INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

春のあしあと(8)

2022年03月28日 | バス━ 未分類

(つづき)

2年ぶりの「春のあしあと」

 

このブログを始める1年前、2004年(平成16年)春ダイヤ改正の告知文をそのまま掲載します。

 

“御幸町~天神間の運行本数は現行の256往復から300往復に増えます”

などという、凄いフレーズも出てきます…。

 

----- ----- -----

 

福岡市内の路線バスダイヤ改正を実施します

西日本鉄道()では、41日に福岡市内の路線バス29路線のダイヤ改正を実施いたします。

今回のダイヤ改正では、福岡市内の各方面~都心部間を福岡都市高速道路経由でより速く、ダイレクトに結ぶバス路線の新設および増便をはじめ、一般道経由の路線新設、運行ルートの見直しなどを行います。

また、ダイヤ改正にあわせて3ヶ所のバス停を新設するほか、2ヶ所のバス停については名称をより分かりやすいものに変更いたします。

ダイヤ改正を行う路線のバス停には告知文の掲出を行うほか、325日からは西鉄グループホームページでも改正内容をお知らせいたしております。

詳細につきましては、下記の通りです。

 

   記

 

◆福岡市内路線バスダイヤ改正の概要

実施日 平成1641日(木)

対象路線 福岡市内の路線バス29路線  

路線新設 3路線 運行本数増便 3路線 運行時刻の見直し15路線 運行ルートの見直し 4路線

運行休止(一部区間休止を含む) 4路線

備考 ダイヤ改正を行う路線のバス停には告知文の掲出を行うほか、325日からは西鉄グループホームページでも改正内容をお知らせしております。

お問い合わせ 西鉄テレホンセンター福岡 電話:092-733-

 

41日実施 福岡市内路線バスダイヤ改正 主な改正内容

 

◎路線の新設

 

行先番号312 シーサイドももち線

福岡市西部のマリナタウン地区・シーサイドももち地区~博多駅間を、福岡都市高速道路経由により最短・最速ルートで結ぶ新路線を開設いたします。

運行ルート 能古渡船場~マリナタウン~福岡タワー南口~医師会館前・SRP前~(百道ランプ)~(呉服町ランプ)~博多駅

運行本数 平日31往復 土曜日24往復 日祝日21往復

所要時間 30分 (マリナタウン第2~博多駅)

運賃 420円 (マリナタウン第2~博多駅)

 

行先番号65 長住~博多駅線

福岡市南部の桧原地区・長住地区から日赤通り・住吉通り経由で博多駅までを結ぶ新路線を開設いたします。

運行ルート 桧原営業所~長住三丁目~野間四角~那の川~渡辺通一丁目~住吉~博多駅

運行本数 平日31往復 土曜日・日祝日28往復

所要時間40分 (桧原営業所~博多駅)

運賃 390円 (桧原営業所~博多駅)

 

行先番号44快速 香椎浜~タワー線

福岡市東部の香椎浜営業所から国道3号線・昭和通り経由で天神、福岡タワーまでを結ぶ新路線を開設するとともに、平日の朝は快速にて運行いたします。

運行ルート 香椎浜営業所~御幸町~(国道3号線)~(昭和通り)~天神~国立医療センター~福岡タワー南口

運行本数 平日44往復、土曜日・日祝日27往復 うち平日8便は快速(朝の天神方面のみ)

所要時間 快速29分 (御幸町~天神) ※現行の各停バスから3分短縮

運賃 360円 (御幸町~天神)

※当路線新設により、御幸町~天神間の運行本数は現行の256往復から300往復に増えます。

※これまで土井営業所から国道3号線・昭和通り経由で天神、福岡タワーまでを結んでいた行先番号24番のバスは、全て天神発着となります。

 

 

◎運行本数の増便

 

行先番号503 室住室見(都市高速)線

室住・室見地区~天神、博多駅間を福岡都市高速道路経由で結ぶ路線につきまして、朝夕のラッシュ時間帯の運行本数を増便し、1015分間隔の運行といたします。

増便時間帯 朝ラッシュ時間帯(上り) 現行9本⇒改正後12本 夕ラッシュ時間帯(下り) 現行6本⇒改正後8

運行本数 平日・・・現行42往復⇒改正後47往復 土曜日・日祝日・・・現行36往復⇒改正後42往復

所要時間 23分 (室住団地~天神)

運賃 300円 (室住団地~天神)

 

行先番号24C 新八田線

土井営業所~天神間を福岡都市高速道路経由で結ぶ路線の増便を行います。(平日のみ)

増便本数 平日・・・現行36往復⇒改正後50往復

所要時間 33分 (土井営業所~天神)

運賃 500円 (土井営業所~天神)

 

 

◎路線の延長

 

行先番号18 茶山(城南)博多駅線

片江営業所と博多駅を城南線経由で結ぶ路線につきまして、平日のみ県庁・九大病院方面まで延長することで、茶山方面から県庁方面へお越しのお客さまの利便性向上を図ります。

運行ルート 片江営業所~福大病院~茶山~六本松~薬院駅~住吉~博多駅~県庁・九大病院前(平日のみ延長)

運行本数 平日61往復

所要時間 52分 (片江営業所~県庁・九大病院前)

運賃 470円 (片江営業所~県庁・九大病院前)

 

 

◎バス停の新設

 

新設バス停名称 所在地〔既存バス停との位置関係〕 停車するバスの行先番号

 

堤二丁目 福岡市城南区堤二丁目〔東油山~堤間〕 121354616494113

東光寺北口 福岡市博多区東光寺一丁目〔山王一丁目~東光寺本町間〕 404445

那の川(九電工前) 福岡市南区那の川一丁目〔百年橋~那の川〕 69

※那の川(九電工前)は下りのみ設置

 

 

◎バス停名称の変更

お客さまにより分かりやすいバス停名称に変更いたします。

 

現行名称 新名称 所在地

 

平和台 平和台・鴻臚館(こうろかん)前 福岡市中央区大手門一丁目

米山町 箱崎駅西口 福岡市東区箱崎三丁目

 

 

◎運行休止路線

ご利用の少ない路線につきまして、41日より運行を休止いたします。

 

行先番号 路線名 運行ルート

 

- 能古渡船場~福岡空港線 能古渡船場~福岡空港国内線ターミナル

240 土井(都市高速)博多駅線 土井営業所~博多駅

 

 

◎運行休止区間

ご利用の少ない区間につきまして、41日より運行を休止いたします。

 

運行休止区間 関係するバスの行先番号

 

西入部~広橋病院(福岡市早良区) 3

乙石~農協前(福岡市西区) 2

----- ----- -----

 

この1年後、2005年春の改正も多くの論点を含むものでしたが、2004年改正もなかなかのもの。

 

18番」の吉塚営業所延長は、地下鉄七隈線開業1年後に控えた狂想曲。

 

全体的に本数を増やす傾向にある中でも廃止されてしまう「240」って、どれだけ利用が少なかったのでしょうか…。

 

4」「65番」「312」は同級生だったんですね。

 

西入部乙石米山町はもっと前になくなった印象だったのですが、結構最近まで存続していたんですね、というのは個人の感想…、というか、これだけじゃなく全てが個人の感想なのですが。

(つづく)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年3月19日ダイヤ改正(3) | トップ | 2022年4月1日ダイヤ改正(1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (友丘)
2022-04-04 22:47:09
コメントを残すのはお久しぶりです

自分も堤二丁目が出来たり平和台が名称変更になったのは新しい出来事のように感じますが、18年前は十分昔ですよ(^_^;)

当時は学生でエコルカードをバリバリ使ってましたが、最近はめっきりバスに乗らないので、未だに倉瀬戸や長野町が今何という名称か覚えられません(汗)
Unknown (soramame)
2022-12-30 22:57:52
友丘さん、こんにちは。

つい最近の出来事だと思ったら15年前だったりすることがよくあります(笑)。

基本、このブログを始めて以降のことは“最近”なのですが、全く記憶に残ってないことを過去の記事を読んで知るということもよくあり、順調に年をとっているなと実感しております。

返信が遅くなり申し訳ないです。

コメントを投稿