オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

コロッケの日/昭和44年創業老舗洋食屋『キッチンABC』

2024年05月06日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
コ(5)ロ(6)ッケの語呂合わで5月6日はコロッケの日🥔 庶民の惣菜としてお馴染み、コロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたい、と日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定しました📝   <私の245日の昼ごはん日記より>   はて?コロッケを一から作ること、思い起こせば、一度もない気がします🥔 . . . 本文を読む
コメント

野菜たっぷり!豚肉のじゅ〜じゅ〜炒め/モダン洋食『東京厨房』voj.6三田店(閉店)

2019年03月03日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
滅多にないことですが...(あまりあっても困りますが:笑)休日出勤した際に職場スタッフでランチをした時のこと。 オフィス街にあって基本的に週末休みの飲食店が多い中、ランチ難民になる前に遭遇したのがモダン洋食『東京厨房』。 ちょうど昼時とあって同じ難民風情で店内が賑わう中、少々弱気で注文したのが「野菜たっぷり!豚肉のじゅ〜じゅ〜炒め」。 野菜はタップリながら欲を言えば、もう少し豚肉が欲 . . . 本文を読む
コメント

▲ワインと鉄板焼き洋食レストラン『吉甚』@田町vol.3

2019年02月02日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
約半月ぶりのまとまった雨のおかげで乾燥が和らいだものの、あの日は一日中寒くて静かな夜。そして今週末は一転してお天道様が顔を出して明日はさらにポカポカ陽気だそうで、お散歩日和だったら少し遠出したいですねさて、ちょうど“恵みの雨”の日、足早に出かけた職場スタッフとの週一外食ランチです。向かったの芝浦界隈の運河沿い一角の中2階にある洋食レストラン「吉甚」。先導は「今日は喫茶店でハ . . . 本文を読む
コメント

肉どうふ定食 / お食事処『和子』@田町

2018年03月12日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
早いもので、東日本大震災から7年が経ちましたが... あの日経験したことは今なお思い出します。 週末は、被災地だけでなく東京都内で開催された追悼式の様子もテレビ中継され、未だ“忘れてはならない”(忘れられない)、“同じ過ちを繰り返してはいけない”災害であったと改めて感じる反面、 あの日あの時比較的安全な場所にいた人が被災地に乗り込んでダラダラと現地取材する姿・言葉は偽善に映り、テレビ局の . . . 本文を読む
コメント

ダブルチキン&カニコロ定食/モダン洋食『東京厨房』vol.5三田店(閉店)

2017年09月22日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
有名シェフが作ったスィーツを紹介する某メールマガジン(メルマガ)を先日受け取ったところ、 文面末尾に“この夏味わってみませんか?”とあったので、季節感のギャップを感じる今日この頃 9月も終盤に差し掛かっていますからね、せめて“残暑”と言い替えてほしいもの... メルマガ配信の事務局と時差があるのかしら(笑) さて、先日は空が高くて秋の装い。 日差しはちょうどよく、日が落ちれば . . . 本文を読む
コメント

鶏唐揚げ定食/モダン洋食『東京厨房』vol.4三田店(閉店)

2017年06月09日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
気心の知れた?仲間内で集まった際、ビールと共に唐揚げを囲んで繰り広げられる「唐揚げレモン論争」。 面と向かって言い争うことはなくとも、ココロの中では思う節が多々ある議題でしょうか(笑) 先日に次いで、ドラマ「カルテット(タイムリーな視聴じゃなくてスミマセン)」第1話の序盤、主人公4人が初めて囲んだ食卓には"唐揚げが盛られた大皿"。 そこへ何も言わずにレモンをかけ始める世吹すずめ(満島ひか . . . 本文を読む
コメント

~ポークカツレツ~ 洋食『季(Toshi)』vol.7 @田町

2017年03月25日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
週に一度、職場スタッフと散歩を兼ねた“食べ歩き”は楽しみの一つなんですが... 今週は出発のタイミングに社内で捕まって、メンバーと合流できず久しぶりにボッチ飯となりました 行く宛はないものの、迷走する時間はなかったので“一人”を活かして敢えて混雑店を目指そうと一路湾岸方面に向かって辿り着いたのは老舗洋食レストラン「季」。 途中で同じ方向を目指す大勢のサラリーマン風情をみかけたので、思わず . . . 本文を読む
コメント

~白身フライ&ローストポーク~ 洋食『季(Toshi)』vol.6 @田町

2016年09月17日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
一雨毎に秋の深まりを実感する今日この頃。 秋の風物詩の一つ“十五夜”、お月見の季節ですね。 [旧暦8月15日の月]を所謂“十五夜”といいますが、 少し広い意味合いで“中秋の名月”という表現があります。 「中秋の名月」が他の季節の月に比べて綺麗な印象があるのは、単に心理的なものに非ず、 月の高さ空気中の水分量がこの時季にベストな状態になるという科学的な根拠があるようです。 この時季に月を眺める . . . 本文を読む
コメント

モダン洋食『東京厨房』vol.3秋葉原富士ソフトビル店(閉店)

2016年08月02日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
我が家の昼食は基本的にはお手製の弁当持ち。所内で食べるのが習慣ですが、自分だけは週に一度は職場メンバーと外食ランチ。毎度毎度のことですが、立ち寄った店で食べたランチメニュー画像を妻に送ると、やはり食べたがるワケで...最近登場し始めたモダン洋食『東京厨房』が気になるらしく、同じ系列店が秋葉原にあるということで足を運んでみました▲富士ソフトビル内の一階週末とあってオフィスビル内にあるこちらは客入りは . . . 本文を読む
コメント

デミチーズチキン定食/モダン洋食『東京厨房』vol.2三田店(閉店)

2016年07月31日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
一昨日に東北エリアの梅雨明けが発表され、これで全ての地域で梅雨明けしたワケですが... それを待ってましたとばかりに勤勉な太陽が強い日差しを注ぎ込み、 今週の外食ランチは熱気真っ只中で道中キツかったですね ということで今週は3人メンバーが揃ってまたもモダン洋食『東京厨房』に足を運びました。 店内のボックス席は既に満員状態で、幅広のテーブルに相席でと案内されたところ、 . . . 本文を読む
コメント

モダン洋食『東京厨房』三田店(閉店)

2016年07月15日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
先週末は一日夏休みをもらったので、職場同僚との外食ランチは約半月ぶり ちょうど雨がポタポタと降ってきた日中に出かけたのは 三田駅界隈から少しばかり横道に入ったモダン洋食『東京厨房』というお店 ▲三田図書館のちょうど目の前にあります 都内を中心に展開する洋食チェーンらしく、 店内は恐らく昭和30~40年代を彷彿とさせるノスタルジックな装飾を施した落ち着いた雰囲気。 . . . 本文を読む
コメント

美味しい色合い...キッチンブラウン@小金井

2016年07月13日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
今日は...ジメジメした生温かい湿気にパラパラと雨降りの空模様💦こんな日に限って外出業務があって少々ヘバってしまいました早々に梅雨明けしてほしいものです☔ さて、雨量も湿度もそう高くなかった頃まで少し遡った、ある週末の散策で小金井方面に出かけた時のこと。歩行者と自転車用の輔車分離が整備された都道247号線付近を歩いていると、何やら美味しそうな色合いを醸し出した洋食店を反対車線で見つけてしまい . . . 本文を読む
コメント

~ハンバーグステーキ目玉焼き乗せ~ 洋食『季(Toshi)』vol.5 @田町

2016年06月20日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
“横浜散策”で流れてしまった職場付近の外食ランチ。 先週は夏日の暑い中、少し足を伸ばして洋食『季(とし)』に足を運びました 我々の中で洋食と言えば、まず挙がるのがこちら。 “街の洋食屋”といった佇まいながら、 ジャンボメンチカツを筆頭に豊富なメニューの数々は 腹を空かせた男性陣の胃袋をトリコにしているようです(昼時はいつも満席) 今回注文したのは「ハンバーグステーキ(900円) . . . 本文を読む
コメント

その定食屋、名前を「ごはん飯」といいます...@荻窪北口駅前通商店街

2016年06月01日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
久しぶりに荻窪駅で途中下車して“定食屋巡り”をした時のこと。 妻を待つ時間を使い、駅前を含めて13ある商店街の中から 近場の『荻窪北口駅前通商店会』をブラリ散策。 といっても僅か50m程の路地なんですが... ここを何度も往来してしまったのは“異様な引力”に引かれたからで、 数年前に入れ替わったであろう雰囲気の定食屋さんに妻と入ってみました。(笑) ▲軒先には「いつ食べる?今でしょ!?」 . . . 本文を読む
コメント

~メンチカツカレー~ 洋食『季(Toshi)』vol.4 @田町

2016年04月23日 | ├ 街の洋食・食堂・食事処
九州エリアの地震が落ち着かない中、東北や関東地方でも(規模は小さいかもしれませんが)地震があり、列島全体が徒ならぬ雰囲気に包まれているような気がします。 「この地に暮らす人達がいったい何をしたっていうんだ?!どうしてこんなに酷いことを...」 と地べた(=地球)に向かって問い質したいところ、大規模な自然災害を相手にし時こそ、自分達は“運や確率”の中で生きていることを実感してしまいます。 普段 . . . 本文を読む
コメント