INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

イミカヨミカ(75)

2024年04月21日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)
「早良妙見西口」、英字表記は読み重視


幼い頃、私が西鉄バスに興味を持った原点のバス停。
ただ、興味を持った直後に「野芥四丁目」「野芥三丁目」が新設されたり、「2番」に田隈新町経由ができたりしたため、最寄りのバス停であった期間は短いのですが。


その頃はまだ「早良妙見口」という名称で、業務スーパーはマルキョウで、から揚げ屋さんはたこやき屋さんでした。

 
信号は「早良妙見口」。
上下2車線の道路を無理やり3車線にしたため、車で走行してもなかなか窮屈です。


もともとは、現在の「早良妙見東口」の道路しかなく、新道にバスが通るようになってしばらくはどちらも「早良妙見口」だったものが、45年前くらい(おそらく)に「西口」と「東口」に名前が分かれた。

ただ、肝心の“早良妙見”は、西口と東口の間には存在せず、

 
東口よりもさらに遥か南東方に位置している。
ということは、「早良妙見西口」「早良妙見東口」という名称は本当は適切ではなく、「早良妙見口」の改称にあたって、「早良妙見口西」「早良妙見口東」などとしないといけなかったのだが、そうならなかったのは、「西口」「東口」のほうがリズムというか語感が良かったからだと思われる…ということは以前の記事でも何度か書きました。

小笹南口」「神湊西口」「福岡東医療センター南門」「古賀駅南口」「下野」「上宇美入口」「レークヒルズ野多目」…などとともに、何気ない名称の中にいろんな物語や思惑が含まれていて、「鑑賞」という点ではポイントが高い。
たしかに実態は反映していないのだが、長年名前が変わってないということは、“東口と西口の間に早良妙見がないんですけど!”といった苦情なども特にないのでしょう。

 
郊外方面。

 
行先のバリエーションもここまで減ってしまいました。

 
都心方面。

 
ただ、地下鉄が近くを走るようになっても、まだこれだけの本数があるというのは恵まれているほうなのかも。


野芥交差点を右折する路線は、「無番」の2本だけになってしまいましたが。


「早良妙見西口」は、早良妙見の西にあるので単体で見れば一応正解ではあるのだが、

 
「早良妙見東口」は、早良妙見の東にはないので、「SAWARA MYOKEN EAST ENTRANCE」のように意味重視にしていないのは妥当と思われる(そういう意図で読み重視にしたわけではないかもしれませんが)。

 
かつては「8番」「12番」「14番」「93番」なども停車して賑やかな場所でしたが、こちらもこんなに寂しく。


水道みちなどが交差する「妙見五差路」の北側の、

   
もう一つの「早良妙見東口」には、英字表記はなし。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(74)

2022年04月18日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「井尻駅西口」。

“イズィリ”になってますが、言いたいことはわかるのでよいのでしょうか。

「井尻駅前」という名のバス停でしたが、いつの間にか「井尻駅西口」に変わっていました。

“いつの間にか”というのはあくまで個人の感想で、名称変更の告知を私が見逃していただけなのかもしれません。

 

でも、時刻表上部の記載は「西口」のシールが貼られていたり、「井尻駅前」のままだったりして、名前が変わってからあまり日が経っていない感じ。

ちなみに、踏切の反対側にある「井尻駅(踏切)」バス停も、「井尻駅東口」に改称されています(4月18日からは「46-1番」に「井尻駅東口行き」が新設)。

ただ、西鉄天神大牟田線の井尻駅は小さな駅で、駅自体に西口や東口がある訳ではなく、あくまで、踏切を挟んで西(南西)側か東(北東)側かに応じてバス停の名前が付けられているだけなので、「東郷駅」とは状況が異なる。

また、「西口」「東口」以外に、「46番」のオリジナルルートには「井尻駅入口」という名のバス停もありますが、こちらは特に変更なし。

「46-1番」のルートにある「井尻駅北」も特に変更なし。

「井尻駅入口」は、かつては「井尻口」という名称だったものが、2006年に改称されたもの。

“「井尻駅入口」とは言っても、このバス停付近には駅前通りや駅への案内表示などはなく、初めての人はこのバス停から駅までどうやって行けばよいか、おそらくわからないと思われる”

過去に書いていましたが、現在の道路やバス停の配置状況からすると、「井尻六ツ角」などのほうが、より「井尻駅入口」っぽくはあり。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(73)

2021年01月01日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「福岡運輸支局前」、かつての「福岡陸運支局前」。

読み重視だが、NYの間の「'」は、“福岡うにゅ支局前”になることを回避する目的と思われ、“ヤクイネキマエ”とは異なるパターン。

 

都心方面。

 

22N」と「22T」で、「22N」には、【純粋な「22N」】と【「27N」由来の「22N」】が混在。

また、“N”と“T”は意味的には対を為してしておらず、正確(?)に言うと「22NG」と「22NT」。

なお、「22T」の一部の便に乗れば、約40分後に再びこの場所に戻ってくることも可能。

 

長年、都市高速経由の路線しか停車しないのは、22N」の3つの経由地(海岸通り、南公園、運輸支局)のうち、運輸支局経由が最も国道3に近いからということでしょうか。

 

博多駅に直通する路線は現存しません。

 

郊外方面。

 

元々「24N」だった土井営業所行きは海岸通り経由のほうで、運輸支局経由の土井営業所行きはその後のYKF

 

ここにバスが通りはじめた当初のことは、隣りの「香椎浜四丁目」の記事を参照。

 

 

丑年ということで、「ふくおCOWんゆしきょくまえ」。

こんどうびよウシつ」くらい強引ですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(72)

2020年12月26日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「流通センター東」。

ここの東はイーストではなくヒガシ。

 

都市高速多の津ランプのすぐそばだが、ここから都市高速に乗る路線はなし。

都市高速が福岡インターまでつながる前は、小倉行きの高速バスも停車していた。

 

このバス停が立つ国道201号を長く走る路線も今はここにはなく、

 

流通センターに立ち寄るために、ほんのわずかな区間この国道を通る路線だけ。

なお、「流通センター西」に停車する路線とは全く被らない。

 

ひとつ先は「流通センター公園前」だが、「流通公園前」という潔い(?)略され方がされるケースが昔からあり。

多々良大橋の次にここに停車する路線はありそうでない。

 

年末年始。

 

特別ダイヤはスペシャルではなくテンポラリー。

 

色のチョイスでこのタイプの時刻表を思い出しました。

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(71)

2020年11月29日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「板付中央公園前」、イタデュケチュオパーク。

 

4つ先の板付七丁目が終点の「5番」が停車。

 

5番」という番号については、過去の記事で、

 

“「5番」という行先番号は、「津屋崎橋~西鉄新宮駅」「大橋駅~板付七丁目」などのように、複数の行先番号の「体系」をまたぐ場合に突如として出現するケースが多く、“どこから数えて5番なのか?”がいまいちはっきりしないことが多いと思う(キリがよくて覚えやすい数字、かといって「1番」にするほどでも…じゃあ「5番」で!的なノリ?)”

 

と書いていましたが、新宮~津屋崎の「5番」や、記事で話題にした筑後船小屋駅~西鉄柳川の「5番」は、いずれも廃止になっています。

 

竹下営業所の開設が、もしあと10年ほど早ければ、「41番」の博多駅行きがここに停車していたかもしれません。

また、もし今後、インバウンドがコロナ前の水準に回復するようなことがあれば、「41-1番」福岡空港国際線経由博多駅行きなどが停車するかもしれません。

 

反対方向は、イタヅケチューオーパーク。

 

こちらも終点までの区間は長くなく6つ先の西鉄大橋駅まで。

 

実質的には、「板付団地第一」と同じ場所。

(つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(70)

2020年09月06日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「吉塚駅東口」。

 

英字表記は“YOSHIZUKA STATION EAST GATE”で意味重視

新宮中央駅の「東口」のように、駅前のロータリーに乗り場がある訳ではなく、駅から少し離れた幹線道路上(県道福岡篠栗線旧国道201)のバス停であるため、エントランスではなくゲートという訳が充てられている…というのは好意的な解釈。

 

郊外方面。

 

「福岡空港」が消された行先案内

福岡空港に行っていたのは、20106から20114まで9ヶ月間だけ運行されていた「35番」。

その後「ゆめタウン~福岡空港線」もここに停車していました。

 

現在は、「31」「34」「36」というラインナップ。

 

都心方面。

 

35番」よりもずっと前に福岡空港方面からやってきていた33番」(先代)の博多駅行きがまだ残る。

33番」は、この先の妙見交差点を左折して、吉塚新川緑橋経由で運行されていた。

 

行先番号とは?”ということを考えさせられますが、言い出したらキリがない面があるのもまた事実。

2011年4月以降は、次の「妙見」から合流してくるのは「74」のみとなっているため、1つ歩いてもバスの本数はたいして増えません。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(69)

2020年08月02日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「原北中学校前」

英字表記は“HARAKITACHUGAKKO MAE”、長音記号も付いて読み重視。

   

郊外方面。

室住団地までの「8番」と、その先、野方まで行く「503番」で、室住団地までのルートは異なる。

原北中学校前で終点となる「202番」もあり、2011年から2013年まで、「202番」が野方まで運行されていたときは、「503番」とはルートが異なっていた。

もともとは2つ都心側の「室見団地」が「狭義の終点」だったものが、ここ「原北中学校前」まで路線が延長され、さらにその後、その先まで路線が延びて既存のバス路線につながった。

「板付団地」が「板付七丁目」に延び、さらに「420番」ができたことで筑紫通りにつながったのと同じような感じ(ただし、「板付団地行き」と「板付七丁目行き」の間に、「板付五丁目行き」だった時期があり)。

 

都心方面。

こちらも読み重視だが、長音記号はなし。

 

藤崎から西新に向かう「8番」、原、六本松、国体道路経由で博多駅に行く「202番」、愛宕ランプから都市高速に乗って天神・博多駅に向かう「503番」の3本立て。

222番」や「303番」は今のところやってきません。

現状は「503番」が最も本数が多く、都市高速に乗るまでの郊外部で絶妙のルート設定で乗客を集める、という点で、“西の503番、東の24C”と言われている…かどうかは知りません。

なお、「202番」も途中から「8番」になり、また、「503番」も2015年春までは途中から「8番」になっていたが、原北中学校前に停車する「8番」とはまた次元が異なる

藤崎、西新方面はもともと「7番」だったが、その後「93番」「10番」と移り変わって現在は「8番」。

板付七丁目~博多駅間の番号も「56番」「68番」「1番」「40番」「29番」と移り変わっていて、この点でも、板付七丁目地区と似たような境遇にある。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(68)

2020年07月19日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「製鉄記念八幡病院東口」。

 

英字表記は“STEEL MEMORIAL YAHATA HOSPITAL EAST ENTRANCE”。

いつもの北九州的オリジナル直訳…かと思いきや、“STEEL MEMORIAL YAHATA HOSPITAL”は、病院の正式な英字表記。

ただ、本当の(?)正式は“YAHATA”の部分が“YAWATA”とのことで、なかなか一筋縄ではいかない感じ。

 

病院の名称の変更とともに、バス停の名称も移り変わっているが、長年「西口」とワンセット

来る81日、連節バスの増車に伴うダイヤ改正が行われ、「特快1番」の停車停留所が一気に増えるが、その中に「製鉄記念八幡病院東口」と「製鉄記念八幡病院西口」は含まれず。

 

なお、「西口」と「東口」の間にちゃんと病院は存在しており、対象物が2つの間にない「早良妙見西口」「早良妙見東口」とは異なる。

 

 

西行きも、

 

 

東行きも、以前に比べて「IIK」がずいぶん低下しました。

画像は少し前のものなので、現在はさらにもう少し「IIK」が低下しています。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(67)

2020年07月05日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「城南体育館入口」。

英字表記は“JONAN GYMNASIUM ENTRANCE”で、どちらかといえば北九州寄りの表記。

 

地下鉄七隈線茶山駅の真ん前というか真上だが、「野芥一丁目」→「野芥駅前」「別府二丁目」→「別府駅前」のように、バス停が「茶山駅前」に改称される気配はなし。

 

まあ、茶山駅で地下鉄を降りても、バスは地下鉄と並走するだけで、乗り換え拠点としてはあまり機能しないので、改称の必要性は高くないのかもしれませんが。

地下鉄と垂直に走るようなバス路線があれば…とも考えるのだが、街路条件からしてなかなか厳しいでしょうか。

代わりに、茶山・田島・友丘・金山団地地区に「のるーと」導入、みたいなことは今後あり得るのかもしれません。

 

ちなみに「茶山」のバス停は、別の場所(ここから一つ郊外側)にあり、「笹原」「下山門」「舞松原」「千早」「大濠公園」などと似たような状況で、「竹下」「小笹」「藤崎」「太宰府」などとは異なる。

…でも、こう考えると「竹下」は「竹下駅前」に改称したほうが合理的なのかもしれません、営業所もできたことですし(ただ、合理的だからといって、改称すべきだと積極的に言いたいわけではないです)。

 

交差点も「茶山駅前」ではなく、「城南体育館入口」…ではなく「城南体育館前」。

このバス停ができた当初は、バス停と体育館の間には家が建ち並んでいて、バス停から体育館が見えなかったので、「入口」という表現がしっくりきていた。
しかし現在では道路も広くなり、バス停から体育館がすぐわかる状態になっているので「入口」よりも「前」のほうが適切になっている気がする。

…と15年前に書いたことを全く忘れていて、今回気付きました。

 

野芥方面」には既に行けなくなっています。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(66)

2020年04月23日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

アイランドシティ中央公園前」。

英字表記は“ISLAND CITY CHUO PARK”。

論点はいろいろあり、表記の正解も一つではないといういつもの悩ましさ

 

緊急事態宣言発出の前です(注記する必要もないとは思いますがとりあえず)。

 

人工島内第一号のバス停であり、当初は単に「アイランドシティ」という名称だった。

その後の変遷は、この記事この記事を参照。

 

ここから金武営業所に行けるときめき。

飯倉から弥永団地とか、田隈小学校前から善院や千本杉とか、なんでしょうね、このワクワク感は。

 

金武営業所までは910円。

ふ頭中央」と「中央ふ頭」のどちらにも行けるのも特筆すべき点。

 

反対側。

 

210番」と「220」は、行先番号として機能するのは天神から蔵本までで、この時点では番号よりも行先のほうが大事に。

 

2つの乗り場の間にあるこの細長い土地は、西鉄貝塚線香椎花園駅の手前で分岐して、人工島内に鉄道が乗り入れたときに駅ができるはずだった場所。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(65)

2019年12月08日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「五十川一丁目」、かつての「森永製菓前」。

英字表記は“GOJUKKAWA 1-CHOME”だが、正式な地名は“ごじゅっかわ”ではなく“ごじっかわ”。

ただ、正式というのはあくまでお役所的な視点に基づくものであり、“いりべといるべ”、“ほしぐまとほしくま”などのように、普遍的な「正式」を追求してもあまり意味はないのかも。

 

「五十川一丁目 雪印乳業」。

雪印乳業の一社提供といえば、滝田栄MCの「料理バンザイ」を思い出します。

 

何十年もの間、「46番 竹下線」のみが走るルート。

    

郊外側は、かつては大山那珂川営業所天神山などの行先もあったが、その後は「井尻行き」のみという時代が長く続いた(その期間の途中で「井尻」は「井尻六ツ角」に改称)。

現在は、井尻駅を経由する「46-1番」ができ、また、井尻六ツ角から先に行く、雑餉隈営業所福岡女学院、福岡徳洲会病院行きや、ここより手前のアサヒビール前止めなども運行されている。

  

都心側も、長らく「博多ふ頭行き」のみという時代が続いていたが、現在は天神止めや博多駅止めが復活している。

天神地区の停車バス停見直しのあおりをもろに受け、「博多ふ頭行き」は、「天神一丁目」も「天神北」も通過するようになってしまい、天神地区では「ソラリアステージ前」のみしか停車せず、左手を思いっきり伸ばして天神に軽くタッチしたらすぐに手を離してしまうような感じになっている。

博多駅周辺でもルートの見直しにより、長く都会を走る割にはあまりバス停に停まらない路線となってしまっており、「46番」は全体的に集客の効率性が低下している感が否めない。

ここ「五十川一丁目」から北方約300mのところには、新しいバス営業所ができる予定であり、この付近のバスの動線が大きく変わるかもしれないことも考えたら、「46番」も間もなく大きな転機を迎えることになるかも…と、回収できるかわからない伏線(KWF)をはっておきます。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(64)

2019年10月04日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「マリナタウン第二」。

英字表記は“MARINA TOWN 2”で、「桜丘第一」が“SAKURAGAOKA DAIICHI”だったのとは対照的。

 

「マリナタウン第一」が隣りにないのは、バス停の設置時期が異なるため。

(能古渡船場方面)、(能古渡船場方向)、(能古方面)、(のこ渡船場方面)…と、バス停名の後の注釈にいろんなバリエーションがあることからも、その背景が窺い知れる

「~マリナタウン第一~愛宕浜一丁目~マリナタウン第二~愛宕浜二丁目~」という並びは突き詰めて考えると変な感じもするのだが、各バス停の利用者もほぼ固定されているし、敢えて変えるほどのことでもないという感じでしょうか。

 

都心方面。

 

都市高速経由は、「百道ランプ~呉服町ランプ」「百道ランプ~天神北ランプ」「愛宕ランプ~天神北ランプ」「西公園ランプ~天神北ランプ」というラインナップ。

一般道路経由で「九大前」にも行けますが、このエリアで「九大前」と言ったら全く別の場所を想起する人も今は多く居そうな感じも。

 

郊外方面。

 

全て3つ先の、時刻表では「能古渡船場」、路線図では「のこ渡船場」が終点。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(63)

2019年08月05日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)

「拾六町団地南」。

英字表記は“JUROKUCHO DANCHIMINA”。

裏に回っても「ダンチミナ」。

方角と思わせて実は方角ではない事例南風台をみなかぜだいと読んだりする事例などはありますが、ここは普通に「ダンチミナミ」が正式な読み方。

拾六町団地拾六町団地口の間。

団地内は一方向の循環運行なので、「団地口→団地南→団地」と運行するものはなし。

都市高速道路がたくさんのバス停を飛び越えていくことがよくわかる図。

ただ、天神北ランプ~西公園ランプの1区間のみしか都市高速に乗らない路線も盛況なので、長く都市高速を走ればよいということでもないのかもしれませんが。

1-5番」「205番」「505番」「515番」「525番」と、見事に全て末尾が「5」。

新路線「15番」をここに通してみては?ということを考えてみたこともありました。

といっても、かつては「1番」「1-1番」「7番」「97番」「301番」など、末尾が「5」ではない路線も拾六町団地にやってきていましたが。

また、“走る近い遺産”「105番」が拾六町団地を通らないというのも、末尾の数字の位置付けの、現在と過去の違いを物語っています。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(62)

2019年01月24日 |   ┣ イミカヨミカ
(つづき)

「東比恵一丁目」。

英字表記は“HIGASHIHIE 1-CHOME”。



「第一」を“DAIICHI”と表記するケースは見受けられるものの、「一丁目」を読み通りに“ITCHOME”と表記するケースは(西鉄バスでは)一般的ではなく、「第」と「丁目」の間には高い壁が存在する。





反対側は“HIGASHI”と“HIE”の間にスペースがあるが、こちらも“1-CHOME”。





かつては「新町二丁目」という名称だったが、1998年8月に改称された。

ちなみに、ひとつ博多駅側の「新町一丁目」は「東比恵二丁目」となり、一丁目と二丁目が逆転したカタチ。



地下鉄東比恵駅すぐ近くのバス停であり、1998年時点で駅は既に存在していたのだが、バス停名が「東比恵駅前」とならなかったのはお約束



でも最近では、「野芥一丁目」が「野芥駅前」「別府二丁目」が「別府駅前」…など、少しずつ潮流が変わってきているのも事実であり、今度の春のダイヤ改正あたりで「東比恵一丁目」が「東比恵駅前」になったり、「藤崎」が「藤崎駅」になったりするかも?と何の根拠もない予測





博多駅方面は、現在は1つのルートのみだが、かつては、堅粕経由で博多駅に至るルート、堅粕、緑橋経由で(博多駅を通らずに)大名二丁目に至るルートもありました。





反対方面は、「四王寺坂」が最も大きな字で書かれていて、これがメインのようにも見えるが、





四王寺坂に行くものは平日1本だけ(「37-1番」運行開始から3ヶ月弱の間は3本でした)。

「38番」は長らく一日1本だったが、2018年1月以降は2本に倍増中。



「41番」と「43番」は、もともとどちらも雑餉隈営業所行きで、麦野経由の「41番」と金隈経由の「43番」、という兄弟路線だったが、「43番」の影が薄くなって久しい。

なお、兄弟路線なのに、41、43と数字が飛んでいる理由についての考察はこちらの記事なども参照。



現在は、「41番」の「新屋行き」が良いアクセントになっています。



ちなみに、過去にはこの先の東比恵交差点を右折して、扇町方面に向かう「63番」も運行されていました。

(つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミカヨミカ(61)

2018年10月31日 |   ┣ イミカヨミカ

(つづき)
「営団入口」。

北九州地区の“KITAKYUSHU CULTURE AND SCIENCE MUSEUM FOR YOUTH”、“INTERNATIONAL VILLAGE CENTER”、“YAHATA EAST FIRE STATION”、“YAHATA SEITETSUSHO SYNTHESIS CENTER”、“THREE-WAY INTERSECTION”…のような表記を見てきているので、“CORPORATION ENTRANCE”のような表記も期待してしまうのだが、ここは“EIDAN ENTRANCE”。

なお、ここでいう「営団」という組織自体は70年以上前になくなっている。
当然、なくなったときのことはリアルタイムでは知らないのですが。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする