オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

冬の沖縄2011その13(最終回)~沖縄そば~

2011年01月29日 | ├ 沖縄
▲長らくお付き合い下さいましてありがとうございます。 冬の沖縄旅行編もようやく最終回... 二泊三日の弾丸バスツアーも残り数時間となり、そろそろ昼食を取らないとマズイ頃合...になってきました。 向かったのは国際通りから少し脇に反れたところにある、沖縄そば専門店『むつみ橋 かどや』。 最終日の朝まで全ての食事は“大世帯”で食べていたので、最後くらい小じんまりした地域密着 . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その12~国際通り~

2011年01月28日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行、最終日の工程をお届けしています。 空港に向かうまでの数時間、国際通り付近で自由観光をしました。 “首里織体験”を終えると、リーゼントの兄さん達が『那覇市伝統工芸館』近くにいないか恐る恐る確認してから、次に向かったのは... (この旅はリーゼントに縁があるみたい) 古くから庶民の台所として“戦後の沖縄の家庭”を支えてきた牧志公設市場(まきしこうせついちば . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その11~首里織体験~

2011年01月27日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行もようやく三日目(長くてスミマセン)。 最終日の工程をお届けします。 ▲客室の窓から そもそも“バスツアー”にしたのは沖縄旅行が初めてと言うことに加えて、沖縄の公共交通機関の便が悪いからです。 現在、沖縄県の軌道系公共交通機関は、このモノレールが唯一の存在。 戦前の本島には軽便鉄道や路面電車・馬車鉄道、南大東島にはサトウキビ運搬などを目的とした . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その10~黒糖工場~

2011年01月26日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行、2日目最後の工程です。 ">『琉球村』からバスで数分程度の『黒糖工場』にやってきました。 「ホントに小さな工場ですから...」バスガイドや旅行添乗員から事前にお知らせがあったように、御世辞にも工場のような風格ではありませんが、 小さいだけに、今尚、伝統的な製法(手作業)で作られる黒糖職人の手際を身近で見ることができるだろうと期待していました。 . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その9~琉球村~

2011年01月25日 | ├ 沖縄
▲ここにもシーサーが待っていました 冬の沖縄旅行、2日目。 お腹を満たした一行は、こちらも沖縄観光の定番?でしょうか、スポット『琉球村』に向かいました。 『琉球村』は国・登録有形文化財に指定された、古き良き沖縄を伝えるテーマパーク。 琉球舞踊ショーなどを毎日開催するニライカナイ劇場や昔の製糖工場を復元したサーターヤーなどを見学したり、沖縄の伝統的染物・紅型を体験でき . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その8~昼食-万座毛~

2011年01月23日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行2日目、メインスポットの『沖縄 美ら海水族館』を後に昼食会場に向かいました。 前回の内容で“海岸付近の天気は変わりやすい”話をしましたが、それ故か沖縄の方は傘を差さないそうです。 雨のほとんどは“スコール”のためですね。 ▲ツアー客御用達と言った雰囲気 遅めの昼食は“ゴーヤーと沖縄料理 カフェ&レストラン『ゴーヤーハウス』”(長いな)で取 . . . 本文を読む
コメント (4)

冬の沖縄2011その7~沖縄美ら海水族館~

2011年01月22日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行2日目、沖縄ツアーの定番スポットを巡っています。 『ナゴパイナップルパーク』から更に北上し、海洋博公園に向かいました。 ▲どこに行ってもシーサーが出迎えてくれます 海洋博公園は1975年開催の沖縄国際海洋博覧会を記念して、翌1976年に設置された国営公園で、沖縄本島北部の観光の中心的場所です。 ▲中央ゲートからは海が一望できます 園内は3つのエリアから構成されてい . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その6~ナゴパイナップルパーク~

2011年01月21日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行2日目は沖縄ツアーの定番と呼ばれる観光スポットを巡ります。 ツアーの一行は「リザンシーパークホテル 谷茶ベイ」を北上し、名護市に入りました 県道をしばらく走ると、大きなパイナップルと“パピマル”が出迎える『ナゴパイナップルパーク』に到着です。 ここ『ナゴパイナップルパーク』は南国フルーツや、鮮やかな植物がいっぱいのテーマパーク。 (テーマパーク型のお土産屋とも言えま . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その5~美しい浜辺~

2011年01月20日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行2日目。 先日の沖縄料理と琉球舞踊を満喫し、ようやく沖縄の地に着いた実感が湧いてきました ▲客室には“ゴーヤー茶”が...独特の苦味がちょっとあります さて、観光プラン二日目は過密スケジュールで名スポットを回るということで早速、腹ごしらえです。 昨晩と場所こそ違いますが、海辺に面したレストランでまたもバイキング... しかも外は暗いし、胃袋の準備ができていません . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その4~エイサー!~

2011年01月19日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行の第一日目。 二泊三日のバスツアーは、後部のボヤ騒ぎで幕を開け、前途多難です。 あの時、換気のためにバスの窓を一斉に開けたので、バス内の温度も一気に下がり、凍えるような寒さなので暖房をつけてもらうように頼んだところ、なんと沖縄のバスには暖房がないことが発覚... ところ変われば設備も大分違うようですね 次なる観光スポットは、世界最大級のスケールを誇る国内唯一の路面免税スポ . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その3~首里城公園~

2011年01月18日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行の第一日目。 ようやく二泊三日のバスツアーの始まりです。 那覇空港に着き、現地旅行会社が案内するバスで那覇市東部へ移動すること数十分... 第一の観光スポットは沖縄を代表する『首里城公園』に到着。 これから楽しい旅の始まりかと思いきや、道中のバス内でアクシデントがあり、一部の乗客のテンションは下がり気味 しかもバスツアーの宿命でしょうか...オプション料金を払っているに . . . 本文を読む
コメント

冬の沖縄2011その2~空の旅~

2011年01月16日 | ├ 沖縄
冬の沖縄旅行、初日。 羽田空港から那覇空港へ向かう道中ならぬ空中からの眺めは最高でした。 いつもなら空港に到着~という流れにしたいところですが、 機内の窓際席に座ることができたので、しばし“空からの眺め”をお届けします。 まず最初に驚いたのは... 空港から飛行機が離陸した直後に旋回し、地平線が傾いて見えたことです。 普段の生活では中々体験できません... 空を飛ぶってスバラ . . . 本文を読む
コメント (2)

冬の沖縄2011その1~日本食堂~

2011年01月15日 | ├ 沖縄
新年が明け、仕事や新学期が始まり、普段の生活のペースがそろそろ戻ってくる頃でしょうか そんな一段落着いたところで、我が家は先週末に沖縄旅行をしてきました。 (毎月の旅行貯金がある程度まとまったのです) 自身初の沖縄とあってワクワクする反面、温かい南国リゾートのイメージがあるので“冬の沖縄”が、どんなものか想像つきません。 早速ですが、羽田発のフライト時刻が中途半端のため、朝食は東京駅 . . . 本文を読む
コメント