INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

一途に位置図(15)

2013年01月30日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
JR折尾駅の駅舎解体や線路高架化等を含む再開発事業の工事のため、バス乗り場は、国道199号(旧道)沿いの「北口」に移動中。


乗り場の案内と


乗り場の様子。


本数は少ないですが、折尾から小倉まで若松回りでも行けます。


かつて乗り場があった場所との位置関係。


かつて乗り場があった場所。


そこから見えるのは解体中の駅舎。


反対側に目をやると、かつて西鉄北九州線の折尾駅があった場所。

なお、画像は昨年のものなので、現在はさらに風景が変化しているものと思われます。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・オモワク(14)

2013年01月26日 |    ┣ 思惑と提案
(つづき)
1月25日~2月1日の期間限定で、天神及び博多駅とウォーターフロント地区を結ぶ直行バスが、社会実験として運行されている。


天神地区からの運行本数はこれくらいで、博多駅前からは、概ねこれより毎時1本多い本数。

天神・渡辺通エリア、博多駅周辺エリア、ウォーターフロントエリアは、「特定都市再生緊急整備地域」というものに指定され、
“九州・アジアの新時代に対応するため、ターミナル機能を有し人・モノの交流拠点となる3つのエリアが一体不可分となりながら、官民共働でそれぞれのエリア特性に磨きをかける都市開発事業や規制緩和を進め、国際競争力の強化を図る”
ことが志向されていることから(詳細については各自でご確認を)、この直行バスもその一環ということなのだろう。

「今回の社会実験により、わかりやすさの向上による直行バス利用者の意向などについて検証していきたい」
とのことなのだが、最終的にどのような交通手段を目指そうとしているのかがいまいち見えてこない。

今回の運行期間中は、国際会議場、マリンメッセ、国際センター、サンパレス等ではイベントが行われるようなので、その来場者が利用するだろうけど、既にウォーターフロント地区への路線バスが多く運行されている現状で、イベントがない日にも毎日直行バスを運行したとしても採算は見込めそうにない。
まあ、そのへんも全て含めて「社会実験」ということだろうけど。


天神地区の乗り場ソラリアステージ前


既存のウォーターフロント地区への路線は市内各地からやってくるが、中央ふ頭行きが「80番」、博多ふ頭行きが「90番」と、都心部では番号が統一されており、本数はこれくらい(なお、今回の直行バスは各埠頭までは行かず、サンパレスと国際会議場の間あたり?が終点のよう。また、このときに導入されたカラーリングのバスが使用されている)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(64)

2013年01月23日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」「インコ」「くじら」「子牛」「ツナ」「カモシカ」「カブトムシ」「ヤゴ」「リス」「フェレット」「うさぎ」に引き続き、福岡市中央区鳥飼に君臨する「ゴリラ」。
鳥飼といえばやはり「ゴリラ」。


ここは、前回取り上げたときはまだ供用開始前だった「鳥飼三丁目」バス停。

 
6-1番」の福岡タワー南口行きが停車し、反対側には乗り場がない

かつては、
「西新パレス前~西新四丁目~城西一丁目~城西橋~鳥飼~大濠~草香江~六本松~六本松大通り~護国神社前~NHK放送センター入口~城内美術館東口~大手門~荒戸一丁目~大濠公園(旧西公園)~黒門~唐人町~地行~今川橋~西新一丁目~西新パレス前」
に囲まれた「図形」の中にはバスが走っていなかったが、「6-1番」の登場により、その「図形」が3分割され、「バス空白地帯」が大幅に縮小した…ということは以前の記事で書いた。


バス停の少し北側を東西に横切るのは「マイカー道路」。
現在は、時間帯一方通行(朝は都心向き、夕方は郊外向き)は行われていないので、「マイカー道路」という呼び方も過去のものなのかも。

町名としての「鳥飼」は、中央区城南区にまたがっている。
市内では同様に那の川、梅林、荒江、飯倉なども2つの区にまたがっているが、北九州市のように「緑ヶ丘」が小倉北区と門司区の全く別の場所にあったり、「上本町」が八幡東区と門司区の全く別の場所にあったり…というような例は福岡市にはない。
5市が対等合併してできた北九州市と、中心から徐々に拡大してきた福岡市との成り立ちの違いが現れているとも言えるかも。


城南線を越え、さらに樋井川を渡ると城南区の鳥飼。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなもとのよりみち(25)

2013年01月19日 |    ┣ みなもとのよりみち
(つづき)
複乗シリーズの25回目は、福岡県新宮町の「沖田」バス停。

新宮急行」が「新宮中央駅東口・IKEA前」に寄り道する複乗区間の途中にあるバス停である。

以前の記事で、

“天神方面行きは、
「下深町(跨線橋横)→沖田→新宮中央駅東口・IKEA前→沖田→下深町(駐車場前)→新宮東小学校」
新宮緑ケ浜方面行きは、
「新宮東小学校→下深町(駐車場前)→沖田→新宮中央駅東口・IKEA前→沖田→下深町(跨線橋横)」
という停車順序であり、同じ複乗区間の途中のバス停でも、「下深町(駐車場前)」と「沖田」では扱いが異なり、複乗区間の特色のひとつである「実質的な運行本数の2倍のバスがやってくるバス停」は、後者のみとなっている”

と書いた通り、画像の停留所に停車するバスは、全て向かい側の「沖田」にも停車する(停車パターンについては、こちらの路線図も参照のこと)。
いずれは、「新宮緑ケ浜行き」が、駅北東側の踏切を渡って、直接「上の府」方面に抜けるルートに変更になるかも…と以前書いたのだが、現在のところそのような気配はない。


郊外行きと都心行きが2台続けてやってくることも多い。


郊外行きと都心行きを分けて並び変えたくなる衝動に駆られる時刻表。


書き直したくなる衝動に駆られる(笑)路線図。


マリンクス」のバス停も並んで立つ。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

couleurs(23)

2013年01月16日 |    ┣ colors&ぐりーん
(つづき)
colors(4)」で取り上げた一色目の赤、「couleurs(7)」で取り上げた二色目の赤色に引き続き、福岡県福智町の三色目の赤色。

  
   
「赤池駅前」バス停。

かつては、赤池福祉センター小峠明治坑、小竹上町、鯰田渡し幸袋公民館を通って飯塚に至る西鉄バスの「狭義の終点」だったが、現在、西鉄バスの影はなく、町の福祉バスが走る。

    
そしてこちらが、平成筑豊鉄道伊田線の「赤池駅」。

「あかいけえき」…“あ行+か行”が3回連続で登場し、意外に言いにくいのだが、「赤いケーキ」だと思えばスラっと言える。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

see the light of day(5)

2013年01月11日 |    ┣ 思惑と提案
(つづき)
このブログも、開始から既に8年弱が経過しており、過去に書いたことを自分でも忘れていることが多々ある。
あとから読み返してみて、「結構いいこと書いてるじゃん」と思うこともごくたまにある(←完全なる自画自賛ですが(笑))。

年末年始の予約投稿が一段落し、この先、このブログをどうしていこうかという展開がいまいち見えていない状況なので、久々に、過去記事に光を当ててみたい

今回は、過去に書いた記事たちの一部をつなぎ合わせて、福岡の路線バスの短~中期的な展望をしてみたいと思う。
なお、いろんな時点の記事をつなぎ合わせているため、現状に即していない箇所もあると思います(気付いたところは注記しています)。
また、過去記事へのリンクは今回は省略します。

---------------------------

1.市域の「大きさ」と路線バス

(1)春日市のバス路線網

全国有数の人口密度を誇る春日市だが、バス路線の密度もとても高い。

春日市の西鉄バスの路線網を大まかに見ると、
「2番」が市のほぼ中央部を東西に横断し、
「42番」が市のやや西側を南北に縦貫し、
「45番」が北部をL字型に走り、
「6番」が市の南部を逆L字型に走り、
「1番」が「2番」と「6番」を補完するようなルートで走っている。
(なお、ここでの方角は「福岡仕様」というか「西鉄仕様」なので、実際の方角とはややズレがあります)。

そして、上記の西鉄バスが走っていないエリアにコミュニティバス「やよい」の5路線がくまなく走っている。
これを、例えば福岡市南区に当てはめてみるならば、高宮駅~高宮三丁目・四丁目~大池~寺塚方面【※1】や、南大橋地区や、柏原2~3丁目の丘陵地の住宅地や、老司大池周辺など、現在バスが走っていない地域にも全てバスが通っているようなイメージである。

春日市のように、人口密度が高く、都市部と山間部・農村部のような人口の偏りがなく市のほぼ全域に人が住んでいるような都市だからこそ、このような系統だったシステムが成り立ち得るといえるのかもしれない。

現在、春日市では、上白水のゴルフ場の一部を開発して住宅団地と商業施設が整備中だが、いずれはそこにも「やよい」が乗り入れることになるかもしれない。
ただ、現在の「やよい」は5路線ともに一周の所要時間が同じ(35分)に揃えられていることから、ひとつの路線のルートを変えるだけでも、全線で見直しが必要になりそうだけど。

仮に、福岡市の各区が市の中のひとつの区ではなく、独立した「市」だったとしたら、現在バスが走っていないエリアにも、もっときめ細かにバス路線が通っていたかもしれない。
そう考えると、自治体の「規模」というのは、「大きければいい」というものでもないと言えるのかもしれない。
もちろん、コミュニティバスを走らせるだけの財政基盤を持つという意味では「規模」は必要なのだけど。

(2)福岡市の新局面

「規模」という点では春日市と対極にある福岡市においても、昨年から「コミュニティバス(的なもの)」が運行を始めている。
なお、自治体が運行しなくとも「コミュニティバス」と呼ぶケースも多く、「コミュニティバス」の定義がいまいちよくわからないので、感覚的に「通常はバスが通らないような道路」に「通常よりも小さいサイズのバス」が乗り入れ、都心と郊外を結びつけるのではなく「地域内の移動を助ける」ような動きをするバスのことを「コミュニティバス(的なもの)」と呼ぶことにする。

「橋本駅循環バス」「美和台コミュニティバス」は現状は試行運行のみで終了している状況だが、「長丘~高宮循環バス」については試行期間を延長して、運行が継続されている。

「長丘~高宮循環バス」についてみると、福岡市は、主に北側で海に面しているため、必然的に“北に向かって低い土地”が多くなるのだが、今回「循環バス」が走るエリアには、市内では相対的に希少な“南に向かって低い土地”が多いことから、従来、住宅地として好まれてきた。
ただ、時代は流れ高齢化が進み、坂の上り下りが敬遠されるようになり、また、良好な住宅地であるが故のそれぞれの画地規模の大きさが現在の市場に適合しにくくなり、人の動きや世代交代が停滞気味となっていた面があることは否めない。
今回の「循環バス」の運行により、この地域の移動を手助けして回遊性が高まり、人々の活動が活発化することを期待したいと思う。

また、バス空白地帯、交通弱者…などの問題は何も郊外部だけの問題ではなく、都心部に近いところでも発生していると思うので、例えば、

「ゆめタウン博多~東浜~東区役所前~県立図書館前~網屋町~九大前~箱崎駅東口~筥松小学校前~社領二丁目~社領一丁目~米田団地~吉塚営業所前~吉塚駅前~吉塚駅東口~吉塚小学校~吉塚三丁目~堅粕三丁目~博多駅入口~堅粕三丁目~(往路と同ルートでゆめタウン博多まで)」

…みたいな「コミュニティバス(的なもの)」(あくまで例ですが)も検討の余地があるのではないだろうか。

「バス」という交通手段に目が向き、路線開設の機運が高まるのは良いことだと思うが、一過性のブームのようになって「乱立」してしまうのも非効率であり問題である。
小学校区など「コミュニティ」単独ではなく、複数の「コミュニティ」を跨いだ「調整」が行えるかというのも、今後の課題になってくるのではないだろうか。

こう考えると、福岡市内の路線で廃止が検討されている「賀茂線」についても、「廃止か存続か」の二者択一ではなく、「コミュニティバス(的なもの)」への転換など、車両サイズや運行ルートの変更などにつき、真っ先に議論すべきだったのではないだろうかという思いをより強くする。
例えば、原団地内→原→原往還〔イオン〕→原八丁目→賀茂一丁目→賀茂四角→賀茂二丁目→野芥駅〔グルメシティ・福西会病院〕→城南郵便局→干隈→大坪→星の原団地〔複乗〕→賀茂四角→賀茂一丁目→原八丁目→原往還〔イオン〕→原→原団地内…のような地域密着ルートにするとか。

また、市の補助金が入っている早良区山間部の「椎原~脇山小~陽光台~曲渕」や、東区の「志賀島(勝馬)~西戸崎駅」、また、昭和バスを引き継いだ西区の「三陽高校~下山門団地~姪浜駅」などについても、存続に向けた「ダウンサイジング」についてまずは検討すべきなのではないだろうか。


2.市域の「境」と路線バス

(1)総論

各自治体の中をきめ細かいルートで結んで住民のニーズに応えること自体は決して間違いではなく、それが功を奏している例も多いと思う。
ただ、それによって、自治体を跨ぐ移動が困難になっていくことに対しては、もう少し目を向けてほしい気がする。
「となり町の大型商業施設や病院に行きたいけど、バスがない」ということはよくあることであり、「住民サービス」という観点からも、広域的な移動手段という視点も忘れないでいてほしい。 

春日市の徳洲会病院への「45-1番」の福岡市側からの乗り入れなどは、そのようなニーズに応えるものであるといえ、今後、西鉄バスが生きていくための選択肢のひとつとして、もっと積極的に検討していく余地があるのではないだろうか。

例えば、「72番」の古賀橋トリアス行きを、新宮町の「佐屋」まで延長して、「マリンクス」や「高速立花山」との乗り継ぎを可能にするとか…(「需要」という点では、まず実現は困難そうですが…。あくまで「例えば」です)【※2】。
また、例えば、「まほろば」「まどか」「やよい」「かわせみ」という、隣接する市町を運行するコミュニティバスを横断的に繋ぐ「幹線」的なものが一本あれば、各「支線」の利用ももっと増えるのではないだろうか。

春日市の白水ヶ丘地区と那珂川町の観晴が丘地区を跨いで運行していた「49番」の観晴が丘系統についても、特にこの付近は、白水池と月の浦の間で開発が行われており、人口ももう少し増えそうなので、「撤退」を考え直してもいいのでは?…というのは、あくまで個人的な見解です【※3】。

(2)筑紫野市と筑紫野市の問題

「筑紫駅~JR原田駅~希みが丘~美鈴が丘~三国が丘駅」という筑紫野市と小郡市を結んでいた路線の廃止により、小郡市側については、西鉄のバス停を地元のコミュニティバスが引き継いでいる。

小郡市側のコミュニティバスは、市域内のみの運行で、かつ、便数も非常に少ない。
小郡市内の「美鈴が丘」「希みが丘」などの住宅地から、筑紫野市にある商業施設ベレッサ(旧筑紫野とうきゅうショッピングセンター)やJR原田駅に行くことができなくなり、住民から改善を求める声があがっていた。
それを受け、自治会が独自で運行する住民用のミニバン「ベレッサ号」の運行がスタートしている。
「ベレッサ号」は、「美鈴が丘」「希みが丘」それぞれ週2日ずつ、一日4便が運行されているとのこと(運転手さんはボランティアだそうです)。

小郡・筑紫野ニュータウンは、文字通り、小郡市と筑紫野市に跨る大規模な住宅団地であり、美しが丘、光が丘、希みが丘、美鈴が丘などが一体となって一つのまちを形成している。
筑紫野市側であろうが小郡市側であろうが、住民が利用する駅や商業施設は多くが共通している訳だから、自治体の境界を理由に利便性が損なわれるというのはかなり理不尽なものを感じてしまう。
西鉄が開発した住宅団地が多く含まれる地区であるにもかかわらず、住民の方(かた)がバスのことでここまで苦労しないといけないというのは、なんだかやりきれない感じもする。
まあ、西鉄が開発した住宅団地を走る路線であるにもかかわらず、「利用者が少ないから」という理由でさっさと廃止にしてしまったことのほうが問題なのかもしれないけど。

西鉄の路線バス廃止後の公共交通のあり方については、本来であれば、小郡市と筑紫野市が連携して協議すべき問題ではないかと思う。
ゆくゆくは、「隣接する筑紫野市と共同でコミュニティバスを運行」…みたいになって、この苦労が報われればいいなと思う。

(3)まとめ?

コミュニティバスへの移管は、今後もますます進んでいくと思われるが、その中で、「コミュニティバスでは手が届きにくいところ」には、まだまだ西鉄バスの需要が残っているのではないかと思う。
「国境は人間が勝手にひいたものであって、実際の地球の上には線なんてない」というような内容は、メッセージソングなどにありがちなテーマだが、バスについても同じようなことが言えそうである。

【注】
※1 「長丘~高宮循環バス」として実現
※2 「72番」の古賀橋トリアス行きは現存しません
※3 「49番」の観晴が丘系統も、結局廃止されています
---------------------------
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(44)

2013年01月04日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
今年はへび年、「へび」→「ヘビー」→「重い」…ということで、北九州市八幡東区の「重田」バス停。


「56番」の「狭義の終点」である「上重田」から、市街地方面にひとつ下ったところにあるバス停。


なので、郊外行き乗り場は「no alternative」。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(43)

2013年01月03日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
今年はへび年、へびといえばハブ(?)…ということで、福岡県中間市の「垣生」バス停。

垣生」、そして、隣りの「垣生駅」ともに、以前も取り上げました。


(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(42)

2013年01月02日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
今年はへび年、へびといえばニシキヘビ(?)…ということで、北九州市門司区の「錦町」バス停。


レトロ桟橋通り」から、山手側に一つ進んだところにあるバス停。


小倉方面へは、桟橋通りを通って、門司駅経由でに向かうのが基本だが、



都市高速経由の「170番」の小倉行きは、反対側の田野浦恒見方面行き乗り場に停車する。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンギモノ(40)

2013年01月01日 |   ┣ お宝と縁起物
(つづき)
新年明けましておめでとうございます…ということで、福岡県中間市の「寿町」。

  
 
犬王通谷方面と、

   
JR中間駅方面。
路線の詳細についてはこちらを参照。

そんなこんなで、このブログも足かけ9年目に入ります。
本年も引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする