INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

see the light of day(1)

2011年09月30日 | 交通
このブログも、開始から既に6年半弱が経過しており、過去に書いたことを自分でも忘れていることが多々ある。
あとから読み返してみて、「結構いいこと書いてるじゃん」と思うこともごくたまにあるので(←完全なる自画自賛ですが(笑))、思いついたときに日の目を見せてあげたいと思う。

第一回は、2006年2月に書いた西鉄宮地岳線(現在の貝塚線)に関しての提案。

---------------------------
今回は、既存のインフラ活用策として、私が普段から考えている策を一方的に提案してみたいと思う。
その策とは、
【地下鉄箱崎線を廃止した上で、中洲川端~貝塚間の敷地(地下部分)を西鉄にリースして、西鉄宮地岳線を貝塚から中洲川端まで延長する】
というものである。
これには以下のようなメリットが考えられる。
・地下鉄箱崎線は廃止となるが、その分、相対的に収益性が高い空港線の天神~博多~空港方面への増便ができる。
・市としては、採算がとれていない箱崎線を切り離し、一定のリース料を受け取る仕組みとすることで、経営の安定化が図れる(既存の箱崎線区間は、宮地岳線サイズでちょうどいいと思われる)。
・西鉄としては、宮地岳線を福岡市都心部(中洲川端)まで乗り入れることで、乗客増が見込める。
・実際の工事は、中洲川端~貝塚間のみで行えばよいことから、貝塚から東の既存の宮地岳線の線路、踏切、駅舎、車両等を工事する必要がなく、地上交通への影響も少なくて済む。
・中洲川端~天神間は料金が100円となるので、三苫、香椎方面から電車で天神に行く場合の料金はかなり安くなる(はずである)。
・箱崎線と宮地岳線の相互乗り入れなんて、いつできるかわからない実現性の乏しい計画をいつまでも論議する必要がなくなる。
・現在、香椎新副都心地区にある千早駅(JRと西鉄が同じ場所にある)は、JRに客が流れることを懸念してか、バスの乗り入れがほとんど行われていないが、西鉄電車への乗り換えも見込めるため、アイランドシティ、香椎浜方面、及び若宮、松崎方面等からの乗り入れが進み、利便性が向上する。
…など、メリットは多いと思う。
デメリットとしては、天神から県庁、九大(箱崎)方面へ鉄道で向かう場合に必ず中洲川端での乗り換えが必要となることがあげられるが、空港線天神駅と七隈線天神南駅のように何百メートルも歩く必要はなく、また、現在でも乗り換えの習慣がない訳ではないので、そこまで大きな抵抗はないのではないだろうか。
また、空港線や七隈線から、箱崎線区間へ向かう場合に、値上げとなってしまうことから、この点は、料金設定で救済する必要が出てくるだろう。

私が勝手に考えている案ではあり、フィージビリティスタディをやった訳でもないが、西鉄と福岡市が手を組む足がかりとして他に波及させる意味でも、手っ取り早くて意外に現実的な案ではないかと思うのだがどうだろうか?
---------------------------

貝塚線の話題は、たまにニュースなどでも出てくるのだが、計画や構想の話の域をなかなか出ることはなく、時間だけが経過しているというのが現状である。
でも、今回ふと取り上げてみたくなったということは、もしかしたら、何らかの「虫の知らせ」なのかも…?。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(6)

2011年09月28日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
9月末での路線廃止を伝える恒見営業所での掲示。



「47番」と「48番」の井の浦を回る系統は、現在でも1日10往復程度走っており、恒見営業所からの利用者もそこそこ居たと思うのだが、掲示の内容はずいぶんと淡泊である。

利用者もそこそこ居た…とはいうものの、その大半はお年寄りであり、収益性の面からは成り立たなかったのかもしれない。
恒見営業所でバスを待っていた利用者は、「グランドパス買ってから4ヶ月しか経ってないのに…」という話をしていた。
65歳以上の方を対象とした商品「グランドパス65」をPRしている以上、65歳以上の方にももっと優しくあるべきでは?というのは理想論だろうか。 

廃止区間のバス停のうちのいくつか。


井の浦口


井の浦


遠郷


浦中


浦中公園


新門司福祉センター前



側面の行先表示、SWEET NAILですみません…。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・オモワク(10)

2011年09月27日 |    ┣ 思惑と提案
(つづき)
西日本新聞の記事によると、福岡外環状道路を走るバス路線が来月末にも「復活」の見込みとのこと(ひろしさんから情報をいただきました。ありがとうございます!)。

記事の内容を要約すると、

・西鉄は、10月末にも、国道202号福岡外環状道路沿いにある福岡市南西部の医療機関を結ぶ路線バスの運行に乗りだす。
・本数は1時間に2便程度。高齢化が進む中、「通院の足」として期待され、西鉄は1年間試行した上で本格運行につなげたい考え。
・ルートは、福岡市営地下鉄七隈線福大前駅と、西鉄天神大牟田線大橋駅を結ぶ約10キロ。
・今年1月下旬から約3カ月間行われた社会実験では利用者は目標の4割にとどまったが、沿線住民や医療機関側の「通院バス」への期待は大きく、今回は医療機関が車内広告に協力したり、市がPRを強化したりすることで、西鉄単独での運行を支援し路線定着を目指す。

とのこと。

外環状線を走る路線(社会実験における行先番号は「700番」)については、妄想計画開始期中延長終焉事後…と、いろんな局面で取り上げてきた。

試行期間延長後の動向についての各者の温度差などからは、西鉄の、早く手をひきたいような後ろ向きな姿勢をどことなく感じていた。
なので、今後もし外環路線が「復活」するとしても、西鉄以外の事業者が、病院間のみを連絡するマイクロバス的なものを一日数便走らせる程度にとどまるのではないかという気もしていたので、西鉄の路線として「復活」に向け動いていると知りやや意外な気もしている。

今回は、福岡徳洲会病院も組み込まれ、都市計画道路長浜太宰府線の新規開通区間を通って横手南町交差点から外環状線に入るルートが想定されているもようである(ただ、ひろしさんもコメントで書かれている通り、このルートでは病院からは結構遠い)。

外環状線沿いには、鉄道駅住宅地各種学校自動車免許試験場…など多様な地域、施設があり、この地域を走るバス路線を「通院の足」として限定してしまうことにはやや違和感があり、本来であれば、福岡空港イオンモール福岡ルクルなどへの足も含めた、総合的な「幹線」として発展するポテンシャルを秘めていると個人的には思っている。
ただ、西鉄側からすると、そのような可能性は念頭に置きつつも、医療機関を「盾」にすることで、運行費用や責任の軽減を図っているのかもしれない(それ自体を批判するつもりは全くありませんが)。

記事には、病院関係者の「路線沿いの高度医療機関と地域の病院が結ばれることで、患者の紹介や検査の分担など医療機関の連携が進む」というコメントも載っていた。
それが実現できたら理想的ではあるのだが、一本のバス路線にそこまで期待することはやや酷な気もする。
ただ、福岡市と宗像市を結ぶ「赤間急行」も、国道3号上のバス停の多くは医療機関の近くに設置されており、通勤、通学だけでなく「通院の足」として機能している側面があることも事実である。
注目を集めるであろう「通院の足」という切り口を、恒久的な「幹線」への成長の足がかりとしてほしいものである。

(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

く・ふ・う(35)

2011年09月26日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
九州では、福岡市北九州市の中心部で増えている新型バスシェルターだが、熊本市にも登場。



このバスシェルター、西鉄においては一応「バステラス」という愛称が付いているのだが、そう呼んでいるのはこのブログをはじめ、ごく一部であるような気もしなくはない(笑)。


    
従来のバスシェルターに比べ、たしかにスタイリッシュではあるのだが、



装飾が増えて、“スッキリ感”がなくなってきているのも事実(なお、停車しているバスは「天神ライナー」ではなく「偽天神ライナー」)。


  
ちなみに、北九州市ではサンデン交通だけでなく、北九州市営バスも「間借り」をしているが、



福岡市では、JR九州バスは「間借り」せずに自立(?)している。



トゥキミチョウ。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(5)

2011年09月25日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
そういえば、今年4月1日から9月末までの期間限定で試験運行が行われていた北九州の「197番」だが、10月以降も運行を継続するとのこと。

ルートは、「竹末~穴生ドーム~八幡西区役所~熊手四ツ角~紅梅三丁目~祗園三丁目~平野一丁目~国際村交流センター前八幡東消防署前~大谷一丁目~(大谷ランプ~都市高速~大手町ランプ)~大手町~西小倉駅前~魚町小倉駅前砂津」。

北九州市と福岡市を結ぶ「ひきの号」「いとうづ号」が既に北九州市内の移動手段としても定着していることや、小倉南区方面から小倉駅地区へは都市高速を通ってもそこまで速達効果がないこと(「110番」「134番」など)などもあり、福岡市に比べ、都市高速路線のバリエーションの少なさが否めない北九州市だが、この「197番」の本運行が、今後の都市高速路線発展の足がかりとなっていくだろうか。

…とはいうものの、足立ランプ、山路ランプ、戸畑ランプなど、現在あまり活用されていない出入口を使った路線をいろいろと思い描いてみるのだが、なかなか「これ!」というルートが閃かないのも事実。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛をください(54)

2011年09月24日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「」「チキン」「ひばり」「」「」「「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」ひよ子」「」「」「ハリセンボン」「イクラ」「」「」「」「」「」「河童」「カラス」「」「ゾウ「ノミ」「サイ」」「イカ」「さざえ」「」「ダチョウ」「ハト」に引き続き、福岡市中央区を飛ぶ「インコ」。

「薬院交番前」は、かつては「派出所前」という舌を噛みそうな名称であった。



城南線から分岐し、「教会前」を経て動物園方面に至るルート上に位置し、バスで通るのに心地よい道幅の道路である(←あくまで個人的な感想ですが)。



郊外向け乗り場の行先案内には、現存しない「小笹南口行き」もあり。
「動物園」で終点となるものは一時期途絶えていたが、今年2月の「25-1番」の登場により復活している。

現在は、「56番」「58番」「25-1番」(動物園行きは「25-1番」で、貝塚駅行きは「25番」)が停車するが、かつては、「41番」「43番」「300番」「快速54番」などもここを通っていた(「300番」は現在のものとは異なり、また、「快速54番」はこのバス停の前を通るものの停車はせず)。



56番」のルートのうち、小笹~薬院大通り間は、もともとは「抜け道」のイメージがあったのだが、そこを通る路線が時代とともに成長し、現在は立派な「幹線」として機能していることが感慨深い。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近い遺産(52)

2011年09月23日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
黒崎のこの場所から6フロア上にある「子どもの館」で見つけた「近い遺産」。

「6番」のルートも、今ではずいぶんと様変わりした。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(4)

2011年09月22日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
10月1日改正で廃止となる古賀市の「古賀新町」バス停。



バス停そばの踏切は、古賀駅に近いため遮断時間も長くなりがちであることから、



近くの踏切のない道路(アンダーパス)へのシフトはある意味自然な流れなのかもしれない。



ただ、この区間をバスが走らなくなるのはやはり寂しいものがある。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(3)

2011年09月21日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
もう既に公式にも発表されているので、10月1日改正の続報をのんびりと。

・宗像地区
鐘崎(京泊)と東郷駅赤間営業所結んでいる2番」「3番」のうち、「大王寺経由」が廃止となる。
「大王寺経由」“ではない”系統も、「上大王寺」というバス停には停車するため、「大王寺経由が廃止」というよりは、「宗像コモン(公園通り)の中に入らないほうが廃止」といったほうが適切かもしれない。

天拝坂に入らないほう」「四箇田団地に入らないほう」…などのように、「入らないほう路線」の廃止は過去にもあった(四箇田団地については、「入るものと入らないものがあって、どちらかを廃止した」という構図とはやや異なりますが)。
団地の中に入るものと入らないものを併存させるよりは、どちらか一つに集中させてフリークエンシーを高めようという「選択と集中」の姿勢の現れとみることもできる。
松ケ丘団地に入らないほう」「マリナタウンに入らないほう」「吉田団地に入らないほう」…など、今後の「入らないほう路線」にも注目である。

また、「3番」については、「日焼原~赤間駅前」のルートが、これまでの「宗寿園前、河東小学校前、中央公民館前経由」に、「須恵(新設)、くりえいと二丁目、くりえいと一丁目経由」の便が加わる。



泉ケ丘地区の廃止申請において、くりえいと地区の区間を対象に含めなかったのは、くりえいと三丁目地区への延伸を視野に入れているのかも?と過去の記事で書いたのだが、どうやらそういうことではなかったようだ。

もともと、鐘崎方面からやってきて「東郷橋」で旧国道3号に合流していた「3番」だが、ネオポリス(城西ケ丘)を取り込み、今度はくりえいとも取り込み…ということで、旧国道3号と合流する地点が徐々に後にずれ込んでおり、旧国道3号までのモラトリアム(?)が時代とともに拡大している。
「京泊」の記事の際に、“「沿岸部の漁港」よりも、途中の「住宅団地」のほうが路線の存否に対する影響力を持つようになって久しい”と書いたが、その傾向がさらに強まっていると言える。

・古賀地区
国道495号の「古賀市役所入口交差点」とグルメシティ古賀店そばの「駅東1丁目交差点」の間をバスが走らなくなり、花鶴川を渡ったひとつ南側(西鉄的な方向感覚に基づけば西側)の道路(終末処理場入口交差点~古賀橋交差点)にバスルートがシフトし、現ルートの踏切そばにある「古賀新町」バス停が廃止され、新ルート上に「日吉一丁目」が設置される(ヤスさんからも情報をいただきました。ありがとうございます!)。

多少大回りにはなるものの、踏切を通らないほうが定時性が確保できるということだろうか。
また、現ルートは道幅も狭いため、走りやすい道路が近くにあるならそっちに移したほうがよいということなのかもしれない。
現ルートをバスで通るのは結構好きだったのだが、定時性、安全性を考えると仕方ないのかな?。

なお、ルート変更の結果、「古賀橋」バス停には、古賀市内を走る路線のうち、「131番」の「舞の里~花見~東医療センター~古賀駅」と「133番」以外の全ての便が停車することになり(←おそらく)、古賀市の中心停留所に一気に踊り出る(?)ことになる。
これを機に、「古賀橋」を「古賀市役所西口」などに改称すれば利便性をアピールできたのでは?などと思う。

ついでに、「古賀駅~花見~東医療センター~舞の里」を「137番」に変えて、「古賀駅東口グリーンパーク古賀」の「無番」に「135番」などを与えてもよかったのでは?と余計なことを考えてしまう。

・門司地区ほか
廃止候補に挙がっていた門司ローカル線(喜多久青浜太刀浦、及び井の浦地区)はいずれも廃止となる(太刀浦については、ひとつ手前の太刀浦埠頭入口までは存続)。
この記事も、一種の「虫の知らせ」だったようだ。
また、八幡東区の上重田から先(採石場前~田代)も廃止である。

今年の春の時点では、廃止について「協議継続」となり、一旦は難を逃れたカタチとなっていたが、長くは続かなかった。

西鉄路線の衰退は寂しいが、代替の交通手段により利便性が低下しないのであれば地元の方にとっては問題ないのだろう。
福岡市内でも、今後このような状況が進んでいくのかもしれない。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(31)

2011年09月20日 |   ┣ タイムリーヒット
(つづき)
20日の記事ということで、北九州市門司区の「中二十町」バス停。



JR門司駅に比較的近い場所ではあるのだが、このバス停を含む区間(柳町~大里団地前間)からはバスで門司駅に行くことはできず、「小倉~門司」の路線を大局的に眺めた場合には、やや異質な動きをする。



現在ここには戸畑駅と淡島神社を結ぶ「83番」が走っているが、ここにバスが通るようになった当初は60番台…でしたっけ??。

みなさん既にご存じかもしれないが、10月1日の改正では、門司区のバスにも大きな変化がある。
ただ、記事にするのはもう少し後日になります…。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(29)

2011年09月19日 |   ┣ イミカヨミカ
(つづき)
福岡県中間市「通谷電停」バス停

英字表記は「TORITANI TRAIN STOP」となっていて、北九州標準である「意味重視」である。

筑豊電鉄は、路面電車であった西鉄北九州線と直通運転をしていたことも影響しているのか、「駅」ではなく「電停」という呼び方が広く使われており、バス停名及びその英訳も、それを踏襲したものとなっている。



ただ、正式には「電停」ではなく「駅」のようだが。



バス停の時刻表は、通常よりも大きめのサイズであり、本数はさほど多くはないのだが、一本一本がとても重要に感じる…。
このバス停では降車しかできない「中間高速」にも乗れるようにしたら便利なのに…とたまに思う。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝?(18)

2011年09月18日 | マスコミ
(つづき)
cross fmで土曜の朝に放送されている「旬感通信ふくおかまるかじりっ!」という番組で、米と野菜の詰め合わせが当選した。
ありがたくいただきたいと思います。

今後とも、cross fmをどうぞよろしく(他局で当選したときは違うことを書いた気が…)。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(2)

2011年09月17日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
赤間営業所高六~グローバルアリーナ~高六猿田峠田町~五反田直方バスセンター」を結ぶ「75番」の経路が一部変更される。

「西川診療所」が廃止となり、「くらじの郷」「永瀬」が新設とのことなので、鞍手町の島~新北間で、県道直方宗像線から少し離れるということのようだ。
鞍手町のコミュニティバスでもルート変更等が行われるようであり、それとの連携を図る意味もあるもよう。

「75番」には「西川線」という路線名が付けられているが、その所以である「西川」を冠した停留所が沿線から消えてしまうことになる。

「75番」は、宗像市~鞍手町~直方市を結ぶ、「ネットワーク」という観点からは非常に重要な役割を果たしている路線だけに、存続を前提とした様々な取り組みは大いに歓迎したいものである。


(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月1日ダイヤ改正(1)

2011年09月16日 |   ┣ ダイヤ改正2011
どの程度の規模になるのかは全く不明だが、10月1日にもいくつかのダイヤ改正が行われるもようである。

まずは、「26B」の運行期間延長の話題から。

今年の1月17日に運行を開始し、4月末6月末に運行期間の延長が行われていたが、今回「9月30日まで」から、さらに「12月31日まで」に再再再延長となる。

ただ、普通に考えると、年末年始ダイヤの真っただ中である「12月31日」を期間の終期に設定することはあまりないことだと思うので、「来年春くらいまでさらに延長する」というのはほぼ既定路線なのかもしれない。

延長を繰り返すなら本運行に昇格させればよいのでは?という気にもなるが、本運行に移行して他の路線の中に埋没してしまうよりは、「臨時」「期間限定」で“特別感““希少性”を演出し続けるというのもひとつの戦略なのかも。
このあたりは、紳士服チェーンの「閉店セール」にも似たところもある。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月17日ダイヤ改正(1)

2011年09月15日 |   ┣ ダイヤ改正2011
来る9月17日より、「赤間急行」の「自由ケ丘南三丁目行き」の一部が「青葉台入口」まで延長される。



「青葉台入口」の時刻表は、「予告」タイプではなく既に「本番」タイプになっていた。



自由ケ丘南三丁目から青葉台入口までの経路は、「8-1番」(「8番」)が通る「自由ケ丘南四丁目」「自由ケ丘南西通り(なんせいどおり、ではなく、みなみにしどおり)」経由ではなく、



そのひとつ外側の住宅団地の外周の道路を通るとのこと(道幅や、自由ケ丘南西通り~青葉台間の交差点の角度の問題からだろうか)。
そして、この外周道路沿いには、「赤間急行」専用の「公園前」というバス停が新設される(この写真を撮った時点では、まだ黒ビニールバス停は発見できなかった)。

自由ケ丘南公園前」が、こういうカタチで復活というのも、なかなか粋なものを感じる。

「青葉台入口行き」の方向幕は、大文字の「森林都市」の下に、小文字で「(自由ケ丘南・青葉台入口)」みたいな感じだろうか。
青葉台入口」は、「28B」でも行先表示で使われているが、バスの形からして全く違うので、混同の心配はあまりないのかもしれない。



「青葉台入口」の記事では、バス路線的には「出口」に位置すると書いたのだが、「○○出口」というバス停はあまり見かけない。
これは、バス停の名称が「○○」の外に居る人々に対する名称であり、「○○」の中に居る人に対する名称ではないということを示しているといえ、「のりば」と「おりば」の関係と非常によく似ている。
「入口」と「出口」も、一対のコトバのようで、実は一対ではない面があるといえる。

なお、週明けの20日(火曜日)からは、現在「赤間営業所→天神」で朝に運行されている「特急」に、「自由ケ丘南三丁目」「広陵台児童公園前」発の便が加わり、また、この「特急」が新たに「東部青果市場前」にも停車するとのこと。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする