goo

伊豆爪木崎花園

2011-03-30 19:14:58 | 山から海へ 花の旅

※ 他の記事へは Index をご利用頂くと便利です。

 

 

 伊豆の爪木崎で朝を迎えました。ここは冬になると岬を一面にスイセンが染める花の名所です。

 昨日は朝日に染まる白馬岳を眺めたので、今日は海原を染めるご来光を期待したのですが、残念ながら日の出時刻に東の空低く雲が垂れ込め、絵に描いたような写真とはなりませんでした。

 

 でも、そんなもんです。自然相手の場合、こちらの期待通りになる確率は20%程度のものです。あの天才と呼ばれるイチロウでさえ打率3割超くらいですから、4から5回に一回程度のヒットで良しとしなければ。

 

 エ! 何か話がおかしい? マァ、あまり細かいことは気にしないで下さい。

 

                   

 

 爪木崎には小さいながらも温室があります。中に入ってみると(無料)ベニヒモノキや極楽鳥花、アブチロンなど、一通りの熱帯植物が植栽され、周囲を秋の花が飾っていました。

 温室を見終わる頃には、やっと東の海上に、僅かな雲の隙間から朝日が顔を覗かせてくれました。

 

 

 

                   

 

 爪木崎の近くには須崎御用邸がありますが、昭和天皇がそこで伝馬船を使い磯に出て「海牛」の研究をされていたそうです。また、岬の南には恵比寿島に夷子(えびす)島遺跡や大田道潅が築城の為に岩を切り出した磯などもあって中々に興味深い所でした。

 

 

                    

 

 私はこの後、伊豆に来た主目的の熱川バナナワニ園に向い、初めて目にするツユクサ科のCampelia  zanonia(下左)や水に花を咲かせるマメ科のAeschynomene fluitans Peter(下右)などの花写真を写し、山の風と海の香、そして寂びた温泉に出会えた、山から海への花旅を終えることに致しました。

 

 

    

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

伊豆へ

2011-03-30 18:59:47 | 山から海へ 花の旅

 山中湖で花の園を堪能し終えて時計を見ると14時を過ぎていました。白馬村を朝出発して、蒼い湖と北アルプスの峯々を愛で、甲斐の国で一面のコスモスに出会い、箱根を越えて伊豆の国へと向います。

 

 考えてみれば、いえ、考えてみなくても、今日もとても満ち足りた一日が進行していきます。この後も、のほほん慎重に駆ることにして、御殿場から箱根へ。いつもは料金が高くて敬遠している箱根スカイラインに入りました。箱根の渋滞もなかなかのものですから、神経に負担の掛からないルートが一番です。

 

 眼下に芦ノ湖がいつもと違う表情で姿を見せています。西の方角には駿河湾が地図通りの地形なので、何となく「へー、ホントだ」

 

 

                    

 

 箱根スカイレインの核心部分、三国峠を越えた辺りで、元箱根の町並みが望めます。毎年お正月にあの場所で、若人のタスキを賭けた戦いが見られるのですが、今はのんびりと海賊船が浮かんでいるだけです。

 

 

    箱根の山を熱海に下りてきました。既に時計の針は17時に近づいています。

熱海へ降りたのは、アカオ ハーブ&ローズガーデンが如何なるものか入り口だけでも見ておきたかったからです。山の斜面に沿って縦長く造園されたガーデンは薔薇の季節が最も良さそうです。

 17時までの営業なので、今日は入り口の確認だけです。

 

 

 さて、次は天城万籟植物園。

 熱海から伊東方面へ駆り、網代から山伏峠へ。植物園は伊豆スカイラインの亀石ICから300m程の場所にありますが、入り口まで行ってみると何か変です。入り口は草木茫々で、様子を見に受付まで行ってみましたが「御用ある方は下記の電話までご連絡下さい」との張り紙。すぐに電話をしたが繋がりません。その後二回ほど試み、呼び出し音はあるのですが繋がりませんでした。

 

 

 私のホームページでこの植物園をご紹介しておりますので、別にこの植物園と利害関係がある訳ではないのですが、何となく責任の様なものを感じますので、休園なのか廃園なのかを確認せねばと考えております。

 

 ということで、本日の予定は全て無事終了。何処かで風呂にでも入って疲れを癒したいな・・・、と考えながら運転していると、下田の手前で偶然、国道横に小さな温泉を見つけました。時は既に19時半。これを逃すと日帰り温泉はもう見つからないだろうからと、入浴料500円也を払い、湯船の人となりました。

 

 はい、今日も万事めでたし、めでたしです。

 

 

                     

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

花の都公園

2011-03-30 18:56:07 | 山から海へ 花の旅

 花の都公園は山中湖村にある30万平方メートルのフラワーパークで、チューリップ、ナノハナ、コスモスなどが富士山を望む高原に咲き広がります。

 この日は富士山の姿を望むことは出来ませんでしたが、コスモスが大地を辛子色に染めていました。

 

 

 ヒマワリも花の盛りは過ぎたようですが、中々に見ごたえがあります。

 

 

 ヒャクニチソウ畑は数種類の品種が混栽されていますので、実にカラフルです。

 

 

 ここまで、ご覧頂いたお花畑は無料で解放されたエリアですが、冬でも花の咲く温室が有料エリア内にあり、蘭や黄色い椿などが展示されています。

 

 

 東京から車で中央道を利用すれば1時間半程で到着しますので、手頃なこともあってか、かなりの広さの駐車場はほぼ満車状態で、次々と車が出入りしていました。すぐ近くには山中湖や河口湖が控え、お洒落なレストランなども森の中に点在しておりますので休日ドライブにはうってつけの場所だと思います。

 

 しかし、そうは言っても良いことばかりではありません。1000円高速になってからというもの、高速道路の状態は酷いもので、日曜の夕方は東名、中央道ともに東京方面へ30km程度の渋滞は当たり前になってしまいました。

 

 「楽あれば苦あり」ということでしょうが、冷静になってみると、山に高山植物を見に行くときは、重い荷物を背負って一日中汗まみれで歩いても苦痛に思わないのですから、結局は感じ方の問題だけなのかもしれません。

 

 マー、しかし、そうは言っても渋滞好きにはなれそうもありませんが。

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コスモスはどこ?

2011-03-30 18:48:17 | 山から海へ 花の旅

 

 

 突然で恐縮です。

 

 実はこれ、豆乳のソフトクリームです。普通のものと違い、あっさりとした口当たりで、べとつく食感はなく、それでいて上品な旨さが口いっぱいに広がる、今まで味わったことのないソフトクリームの絶品でした。

 

 私は暑い時に、濃厚なソフトクリームは苦手で、きどって言えばシャーベット、本音を言えばガリガリ君が好きなのです。そうそう、アズキアイスも大好きです。

 で、そんな私が何でまた、こんなものを持っているかと申しますと。

 

 安曇野のフラワーパークで花の写真を撮り終え、時計を見ると10時半でした。この時、花の写真ももう少し数が欲いと思ったので、何処に行けば花に出会えるかを考え、幾多の候補の中から伊豆の熱川バナナワニ園を選択したのです。

 他には、中央道経由で名古屋市動植物園、飯田と天竜を突っ切って浜松フラワーパークなども思い浮かんだのですが、伊豆ならば途中の山梨でコスモスを楽しめるし、伊豆に未確認の植物園もあるので、旅程に無駄が少ないと考えました。

 

 で、早速に、安曇野を出発した私は、松本から中央道を富士吉田まで駆り、今、忍野村でアイスを舐めていると言う訳です。

 

 忍野村では「標高940mの高原に富士を背にコスモスが咲く」との情報があったので、探して見ましたが、見当たりません。普段は目的地に近づくと道路に「コスモス祭り」などの幟が目に付くのですが、それらしい気配もありません。道を尋ねる交番も見つかりませんので、しかたなく、道路に面した駐車場付きのお豆腐屋さんで、道を尋ねることにしました。

 

 

 

 店内に富士を背にしたコスモス畑のポスターも見えますので、店番の小学5、6年生かなと思える女の子にコスモス畑のことを聞いてみると、女の子は奥で働いていた女性に「ばっちゃん、ばっちゃん」と呼びかけました。ばっちゃんは仕事の手を休めて、私の問いに答えてくれたのですが、どうやら「忍野村のコスモス」とは「花の都公園」のことのようです。

 

 私は礼を言った後で、感謝を表したくて、何か買えるものはないかと店内を見回しました。どうやら、この店は国産大豆だけで豆腐を作っていて、雑誌等でも紹介され、知る人ぞ知る店のようです。

   

 しかし、流石に豆腐を買う訳にもいかず、1個200円也の豆乳ソフトクリームを買い求めたと言う次第です。

 

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

白馬から安曇野へ

2011-03-30 18:35:39 | 山から海へ 花の旅

 白馬村で二日目の朝を迎えました。大気に薄く靄がかかっていて、朝焼けの白馬岳が今ひとつすっきり見えませんが、今日はこれで十分に満足です。いづれの日にか、あのピークに立つぞと心に決めて、国道148号を南へと向かいました。

 

 

   国道を30分も駆った頃、右手に美しい湖が見えてきました。青木湖です。

 多分ペンションだと思うのですが、十数件の建物が湖面に映し出され、北欧の村を見ているような錯覚を覚えます。

 

 

 青木湖のすぐ隣には中綱湖が静かに水を湛えていました。湖岸をコンクリートで固めたような所もなく、自然のままの草木で囲まれていますので、魚が住みやすそうな湖水だなと思いました。

 

 

 国道から、鹿島槍スキー場へ向かう橋の上からも、親子連れが丁度、川に糸を垂らしていました。鱒でも釣っているのでしょうか。

 

 

 白馬から国道を南下して三つ目の湖が木崎湖です。

湖の横の小熊山は、小熊が歩いている姿のようにも見えます。

 

      

                            

 

 大町で国道と分かれて、山よりの道へと進路を変更しました。

今、目の前に見えているのは蓮華岳でしょうか?

 

 

  実は、もう30年以上も昔の話ですが、一度だけ北アルプスに登ったことがあります。記憶が薄れましたが、多分松本からバスで中房温泉へ入り、燕岳、大天井岳、蝶ヶ岳と縦走して上高地へと下る初心者向けのルートでした。

 その日以降、北アルプスとは縁がなくて、今回は国道の右手に次々と見え隠れするピークがどの山なのか、正直、確信は持てませんでした。

 例えば、間違えていたらご容赦頂きたいのですが、見る者の心和ませてくれる、たわわに稔った稲穂の奥で雲のショールを纏っているのは、あの燕岳だと思うのですが、如何でしょう。

 

 

 あの山は何だろ、この山は多分、と山に見ほれて運転するうちに、あっと言う間に次の目的地、安曇野HAMAフラワーパークに到着致しました。

 

 

 

 そうなんです、今回の旅の目的は季節の花の写真撮影で、山や湖はあくまでも副産物なのです。

 このHAMAフラワーパークは山野草や蘭、園芸品などの販売を主とした施設ですが、中庭には野草や園芸植物等の展示施設も備えています。

 ということで、めでたく私は、9月の花写真をここで確保することが出来たのでした。

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

戸隠から白馬、小谷へ

2011-03-30 18:26:22 | 山から海へ 花の旅

 戸隠植物園出発は16時前後。最後目的地の白馬村には17時前に到着するはずです。しかし、いざ駆り初めると、経路の県道36号と国道406号線は谷川に沿って設けられた、極めてナチュラルなコースでした。私は本来、このような道が大好きなのですが、今日は途中で些か心配になり始めました。何しろ、前を走る地元のお年寄りと思しき方が運転する軽自動車は目一杯安全運転で、30km制限なのかと疑う程です。

 道の両側の景色は秋の稔りの時期を控えて黄金色に輝き、本当に長閑なものです。 

 まあ、「郷に入っては郷に従え」と申しますので、私も車を止めて、のんびり周囲の写真を写すことに致しました。

 

 

 実は、急ぐには訳がありました。それは白馬山麓植物園に閉園前に何とか到着したかったのです。明日、朝の開園を待っていると、その後のスケジュールがきつくなりますので。

 

 白馬山麓植物園の駐車場に車を止めたのはジャスト17時でした。急いでアプローチを登って行くと、途中で職員らしき方とすれ違いましたので、終了を確信しましたが、

                    

 

 それでも、あえて入り口まで行ってみると、閉園17:00と表示された看板が目に入り、更には、入門口の小屋と反対側の柱の間には、細く赤い紐が渡されておりました。

 

 駐車場へ戻る道で、先ほどの職員らしき方にお会いしたので、「今は何が咲いていますか?」と尋ねると十種類程の名前を淀みなく告げられましたが、特段に耳新しい花もなかったので、入園は又の機会に譲ることと致しました。

 

 さて次はと、暫し考えて、近くの小谷(おたり)村に良い温泉があることを思い出しました。しかし、この辺りの飲食店は早々に店仕舞いしそうです。まずはコンビニで幕の内弁当とワンカップ、ワインとチーズを手に入れてから、カーナビに小谷温泉をセットしました。

 現在地からの距離は24km、約40分の表示です。

 

 小谷温泉山田旅館に到着し、玄関で「日帰りですが、お湯を使わせて頂けないでしょうか?」と尋ねると「お一人ですか?日帰りは3時までですが、今日は宜しいですよ」とのこと、入浴料500円を払い、ゆったり湯船の人となりました。

 

 

 

 

 

 小谷温泉は噂に違わぬ、本当に良い温泉でした。温泉好きの方なら絶対にお気にめされると思います。ちなみに、湯部屋の隅の、倒木の年輪のような物は浴槽の壁に堆積した含有物の25年物だそうです。

 

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

戸隠森林植物園

2011-03-30 18:20:16 | 山から海へ 花の旅

 黒姫山の麓を回り込むようにして、戸隠へ向かいました。道すがら黒姫山の山麓では、蕎麦畑の白い花が穏やかな山容をより一層印象深く、演出してくれています。

 ご覧頂けますでしょうか?畑の奥でこっそりと蕎麦の茎が真赤な情熱を覗かせているのを。

 

 戸隠神社に来たのはこの日が初めてでしたが、私の目的はあくまでも植物園。参道周辺で賑わう人の群れを離れて、奥社参道入り口から森林植物園へと向かいました。

                        

 

 森林植物園は約71haの広さを持つ自然公園で、春のミズバショウや野鳥の宝庫としても名が知られています。園内正門入り口には木造建築の「森林学習館」などもあり、園内を巡る散策路も良く整備されているようでした。今日は一定の時間までに何とか白馬村に着きたかったので、森林植物園はほんの入り口だけの訪問となってしまいましたが、次回は早春の花咲く頃に来てみたいものです。

                           

 

 森の上に顔を覗かせた戸隠山と、みどりが池の鏡のような水面が強く印象に残った戸隠森林植物園でした。

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

志賀から中野、黒姫高原へ

2011-03-30 18:08:13 | 山から海へ 花の旅

 

 信大志賀自然教育園の散策を終えたのが丁度お昼頃でした。その後、志賀高原蓮池で秋の花を探して、池にヒツジグサ、周囲に野菊が可憐でしたが、写真のモデルは見付からなかったので、次の目的地、中野市一本木公園へと向かうことにしました。

 

                   

 

  一本木公園は須坂市の黒岩さんという方が1984年に自分の育てていた薔薇を中野市に寄贈して以降、信州でも有数の薔薇の公園として知られています。もしかしたら秋咲きの薔薇に出会えるかと足を運んでみたのですが、ご覧の通り、やっぱりちょっと残念な結果でした。

 

 さて、既に13時を過ぎましたので、先を急ぐことにします。

 国道18号線に合流し、進路を北西へ取り、次の目的地は黒姫高原です。

 国道を30分も駆ったでしょうか、黄色く色づいた稲穂の向こうに黒姫山と妙高山が見えてきました。何だか日本の原風景を見るような懐かしさを覚えます。

 

                     

 

 黒姫高原に着くと、そこは黄花コスモスが妙高山を称えるかのように咲きそろい、ダリアの花も華を競う花の楽園。恋人達や家族連れが絵に描いたような平和な光景の中で主人公を堪能していました。

  

                          

 

 黒姫高原スキー場の中腹までリフトで登ってみました。

 

 

 眼下には遥かに斑尾山を背にした野尻湖が望めます。

 

                      

 

 ピンクのコスモスが微笑みを交わすかのように、爽やかな高原の風に揺れていました。

          

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

まるでジェラシックパーク

2011-03-30 17:46:07 | 山から海へ 花の旅

 木場を過ぎて暫く進むと、クロベの巨木に出会いました。

  

 

 

 その場所の解説板には「クロベ(別名ネズコ)は尾根や湿原の周りでも生育し、雨風で倒れても枝はまた立ちあがって幹のように成長する」と記載されていました。この巨木の基の幹は腐って空洞化していますが、過酷な自然環境の中で逞しく命をつなぐ、生命の神秘を垣間見た思いが致しました。

 それにしても、私は今日までクロベという樹のことを全く知りませんでしたが、改めて「この世界は我が未知なる物の限りなし」を認識させられ、知ることの楽しみも星の数程残っていると気付かされます。

 

 

 尾根道を進んで行くと、ふたご岩と名付けられた巨岩が、寄り添って起立する場所に出ました。これも解説板によれば、志賀高原は数万年前に噴出した溶岩でできているのだそうで、ふたご岩は最初に噴出した溶岩が固まった後から、次に噴出した溶岩が冷却した岩を動かし、立ち上げたものだと説明されていました。数万年前のこの場所で、今はこんなに静寂で、巨木が年輪を刻む場所で、目測10m以上はあろうかという巨岩を動かす灼熱の溶岩流が起きたとの説明は、私の想像力を活性化し、好奇心を大いに刺激してくれたのです。

 

   

   

 

 更に散策路の先には、同様の幾序で生じた岩のトンネルなどもあって、ここはまるでジェラシックパークのようです。

  

    

 

 その先の散策路にも横たえた木々の表面を厚く覆う苔、小さな谷を渡る木道橋の情景や、

 

 羽子板の羽のように大きく広げた葉の中心から花茎のように胞子葉(シダの知識が無いので多分そうだと思うのですが)を伸ばしたシダの姿などを見つけて、野の花の写真こそ撮れなかったものの、すっかり気分は大満足の散策となったのでした。

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

信州大学志賀自然教育園 

2011-03-30 17:29:32 | 山から海へ 花の旅

 信大志賀自然教育園の駐車場に車を止めて、園のアプローチに歩を進めます。

 

 まずは、資料館へ寄ってみました。狸やムササビ、野鳥などの剥製が展示されています。志賀高原には何故雷鳥が居ないかなどの解説掲示があって、興味を惹かれましたが、詳細は忘れました。そうそう確か、近年雷鳥を人が富士山へ放鳥したなどと記載されていた記憶があります。

 

 資料館のすぐ裏手がロックガーデンで、そこには確かにホームページで紹介されていた野草が咲いていましたが、本数も少なく、写真の被写体とはなり得ませんでした。

 ロックガーデンの奥には総延長3.5kmの散策路が整備されていると案内にあったので、早速三脚担いで湿原の木道へ歩み出すと、すぐに長池と呼ばれる静かな湖の畔に出ました。

                  

  

 もう20年近くも経つでしょうか、新潟に住んでいた頃、志賀高原へスキーをしに来たことを思い出しました。リフトを幾つも乗り継ぎ、広大なパウダースノーを存分に楽しんだ、懐かしい思い出が蘇ります。その時以来の志賀高原ですが、歩を進めるにつれ、私は去り行く夏と、忍び寄る秋の間の、独特の静けさ漂う木立の中に瞬く間に溶け込み、同化して行きます。

  

  

 

 静かです。

  

 肺細胞の隅々に葉緑素で浄化された酸素が浸潤していくのが分かります。

 

 散策路の脇に育つ樹木などには名札が付けら、要所要所に解説板も設置されていて、私のような自然大好き人間には本当に愉しい場所です。

 

 

 

 6月の新緑の頃も、もっと素敵なんだろうな、と思いながら山道を登って行きました。

  

 終戦直後、この辺りから止む無く切り出した、材木の集積地だった木場と呼ばれる場所に、志賀高原蓮池方面を望むビューポイントがありました。この辺りは湿原になっているので、野の花に出会えるかなと期待していたのですが、ちょっと時期が遅かったようです。解説板には、切り出した木々は冬の積雪を利用して搬出したのだ、と記載されていました。こんな山奥で、終戦直後の物の無い時代には、どんなにか過酷な仕事だったのだろうかと、木を運び出す人々の凍える手足が目に浮かぶようです。

 

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

 

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高原の植物園

2011-03-30 17:18:29 | 山から海へ 花の旅

 2010年の永く暑かった夏もようやく終わりを告げ、都会の歩道の植え込みに蟋蟀の初音を耳にする頃、私は飛び石連休の9月下旬をどの様に過ごそうかと、ちょっと贅沢な悩みに頭を痛めていました。なにしろ2009年はカレンダーの巡り合わせが良かったので、車で九州を一周したのですが、流石に今年はそうもいきません。おまけに記録的な猛暑で植物の開花時期が狂い、近場の植物園を覗いても、秋の花の気配は全くありません。毎週欠かさずに更新するホームページの9月下旬の花のネタも残りも少なくなっていました。ホームページに掲載する花の写真は季節感にずれが生じないよう、掲載日の前後一週間以内の日付で写したものを使うと決めています。今もフィルムで撮影している花の写真は現像に時間が掛かる為、一年以上前に用意しておかなければならない事情もあって、私の「花に会いたい」思いは休日が近づくにつれて、仕事も手に付かない程(マー、ちょっと大げさ)になっていたのですが、こんな時は長年の経験から標高の高い場所へ行けば何とかなることを知っておりましたので・・・

 

 土曜日の早朝5時、車で自宅を出発した私は、8時過ぎには長野市の西方に位置する茶臼山から長野市街を見下ろしていました。

 

 この山には大規模な地滑りを起した跡地に植物園が作られているとの情報があったので、まずはその様子を確認しに来たのです。

 

 小規模な薬草園と紫陽花、藤などが自然を保存した状態で植栽されていました。遊具を備えた「冒険の森」が併設されていて、どちらかといえばグリーンパークの色彩が強い植物園でした。

 

 茶臼山自然植物園の次に向かったのが志賀自然教育園です。ここは志賀高原のスキー場の麓に位置する場所にあって、信州大学が野外研究と自然環境教育の推進を目的に運営している施設です。ホームページによれば今頃はゴマナやアケボノソウ、オヤマリンドウ等の花に出会えるはずです。かなり前から気になっていた場所なので、期待を胸に、握るハンドルも軽やかに、車内に流れる1950年代ヒットソング集「テネシーワルツ」などを一緒にハモりながら快調に峠道を登って行きました。空にポッカリ白い雲も浮かんでいます。

 やがて、ナビの案内のままに、中野市から国道292号線を40分ほどで信大自然教育園に到着しました。

 

 ※他の記事へは 山から海へ 花の旅 index をご利用いただくと便利です。

   他の旅の記事へは 旅の目次 をご利用下さい。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

江里山のヒガンバナ

2011-03-18 23:00:38 | 九州 ヒガンバナの旅

 唐津を出たのは14時ごろでした。

 

 今日は9月22日。

 

 明日23日のシルバーウイーク最終日は都市近郊の高速道路で大渋滞が予想されます。

 

 東名高速の御殿場、東京間は明日の連休最終日の午前中には抜けていたいものです。

 

 となると、今夜中にどうしても大阪周辺は抜けていなくてはなりません。

 

 残された時間は僅かでした。

 

 貴重な時間をどのように使おうかと考えましたが、とりあえず国道203号線を佐賀市方面、長崎自動車道へ向かうことにしました。

 

 長崎自動車道、多久IC付近に到着したのが15時少し前でした。

 

 計算ではまだ2、3時間程の余裕がありました。

 

 それではと、向かった先が佐賀県小城市の江里山集落でした。

 

 その村には日本の棚田百選に選ばれた棚田があり、その棚田に咲くヒガンバナが有名なのです。

 

 わざわざ訪ねた価値がありました。

 

 花のタイミングもドンピシャリでした。

 

 今回の旅で一番のヒガンバナが咲き広がっていたのです。

 

                   

                     

 

 残念だったのは人が多すぎて良いアングルが確保できなかったこと、そして満足するだけの時間を使えなかったことです。

 

  それでも「無理をして、見ておいて本当に良かった」と思わせる光景でした。

 

 さていよいよ、九州に別れを告げるべき時が来ました。

 

 佐賀大和ICから長崎自動車道へ入りました。

 

 しかし、気は急いではいても、金山SAに直結する、徐福の里薬用植物園とコスモス畑を確認することは忘れませんでした。

 

 また来るつもりではいても、「明日のことは分かりません」ので。

 

                     

 

 この後、福岡の手前で16kmの渋滞、中国自動車道と山陽自動車道の合流点で、真夜中なのが信じられないような大渋滞などを経験して、途中で仮眠を取りつつ、自宅に辿り付いたのは23日の昼近くだったでしょうか。

 

 終わってみれば、あっと言う間の「花の旅 九州のヒガンバナ」でした。

 

 今回、高速料金1000円という条件の下で、車を最大限に活用した旅のスキルを得ることができました。

 

 一日に1000km以上の連続運転も経験して、次へのアイデアも膨らみます。

 

 この経験を生かし、更なる「花の旅」を楽しみたいと考えています。

 

 筆者も人生の旅の終盤に差し掛かりました。

 

 残りの人生の旅路を悔いが残らないように楽しみたいものです。

 

 このブログでは引き続き、そのような「花の旅」にまつわる感動や失敗談などをご紹介させて頂く予定です。

 

 時々、お立ち寄り頂ければ幸いです。

 

 そして、最後までお読み頂きまして、本当に有難う御座いました。

  

 

九州のヒガンバナ index 

 

 全ての「花の旅」 総合目次

 

ヒガンバナの名所

 

ヒガンバナの観察

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

唐津の花

2011-03-18 22:54:13 | 九州 ヒガンバナの旅

 佐世保の展海峰で雨に霞む九十九島の情緒を味わって、次にハウステンボスへ向かう予定だったのですが、ハウステンボスをパスすることにしました。

 

 既に11時を過ぎており、休暇の残り時間や今後のスケジュールを考えると時間がかなりタイトになっていたからです。

 

 ハウステンボス程の観光地であれば、また来る可能性もあるでしょう。

 

 国道202号線を唐津へ向かうことにしました。

 

 次なる目的地は「ポンポコ村」。

 

 一体どんな所なのでしょうか?

  

  佐世保から一時間程も走った頃、車の左手に赤いものが点在する光景が目に入りました。

 

 すぐにハンドルを切り、国道から村道らしき道へ車を進めます。

 

 標高2、3百メートルほどの低山の、なだらかな斜面に広がる田に、ヒガンバナが咲いていました。

 

 花の密度の高い場所が少なく、見栄えのする写真は撮れませんでしたが、清らかな小川の縁などに赤い花が彩りを添える、長閑で懐かしい田舎の風景が広がっていました。

 

 

                    

 

 きっと唐津辺りではヒガンバナは、わざわざ見に行くような花ではないのでしょうね。

 

 この場所以外でもあちらこちらで、野を彩る赤い花の姿を、目にすることができました。

 

 さて、目的のポンポコ村は唐津市の鏡山の中腹にありました。

 

 ベゴニアを育てる温室を中心としたフラワーガーデンですが、クワガタ虫や珍しい亀を飼育したり、晩秋には皇帝ダリアを周囲に咲かせたりで、経営する方の一生懸命を感じました。

 

 こんな時は、訳もなく応援したい気持ちになります。

 

                    

 

 ポンポコ村の経営者の方に教えてもらった、ブーゲンの森も尋ねてみました。

 

                  

 

 こちらは、すぐ近くで飲食店を経営する方が八年ほど前に開設したとのことで、他の場所に花が少なくなる11月、12月頃がブーゲンビリアの最盛期なのだそうです。

 

 休日に、福岡辺りからドライブがてらに車を走らせ、花を見て、唐津の新鮮な魚などを楽しめれば、冬の季節の暖かな想い出になるかもしれません。

 

 

 

九州のヒガンバナ index 

 

 全ての「花の旅」 総合目次

 

ヒガンバナの名所

 

ヒガンバナの観察

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長崎は今日も雨だった

2011-03-18 22:49:53 | 九州 ヒガンバナの旅

  翌朝、車の中で目が覚めると、高原は雲に覆われていました。

 

 白木峰高原で朝を迎えた理由は、五家原岳のすぐ北に位置する多良岳(花の百名山)を朝日の中で写真に収めることです。

 

 雲が覆うこんな状態では、山容を見ることもできないだろうと落胆しながら、白木峰山頂までの道を車で登りきり、雨の中でものした写真がこれです。

 

 

 NHKが多良岳を花の百名山に選んだのは、この山にオオキツネノカミソリの大群生地があるからで、花の季節は7月下旬だそうです。

 

 致し方ありませんが、写真としては失敗です。

 

 しかし、この写真もその気になって見ると、妖艶な花の群落を包み隠す、意味ありげな山の雰囲気が出ていると思いませんか。

 

 結果オーライです。

 

 (いいですね~ そう考えるだけで何だか気分が楽しくなってきます。)

  

 山を下りて、諫早の市街を抜け、次に向かったのが長崎大学でした。

 

 長崎大学付属薬用植物園にはシーボルトが日本から持ち帰り、今でもオランダのライデン大学植物園で育てられる、ケヤキやフジなどが株分けされて、植栽されているはずです。

 

 

 

 残念ながら、植物園は月曜から金曜日までの公開で、今日は休日なので、中に入ることはできませんでした。

 

 それでも私は、植物園の看板を見ただけで大満足でした。

 

 自分が納得できればそれでOKなのです。

 

 長崎を後に、しとしと雨の降る中を、佐世保へ向かいました。

 

 次の目的地は石岳亜熱帯動植物園。

 

                 

 

 そして、展海峰に咲くコスモス。

 

 

 展海峰から望む九十九島の夕日は絶景だそうですが、雨に霞む九十九島は島影も定かではありませんでした。

 

 「ああああ~ 長崎は~ 今日も~ 雨だった ♪」のです。

 

 そしてコスモスも、「ああああ~ ちょっと~ 早かった ♪」のでした。

      

 

九州のヒガンバナ index 

 

 全ての「花の旅」 総合目次

 

ヒガンバナの名所

 

ヒガンバナの観察

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大分、別府の植物園

2011-03-18 17:22:27 | 九州 ヒガンバナの旅

 くじゅう連山の裾野の棚田でヒガンバナの写真を撮って、大分市内へ向かいました。

 

 九州は何度か来ているのですが、大分県に足を運ぶのは数十年前の修学旅行以来です。

 

 高校の修学旅行で九州を一巡りしました。

 

 その時別府に寄っているはずですが、全く記憶に残っていません。

 

 その時以来の大分ですが、今回はホームページのコンテンツである植物園の内容を確認しようと考えていました。

 

 最初に佐野植物公園に向いました。

 

 市のごみ焼却場に作られた公園で、焼却場で出る熱を利用して立派な温室が設けられていました。

 

                    

 

 広々とした芝生の中に遊具などが設置され、幼児を連れた若い夫婦が楽しそうに寛いでいました。

 

 とても暖かくて、平和な光景です。

 

 

 佐野植物公園から別府へ廻り、大分県農林水産研究センターを訪問しました。

 

 しかし、既に公開時間の16時を過ぎており、温室と植物園の所在を確認することしかできませんでした。

 

                 

 

 今朝、竹田市を出発して、ほぼ予定通りに目的地を巡り、別府の植物園を確認することができましたが、長かった休日が残り少なくなってきています。

 

 先を急ぐことにしました。

 

 とは言っても、ここは湯の町。

 

 昨晩はお風呂に入れませんでしたので、折角ですから別府で日帰り温泉を探すことにしました。

 

 で、見つけたのが「わくわく温泉 かっぱの湯」、なんと24時間営業です。

 

 料金もリーズナブルな370円と、これまた結構な天然温泉でした。

 

 

 

 温泉でさっぱりと汗を流し、吉野家で腹ごしらえを済ませ、車にも給油して、別府ICから大分自動車道に入りました。

 

 途中朝倉ICから鳥栖JCTまでは渋滞に巻き込まれましたが、長崎自動車道の下り車線に入ると順調に距離を稼ぎ、21時頃、諫早ICで高速道路を降り、国道207号に入りました。

 

 国道を竹崎まで走れば、蟹料理の美味しい店があるはずです。

 

 竹田市の居酒屋で教わった「えのは」を食べさせる店も探したいところでしたが時間が遅過ぎました。

 

 更に、高速道路で佐賀県内を走る頃から雨が降り始め、今は結構な雨脚となっています。

 

 国道を走り、通過して行く街の商店は全て灯りを消していました。

 

 竹崎方面へ数キロも走ってから蟹料理の店は諦めて、国道を長崎方面へ戻ることにしました。

 

 ワイパーが雨を拭う音を伴奏としながら、五家原岳へ登る県道に入り、今夜の宿泊予定地、白木峰高原へと車を走らせました。

 

 誰も居ない白木峰高原の駐車場の片隅に愛車を停めると、雨降る夜の闇の中で長かった一日を振り返りながら、静かに車のエンジンを切りました。

 

 

 

九州のヒガンバナ index 

 

 全ての「花の旅」 総合目次

 

ヒガンバナの名所

 

ヒガンバナの観察

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ