INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2014年4月1日ダイヤ改正(6)

2014年03月31日 |   ┣ ダイヤ改正2014
(つづき)
・福岡タワー南口にて

4月1日から「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」が「福岡タワー(TNC放送会館)」に改称される。
「南口」が取れるからといって、福岡タワーが移動する訳ではありません。


「ふくおかたわあ・みなみぐち」という七五調の名称が消えるのは惜しい気もするが、


TNC放送会館前“じゃないほう”の「福岡タワー南口」は4月1日以降も存続。


TNC放送会館前“じゃないほう”の「福岡タワー南口」でも“博物館北口のほうが便利”と言われ、「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」でも“博物館北口のほうが便利”と言われ、かわいそうな(?)「福岡タワー南口」。


改称を見越してか、前面は真っ白。

バスのLEDの行先表示では、以前から「(上段に)福岡タワー(下段に)TNC放送会館」と表示されており、そこまでの混乱は生じないのかもしれない。

ただ、「福岡タワー南口(TNC放送会館前)」は、これまで時刻表上でいろんな表記が併存する珍しいバス停であり、


また、ダイヤ改正後の時刻表で依然「タワー南口行き」として案内されているところもあるなど、ちゃんと移行できるのか、やや心配(余計なお世話ですが)。


“乗り場のスペースを提供する代わりにバスの行先表示に「TNC」を入れる”という取り決めが西鉄とTNCの間にありそうであり、福岡都心部で「TNC」を掲げたバスが大量に走ることによる宣伝効果は相当なものだと思うのだが、それがTNCのブランドイメージ形成の寄与にあまりつながっていないのが残念のところ(あくまで個人的な感想です)。
「TNC放送会館」の愛称を“ももち浜ストア”にして、「ももち浜ストア行き」のバスをたくさん走らせる…とか、そういうアイディアを内部の人は出さないのでしょうか(これも余計なお世話ですが)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(72)

2014年03月29日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」「つばめ」に引き続き、福岡県飯塚市を這う「てんとう虫」。


「天道駅」(てんどうえき、ではなく、てんとうえき)バス停。

  
これがJR天道駅。


バスに乗ろう!


方向幕

    
南行き乗り場。

    
北行き乗り場。


今は走っていない「特急」。
その昔は八女まで、廃止直前は朝日東美しが丘鳥栖市役所、信愛女学院などにも行くことができた。
もし細々とでも生き延びていたら、弥生が丘駅鳥栖プレミアムアウトレットにも立ち寄っていそう。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(71)

2014年03月28日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」「草食動物」に引き続き、博多駅の上空を飛ぶ「つばめ」。

博多駅の屋上を出発して、博多駅の屋上が終点です。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(70)

2014年03月27日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」「ドルフィン」に引き続き、福岡県桂川町に居る「草食動物」。


「王塚装飾古墳館」バス停。

…「草食」じゃなくて「装飾」でした、失礼。


あちらに見えるのが王塚装飾古墳。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいですよ(55)

2014年03月26日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
福岡県久留米市の「本町」バス停。

どうでもいい話だが、「東町」「太郎丸」「青葉台入口」などと同じく、「本町」もいろんなところにありそうなバス停名なのだが、意外にも(?)単に「本町」という名のバス停は西鉄ではここだけのよう。


西行き乗り場。


JR久留米行きの行先番号がたくさん表示されているが、


現在は「1番」と「3番」に統一されている。


堀川バスの乗り場には、


年代ものの路線図も。



東行き乗り場。


八女を本拠地とする堀川バスだが、


久留米から八女まで行ける便はごくわずか。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月1日ダイヤ改正(5)

2014年03月21日 |   ┣ ダイヤ改正2014
(つづき)
博多バスターミナルにて

530番」は、12番乗り場から発車。
東比恵のほうに向かうので「41番」「43番」と同じ乗り場ということのようだが、


この乗り場から福岡市早良区に行くバスが出るのはなかなかの違和感。


“都市高速を一旦、堤ランプで降り、「堤」バス停で乗降取り扱い後、再度堤ランプから都市高速を使用し、終点「陽光台」まで運行いたします。”
とのことで、陽光台まで都市高速がつながっているような書きぶり(笑)。


少なくとも、5番乗り場から「510番」を利用していた全ての人に、「530番」の新設が伝わればよいのですが。


太宰府行きは1階13番乗り場から。
2階から出る「400番」も、一応太宰府市方面には向かうのだが、そもそものターゲットが違うので別の乗り場でも問題ないということでしょうか。


太宰府駅の前にある西鉄のバス停は「太宰府」なのだが、「西鉄太宰府駅」に改称されるのでしょうか。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月1日ダイヤ改正(4)

2014年03月20日 |   ┣ ダイヤ改正2014
(つづき)
・バス停名称の変更2

名前が変わるバス停、やはりまだありました。
これ以外でも、名前が変わるバス停はさらにあると思われます。

 女子大前 → 福岡女子大前
 産業大学前 → 九州産業大学前
 産業大学南口 → 九州産業大学南口
 ウエルタ新宮前 → 新宮中原

昨年7月の記事で、
“「中学校前」が「多々良中学校前」になったり、「病院下」が「福岡病院下」になったり、「西陵高校」が「福岡西陵高校」になったり…という流れを見ていると、ここ「女子大前」も「福岡女子大前」に改称されてもよさそうな雰囲気だが、長年そのような改称は行われていない”
と書いたのだが、このタイミングで改称。
でも「女子大前」のままでも、趣があってよかったのになぁという気も。
修猷館前」は「修猷館高校前」などに変わらずにずっとそのままでいてもらいたいものだ。

「女子大前」や「産大南口」は、バスの行先表示における「経由地」としても用いられてきたので、4月以降、表記も変わるのでしょうか。

「ウエルタ新宮」は施設の閉鎖を受けての改称(既に昨年閉鎖となり、跡地には店舗や住宅が整備中)。
千代のパピヨンとともに、福岡都市圏における沿道型複合商業施設の先駆け的な存在だったが、ひとつの時代が終わった感じ。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月1日ダイヤ改正(3)

2014年03月19日 |   ┣ ダイヤ改正2014
(つづき)
・バス停名称の変更

ルートや時刻の変更以外でも、多くのバス停で名称変更が行われる。
運賃表の液晶モニター化が進んでいることもあり、名称も長めになる傾向がある。

現在把握できているのは以下の通りで、これ以外にも名前が変わるバス停があると思われます。

 筑紫口 → 博多駅筑紫口
 那の津二丁目 → 浜の町病院入口
 那の津口 → 那の津口(ボートレース福岡入口)
 福祉センター前 → 福祉センター前(浜の町病院入口)
 すの子小学校 → すの子
 市役所北口 → 市役所北口・アクロス福岡前
 大手門 → 大手門・平和台陸上競技場前
 福岡タワー南口(TNC放送会館) → 福岡タワー(TNC放送会館)
 国立医療センター → 九州医療センター
 別府二丁目 → 別府駅前
 愛宕浜三丁目(マリナタウン側) → 福岡女子高前
 愛宕浜三丁目(名柄団地側) → 愛宕浜小学校前

「筑紫口」は西鉄バス的には博多駅ではなかったのだが、今回、名称上は博多駅となる(実際、現場では「博多駅」が付いた表記も行われていましたが)。
ただし、運賃の面では依然として博多駅ではないと思われます。

「那の津二丁目」「福祉センター前」は浜の町病院の移転関連、「すの子小学校」は福岡市中央区中心部の小学校統廃合関連。

 
でも単に「すの子」という名前も結構インパクトがある

以前の記事
“「市役所北口・アクロス福岡前」については西鉄のサイト上はなぜか未だに「市役所北口」のまま”
と書いたのだが、ここにきてようやく修正。

昨年11月に「平和台鴻臚館前」が「福岡城・鴻臚館前」に変わり、明治通りから「平和台」の名が消えていたが、隣りの「大手門」が「大手門・平和台陸上競技場前」となり「平和台」が復活。

以前の記事で、
“「福岡タワー・マリゾン前」の廃止以降、福岡タワー最寄りバス停は、タワーの北側には存在しないため、バス停の名称を簡略化する意味で、もはや「南口」というコトバは不要な気もする”
“別の「福岡タワー南口」のバス停が少し離れた場所に存在する現状を鑑みると、TNC会館のほうだけは「南口」を取るか、「福岡タワー前」に改称してもいいのでは?という気がする”
と書いたのだが、これもようやく修正。
でも既に「TNC放送会館」なのか「TNC放送会館前」なのかという、「前」の有無の問題が発生している。


「別府駅前」への改称は、今後、別府駅を新たなターミナルとして位置付けていくことの意思表示…なのでしょうか??


・「博多駅~福岡空港国際線~太宰府」線の運行開始


停車停留所は「博多バスターミナル、福岡空港国際線、大宰府政庁跡、太宰府市役所前太宰府(西鉄太宰府駅前)」のみで、空港~太宰府市間は都市高速を利用し、1日7往復の運行。
路線バスというよりは、定期観光バス的な感じであり、そこまで興味がわきません(笑)。
志免~宇美経由とかだったら面白かったのだが、所要時間の面からも実現性は低いでしょうか。


・柏原三丁目地区にバス乗り入れ

こっちのほうが惹かれます(笑)。
柏原営業所と桧原営業所を結ぶ「無番」が、大城戸と古野の間で、柏原三丁目地区を複乗するようになるもよう。

以前の記事で、春日市のバス路線網のきめ細かさの例えとして
“福岡市南区に当てはめてみるならば、高宮駅~高宮三丁目・四丁目~大池~寺塚方面や、南大橋地区や、柏原2~3丁目の丘陵地の住宅地や、老司大池周辺など、現在バスが走っていない地域にも全てバスが通っているようなイメージ”
と書いたのだが、福岡市内でもこのような試みが行われることを歓迎したいと思う。
おそらく地元から要望があっての実現と考えられるが、柏原三丁目のどのあたりまでバスが乗り入れるのだろうか。


・九大伊都キャンパスの末端部延長

現在の「九大工学部前」起終点から、昭和バスに合わせ、「九大総合グラウンド」まで延長。
箱崎の「九大前」も、いつまで「九大前」という名称でいられるでしょうか。


・「3番」に西油山ハイツ複乗する便が登場


昨年の「114番」に引き続き「3番」にも登場。
「3番」の複乗は、「星の原団地」に続き2つめ。


こんな時代がやって来るのは何十年も先のことだと思っていました…
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月1日ダイヤ改正(2)

2014年03月18日 |   ┣ ダイヤ改正2014
(つづき)
・「525番」「526番」の新設など
野方地区と都心部を都市高速経由で結ぶ既存の「505番」「506番」をベースとして、新たに姪浜駅南口に立ち寄るものができ、「525番」「526番」という番号が付く(コメントでも情報をいただきました。ありがとうございます!)。

姪浜駅南口に立ち寄るのは、野方地区~姪浜駅の減便を補完する意味がありそう。
野方地区から都市高速経由で都心に向かう路線は、地下鉄との(協調ではなく)競合という側面が強いことから、姪浜駅には立ち寄らないことが原則となっていたが、駅に立ち寄るように変更となった「507番」の実績などから、
“駅に立ち寄らせたとしても、これまで都市高速経由のバスで都心に向かっていた人は姪浜駅で降りない(客はそこまで減らない)”
という一定の手応えが得られたのかもしれない。

“「505番」「506番」の姪浜駅南口経由版”という位置付けなので、意味的には「505-1番」とか「506-1番」なのだが、“3桁の番号には枝番付かない”という原則があり、かつ、2桁目(十の位)を1にすると呉服町ランプ経由博多駅行きの意味合いを帯びてしまうことから、仕方なく「525」「526」という数字が出てきたもよう。
ということは、もともと姪浜駅南口を通る「507番」もこれを機に「527番」に改番しないといけなかった…とも言えるのだが、もともと法則性がそこまで貫徹されているわけでもないので、そこにこだわると「偏執」になってしまうのかも。

ただ、3桁の行先番号で、3つの数字全てが「0」「1」以外の数字というのはかなり異例であり、わかりやすさや視認性の観点からはかなり難があると思われる。
せっかく「W」を登場させて「わかりやすさ」というものを前面に押し出している昨今の風潮には逆行していると言わざるを得ない。


・「507番」「206番」の末端部の延長


206番」の終点が福岡西陵高校から野方まで、「507番」の終点が三陽高校から野方まで延長される。


結果として、野方から西側のエリアから「野方」及び福岡都心部へのバスでのアクセスが多少向上することになる。
地下鉄七隈線への対抗という見方ができると同時に、
“通院や買い物などの日常の移動手段としては橋本駅までの路線は整えるけど、都心への通勤はあくまでバスでね!”
…という感じで、「橋本駅循環ミニバス」の本格運行も視野に入っているという見方もできるのかも(「継続運行の可能性は十分ある」というコメントもいただきました。ありがとうございます!)。

国体道路経由の「急行」(201番、203番など)が「祇園町」に停車

地下鉄七隈線延伸(天神南~博多)に向けた布石とも言えそう。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月1日ダイヤ改正(1)

2014年03月17日 |   ┣ ダイヤ改正2014
今年の春のダイヤ改正は、運賃値上げと同時の4月1日とのこと(小規模かも?と書きましたが、そんなことはなく、中の下から中の中程度の規模のようです)。

アイランドシティ地区の起終点が「照葉小中学校前」から「香椎照葉三丁目」に変更


これまでは試行路線の「1番」のみの運行だった「香椎照葉三丁目」に新たに「22N」「29N」などが乗り入れ。


このマンションの隣りに、これよりも高いタワーマンションを西鉄が建てることもあり、絵に描いたような手の平返し(笑)。
今後は、「照葉小中学校前」と「香椎照葉三丁目」の間に1~2箇所バス停が新設されることになりそう。


・「香椎浜・千早駅~福岡空港線」10月末まで試行期間延長

…だそうです。


本格運行への移行も少し見えてきた感じ。
春休みや新年度を控え、普段よりも移動需要が高まる時期でもあるので、空港への足の存亡についてはもう少し早く発表してもよかったのでは?という気も。


・「510番」の廃止と「530番」の新設

2012年9月に運行を開始した「510番」だったが、ルートを変更して「530番」として再出発。

これまでの
「陽光台~野芥駅前~都市高速(野芥ランプ~百道回りで~呉服町ランプ)~呉服町~博多駅」
というルートから
「陽光台~野芥駅前~都市高速(野芥ランプ~堤ランプ)~堤~都市高速(堤ランプ~半道橋ランプ)~東比恵一丁目~東光町~博多駅」
というルートになり、北を上にして郊外→都心でみた場合、「左回り」から「右回り」に大きく変わる。

6年前の記事で「170番」として提案したルートと概ね符合しているが、当時想定していたのは県道福岡日田線経由ではなく筑紫通り経由でした。

“高速をどっち回りで行ったほうが速いか”みたいな話ができるなんて、福岡もずいぶんと発展したものだなぁと思う。…と、以前の記事でも書きました。

なお、この変更により「510番」では行くことができた「呉服町~駅前一丁目」間へは、「530番」では行けなくなる。
“駅そのものに速く着くべきか駅周辺に速く着くべきか”というのは路線バスにとっての大きな命題のひとつなのだが、今回、行くことができる「駅周辺」が変わることでどうなるか?というのも注目点の一つとなりそう。
「530番」への変更により東比恵地区という新たな「駅周辺」に行くことができるようになるわけだが、「~比恵~比恵大橋~中比恵公園~合同庁舎~博多駅筑紫口」みたいなルートも検討の余地があるのでは?と思う。

「510番」という番号に対する違和感についても以前書いたことがあったのだが、都市高速のルートが反対回りになるのなら、もはや“500番台ですらない”感じもする。
従来の「510番」との関連性というか連続性を伝えることを意図しているのだと思うのだが、都市高速のルートだけでなく、博多駅周辺で行くことのできる場所も大きく変わるのだから、500番台に拘泥しなくとも、ここは思い切って(?)「900番」とかでもよかったのでは?

また「530番」は、堤ランプで都市高速を一旦降りて「堤」のバス停に停車するのも特徴のひとつである。
例えば百道ランプも、アクセス道路の形状を少し変えれば「501番」や「いと・しま号」などが都市高速を“一旦降りる”ということも検討できると思うのだけど。

堤地区では、「13番」に今回新たに「特別快速」が設定されるとのことであり、これまでは周辺部への波及が限定的だった地下鉄七隈線の影響力がじわじわと強くなってきていることがうかがえる。
「530番」の「堤」の利用状況がよければ、「片江or桧原~油山団地口~堤ランプ~都市高速~博多駅」のような路線の展開もあり得るかもしれない(8年前の記事では、800番台として提案してみています)。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い遺産(80)

2014年03月14日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
香椎拾六町でも取り上げた、路線バスが走っていない道路における「路線バスを除く」の標識。


ここは福岡県那珂川町の「井河(いごう)」交差点。

バス停としては、「井河」よりも「今立」のほうが近い。


福岡市方面と、


那珂川営業所方面。


「路線バスを除く」区間は、「井河」交差点から西に行き「丸の口」交差点までの間。


かつて、この写真の信号から先の部分、「井河」交差点から「下原」交差点までの間(約350m)が未開通の頃は、「61番」「66番」が「路線バスを除く」区間を走っており、「~今立~丸の口~浦の原~」という経路で運行されていた。

「井河」交差点~「下原」交差点間の開通後も、たしか「66番」に、免許維持路線として“現人橋経由ではない丸の口経由”の便がしばらく残っていたと思う。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月15日ダイヤ改正(1)

2014年03月12日 |   ┣ ダイヤ改正2014
例年この時期は、春のダイヤ大改正の記事を延々と書いているのだが、今年はまとまった改正の予告は今のところなく、小規模な改正がいくつか発表されているのみ(4月1日「博多駅~福岡空港国際線~太宰府」の新設が発表されていますが、これはいずれ記事にするつもりです)。

4月からの運賃値上げもあるので改正は小規模なのでは?と、以前の記事で書いたのだが、福岡地区の改正がここまで小規模ということはさすがにないと思われ、発表が待たれるところ(こういう記事を書いたすぐあとに発表が行われるという、タイミングの悪いことがたまにあったりしますが)。

「S」とか「K」とか「M」とか、登場しないんですかね??

冒頭の画像は、津屋崎橋西鉄新宮駅を結ぶ「5番」についてのもの。
「津屋崎橋~西鉄新宮駅」を直通するものが減り、「津屋崎橋~JR福間駅」の区間便が新設される。

こうなることは「5番」ができた時点で概ね予測できたのだが、宮地岳線の部分廃止から今日まで、「5番」が大きな減便もなくよく持ちこたえたなぁという印象あり。


(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(69)

2014年03月10日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」「ゴリラ」「あめんぼ」「もぐら」「タラ」「」に引き続き、福岡市東区を泳ぐ「ドルフィン」。

 
「スカイドルフィン前」バス停。


これがスカイドルフィン。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(56)

2014年03月09日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
春は旅立ちの季節、ということで、「門出(かどで)三差路」。

   
絶妙の角度と高低差(笑)。

 

 
最寄りのバス停は、JR九州バスの「片島」か、

   

  
西鉄バスの「西鉄工場」。


これが「西鉄工場」。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(55)

2014年03月08日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
3月ということで、福岡市南区の「やよい坂」バス停。


坂を上る方向と、


坂を下る方向。


坂の途中の乗り場(鶴田方面)。


やよい坂交差点~屋形原三ツ角交差点間の乗り場。
この区間では、県道後野福岡線県道大野城二丈線が重複。


誰もが冒頭の坂道が「やよい坂」だと思っているが、実は屋形原からやよい坂交差点にかけての緩やかな坂道が「やよい坂」…だったりして。


老司団地方面の乗り場。


交差点。
現在は屋形原~老司団地方面が「直進」扱いだが、計画では、屋形原~鶴田方面が「直進」となるように交差点改良が行われる予定。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする