INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

スマッシュイレブン

2015年05月24日 | このブログについて

おかげさまで「INSIDE SORAMAME」は本日で開設10周年を迎えました。

10周年ということで、何か特別なことをやったほうがよいものかと一応考えてみたのですが、特に思いつかぬまま時が過ぎてしまい、そんな中で唯一思い浮かんだのが「アンケート」でした。
そのアンケート、先日から回答を募ってきましたが、今回はその結果をお知らせしたいと思います。

■アンケートの概要
セルアンケートツール「Questant」にて設問を作成、2015年5月8日より「INSIDE SORAMAME」にアクセスした方に任意に回答していただき、5月20日までに、アンケートにアクセスした182人のうち、全部で62人の方から回答をいただきました(回答率は34%でした)。
ご協力ありがとうございました。

■利用者の属性
・性別
まず、利用者の性別は、見事に100%「男性」でした。
これからも同性に向けて発信していきます(笑)。

・年齢



年齢は、私と同世代(40~44歳)が最も多くなりましたが、19歳以下から50代まで、幅広い世代の方に見ていただいている印象です。

・住所



お住まいは福岡県が圧倒的に多いですが、宮城県から鹿児島県まで、結構全国に散らばっていました。

■きっかけ、閲覧頻度等



「あなたは、INSIDE SORAMAMEをどのようにして知りましたか」という質問には、「他サイトからのリンク」という回答が最も多く、次に「キーワード検索」「たまたま」という結果になりました。
相互リンクをさせていただいている皆様に改めて感謝申し上げます。
「その他」の中には「2chで知りました」「知人からの紹介」という声もありました。



「あなたが、INSIDE SORAMAMEを初めて見たのはおよそいつ頃ですか」に対しては、2010年以前から見ていただいている方が6割近くにのぼりました。
長期にわたってご愛顧いただいていることを嬉しく思います。



「あなたは、INSIDE SORAMAMEをどのくらいの頻度でご覧になっていますか」に対しては、「ほぼ毎日」と「2~3日に一度くらい」を合わせると80%以上となり、かなり高頻度で見ていただいているということがわかりました。
毎日更新ができていなくて申し訳ないです。

■各カテゴリーの認知度、支持率
「当ブログの記事のカテゴリー(シリーズ)の中で、見たことがあるものにチェックを入れてください」という質問で、各カテゴリーの認知度をみてみたのが以下の表です(上位5位までを表示)。



次に、「当ブログの記事のカテゴリー(シリーズ)の中で、一番好きなものにチェックを入れてください」という質問で、支持率の高いカテゴリーをみてみました。



いずれも「ダイヤ改正情報」がトップとなり、ダイヤ改正の時期にアクセス数が高くなる傾向があることを裏付ける結果となりました。
一方で、「チラシのオモテ」「近い遺産」など、過去の路線の話題も関心が高いがうかがえます。

■興味の領域
「あなたは、“バス”のどこに惹かれますか。次の項目(路線、ダイヤ、バス停、沿線風景、車両、車内設備)に1位から3位まで順位を付けてください」という質問をしてみました。
日々の記事は、基本的には自分の好き勝手に書いているのですが、一方で、読んでいただいている人のニーズにどれくらいマッチしているのか?という思いも頭の片隅にあり、この機会に聞いてみようと思った次第です。



1位には「路線」を挙げた方が59.7%と最も多く、以下「車両」「ダイヤ」と続きます。
車両を主体に取り上げるブログであれば、当然「車両」がトップに来ると思われますが、常々、私自身が、車両にはあまり興味がないと書いているため、ブログを見ている方も、車両よりも路線やダイヤを重視する方が集まってきているという感じでしょうか。

これだけではややわかりにくいので、1位を3点、2位を2点、3位を1点としてみて、総得点に占める各項目の割合を出してみました。



見ていただいている方全体を総合した、バスに対する興味の内訳というか、頭の中の「成分」を総合するとこんな感じだと言えるのかもしれません。
これを意識して書いていけば、もっと満足度は高まるということでしょうか。

ただ、個人的な興味の順位は「路線→ダイヤ→バス停→沿線風景→車両→車内設備」であり、アンケートの結果とは若干異なっています。
この「ギャップ」がこのブログのオリジナリティであり、“とんがった”になるのかもしれませんが(笑)。

でも、「1位」の中で「車両」は2番手につけており、この分野の底堅さというか根強さというか普遍性のようなものも感じます。
私がもっと車両という分野にも興味を持てたならば、みなさんのニーズをちゃんと満たすことができたのかもしれません。

■総合的な満足度
「あなたはINSIDE SORAMAMEに対して、総合的にどのくらい満足していますか」として、満足度を5段階で評価していただきました。



結果、「どちらともいえない」「やや不満」「不満」はゼロとなり、たいへん嬉しい限りですが、ご祝儀的な要素を多分に含んでいることも理解しております。

■ご意見、ご要望
「INSIDE SORAMAMEに対して、ご意見・ご要望などがございましたら、ご自由にお書きください」として、自由に書いていただきました。

その中から、まずは声援やお褒めの言葉から。
--------------------------
いつも拝読しています。私に無い視点なので、記事の内容、とても興味深いです。(男性 25~29歳)

独自の視点がおもしろいです。私もバスはなんとなく気になる(マニア程知識がないのですが、時々でてくる昔の資料は、大変興味をもちます。これからも、無理しない範囲で頑張って更新していただければと思います。(男性 40~44歳)

非常に感性豊かな表現がされてあり、よく拝見させていただいております。内容が深く、ダイヤ改正の意図などの予想など、へ~っと思い、感心させられる記事ばかりです!(男性 30~34歳)

県内のみならず各地域のバス停やルートについていろいろな意見を持ってあり、行動力や探究心などすばらしいなと思いながら、楽しみに見させてもらってます。(男性 40~44歳)

車両を取り上げるブログは数多いが、ここまで路線を詳細に考察してくるブログはあまりない。バスブログNo1だと思うし私の目標でもある。あと、タイトルの付け方がうまい。読んでみたくなるタイトルの付け方である。(男性 40~44歳)

バス路線の歴史やラジオ関係のエピソードを知る事が出来て情報量の多い良いブログだと思います。バス路線に関しての考察は地理学的に見てると面白いなと思います。(男性 20~24歳)

ダイヤ改正情報も早くて、量も多くてナイスだと思います。 何もないときでもバス停の画像とかでそこに言った気分になるから 毎日でも見に来てしまいます笑 なんか上から目線でごめんなさい。。(男性 ~19歳)

西鉄バスの最新の細かい情報があって助かります(男 30〜34歳)

このブログに影響され、ホリデーアクトパスを使って路線を巡ったりしてました。 今後も期待しています!(男 20〜24歳)

これからも、soramameさんなりの視点で、いろいろ話題を提供してください。読んでいてとてもためになるし、参考になります!(男性 35~39歳)

サイト継続10周年おめでとうございます。 (男性 30~34歳)

大変に面白いブログで、愛読しております。撮影や取材等大変かとは思いますが、これからも楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。(男性 40~44歳)

自由気ままで結構ですからこれからも末永く続きますよう、応援しています。(男性 55~59歳)

これからも楽しみにしています!(男性 40~44歳)

よく見ています。とてもおもしろいです。これからも頑張ってください。 (男性 ~19歳)

これからも長く続けてください。(男性 40~44歳)

いつもお疲れ様です。楽しく拝見しています(男性 40~44歳)

10周年おめでとうございます。陰ながらですが応援しております。(男性 20~24歳)

感謝してます(^_^)/(男性 25~29歳)

いつも楽しみに拝見しております。これからもよろしくお願いいたします!(男性 40~44歳)

いつもためになる?話を色々ありがとうございます!(男性 40~44歳)

いつも楽しく拝見しております。(男性 20~24歳)

これからもよろしくお願いいたします(男性 25~29歳)

特にありません。 管理人様のペースで更新して下さい。(男性 45~49歳)

いつも拝見してます(男性 25~29歳)

タイムリーな情報が満載で、いつも楽しく拝見しています。(男性 45~49歳)

毎日楽しみにしております。これからもお仕事も大変だと思いますが、ブログも頑張って下さい!(男性 40~44歳)

いつも楽しく拝見させていただいています。(男性 35~39歳)

これからも無理なく末永く続けてください!(男性 20~24歳)

いつも楽しませてもらってます(男性 50~54歳)

いつも楽しく見ています。今後もよろしくお願いします。(男 35〜39歳)

これからもよろしくお願いします。(男性 20~24歳)

ときどき拝見しております。(男 35〜39歳)

がんばってください!(男 40〜44歳)
--------------------------
いいことばかり書いてもらってすみません…。

次に、県外にお住まいの方からの声です。
--------------------------
いつも楽しみに拝見させて頂いております。栃木より福岡へ旅する折には参考にさせて頂いております。これからも楽しみにしています。(男性 40~44歳)

10周年おめでとうございます。いつも読んでいるばかりでコメントとかはしたことがないですが、冷静な語り口が好みでよく拝見させていただいています。 関東に住んでいるので、日常的に西鉄バスを使うことはなく、福岡に旅行に行った時くらいしか使用しないのですが、こちらのブログを拝見するようになってから、西鉄バスの路線の動向やら何やら、色々と興味を持つようになりました。 これからも記事を楽しみにしております。(男性 30~34歳)

学生時代に北九州に住んでいて、現在は県外ですが、 福岡全体の西鉄バス情報がわかるのでよく拝見しています。 これからもよろしくお願いします。(男性 30~34歳)

福岡を離れて10年、いつも楽しみに見ています。 コメントはしたことありませんが、今後もこのまま続けてください。(男性 35~39歳)

10周年おめでとうございます! 私は高校からバス通学になり、それがきっかけでバスに興味をもつようになりました。 この4月から長崎に移っているのですが、このサイトはほぼ毎日のように拝見しています。 今後とも面白いネタ、よろしくおねがいします!(男性 ~19歳)

大分に住む者です! 福岡はバスに乗ってどこへでも行けるからいいですね~ それに安いです^^; 時々ブログ拝見いたしております! 今後も楽しみにしています!!(男性 ~19歳)
--------------------------
福岡を懐かしむ手段のひとつとして、今後も活用していただければ幸いです。

最後に、質問や要望など。
--------------------------
「ダイヤ改正情報」のカテゴリの数が増えているので、年度別に分けた方が検索するときに便利かなと思います(男性 35~39歳)

まとめ?的な記事で、画像を大きくしていただけたらと思います。小さすぎてよく見えません。(男性 20~24歳)

画像はあえて粗くしているのですか?(男性 40~44歳)

西鉄バスの営業所の個々の歴史や路線を掘り下げていく シリーズを読んでみたいです(男性 ~19歳)

昔のネタをもっと見てみたいです。(男性 35~39歳)

これからも古い話題を混ぜつつ継続してください(男性 40~44歳)

チラシのオモテで、昔の時刻表の掲載を増やして頂けませんか? 特に今も昔も走る系統で、どれくらい本数や行先のバリエーション等が変わったのか、とても気になります。(男性 20~24歳)

過去に存在した「沖学園前」というバス停が沖学園の正門の前とアサヒビールの に続く道の途中にありましたがこのうち正門の前のほうにあったバス停に バスが止まっていることを見たことがありません。どのようなダイヤで 走っていたのか分かりませんか? よろしくお願いいたします。(男性 20~24歳)

小学生のとき次郎丸に住んでました。2-3Nが運行されてわくわくした事を今でも覚えています。是非2-3Nについても取り上げてください。毎日楽しく拝見させていただいています。自分もそこに行った気分になって楽しんでいます。大変でしょうけど、是非続けてください。(男性 35~39歳)

西鉄バス以外の情報ももう少し増やしていってほしいと思う(男性 30~34歳)

ニュースなきざしが個人的に好きでした。(男性 20~24歳)

いつも楽しくみさせて頂いています。Twitterも連携して発信して欲しいです。(男性 35~39歳)
--------------------------
「ごもっとも!」と思える意見が多かったです。

「ダイヤ改正情報」のカテゴリを年度別に分ける件、たしかに有効だと思うので、後日対応させていただきます。

画像が粗い件、すみません。
もともとは画像は全く載せてなかった流れから、あくまで画像は「副産物」だという思いがどこかにあって、たまに良い画質で撮っても、サイズに落としたりしています。
資料としてのクオリティを上げるためには、画像の質も大事だということはわかるので、今後の検討課題とさせていただきます。

過去の路線は、個人的にも興味がある分野であり、これからもたくさん取り上げたいのですが、過去の資料をまんべんなく保有しているという訳でないので、その点では限界があります。
他の方も、過去との比較みたいな話題をもっと取り上げてくれたらなぁ…と他力本願なことを考えています。

沖学園前を走っていたのは、美野島方面からやってくる「63番」で、2009年8月18日の記事などで触れています。

2-3N、懐かしいですね。
田隈経由も1本だけ設定されていて、個人的には嬉しかったです。

ニュースなキザシ」は、無料のアクセス解析ツールで検索キーワードが判明したのでそれを使っていたのですが、そのツールが廃止となってしまい、個人的にも残念に思っているところです。
gooの有料プランでは、そういうこともできるようなのですが、わざわざお金をかけてまで…という感じで今に至ります。

Twitterは一度やってみようと思ったこともあったのですが、そのときから何の進展もありません、すみません。


この10年間、特に荒れたりすることもなく続けてこられたのは、ひとえに、常識ある皆様に支えられてきたからだということが、今回、アンケートを実施してみてよくわかりました。
11年目も引き続き、どうぞよろしくお願いします。

冒頭の画像は久留米市の「百年公園前」。
次のアンケートは、100周年の際に実施してみたいと思います(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEN年素材

2014年05月24日 | このブログについて
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で9周年を迎え、ついに10年目に突入である。

愛をください」「シューテングスター」「近い遺産」など、バスに関するシリーズものの記事を軸として、ダイヤ改正の時期には関連記事を集中的に…という日常の流れがほぼ固まっているが、読む側にとっては、ダイヤ改正がメインでその他がおまけ…という感じかもしれません。

シリーズものの記事の中には、番号が100を超えるものもちらほら表れてきており、我ながら、ここまでよく続いたなという感慨もあったりする。

シリーズものの記事についていえば、ダイヤ改正関連を除いては「同じシリーズを2回続けない(もし続けるときは3回以上続ける)」「連続する記事間では、できるだけ地理的に離れた場所を取り上げる」というルールを自分の中で勝手に適用している(ただし、例外も多く、あくまで“できるだけ”ですが)。

“「キリン」「鶴」「熊」「馬」…に引き続き…”とか“「colors(3)」で取り上げた一色目の「青」、「couleurs(17)」で取り上げた二色目の「青」に引き続き…”のように、記事によっては冒頭の言い回しが非常にくどくなっていることは十分自覚しているのだが、あまりお気になさらぬよう(冒頭の言い回しは、往年の上岡龍太郎氏が司会の各テレビ番組冒頭の“前口上”をイメージしております…って、こんな情報、誰の得にもなりませんが)。

また、シリーズものの記事冒頭の(つづき)と、末尾の(つづく)の文字は、初期の頃の慣習が惰性で続いているだけで、特に意味や必要性はないので、これもあまりお気になさらぬよう。

ブログを始めた頃は「画像を載せる」ということに特にこだわりがなく、画像なしの記事も多かった。
そして、2011年3月頃時点においても、“一つの記事に画像は一つ”というスタイルだったのだが、その後、現在に至るまで“一つの記事に複数の画像を用いる”スタイルに変わっている。
早くから写真をもっと撮ってもっと載せておけば、「資料」としての価値も高かったのになぁ…と、今になって後悔している。

記事中に貼り巡らせたリンクをたどって過去記事を読み返していくと、全く忘れている事実も最近は結構あり、「記憶から消えてしまいそうな事象を記憶が消える前に書き残す」という、私にとってのブログの本来の目的はそれなりに達成できている感じがしている。

過去の積み重ねの一つひとつが新たな記事の「素材」になっており、その意味では“続けることの大切さ”は体感している。
ただ、「これからもずっとブログを続けていきたい!」という強い意志を持って日々過ごしているわけでもないので、今後、どうなっていくかは私にもわかりません。

ひとまず、今後ともどうぞよろしくお願い致します。


10年目ということで、福岡県春日市の「上白水十丁目」バス停。

かつては「中白水」という名称だった。

以前の記事で、

“北海道などでは特に珍しいことではないのかもしれないが、福岡県で「丁目」が二桁に達するケースはあまりないと思う。
他に思い浮かぶ例としては水巻町の猪熊、那珂川町の片縄、春日市の上白水や紅葉ヶ丘東くらいだろうか(ちゃんと調べたら他にもあるかもしれません。なお、大野城市の南ケ丘も、かつては「丁目」が二桁に達していた)”

と書いたように、十丁目というのは福岡では比較的珍しいケース。

  
南西行き乗り場。
42番」「49番」が停車し、全て2つ先の博多南駅が終点。

 
この交差点を斜めに右折してすぐのところにバス停はあるのだが、かつての「46番」は交差点を直進していた(そのまま線を延ばすと、「下中原」の記事で取り上げた「中原4丁目」交差点の階段へとつながる)。

   
北東行き乗り場。
「42番」は昇町、井尻経由で、「49番」は弥永団地、新幹線通り経由で、いずれも西鉄大橋駅方面へ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVE ME A CUE

2013年05月24日 | このブログについて
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で8周年を迎え、ついに9年目に突入である。

チラシのオモテ(88)」「く・ふ・う(48)」「シューテングスター(98)」「続・ひっそりと(28)」「Day Tripper(28)」「どうでもいいですよ(48)」「お役所前の風景(118)」…
と、ここ最近、末尾が「8」の記事を続けてきたのは、一応8周年記念の意味がありました(笑)。

ブログを始めたのは2005年5月。
その少し前の2月に地下鉄七隈線が開業しており、4月にはかなり大規模なダイヤ改正も行われている。

また当時は、福岡地区の西鉄バスの行先表示のLED化の加速が始まった頃でもある(2005年1月まで入院していたのですが、病院の窓から、初めて見る色幕付きのLED車を凝視していたことが思い出されます(笑))。
行先表示のLED化は「行先番号」のあり方の根本からの転換を予感させ、現在は、その転換の途上という感じもする。

それから本当にいろんなことがあって、当時この世に居なかった子供が二人、上の子は来年もう小学生になろうとしている。
このブログの読者の方も、はじめは中学生だったのに今は大学生…というようなことを聞くと、このまま同じ調子でずっとブログを続けていてよいものか?という気にもたまになる(笑)。

この間(かん)、mixi、twitter、facebook、LINE…など、いろんなツールが世に登場しているが、どれもあまりついていけず、現在使っているのはfacebookと相変わらずのブログだけ。
例えば、七隈線の博多までの延伸が開通する予定の2020年まで、「ブログ」というツールは存在し続け、そしてこの「INSIDE SORAMAME」は続いているでしょうか??

…などとあれこれ考えても仕方ないので、あまり肩肘ははらず、9年目も自由な感じで…ということで、冒頭の画像は「自由ケ丘九丁目」。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

YMO - CUE
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーっと…

2012年05月24日 | このブログについて
(つづく)
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で七周年を迎え、ついに八年目に突入である。


7年目から8年目へ…ということで、画像は「日の里七丁目」の次の「日の里八丁目」。


東郷駅日の里口」の南側に広がる日の里団地内を走るバスは、もともと東廻りの「11番」、西廻りの「12番」だった。
そこに、東大廻りの「15番」、西大廻りの「16番」ができ、「11番」「12番」「15番」「16番」の「小廻り&大廻り」の体制が長年続いてきたが、2年前に「小廻り」が廃止となり、現在は、大廻りの「15番」と「16番」だけが残っているという状況である。

ちなみに、「15番」と「16番」は、筑紫野ニュータウンを循環する路線の番号としても当初用いられていた。

一周年二周年三周年四周年1,000件目五周年六周年と節目を経て、いつのまにか七周年。
記事中にあれこれ張っている、過去の自己の記事へのリンクが、私の記憶の「糸」となっている。
最近は、「シューテングスター」「近い遺産」「SWEET NAIL」「愛をください」「趣に赴く」「お役所前の風景」…など、各シリーズへの愛着が増し、それぞれの記事の数が増えていくことに愉しみを覚えるようになった(笑)。

ブログを始めたきっかけは、忘れてしまいそうな記憶を何らかの形で留めておくためだったのだが、もしブログをやっていなければ、“筑紫野ニュータウンを循環する路線は当初「15番」と「16番」だった”ということもきっと忘れていたと思われる。
まあ、いっそ忘れてしまって、バス以外のことも含めた別の知識を仕入れたほうがよかった…という見方もでき、このへんは善し悪しなのですが(笑)。

という訳で、今後ともご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い致します。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドセブン

2011年05月24日 | このブログについて
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で六周年を迎え、ついに七年目に突入である。

ここ最近は、更新が何日か途絶えてもアクセス数が大きく減ったりすることもなく、逆に、更新を頻繁に行ってもアクセス数が大きく増えることもなく(笑)、一定のレンジで概ね安定しており、いつも見て下さっている皆さんに支えられていることをつくづく実感させられる。

個人的には「バス」に特化したブログを書いているつもりはあまりなく、バスの話題はいくつかのカテゴリーの中の一つに過ぎないというスタンスなのだが、そんな本人の思いとは裏腹に(?)、日々の記事はバスの話題ばかりになってしまっている。



写真は福岡市東区の「箱崎駅東口」、かつての「前川町」バス停である。


 
JR箱崎駅を挟んで反対側にある「箱崎駅西口」(かつての「米山町」)とは対照的に、長年、福岡都心部と「月見町」を結ぶ路線(現在は「71番」。そこから過去に遡ると「1番」「20番」→「1番」→「51番」→「51番」「79番」)のためだけのバス停となっている。

まだ「前川町」の時代、名称を「箱崎駅東口」に変更してみては?という記事を書いたことがあり、それが現実となってしまった訳だが、旧町名である「前川町」という趣のある名称が消えてしまったことに、やや「罪悪感」を覚えたことがある。

このブログで書いたことが名称変更に直接影響を与えたということはないと思うのだが、他にも同じようなことが結構ちょくちょくあって、記事にすることで現状に何らかの影響を与えてしまうのではないかと余計な躊躇をしてしまうこともたまにある(“変えたほうがよい”と確信できることについては、現実になるとそれなりに嬉しいのだが、“変えたほうがいいんだろうけど、本当に変わってしまったらちょっと寂しいよなぁ”ということについてはなおさら)。
ただ、そんなことをいくら考えても仕方がないので、今後はあまり気にしないようにして、感じたままを野性的に書いていこうかなと思っている。

やや批判めいたことを書いて、後から読み返して少し後悔するということもたまにあるのだが、バス関係の記事の根底にあるのは、あくまで“バスの楽しさをもっと伝えたい”“車体とか設備のことが何もわからなくても(笑)、いろんな切り口があるよ”ということであり、そして、それが間接的にでもバス利用の促進につながっていけば、という思いである。
という訳で、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろくねんめじゃねえ

2010年05月24日 | このブログについて
おかげさまで、「INSIDE SORAMAME」は本日で五周年を迎えた。
タイトルはいきなり否定から入ったが、たしかに本日から「六年目」である。
なお、このタイトルは、マリンクスの車庫の近くにある某霊園のCMソングを歌っている歌手のヒット曲より引用。

私自身のこのブログに対する考え方は、1,000件目のとき四周年のときなどにあれこれと書いており、それ以降、特に心境の変化もない(ただし、思いつきで何年かぶりに「テンプレート」を変えてみた)。
まあ、「相変わらず」で続けていられることが何よりなのかもしれないけど。

みなさんからいただくコメントが、キオクの欠落を埋めるピースとなり、アイディアの源泉となり、そして、記事を書く原動力となっています。
コメントへの返信が遅くなったり、失礼なことも多いとは思いますが、今後とも、ご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーヒット(10)

2009年10月27日 | このブログについて
(つづき)
おかげさまで、今回の記事が「INSIDE SORAMAME」の1,000件目である。

ということで、福岡市博多区の「千代町」バス停を。
西鉄の「千代町」のバス停は、全部で7つもの乗り場がある。
筑豊方面行きの長距離バスが走っていた頃や、「5番」が「~蓮池~千代町~千鳥橋~」を走っていた頃であれば、たしかにこれだけの数の乗り場が必要だったのだろうが、現状では4つ程度にまで集約できそうな感じである。
今となっては「過剰」にも見えるこれらの乗り場たちは、「千代町」の往時の栄華を物語っているとも言えそうである。

さてさて、1,000件目の記事にあたり、このブログについての雑多なことを羅列的に書いてみたいと思う。
開始から1,617日目で1,000件なので、1日あたり約0.62件、1.6日に1件、8日に5件のペースで記事を書いてきたことになる。

そもそも、「ブログを始めて○周年」ということは一応意識していたのだが、記事の数(現在何件目か?)については、全く気にしていなかった。
そんな中、相互リンクをさせていただいているKassyさんのブログ「それゆけ!! Kassy号~♪」が、先日、記事数1,000件を迎えられ、その記事を拝見して、私のブログももうすぐ1,000件だということに初めて気付いた次第である。
Kassyさんの記事がなければ、気付かずに通り過ぎるところであった。

1,000件の記事の内訳を、「カテゴリー」で見てみると、
 INDEX 1件
 このブログについて 6件
 マスコミ 96件
 バス 705件
 日記 122件
 交通 39件
 コトバ 10件
 音楽 15件
 お仕事 6件
となっている。
1,000件のうち、70.5%が「バス」のカテゴリーに属しており、これでは、ほとんど「カテゴリー」の意味を成していない感じである。
「バス」に属する記事を、さらに細分化したカテゴリーに分類しなければ、読みやすいものにはならないということはよくわかっている。
一度「細分化」をやろうと思いたったこともあったのだが、実際やろうと思ったら作業が結構大変そうなため、結局そのままになってしまっており、そのままになっている間にも「バス」カテゴリーに属する記事はどんどん増え続け、さらに読みにくいものとなっているというのが現状である。
また、「INDEX」というカテゴリーは、増殖した記事を後から振り返りやすいように、定期的に「目次」を作っていこうかと思って始めたのだが、たった1回だけで「企画倒れ」となってしまっている。
記事の十分な整理ができていないにもかかわらず、日々読んでくださる皆さまには本当に感謝である。
  
記事数が増えるにつれ、相互リンクを結ばせていただいた方も増え、このブログのひとつの「財産」となっている。
特に「どうして」という訳ではないのだが、このブログでは一日(同じ日付)あたり2件以上の記事はアップしていない。
そして、書きたいことが溢れてくるような時には先の日付の記事までアップする一方で、時期によっては一か月に数件しか書いていないときもある。
リンク先の皆さんは、精力的に一日2件以上の記事を書かれている方も多いので、近いうちに、皆さんに記事数でどんどん追い越されていくものと思われる。

このブログ(PC版)のテンプレートは、gooブログの「カスタムレイアウト」というものをいつの頃からか使用していて、左上の「タイトル」のように、ある程度自由に(←あくまで「カスタムレイアウト」ではない場合と比較して、という程度だが)編集が可能である。
テンプレートの一覧とか新着のものを眺めていると、中には惹かれるものもあり、テンプレートを変えてみようかな?と思うこともたまにある。
だが、テンプレートを変更すると、独自に設定したものが崩れてしまう可能性がありそうで(実際、どうなるのかはわかりませんが)、寝ているうちに体の周囲にドミノを並べられてしまったような、身動きのとれない状態となっている…。

あと、もしよかったら、1番目の記事の下に表示される「スポンサーリンク」というところも、クリックしてみていただけると幸いである。
といっても、ブログを小遣い稼ぎのために使おうなどという気持ちは全くなく、もし何らかの報酬があったとしても、それは必ず記事のために還元するつもりなので…。

最後に「ご容赦ください」を6連発…。
記事内に自己の記事へのリンクをあれこれと設定しているが、これは「現在→過去」の方向のみであり、過去の記事に遡って未来の記事へのリンクを設定するという作業は一切行っていないのでご容赦ください。
シリーズものの記事の冒頭と文末に(つづき)と(つづく)を入れているが、これについては、初期の、「本当に話が続いていた頃」の名残りであり、今は(つづき)も(つづく)も敢えて必要ないよなぁ…とは思っているのだが、やめるきっかけがないまま続いているだけなのでご容赦ください。
記事に画像を使用する際、「冒頭部分に1画像のみ」という形式を頑なに続けているのだが、これは、写真と文章をうまく絡める力、すなわち、この写真にどういう文章を付けようか…というような「構想力」がないためなので、ご容赦ください。
リンク先の皆さんのブログは、多くが「です・ます調」で書かれており、とても親しみやすいが、このブログはずっと「だ・である調」なため、読み比べてみると、すごく異質で冷たくて偉そうな感じがするのだが、今さら「です・ます調」に変えるのもたいへんなので、今後も「だ・である調」が続くことをご容赦ください。
バスについては、車体とか設備といったハード面のことが本当に全く何もわからないので、その点もご容赦ください。
記事中のバスの行先番号は、最近は「23番」「23-1番」のように、“カギカッコと番”を付ける表示方式で統一しているつもりなのだが、「23B」などアルファベットが付く場合、「23B番」とすると語呂と言うか収まりがイマイチなので「23B」としてみたかと思えば、原則通り「23B番」という表記もあったりで、「揺れ」があることをご容赦ください。

…ということで、1,001件目以降も、皆さま、どうぞよろしくお願い致します。
(つづく)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんねでごねんめ

2009年05月24日 | このブログについて
特に謝ることはないのだが、「INSIDE SORAMAME」は本日4周年を迎え5年目に入る。

ブログを始めた当初は、「どんな人に読んでいただいているのか?」ということも全くわからず、どこまで真面目に書いて、逆にどこまでふざけて書いていいのかなどがいまいち定まらず、手探りというか試行錯誤のような感じもあった。
しかし、みなさんからいただくコメントやアクセス数の変化など各種の反応から、自分なりの「フレーム」みたいなものが次第に形成されていき、現在はその「フレーム」の中だったり、その「フレーム」から少し飛び出したりしながら、自由に遊ばせていただいているような感じである。

最近は、ほぼ100%がバスの話題になってしまっているが、「小城まさひろ」「KBC-INPAX」「磯田久美子」「高藤秋子」「下田文代」「坂口卓司」「FANTASTIC VISION」…など、地元マスコミ関係であまりネット上には情報が出てこないキーワードで検索してここにたどりつく方も、いまだにかなり多い。
マスコミ関係の記事についても、いつの日かじっくりと書きたいとは思っている。
例えば、家に残っているラジオのスペシャル番組や最終回などのテープの「書き起こし」をいつの日か記事にしたいなぁ…ということはずっと考えている(「天神ラジオパラダイス」における井上サトル沢田幸二両氏の対談は途中まで文章化したのだが、現在挫折中…)ので、興味のある方は気長にお待ちください。

バスに関する記事は、一連の「ダイヤ改正」シリーズをはじめとして、「欠番をたずねて」「お役所前の風景」「チラシのオモテ」「近い遺産」「イミカヨミカ」「趣に赴く」「愛をください」「シューテングスター」「colors」「SWEET NAIL」「続・一週間に一本だけ」「LEDにまつわるエトセトラ」「LEDであそぼう」「LED REAL」「く・ふ・う」「ぐりーんぐりーん」「失われた風景」「キロクのカケラたち」「素顔のままで」…などなど、なんの計画もなく開始したシリーズが無秩序に増殖している感がある。
「シリーズ」とはいっても、思いついたことを書くための「箱」の役割しか果たしていないので、特に「続きもの」というわけではない。
「ナンバーズ」でも「フラワーズ」でも、他にもいろんな「シリーズ」はできそうだが、安直というかいまいち芸がないので、そのへんは自制(?)している(といいながら、しれっと始める可能性も大いにあり…)。

ブログは、風邪で寝込んでいる際に、全くの思いつきで軽い気持ちで始めたのだが、そのときにつけたサブタイトルが「私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・」であった。
時が経つにつれ、実際の記事とサブタイトルがかけ離れてきたなぁと思うこともよくあるのだが、始めた時の気持ちを忘れないようにするため、あえて今まで変えずにきた。
記事中に、過去の自己の記事へのリンクをあれこれと張って(貼って?)いるが、当然過去に書いたものをすべて覚えている訳ではないし、ブログの編集画面以外のところで記事を管理したりもしていないので、前にこんなことかいたよなぁ…という記憶だけを頼りに探しているのが現状である。
本来もっと適切なリンク先があるにもかかわらず、そこにリンクできていないというケースも多々あると思われる。
今となっては、これらの「リンク」こそが「私の頭の中のキオク」となっていると言ってもよさそうである。
今後もタイトル、サブタイトルなどはなるべく変えない方向でいこうかなと思っている。

若い方から私よりも上の世代の方まで、幅広い世代の方からコメントをいただき、かつ、コメントをいただくみなさんが常識ある方ばかりで嬉しい限りです。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年目DA.YO.NE

2008年05月24日 | このブログについて
おかげさまで本日「INSIDE SORAMAME」は三周年を迎えた。

ブログを始めたときは一人暮らしだったが、現在はプラス二人…。
自分にとってはかなり密度の濃い3年間だったのかもしれない。

最初のうちは、意外にまじめに取り組んでいて、内容によっては「こんなこと、人さまに読ませるようなものじゃないよな…」などと考えて、アップするのをためらったりするときもたまにあった。
だが最近は、ふと思い出したことや街なかで見つけて思いついたことなどをそのまま書いてアップしている感じであり、「だから何だよ」と言われてしまいそうな内容が多くなっていると思う。

また、ブログというツールは文章で「逃げて」しまうことができるため、わからないことや自信がないことはぼかしたりごまかしたりして書いているので(笑)、読んでいて消化不良感をもよおすことも多いかもしれない。
コメントをいただく方の中には、緻密に調査をされてその成果を発表されている方も多いが、その姿勢にはただただ感心してしまうばかりである。  

ここ最近はバスの話題が大半を占めているが、バスについては、車体のこととか、設備のこととか、車両がどこの営業所に転属したかとか…、そういう方面のことにどういうわけか全く興味がわかないため(西鉄バスの車体に付いている4桁の数字に意味があると知り、覚えてみようかとも思ったがダメだった…)、そういった話題が好きな方にとってはかなり物足りないものとなっているかもしれない。
バスの中でも、路線やバス停など、どちらかといえば偏りがちな内容にもかかわらず、それでも毎日100人以上の方に見ていただいていることには心から感謝である。

今後も特に大きな変化はないと思われるが、これからも暖かく見守っていただけたら幸いです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年目の受話器

2007年05月24日 | このブログについて
本日で「INSIDE SORAMAME」は二周年を迎えた。

更新の頻度にはかなりムラがあるものの、ここまで続くとは正直思っていなかった。

二年前の自分を思い返すと、当時とは置かれている環境が全く異なることに気づく。
「個人的な日記を公開する」という心理状態にはあまりなれないので、ブログを書くスタンスとしては、日々のできごとを書くのではなく、サブタイトルの通り「頭の中のキオクを綴っていく」という方針を変えずにきた。
ただ、記事でとりあげている「ダイヤ改正」や「番組改編」などの諸事象に、その頃の自分が投影されて、当時の自分の状況を知るという、「間接的な日記」のようになっているのも事実である。

当初は、地元マスコミの話題と地元バスの話題の割合が適度なバランスを保っていたが、いつの間にか「バス」の話題がメインとなってしまった感がある。
ただ、マスコミ関係の話題への興味がなくなった訳ではなく、公私ともに何かと忙しくてテレビやラジオをじっくり視聴できない状態が続いていることが主な要因である。

皆さんからいただくコメントには、誤りを指摘していただいたり、内容を補足していただいたり…で、いつも感謝している。
三年目も皆様の声に耳を傾けていきたいと思うので、どうぞよろしく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年目のサンクス

2006年05月24日 | このブログについて
本日で「INSIDE SORAMAME」は一周年を迎えた。

思えば一年前の今日、風邪で会社を休んで家でネットをしていて、ふと「ためしにやってみるか」という気持ちになったのが、ブログをはじめたきっかけである。 
はじめはトラックバックの意味もいまいち理解できないような状態だったが、いつのまにか生活の一部として定着してしまった(更新が滞ることもあるが、それも含めて生活のリズムということで…)。

仕事でも評価書や報告書など、文章を作ることは多いのだが、仕事の場合はまず「どうやったら手間を省けるか」を考えて、過去に作ったものをいくつか引っ張り出してきて、それらをベースに修正やつぎはぎを加えながら作っていくというスタイルがいつものパターンである(決して手を抜いている訳ではない)。
なので、「一から文章を書く」というのはあまり得意ではないはずなのだが、ブログに載せる文章はなぜかスムーズに出てくる。
当初は「どうせすぐにやめるだろう」と思っていたが、予想に反して自分の中から11万字以上の文章が出てきたことは感慨深い。

読み返してみると、文章のつながりが変だったり、「てにをは」がおかしかったりする箇所もたくさんあるが、そのときの自分を反映している文章だということで、明らかな誤字以外は基本的に修正していない。
また、人物を取り上げる際、敬称ありと敬称なしが混在してもどうかと思われたので、目上の人でも原則敬称略という方針にしたつもりだったのだが、呼び捨てがどうも気が引ける場合などもあって、例外もかなり出てきている。

一周年だからといって、大幅リニューアルやスペシャルプレゼントなどの予定は特にない。
ただ、「誰かに読んでもらっている」という意識が更新への原動力の一つになっていることは確かであり、読んでくださっている方々には心から感謝を申し上げる。
これからもどうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり遅めのごあいさつ

2005年07月29日 | このブログについて
「ブログ」というものをはじめて約二ヶ月が経つ。
何の宣言や前書きもなく、いきなり始めた感があるので、きょうはこのサイトの趣旨などを少々…。
もともと私は、自分の興味のある分野についてだけは、記憶力にある程度自信があり、過去に覚えたことは(あくまで自分の興味があることに限ってだが)忘れていないつもりだった。
それが最近、年齢のせいか、過去に記憶していたことを少しずつ忘れ始めていることに気付いてしまった(泣)。
そこで、自分の頭の中にあるキオクを、日々の出来事とともに少しずつ文章として書き残していこう、どうせ書くなら公開してみるか、ということで始めたのがこのブログである。
書いているうちに連鎖的にいろんなことを思い出すということも多く、頭の中の整理には非常に役立っている気がする。
また、どういうネタを書けばアクセス数が増えるのか、ということも何となくわかってきたが、同時に、私の書きたい分野はあまりアクセス数の増加が見込めない領域だということもわかった…。
なので、アクセス数はあまり気にせず、あくまで自分の書きたいことを書いていきたいと思っている。

見てくださっている方からコメントやメールでいただくご意見や情報は、たいへん参考になり、ありがたいと思っています。
この先もし更新がペースダウンしたりしても、暖かい目で見守っていただけたら幸いです。
ということで、今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする