オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

讃岐うどん『はなまるうどん』の食べある記(2011年11月~)

2024年05月28日 | ├蕎麦・うどん
🥢vol.9 定番うどん弁当 他を追加🍛 今や全国的に浸透したであろうご当地うどんの一つ、讃岐うどん🥢 そのチェーン店でお馴染み、「はなまるうどん」の創業は2001年11月(以下、はなまる)<いつか本場モノを食べたいですねb> 公式HPでアピールするように…正真正銘の香川県高松市、本場讃岐で生まれ、讃岐で育った、本物の讃岐うどんを提供する香 . . . 本文を読む
コメント (8)

江戸切りそば『ゆで太郎』の食べある記(2023年7月~)

2024年03月27日 | ├蕎麦・うどん
vol.25ミニカツカレーを追加 1997年、東京は八丁堀。 湊の一号店オープンから今や都内都下・郊外でみかける青い看板のゆで太郎は、新卒の頃から足蹴に通った、お馴染みのそば処富士そばや小諸そばより後発ながら、2018年には200店舗を突破し、今や両社と合わせて三大チェーンの地位を確立。   創業者(信越食品㈱水信春夫社長)は「立ち食いスタイル」でゆで太郎を開業したものの、目 . . . 本文を読む
コメント (2)

讃岐釜揚げうどん『丸亀製麺』の食べある記(2012年12月~2024年1月)

2024年01月27日 | ├蕎麦・うどん
うどんと云えば?の選択肢に讃岐うどんが挙がるようになったのは2000年代のこと 柔らかくも硬くもない塩梅のチュルチュルとしたノド越しうどんで育った自分にとっては、コシの強い讃岐うどんを食べた時は衝撃的な美味しさだったと記憶しています… そんな一大ブームに便乗して「店内製麺」を強みに幅広く展開をしているのが、『丸亀製麵』(以下、丸亀)。 (あまり知られていませんが)実は香川県の発祥ではなく、遡 . . . 本文を読む
コメント (2)

五感で味わうカレーうどん『千吉』(2019年~)

2023年11月17日 | ├蕎麦・うどん
約1年ぶりの千吉は自宅で!? 末尾にvol.5を追記しました♪ うどんと云えば? の選択肢にカレーうどんが顔を出し始めたのは、恐らく2010年代以降でしょうか。日本全国へ徐々に浸透して100年を迎える際、「カレーうどんの日」として記念日に制定されたのが、2010年8月2日のこと 100年前と云ったら、明治時代(1868~1912)ですから長い歴史です<245日の昼ごはん . . . 本文を読む
コメント (2)

立ちそば/越後十日町そば『がんぎ』& 立喰そばうどん『なかむら』

2023年11月11日 | ├蕎麦・うどん
1が4つ並んだ11月11日は…・ポッキーの日・チンアナゴの日・靴下の日・恋人たちの日 ・一人旅の日 等々、一年の中で記念日の制定が多い日 ※10月10日や8月8日と上位を占めています   その最も新しい記念日が、 人が立ち並び、うどん・そばを立って食べている光景をイメージできることから「立ち食いうどん・そばの日」なんだとか(2022年登録) <蕎麦一心たす . . . 本文を読む
コメント

定期検診ときどき『小諸そば』(2023年9月〜)

2023年09月30日 | ├蕎麦・うどん
1974年、東京は京橋の一号店から現在約60店舗を展開中の小諸そば🥢 他の大手チェーンとの違いは港区・千代田区・中央区といったビジネス街から商業地域に幅広く展開していることでしょうか。 初訪問は定期検診後の空腹に耐えかねて立ち寄ったのがキッカケ   それからというもの、検診を終えてからフラッと立ち寄ってしまう小諸そばは…🥢   創業からまも . . . 本文を読む
コメント (2)

立ちそば系/蕎麦一心たすけ(2012年8月~2023年8月)

2023年08月28日 | ├蕎麦・うどん
いつ、誰と、どこで、何を食べようか? と、数ある店から一つを選ぶのは時に楽しいものの、不本意な相手から店選びを丸投げされたら面倒で煩わしいものです(笑) とは云え、「誰と」を外して一人になったら選択肢は無限で自由気まま   俺の胃袋は今、何を欲している?!と孤独のグルメさながら店を探したいところ、現実は限られた懐事情と昼休みに縛られるワケですが、独身時代からよく足を運んでいた . . . 本文を読む
コメント (4)

定期検診ときどき「小諸そば」の食べある記(2018年6月~2023年2月)

2023年02月24日 | ├蕎麦・うどん
1974年、東京は京橋の一号店から現在は約60店舗を展開中の小諸そば。 他のチェーンとの違いは港区・千代田区・中央区といったビジネス街から商業地域に幅広く展開していることでしょうか。   初訪問は定期検診後の空腹に耐えかねて立ち寄ったのがキッカケで、以後は定期検診を終えてから寄るルーティーンの一つです   創業からまもなく半世紀。 最高級のクオリティを追求し . . . 本文を読む
コメント (4)

江戸切りそば『ゆで太郎』の食べある記(2010年5月~2023年1月)

2023年01月14日 | ├蕎麦・うどん
1997年、東京は八丁堀の湊の一号店開店から今や都内都下・郊外でよくみかける青い看板のゆで太郎新卒の頃からお世話になっている、お馴染みのそば処 名代富士そばや小諸そばに比べると後発ながらも2018年に200店舗を突破し、今や両社と合わせて三大チェーンの地位を確立。   創業者(信越食品㈱水信春夫社長)は「立ち食いスタイル」でゆで太郎を開業したものの、目指していたのは昔からある町のそ . . . 本文を読む
コメント (4)

そば 天丼『トキ松』@本千葉

2021年07月03日 | ├蕎麦・うどん
6月30日の「ハーフタイムデー」に次いで、先日7月2日は「一年の折り返しの日」。 一年365日のちょうど真ん中にあたる日ですが、今なお続くコロナ禍にあって一年に「前半戦」も「後半戦」もないこの頃 鼻をつまんで潜水しているような制限付きの窮屈な生活は続きますから、日々のちょっとした気分転換や没頭できる趣味をこの一年で見つけた方々も多いと思います。   ▲今週は手捏ねの「クルミレーズ . . . 本文を読む
コメント

そばランチ/真希(シンキ) 中野南口店(閉店)

2019年09月12日 | ├蕎麦・うどん
少し遡りますが、東京は中野駅界隈を散策した時のこと午後2時をまわってランチ難民になりかけたところ、フラっと立ち寄ったのは都内に数店舗を展開する蕎麦ダイニング『真希』。ランチタイムが17時までと使い勝手がいいのか、薄暗い店内は一杯ひっかけて居座る常連客風情で賑わっていました。--------------■そばランチ・せいろそば一玉(温or冷) + ミニ丼セット(かつ丼or親子丼or海鮮かき揚げ丼or . . . 本文を読む
コメント

朝そば/生蕎麦『いろり庵きらく』その4

2018年11月24日 | ├蕎麦・うどん
三連休というのに今週末も何だか忙しくてブログ更新もままならず…閲覧に訪問していただく方々には申し訳ないです。 今朝は早々と遠出🚃 時間の合間を縫って朝ごはんで立ち寄ったのは"駅そば"の『いろり庵きらく』 朝10時までのおトクな朝食メニューに滑り込みです --------- ▪️朝食メニュー ・朝食そば (山菜/わかめ/半熟卵乗せ) ・朝食セット(たぬ . . . 本文を読む
コメント

【閉店】実演手打うどん『杵屋』其の六@田町

2018年08月25日 | ├蕎麦・うどん
台風襲来によるゴーゴーと唸る強風で目が覚めてしまったのは昨日のこと…(妻が:笑) 8月最後の週末は一転して生憎の夏日。 まだまだ残暑厳しくなりそうですね💦さて、今週は久しぶりに職場同僚との外食ランチに出かけるも台風接近が気になったので、サッと近場で済まそうと、実演手打ちうどん『杵屋』に足を運びました。 昼時ともなれば入口付近からの“熱い視線”を感じますが、そこは気にせ . . . 本文を読む
コメント

【閉店】串焼き&うどん酒場『肉芝』うどん その8@田町

2018年06月15日 | ├蕎麦・うどん
今日は少々肌寒いくらいのシトシト雨降り☔️ 久しぶりに職場スタッフとの外食予定でしたが… タイミングが合わず、傘を差してトボトボと一人向かったのは"うどん酒場"『肉芝』 恐らく店頭は“雨の日ランチ”と題してワンコインのうどんメニューを求めたサラリーマンでゴッタ返しになってるかと思いきや、 そうでもなかったのはランチメニューの内容が変わったからでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

天ぷらそば / かめや@新宿思い出横丁 その8

2018年03月09日 | ├蕎麦・うどん
ここ最近で“ボッチ飯”をする機会があったので、普段隠している“背中の羽”ならぬ足を伸ばして新宿西口は「思い出横丁」に立ち寄りました(ボッチ飯では贅沢しません:笑) この界隈は、かれこれ2年ぶりでしょうか、 様々な蕎麦屋がひしめく新宿において、一人サッと済ませるのに個人的にオススメなのは、西口「思い出横丁」の一角にヒッソリ佇む“立ち食いそば”「かめや」。 (実際は丸椅子がありますが:笑) . . . 本文を読む
コメント