INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

LED REAL(66)

2015年07月30日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
500番」。

天神北から天神大和証券前に行くことのできる唯一の路線(ただし、大和証券前の時点ではもう「500番」ではありません)。

なお、逆方向の運行はありません。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED REAL(65)

2015年07月29日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
「空港国際線」のさらに先に行けそうな表記

でもそれがどこかはわかりません
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED REAL(64)

2015年07月28日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
「20番」の「天神コア前」行き。

天神に北から入ってきて天神で終点、という路線はなかなか珍しい

区間便の「天神コア前」で終点となる便は、「天神北」では「20番」を掲げず「無番」となるもよう

…と書いたのだが、先日見てみると、普通に「20番」を掲げて走っていました…

と過去の記事でこれまで書いてきました。

この「天神コア前」行き、どうも天神高速バスターミナルで折り返しを行っているみたいです(間違っていたらゴメンナサイ)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなもとのよりみち(36)

2015年07月24日 |    ┣ みなもとのよりみち
(つづき)
複乗シリーズの36回目は、福岡県春日市の「福岡徳洲会病院前」バス停。


病院の敷地内に乗り入れ玄関前のロータリーに寄り道するという、このシリーズでもこれまで数多く取り上げた形式だが、西鉄バスが敷地内に乗り入れを開始したのは今年の6月から。


45-1番」の井尻駅方面行き乗り場と、


JR南福岡駅、雑餉隈営業所方面行き乗り場が、


並んで立つ
「45-1番」は、今後の西鉄バスの路線展開を考えるうえで意味を持つ路線かも…ということは、以前の記事で書きました。


隣りには、従来から病院構内に乗り入れていた「やよい」のバス停で、こちらは単に「徳洲会病院」。


「桜ヶ丘線」の桜ヶ丘回りと須玖北回り、「須玖線」の泉回りと弥生回りで、計4系統。


西鉄春日原からの「8番」が走っていた頃の名残りである、信号の「唐梨バス停」が、今でも。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月1日ダイヤ改正(1)

2015年07月23日 |   ┣ ダイヤ改正2015
8月1日、福岡地区でダイヤ改正が行われる。
ただし今回は、運行時刻、運行回数の変更が主で、このブログ的にはとりたてて書くことはなし。

そんな中、「外環1番」のエコルライナーは来年3月末まで運行期間を延長、あと、「69番」の博多駅(博多口)行きは廃止に。

あと、香椎照葉地区でバス停が新設されそうな気配があるのですが、8月1日からではないのでしょうか。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月17日ダイヤ改正(1)

2015年07月14日 |   ┣ ダイヤ改正2015
(つづき)
福岡市中心部と北九州空港を結ぶ「福北リムジンバス」が7月17日より運行開始。


ここ「博多駅筑紫口」には、午前3時37分という、既存の時刻表の様式では表現できない時刻にやってきます。


福岡空港国際線ターミナル行きのシャトルバスとか、中央ふ頭行きの急行とか、新たな試みの際によく出てくる感のある「博多駅筑紫口」。
ただ今回は、西鉄が運行、というよりは、西鉄が福岡県から受託して運行、ということのようですが。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシのオモテ(105)

2015年07月11日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
公共交通対策に積極的な鞍手町遠賀川を渡る新たな橋の開通あまりパッとしない「なかま号」の現状…などを合わせて考えると、こんな路線がでてきそうな気もするのですが、いかがでしょうか??
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

no alternative(17)

2015年07月08日 |   ┣ no alternative
(つづき)
雑餉隈営業所」にしか行くことができない“no alternative”な路線図。


ここは福岡市博多区の「南本町」バス停。


福岡タワー天神博多駅からやってくる「44番」の終点の一つ手前。


この先、南福岡駅の近くにも行くのだが、駅に立ち寄ることはなく、営業所にそっけなく帰ってしまう感じ。


反対側。
「44番」はもともと「45番」の一部だったが、「44番」として独立してからもう35年くらいでしょうか。


かつては長距離バスもこのバス停に停車していたということを、過去記事へのコメントで教えていただいたのだが、どの記事に対するコメントだったのか思い出すことができず。
10年も続けていると、そんなことがしばしばです。


バス停のすぐ北には、西鉄天神大牟田線の線路を跨ぐ陸橋。


現在は、「線路が下で道路が上」だが、線路の高架化工事に伴い、3年後、仮設の踏切による平面交差を経て、5年後には「線路が上で道路が下」になる計画。


南に少し行くと「NTT前」交差点が健在。
電電公社が民営化されたときに「電話局前」を置き換えたものと推測される。
置き換えられてすぐの頃は、特に違和感がなかったのかもしれないが、民営化されて時間が経つと、交差点のように「公的」なものの名称へのチョイスとしては何とも言えない違和感がある(個人の感想です)。

民間企業の名でよいなら、雑餉隈ゆかりの会社名を使って、「マルキョウ入口」とか「ソフトバンク通り」くらい作ってもよさそうですが(笑)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

colors(41)

2015年07月04日 |    ┣ colors&ぐりーん
(つづき)
色付きのバス停、40色目は福岡市東区の「セピア色」。


セピア通りの「香椎」。
ただし、バス停の名前に「セピア」は入っていません。


セピア通りを横切る整備中の新道は、輝栄会病院から千早駅方面に抜ける計画。


県道町川原福岡線も広くなります。


こんな感じで。


香椎セピア通りは、JR香椎駅から、


国道3号まで。


カラー舗装がまぶしい国道3号の「香椎」(北行き)。


「和白・志賀島・赤間方面」で誤りはないが、


ここから直通で赤間に行くバスはわずかにこれだけ。


西新や大橋からの郊外行きの本数と比較すると寂しい現状。
都市高速経由の存在や鉄道との関係なども違い、一様に比較できるものではないということはわかっていますが。


いつまで、ここから志賀島まで直通で行けるでしょうか。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(54)

2015年07月03日 |   ┣ イミカヨミカ
(つづき)
福岡市中央区の「薬院駅前」バス停。

英字表記は“YAKUIN STATION MAE”ではなく“YAKUINEKIMAE”であり読み重視

“YAKUIN”と“EKIMAE”の間にスペースがないので、そのまま読むと、“ヤクイネキマエ”となるが、“ヤクイネキマエ”のほうがかっこよく聞こえるかも(?)。


快速」とはいうものの、「柳橋」に停まらないだけ。


反対側。


9番」「10番」「15番」「20番」は、この春から「六本松三丁目」に停車しなくなったが、ここには「快速」という概念は出てきていません。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする