Haruの庭の花日記 Haru's Garden Diary

日々咲く花達に庭で出会い、その優しさに心癒される日々です
花を眺めながらおしゃべりしています

来年への期待 そして 今年もありがとうございました

2021-12-28 | 洋ラン

暮れも押し詰まってきましたね

なんだか気忙しくなってやらないといけないことを数えています

庭仕事は今日枯葉を全部掃除して堆肥を撒いて

やっとホッとしました

 

暖かく日当たりの良い2階の部屋で育っている洋ランです

 

 

窓辺でのミニ胡蝶蘭

両方とも同じピンクの花が咲くのですが

長く伸びた方にはハッキリと蕾の姿が見えますよ

 

 

ほらね、もうピンク色を帯びてるでしょう?

咲くのも遠くないと思っています

この胡蝶蘭は頂いてもう12年

子孫をいっぱい作ってずいぶん友人にも差し上げて

ウチには2鉢が育っています

 

全体の姿は写してないのですが

 

 

こんな濃い色の花が咲くミニ胡蝶蘭 

名前はわからなくなっていますが淡い花色との対比が素敵です♪

 

 

 

デンドロニウム エンジェルベイビー グリーンアイ

 

今にも咲きそうに大きな蕾になってきて

良く見ると後ろに白いものが?

 

そうなんですよ

 

 

1つだけ花が咲いていましたよ!

新年に向けて清楚なこの花がいっぱい咲いてきそうで

ワクワクしています♪

 

洋ランもですが庭にも蕾がいっぱいになったのが!

 

 

冬咲きクレマチス ウンナンエンシス

すごく蕾があるでしょう?

 

 

真っ白い花が咲くんですよ〜

名前はアンナンエンシスと呼ばれたこともあるのですが

今はこの名前に決まったようですよ!

 

庭を見回って掃除をしていると蕾が元気なバラが!

 

 

 

フランシス・ドュブリュイ   OR

 

 

アンブリッジローズ   ER

 

どちらも萼が外れてるので咲きそうですよね?

庭でこのまま見守りますね

 

これらの蕾が新年に花開くように

世の中も来年こそ良い年になることを期待します

世界のコロナはまだまだひどい状態が続いていますね

でも、イギリスやドイツの友人達からは素敵なクリスマスカードが届き

来年の夢を語っています

私たちも明るい未来に向けてできることに注意しながら

来年への期待を込めて進みたいと思います

 

 

今年最後に

カットしたアンブリッジローズとバフビューティーの花を♪

素敵な香りをお届けできないのが残念ですが

冬のバラをゆっくりと見てくださいね

 

年末は忙しくなりますので

今年は今日で納めたいと思います

ありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願いいたします

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの日♪ & 洋ランが華やかに~! 

2021-12-24 | 洋ラン

今日はクリスマスイブ

夕方には主人と2人でささやかなクリスマスディナーの予定です(^ ^)

 

 

 

 

玄関には咲いている洋ランを飾っていますよ

 

 

トゥインクル ロマンティックファンタジー

可愛いピンクの花が満開です

リビングの日当たりに良い場所に置いていたのですが

花持ちをよくするために涼しい玄関へ

バニラのようなとっても甘い香りが立ち込めています

 

セロジネ メモリア オカミ

 

初めての花がこんなに素敵に咲いて感動です!

これも香りが良いとのことですが

ピンクの花に負けてか微かな香りに思えます(^^;;

 

そうですね、玄関で後ろに見えるキルトですが

 

 

今年の新作

中央のデザインは3年前に出かけたイギリスのキルト展で

バイヤスを使ってのデザインレシピを買ったもの

やっと作り上げました

ツリーの雰囲気が出たかしら?

これは来年のバザーに出しますね

 

他のクリスマスキルトも見てくださいね

 

 

数年前に作ったステンドグラスキルト

雰囲気出てるかしら?

 

そして

 

リビングでは窓辺にサンキャッチャーを吊るしています

 

 

外に梯子などが写っていますが^^; スルーしてくださいね

 

中央のがキラキラ輝いてるでしょう?

今年の新入りさんです

午前中はお日様の光を受け止めて

部屋の中に綺麗な光を溢れさせてくれます

 

お気に入りのキルトの壁にも

 

 

虹色の光が見えますか?

この煌めきに心癒されています

そして

このキルトは昨年完成で載せたと思いますが

私のお気に入り♪

クリスマス生地なんですがシックな色調で

年が明けて飾っていても違和感なく楽しんでいます〜♪

 

さて庭では

 

 

クリスマスローズ ニゲル

名前通りにクリスマスの花が咲いています

 

 

真っ白の花が清楚で爽やかで

黄色い蕊ともぴったりの素敵な花ですね

他のはまだ蕾が見え始めたのもある、っていう段階

やっぱりニゲルは良いなぁって眺めています♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラの誘引が7本全て終わりました

2021-12-21 | バラ

朝の冷え込みが厳しくて零下だった日々ですが

今日は何とか1℃で最高気温も16℃まで上がったとか

暖かい1日で庭を片付けるのにはちょうどでしたよ

 

昼前にはリビングのテラスの向こうに植わってるバラから

 

 

 

バフ・ビューティー   HMsk

 

しなやかなツルでしかも昨年のままにできる場所は麻紐だけ取り替えて

少し手抜きの作業でやったので

かなり楽な作業でしたよ

 

花が残っているよ、って?

そうなんですよ、残しました

まだ綺麗に咲いていてこのまま咲かせて〜って言うものですからね^^;

花の部分だけ少しの葉と一緒に残しましたよ

 

 

 

 

 

2カ所だと思っていたら

小さい蕾も残っていて

まだ庭で咲くならもう少し置いておこうかなと

なかなか可愛いですよね♪

 

寒い中のこの濃い色合いのバフさんも素敵ですね!

 

午後からはいちばん大物のフェンスのバラに取り掛かりました

昨日のうちに全て誘引を解いていたので

全体を見ながらどう誘引しようかと迷いながらでした

昨年は大きなツルを2本も折ってしまって

こじんまりだったと思うのですが

今年はツルが無事に全部残せたのでかなりの量です

 

 

マダム・アルフレッド・キャリエール

 

右奥には手前にジュンベリーや小屋もあり

左に向かってダイニング窓からの位置へと斜めに誘引

 

 

ダイニング窓から見るとちょうど真前に来ます

もっと低い位置にも誘引したら良いのにって思いますよね?

ここは日当たりの悪い北側フェンスで

バラがお日様を求めて上に伸び上がって咲くんですよ

そして

フェンスに見える棚より下には花芽ができず

しかも下の枝は枯れることも多くて

上の方にせざるを得ないんですよ

家の中からは目線なので良いかなってね!

 

あれっ、ここにも花が?って思いましたよね?

 

 

そうなんですよ、フェンスの左上部に一輪!

先日の花で最後だと思っていたら

開きかけのが一つ

このまま咲くかしら?って残しましたよ

 

今日はこの2本でしたが昨日はアーチの残ってた片方を片付けました

 

 

 

左は先日終えていたザ・ジェネラス・ガーデナー

 

右手は昨日やったスノーグース ともにER

 

 

ポンポン咲きの小輪の花が寒い中でもよく咲いていました

これはやりにくいので花はカットしました

 

 

来年の春にはこの時期のようにいっぱい咲いて欲しいです

 

今年のアーチへの誘引ですが

写真のように外へ跳ねるように残してみました

ちょうどネットで村田晴夫さんの記事に出会って

アーチに沿わせるだけでなく途中から紐で引くと上の部分が外へしなり

狭いアーチだけでなく外へも咲かせることで

バラがたくさん咲いている中でアーチの部分だけぽっかりと開いている、

そういう仕立て方が良いのではと!

確かに、狭いアーチの側面に全て収めるのは厳しいので

高低差もつけてやってみました

さて、来年はどんな風に咲くかしら?

アーチの周りにふんわりと咲いてくれたら嬉しいなって

思いながらでした

 

反対側からも〜

 

 

どうかなぁ〜?

毎年春の風景を夢見ながらの作業です

決して大変ではなくとっても楽しい時間でしたよ

暖かい日々で助かりました

 

 

 

バターカップは枝が伸びてジュンベリーの枝にしがみついて

自然にアーチを作って風に揺れています〜♪

来春はこんな風にアーチを作って

自然な形で咲かせてあげるのも良いなって思わせましたね

 

そのジュンベリーの木には

 

 

とっくに葉が枯れて落ちたのですが

ここの葉だけ、こんなに可愛い綺麗な紅葉でした

ほっこりと癒されました♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き続けてるバラ、そして、つるバラの誘引作業を始めています

2021-12-18 | バラ

昨夜は風が吹き荒れてすごかったですね!

朝には収まっていましたが寒いです〜〜

最高気温も一桁です!

 

こんな寒さにもかかわらずバラが咲いていますよ

 

 

アンブリッジローズ   ER

 

色も姿も完璧な咲き具合です

思わず凄いねって声をかけてしまいました

 

ちょっと向きを変えて

 

 

同じようですか?(笑)

 

昨日は

 

 

まだ少し開き切ってなくて

今日をワクワクしながら待ちました〜♪

この時期にこんなに綺麗な花を見られるなんて素敵すぎます

まだ蕾が2個あるから咲きそうですね

 

 

ちょっと休んでいたオールドブラッシュも開花

このバラは2月初めの剪定の頃までいつも咲いていますね

蕾もいっぱい上がっています

 

アーチから伸びたスノーグース  ER

寒さで黄色みを帯びて咲いています

 

 

この時期にこんなに咲くのは珍しいです

風に吹かれながらゆらゆらと〜

 

 

アメジストセージとコラボして〜〜

 

テラスの前のフェンスでは南からのお日様を浴びて

 

 

バフ・ビューティーが咲いています

何だか12月末とは思えないでしょう?

 

少しづつつるバラの誘引作業を始めました

暖かかった日は楽勝でしたが

今日は風が冷たく少しやっただけで身体がすっかり冷えてしまいました

 

今日やったのは

 

 

ラ・レーヌ・ビクトリア   OR

 

なんとかこの場所にこじんまりと収めてホッと!

 

昨日したのは

 

 

アーチの左側 ザ・ジェネラス・ガーデナー   ER

 

かなりアーチから外へ跳ねてるでしょう?

もう少し修正はしますがこのお話はまた次回にね

 

後はアーチの右側のスノーグースと

フェンスのマダム・アルフレッド・キャリエールがまだです

 

玄関側は暖かい日に終了しましたよ

写真を撮り忘れています^^;

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ラン トゥインクル ロマンティックファンタジーが可愛いです♪ 

2021-12-16 | 洋ラン

今日は日差しもありさほど寒くもなくて良い日でした~♪

こんな日は朝からワクワクですね

 

洋ラン トゥインクル ロマンティックファンタジーが咲きました

 

 

ピンク色の花が半分ぐらい咲いてきて可愛いですね

この花は毎年年末に開化します

 

 

なかなか複雑な花の作りで濃淡の色も素敵です

一つ一つは小さいのに

集ると存在感が出ますね

 

今年はリベンジで再度迎えました

今度こそ真夏に気をつけないと!

 

 

可愛い花です

満開になったらまた見てくださいね

 

朝起きて2階の部屋のカーテンを開けたら朝日がまぶしくて

その中で輝いてたのは

 

 

セロジネ メモリア オカミ

 

今年の初めにセロジネに憧れて新しく迎えた株

育て方もわからないままとにかく水を切らさないように気をつけて

秋ぐらいから手前に芽が出てバルブなのか花芽なのかもわからず・・・

3つの中で1つは小さい葉が出て

1つはバルブの先が枯れて

残ったのが大きく伸びて期待していたら花芽でした

もう間違い無いですよね?

もうとっても嬉しくて今日は何度も覗いていますよ♪

これだけで今日は幸せな気分!

香りの良い白い花らしく楽しみです

これも咲いたら見てくださいね

 

 

このデンドロニウムはしっかりと花芽を育て

 

 

もう1つのはニキビのようなのが節々に飛び出してるでしょう?

これが花芽なんですよ

今年もデンドロさんは無事に咲いてくれますよ♪

 

ダイニングの窓辺には小さな鉢植えを置いています

 

 

カリシア ロザート

可愛い葉がこんもりとしています

 

 

綺麗な葉ですね〜

鉢が小さいのですがこれ以上大きくしたらここに置けないんですよ^^;

 

隣にいるのは

 

 

ハオルチア

子株から2鉢になりました

透明の窓がとっても綺麗ですね

 

そして庭のつるバラの手入れを始めて切ったのを

グラスに入れました

 

 

真っ白のはずのスノーグースが寒さで黄色みを帯びて、

でも、一日中暖かい部屋にいるので今は真っ白になっています!

バフビュティとジェネラスガーデナーの蕾はどちらもピンク

これは咲くのは無理かしら?

 

これから庭ではつるバラの誘引作業が待っています!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日で懐かしい大阪へ その2

2021-12-14 | おでかけ

大阪から帰ってきた昨日の夕方

こちらの寒さに震えました

暖かくて晴天の中、行くことができて良かったなと思っています

 

大阪の記事を今日もUP ですがちょっと独りよがりの内容です^^;

 

昨日は朝ゆっくりと起きて南御堂へ行く前に

淀屋橋近辺を少し歩いてみることにしました

私には懐かしい思い出の場所であっても観光スポットではないので

どうぞスルーしてくださいね

 

大阪の中央を歩くとレトロな建物に結構出会います

今回ホテル近くの案内にいろいろ載っていて

興味があったので歩いてみました

 

まずはホテルの目の前にあるのは

 

 

芝川ビル 伏見町 1927年建築

以前から気になっていました

当時は木造建築が主流の時代のこの建物

一時は女子短大のはしりの花嫁学校としても使われたとか

今はレストランなどが入っているようですね

 

 

ね、レトロで素敵ですね!

 

少し歩いて

 

 

 

オペラ・ドメーヌ高麗橋 1912年建築

 

これも煉瓦造りのレトロな建物

ちょっと前までは結婚式場として使われていたようですが

元は生命保険の会社だったようですね

 

この写真の中にも少し写っている右隣は

 

 

浪速教会 日本基督教団   高麗橋  1930年建築

 

実は本町に中学の2年間住んでいて

ここには英語教室があって

夕方に週一ぐらい通っていたんですよ〜♪

今でも女性の先生を覚えています

前回来た時にここを偶然見つけてビックリしたんですよ

とっても懐かしい場所で次回は入ってみたいですね

こんなに古い建物が2軒並んで残ってるのは珍しいと書かれています

 

そこから少しのところはぜひ今回行ってみたかった場所

 

 

大阪綿業会館   備後町  1931年建築

 

当時は大阪は繊維業が盛んで糸へんの街と呼ばれた船場地区

その社交場として作られた綿業倶楽部です

 

ここにはほんとに何十年ぶりでしょうか

いや、半世紀以上前に来たことがあるんです

父も祖父も繊維関係でよく話に出てきていて

ある時祖父がカレーを食べに連れて行くって言ってくれて

待ち合わせて行ったのがここでした
ダブルの背広か何かを着てシャキッとした祖父に先ずビックリ

私の若い頃、学生時代だったんですね

ワクワクしてついていったものの入った途端に雰囲気に圧倒され

出てきたカレーライスも家で食べていたのとはまるで違って

当時としては珍しいカレーが別のおしゃれな銀器に入っていて

自分でライスにかけて食べるスタイル

ドギマギして祖父を見よう見まねに食べたカレーの味は・・・

ここだったんだとしばし懐かしい思い出に耽りました〜

 

大阪の現代的なビル群の中に

こんな近代建築のレトロな建物があちこちに残ってることに驚きます

戦争中には大阪大空襲があったという話を母から聞いていたので

よく残ったものだと思います

母とこの辺りを歩きたかったなと思いました

今度来る時には中も見学したいなって思いました

 

備後町は母の生まれた場所

この辺りで小学校も女学校も過ごした母は

本町に住んだ2年間は楽しい期間だったんだろうなと改めて

 

当時薬屋さんの並んでいた道修町、ガスビルのあった平野町

丼池筋も通って

今回の目的の母の祥月命日の12月合同法要に出るために

本町 南御堂(東本願寺 難波別院)へ

 

母のことを思い出しながら歩いた船場の町々

このあたりにいた頃のことを思い出し母を思い出し

良い供養になったかなと思いました

 

本町で仕事をした父、船場生まれの母にとって

この南御堂に眠るのはとっても心安らぐ場所ではないかなと

来るたびに思います

コロナ禍で2年ぶりでしたが

来たことで私も一安心しました

 

終了してからまた淀屋橋まで御堂筋を歩きました

 

 

銀杏の木が葉を落とし

まつわる懐かしい思い出が去来して胸が熱くなりました

 

2日目は感傷に浸った半日でした

 

コロナが収束したら

今度はたくさんの友人と会っておしゃべりをと思いながら帰宅しました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊2日で懐かしい大阪へ その1

2021-12-13 | 

コロナが始まって以来大阪へは行けないまま2年

少し落ち着いてる今、両親のお墓参りにと出かけてきました

お参りの話は次回にして先ずはお楽しみから〜〜♪

 

学生時代の友人に行くことを告げたらとりあえず会おうと言って

もう一人に声をかけてくれました

 

大阪駅に着いて、地下はいつも私には知らない場所のように変わっていて

頭上の案内なくしては歩けないですね〜

地下鉄の御堂筋線に降りてやっといつもの低い天井にホッとして!?

 

淀屋橋に降り立って

 

 

ホテルに着く前の御堂筋の銀杏並木

 

 

かなり散ってはいても大好きな光景!

 

いつものホテルにバッグを預けて

待ち合わせまで少し時間があったのでのんびりと1人で歩きました

 

 

土佐堀川の上から

 

 

晴天の大阪、暖かくて土佐堀川を渡っていく先には

 

 

懐かしい大阪中央公会堂

前にここで友人達とランチした時にここで大学の入学式があったよね!って

すっかり忘れていて改めて感動したものでした

 

 

この辺り大阪のど真ん中

いつ来ても私には思い出いっぱいの場所です

 

それから待ち合わせの天満橋へ

天満橋は私にとって中学、高校と降りた駅

友人2人と2年ぶりの再会

それからはおしゃべりが尽きなくて

いつも話題は高校、大学時代の思い出話

そう偶然同じ学校の友人

北海道旅行や北アルプス 奥穂にも登ったよね!

あの時は・・・なんて話は尽きなくて♪

 

早い夕食も共にしてくれてその後案内してくれたのは

大阪 光の饗宴

一面のライトアップでした

 

昼に一人で歩いた辺り

 

 

 

土佐堀川沿い

 

大阪市役所

 

 

 

こんなお楽しみの場所も!

ここ以外は人出は大したことなく安心でしたね

 

 

川沿いの大きな木はクリスマスツリーのようです

 

 

夜の中央公会堂

 

 

 

 

川面に映る明かりも綺麗で良いなぁって眺めました

 

友人と別れてから

実家のあった京阪香里園まで出かけて

母の書道の生徒さんで母を生涯の師だと慕ってくださっていた

今も私達とお付き合いのある娘ぐらいのお年の方にもちょっとお会いして

そのまま帰るつもりが実家のあった場所まで行きましょうと!

坂道を上って15分のはずが遠回りもしてあちこち歩きました

彼女にとってもお稽古に通った懐かしい場所

夜の景色でも家はすっかり変わっているのがわかり

でも懐かしい道にあの時代へ戻りました

駅の変化にも年月を感じましたね

 

戻った淀屋橋からホテルまで御堂筋を歩きました

 

 

 

御堂筋の銀杏並木にも素敵なイルミネーションがあって

この時期に来るのは良いなって思いました

2万歩近く歩いたようで

快い疲れで大満足の1日でした

 

続きは次回に!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ランの花芽、そして寒さの中のバラ

2021-12-07 | 洋ラン

夜になって雨が降り出しました

明日は一日雨の予報、冷たい雨の日になりそうです

今日は昨日よりは気温はマシでしたが曇ってどんよりとして

肌寒さを感じる一日でした

 

家の中で暖かい場所にいるのは洋ラン達

最近の様子を見てくださいね

 

 

トゥインクル ロマンチックファンタジー

リビングで花芽を伸ばし蕾もかなり大きくなってきました

 

 

ね、蕾がピンクを帯びてきてもうじき咲くのかしら?

夏の葉焼けでダメにして初秋に迎えた新しい株

元気いっぱいに育っています

 

そばでは

 

 

アンスリウムの赤い色がとっても鮮やかで素敵♪

春から秋まで外に出していたのが良かったのかな?

 

洋ランは2階の部屋にたくさんの鉢があるんですよ

 

 

晴れてると南の日差しを浴びて元気いっぱい!

5月から10月初めごろまでは外に出していた洋ランも寒さは苦手!

ここで並んで冬を越しますよ

 

ちょっと見てみませんか?

 

 

上の段にいるミディ胡蝶蘭はどちらも同じピンクの花が咲くのですが

残念ながら名前が分からなくなりました

 

特に右のが元気に花芽を伸ばしていて

そろそろ蕾が形を表してきましたね!

 

 

2段目にはミニ胡蝶蘭

この濃い色の花芽を伸ばしてる子は

やはり濃いピンクの花を咲かせます

 

 

ミニ胡蝶蘭 マイヴィヴィアン

太い花芽を少し伸ばしてきましたね

今年も咲いてくれるとワクワクしています

 

そろそろ花芽に支柱を立てないといけないですね

 

 

 

ちょっと暗くなりましたが昨年の新入りのデンドロニウム

小さい花芽が茎の脇に出てるのがわかるかしら?

寒さに合わないと花芽をつけないとか

花芽を確認してつい先日家に入れたんですよ♪

楽しみです♪

 

今年はミニカトレアが全てうまくいってなくて

春の花は期待できないかも。。。

何が悪かったのかよくわからなくて様子見ですね〜残念!

 

寒くてダイニングの窓から先日のバラを!

 

バターカップ

 

濃い色から少し薄色になって

深いカップも緩んでいます

ジュンベリーの枝に絡まるように枝を伸ばしています〜

 

やっぱりそばに行ってこよう!

 

 

下から覗き込んで開いたカップにまた見惚れて

やっぱり可愛くて来年はどう育てようかなってネ

 

 

マダム・アルフレッド・キャリエール

 

最後のバラがたった1個

淡いピンクの花

揺れながら高い所で咲くこの花に

なんだか凛とした佇まいを感じました〜!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだバラが咲いています♪ 可愛いバターカップ

2021-12-03 | バラ

一晩強い雨が降った後の昨日午後からと今日は

青空がきれいで日差しの気持ちの良い日でしたよ

乾燥し切っていた庭には良い雨になりました♪

 

庭を見るとバターカップが何だか枝が伸びて好き勝手な向きで

濃い黄色、まさにバターの色合いでたくさん咲いています

 

 

見てください、どっち向きに咲いてるのっていうほど

ジュンベリーにまで枝を伸ばして

垂れ下がって咲いてるでしょう!

 

 

ほらね、こんなにこっくりとした色で

まんまるいカップ咲き

なんとも可愛い花姿ですよね?

 

そう思うのは私だけ⁈

 

 

下から見上げると青空を背景に素敵なシーン♪

 

 

伸びた枝がジュンベリーの葉を落とした枝に絡まっていてね

このシュラブ樹形のバラをどう剪定しようか誘引かと

毎年迷いながらやっているんですが

最後はいつもこんな風になっています

 

 

しばらくはこのバラとおしゃべりしながら暖かい日差しの中で

素敵な時間を過ごしました

もう少し楽しませてもらって

今年はつるバラとして誘引してしまおうかなとも・・・

 

そんなことを考えながら庭にいる時間は

何物にも変え難い癒しの時間♪

でも、これから寒くなるとそれもできなくなり

庭も寂しい景色に変わってしまいます

 

そうでした、以前載せたテラス前のフェンスをもう一度見てくださいね

 

 

ハンギングをよく見える場所に移しました

バフ・ビューティとコラボしています♪

 

 

前のスーパーアリッサムは玄関に移して

ここに新たに入れたのはフランス小菊 マトリカリア

とっても可愛い花でしょう?

一目惚れして連れ帰りました寂しい冬の庭が少しでも明るくなりますように!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする