12日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、新です。 季節は進み10月 神無月は寒露の次候、第五十候 菊花開(きくのはな ひらく)になりました。 そろそろ街のあちこちで菊花展が開かれる頃です。 9月28日の西吾妻山登山も今回で完結です。 PM13:55 吾妻山が雲に呑まれました 1 登山道がガスに包まれないうちに 2 降りましょう 3 でも南側は青空が広がっています 4 . . . 本文を読む

再び西大巓へ

2018年10月11日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 昨日は蒸し暑い一日になりました。夜半になって冷たい雨が降り出しました。 ブログ友の皆さんの絵を見ていると、今週末晴れてくれないかなぁと思うばかりです。 我が故郷の英雄、輪島大士さんが還らぬ人となりました。 初代貴乃花との貴輪(きりん)時代、そして北の湖との輪湖時代と、大相撲人気を支えた型破りな力士でした。 謹んでご冥福をお祈りします。 さて9月28日の西吾妻山 . . . 本文を読む

西吾妻山を下る

2018年10月10日 | 磐梯・朝日・吾妻連峰
お早うございます、信です。 季節は10月 神無月 寒露の初候、第四十九候 鴻雁来(こうがん きたる)です。 遠くシベリアからマガン、白鳥などがやって来る季節です。 ちょうど4月清明の次候「鴻雁北(こうがんかえる)」と対になっています。 今朝も美味しい珈琲を頂いています。 錫杖流 大日岳の黄金の草紅葉  今一番の見頃、弥陀ヶ原  そして谷間に輝くダケカンバ 錫杖さんの山に向かう哲学が、美しい . . . 本文を読む