霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

「うんざり」はどっち

2024-06-10 05:52:14 | 社会
  政治には全く無縁と思えるようなコメンテータが、したり顔で田崎史郎
もどきの野党批判をすることがままある。
  TV局はどのような判断基準で出演者を選んでいるのか疑問に思える。
 その内の一人が「真鍋かをり」だったが、松尾貴史が昨日の「ちょっと
違和感」で解説してくれていた。


 毎日新聞「松尾貴史のちょっと違和感」(2024.6.9)
     「『うんざり』発言 批判の矛先、そこじゃない。」

 7月7日、東京都知事選挙が投開票される。小池百合子知事が2期目を終えようとしているが、彼女が最初に立候補した際に掲げた公約「七つのゼロ」は、「ペットの殺処分ゼロは達成した」と主張したものの、その他多くが達成されないまま、約束がほごにされようとしている。また、「カイロ大学卒業」という学歴が詐称ではないかという疑惑も残されている。かつての側近が「文芸春秋」で「学歴詐称工作に加担した」とする手記を発表したが、小池氏本人は「大学が卒業を認めている。選挙のたびにこういう記事が出るのは残念」と否定した。とても納得できる説明とはいえない。
 蓮舫氏が参院議員を辞職、立憲民主党を離党して、都知事選に立候補すると表明した。現職の小池氏にとって手ごわい対抗馬になりうるかもしれないというのに、テレビの情報番組の扱いの小ささ、短さはどうしたことなのだろうか。
 あるワイドショーでは、タレントの真鍋かをり氏が奇妙なコメントをしていた。「蓮舫さんが出てきたことで、国政の構図がそのまま都知事選に流れて来ちゃっているような感覚になる。都民としては、選挙に対してテンションがあまり上がらない。自民党の裏金問題があって野党がわああ、と言うけど、文句しか言っていないみたいなのがもううんざり。それを都知事選にも持って来られても、ちょっとおなかいっぱい」という趣旨の感想だそうだ。
 我々が「うんざり」しているのは、裏金をごまかし続け、問題の解決を渋る自民党に対してであって、それを批判している野党にうんざりと言うのは、単に自分が自民党の支持者であるからそう感じるのではないだろうか。よしんば支持者ではないとしても、これまでの活動や言動をみれば、さもありなんと思っても無理はないだろう。そう言えば以前、彼女が「桜を見る会」に参加して、当時の首相のすぐそばで写真に納まっていたのを思い出す。
 なぜ彼女が都民の心境を把握し代表しているのかが不可思議ではある。かつて東京パラリンピックのPRをするなど、小池都政に親しみを感じているのかもしれない。しかし、テレビで出馬表明についてこのようなコメントをするのは、それ以上の何かしらの役得があるのではないかとすら勘繰ってしまう。
 彼女はTBSの番組にも出演して同様のコメントをしていたが、おそらく偶然ではないだろう。もちろん彼女は一例だが、各局のあまりにもバランスを欠く扱いに、ちょっとどころか強烈な違和感を覚える。
 都庁の建物になんだかわからないプロジェクションマッピングを投影するのに何億円もかけ、「新たな観光スポットだ」と胸を張る小池氏。彼女が都知事でなくなってしまったら困る勢力や企業があるのだろうか。テレビ局が、そういう利権にそんたくしてこぞって小池氏を利するように報じているのだとすれば、逆にわかりやすい。まさか、今回の選挙の準備のためにその予算を費やしたとは思いたくないが。
 自分たちの周辺だけが潤うように誘導する自民党による長年の政治が、日本をむしばんでいるにもかかわらず、この期に及んで「批判にうんざり」などと言えるのは、よほどの安全地帯で何不自由なく暮らしている人だけではないか。 所属の女性議員があちらもこちらもおかしなことになっている昨今、次あたりの国政選挙では自民党から真鍋氏に立候補要請の声がかかるのではないか、と想像したら面白くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産みの苦しみ その二

2024-06-09 20:37:47 | 
 結局今日が大豆播種の最終日となった。
 昨日終える予定だったが「石拾い」に時間を取られてしまったので今日の
午前は「種蒔き」に専念した。


 午後は「石拾い」を行い、何カ所かに集めたので明朝運搬車に積み込む予定。


 こんな大きな石も出て来るので放置すると中耕除草に支障を来たす。


 先日拾い集めた石。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産みの苦しみ

2024-06-08 22:04:18 | 
 農作業の効率化を図るため「圃場の統合と拡大」を図って来ているが、
その都度「開拓地」のような圃場となることがある。
 昨年の春に統合した吉ケ沢の畑も例外ではなく、工事直後に引き続き先日も
半日かけて「石拾い」したばかりだが、それでも耕起するたびに新しい石が出
て来る。
 今日の播種作業でも一抱えもある石がゴロゴロと出て来て、その都度除去し
なければならなかった。
 このようなことは耕地整理した直後の畑ではよくあること。
 しかし、毎年際限なく続く訳ではなく拾った分だけ石は減り続け、いずれは
「石の無い畑」に生まれ変わる。


 (左右両側から攻めた吉ケ沢の畑。真ん中は明日に残した)

 石の多い畑はトラクタや播種機にも大きな負荷がかかり故障等の原因に
なるが、それも「産みの苦しみ」と割り切るしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の播種

2024-06-07 21:54:19 | 
 枝豆の播種を終え残りは大豆のみとなった。
   午前に市野々を終え、午後は12kgの種を持って後山に向かった。
   播種機の目皿は「一粒蒔き用」なので十分な分量のつもりだったが、終盤に
なって2~3kg不足する見込みとなった。
 電話して持って来て貰う手もあったが、ノンストップで3時間も費やしていた
ので「心身ともに限界」に近かった。 
 無理をせず明日出直すことにした。

   後山の播種を終えたら、残すは吉ケ沢のみとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘伝」の播種

2024-06-06 21:06:11 | 
 秘伝は猛暑に弱い。
 今年も「昨年並みの猛暑」を予想し、比較的涼しい後山と市野々の二ヵ所
に限定して播種することにした。
 枝豆の播種は収穫作業を平準化するため一週間程度ずらすようにしているが、
秘伝は収穫適期が比較的長いので午後の半日かけて全部の播種を終えた。
 敢えて二カ所に分けたのは危険分散のためだった。


 (市野々)

(後山。右側は播種の途中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする