たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

川開き

2012-04-30 | たけぞう
柔道全日本選手権で復活を願っていた鈴木桂治選手が準決勝で敗れた。

その時右肩をケガしたみたいで骨折したんじゃないか、と心配していたら

脱臼だったらしい。

とうちゃんに「鈴木桂治、脱臼やったと。」

と言うと

「なに?ラッキョー?」と素っ頓狂な返事が返ってきて

ちょっとムッとしたかあちゃんです。


さて。

昨日、たけちゃんは『2012・川開きin宿毛』でした~♪



それが・・・

残念なお知らせです。

先代のじんぺいからずっと夏になると通わせてもらっていた高石(たこす)の川が

去年の集中豪雨で土砂崩れになって

すっかり川の形を変えてしまって

崖から降りられなくなりました。

川が深くなってしまい、

「崖を降りる→速攻飛び込んで北島選手のように泳ぐ」的な感じでなければ無理な状況です。

向こう岸へ渡る手立ても見つからず…

でも、新車のBM(嘘です、中古です『ボロいけど、モンクあるか』のBMです)の軽トラの荷台で

これ以上ない興奮状態のたけぞうが「下ろせ!下ろせ!!」とやかましいから

とうちゃんと仕方なく橋のたもとへ行ってとりあえず的な感じで泳がせました。









そりゃもう、大喜びでした(*^_^*)

大好きな「ええ石」さがしも忘れていなかったらしく

(ここは砂だらけでいいあんばいのええ石がない・・・)

一人でしばらく潜っていましたが

その時ワタシは土手を上るのに必死でカメラが間に合わなかったわけで…(笑)

仕方ないのでとうちゃんに棒きれを何度も投げてもらって嬉しそう!







さて、今年はどこで泳がせようか・・・。

大好きな高石が泳げないことになると・・・。





まっ。

とにかくシャンプー前に川開きができてよかったです。



天気予報通り、今日は朝から雨です。。。

久々にきれいになったのでまったりと寝て過ごしましょうか・・・。






詳しくはこちら~♪





そうだったのか

2012-04-29 | たけぞう
先日の夕散歩で可愛い黒ラブさんに会いました。

この界隈には大型ワンコさんがとても少なくて

時々すれ違っていた黒ラブのケリーちゃんが昨年の夏に亡くなったと聞いてビックリしました。

そういえば、この冬は会うことがなかったなぁ…。

暖かくなると用水路と地面を交互に数メートルおきに楽しそうに歩いていました。

ケリーちゃんの新しい家族とお友だちになれてとても嬉しかったたけぞうとワタシ。

これからどうぞよろしくね(*^_^*)

で。

いささか興奮しました(笑)


※いつものことですが…かあちゃんの指が映り込む光景。


※たけちゃんとかあちゃんの陰のツーショット…な光景。


※「帰らないでし!!」と必死に地面においらが張り付く光景。


先日、ババちゃんと浅見光彦シリーズのサスペンスを見ていて

母が

このシリーズをずっと好きだったことを初めて知った。

それから、

味の素のCMが流れると「この人、男前やね~。」と・・・。

小栗旬くんを好きだったことも初めて知ったです。

ふ~~ん。

そういった趣味だったのか・・・。

昨日、パプアニューギニアが出ているテレビを見ている最中に

じいさんが二階から降りてきました。

「とうさんに牛乳を入れて来ようかね。」と言うつもりだった母は

「パパニニューギニア・・・」とつぶやきながら2階へ。

ちがう、ちがう。

ちがうよ、母さん。

っていうか~

じいさんを「パパ」なんつって呼んだのを初めて聞いたよ( ̄∀ ̄;)

※ちなみにイトコたちはうちのじいさんとババちゃんを

イトコが子どもの時からずっと「パパ・ママ」と呼びますが(笑)







詳しくはこちら~♪






いよいよ

2012-04-28 | たけぞう
いよいよ大型連休が始まりますな。

夕べの天気予報で今日が一番のお出かけ日和だと言っていましたが





たしかに、とってもよいお天気です。

わが家は~洗濯日和d(*⌒▽⌒*)b



いつの間にかカモちぃ~たちも北の国へと飛んでいったらしく

静かな朝です。



静かな海をじっと見つめる男有り。

で、この男のお尻・・・。



まもなくシャンプーだな( ̄∀ ̄;)


そう、そう!!

昨日は気仙沼のアッシュくんのお家から

『三陸町の復興のワカメ』です、と言って貴重なワカメが届きました♪



ありがとうございますm(__)m

豊かな海のみなさんが大切にされているワカメ。

大事に頂きます。

まだまだ大変だと思いますが、東北の復興を心より願っています。


それから~っと。

デスペラードさん・・・無理矢理自家栽培のパセリを押しつけてしまってごめんなさい。

農協の高価な土がよかったらしく(笑)

まったく手当もしないのにモサモサと生い茂ってしまいましたよ~♪



期待していた通り、

美味しそうなパスタ料理に変身させてくれてありがとうございますd(*⌒▽⌒*)b


もう一つ…(笑)

たけぞう地方の特産物、と言えば『土佐文旦』

そろそろ時期が終わりになってきているので



本来なら瑞々しく透明な果実が白っぽく(地元では「コメになる」と言います…笑)

コメになってしまったものも・・・。



これは、宇須々木の親戚の叔父お山の文旦です。でした。

今は他の方が作られていますがワタシ的には一番美味しい「木」だったと思います。



数年ほったらかしだったと思うので

お味は落ちましたが叔父の所の文旦の味が懐かしかったです。




と、いうことでわが家はどこにも行きませんが

それなにりにたけぞうといつもの日々を過ごしたいと思っております(笑)

みまさま、

楽しい週末を~d(*⌒▽⌒*)b



※お忙しい中、いつもご訪問頂きありがとうございますm(__)m
頂いたコメントへのお返事がまたまた遅くなっておりますが
いましばらくお待ちくださいませ~♪







詳しくはこちら~♪





ツバメの話

2012-04-27 | たけぞう
おはようございます。

お陰様で今日もよいお天気ですd(*⌒▽⌒*)b

もしか…今日から10連休の方もおられますか~♪

いいなぁ~♪

みんなどこへ遊びに行くのかなぁ~♪


さて。

先日のわが町恒例の「こいのぼり」の準備…ですが~



結局、川を渡ったこいのぼりを見ることなく

途中で帰ってきました。





今年は何匹渡すのかなぁ…。

50匹ほど送ってくださった方がおられた、と言っていたなぁ。



こどもの日にはきっと松田川(の空中)をこいのぼりが泳いでいることでしょう~♪


そう、そう。

ご心配をおかけしたわが家にやってきたツバメの後日談です。

相棒がやってきました!!!!

気がついたら二人でセッセと昨年の巣を補強し、増築していました。



そこで、ネットで少しばかりツバメのことを調べました。

オスは昨年の巣に戻ってきて古巣を再利用することが比較的多く、

メスも昨年繁殖に成功した巣には戻る可能性が高く、失敗した場合は

別のオスにくっつくことが多いらしい。

オスはメスより先に渡って、良い営巣場所を探すのが最初の仕事でもあるらしい。

なので、条件の良い場所は前年に使った巣が先に渡ってきた他のオスに横取りされる、

ということもあるらしい。

でもツバメの巣は繁殖期の雛の産卵・孵化・育児・巣立の間の「産院」に過ぎなくて

本来の「家」としては葦原等を集団のねぐらとしているらしい。

・・・言うことだそうです。

わが家のツバメも初めに一人でいたのはきっと男子で、

その後やっとペアーが見つかったのだろうね。

ツバメも皇帝ペンギンも人間のとうちゃんも・・・

一家を支えるのはなかなか大変なのでありますな。

大阪市立自然史博物館HPの質問コーナーには

以下のようなツバメのお話がありました。

<基礎データ>

 ツバメの平均寿命7年(15年の記録有り)、誕生翌春繁殖可能、4~7月に

2回程度(1~3回)繁殖、一度の繁殖に通常は5個(1日1個ずつ2~7個/オス雛

比率高)産卵、13~15日で孵化、孵化後17~22日で巣立ち。

1年間の平均死亡率60~70%(生後1年目の死亡率80%前後)

<求愛行動>

 オスはメスより数日早く渡来し、オスの縄張り内にメスを誘い、

誘導に成功すれば営巣場所をメスに指し示す。

<重要データ>

 「ツバメのペア」 ペアの相手はしばしば変わり、

或る研究によれば115ペアのうち、次の年も同じペアで繁殖したのは13ペア

(11.3%)。但し、同じ年の間に何度か繁殖を繰り返す場合は、

ペアの相手は通常は変わらないようです。

 以上のデータに基づいて単純計算すれば、

同一ペアが古巣に戻る確率は1割以下、

オスの親ツバメが戻る確率は4~3割以下って感じになりますが、

長寿のオス親ツバメが連続して何年も古巣に戻る事はあるかもしれません。

子ツバメが古巣に戻る確率は低いのではないでしょうか。

数字からは、別のペアが古巣を利用する確率が高そうです。    以上。


なかなか興味深いです。

ツバメはずっと同じつがいだと思っていたのでいささかガッカリしましたが

とにかく今年も元気なヒナが孵りますように・・・。






詳しくはこちら~♪






青空

2012-04-25 | たけぞう


そういえば…

弥生4月は娘の産まれた月です。

ここ数日の青空と同じような晴天の日で

真っ白いモコモコの雲が浮かんでいたことを昨日のように思い出します。

先日、郵便局で一才にはまだなっていないだろうと思う赤ちゃんがぐずりはじめ

抱っこしていたお母さんがきょろきょろっとしたあと授乳し始めました。

今時には珍しい光景で、少し驚きましたが

赤ちゃんにお乳をあげるお母さんの姿はとても暖かく感動的でした。

母親の愛情というのは何物にも比べられない深い大きな物だと思うかあちゃんです。





そしてここに、母の愛情(かあちゃんの)をたくさん受けて

のんきに寝ている男有り。



恒例の「こいのぼり渡し」の準備があるというので

これからババちゃんと行ってきま~す(*^_^*)






詳しくはこちら~♪






お行儀悪くて、ごめんなさい

2012-04-24 | たけぞう
昨日はとってもよいお天気だったので

チビチビやりかけていた衣替えをやっと終わらせました。

洗濯物も後から後から思いつき、

たけちゃんのお布団も冬物は一斉にお洗濯。

もうそろそろちゃがまりそうな(注・「ちゃがまる」とは土佐弁で壊れるの意)

洗濯機がフル回転してがんばりましたd(*⌒▽⌒*)b

今日もなかなかよいお天気です。


さて。

たけちゃんの大好きなヨーグルトが出来上がりました。

オオアリクイのような・・・

結構長い犬タンですな。

本犬、必死です。







お行儀悪くて、ごめんなさいm(__)m

※よい子はけっして真似をしないように。


セリをもらいました。

ゴマ和えにしよう~♪



大好きなイタドリはこうしてちょろちょろ~と水をながして「さおし」ます。

「さおす」←さらすと言う意味です。(なぜかたけぞう地方では「さおす」と言う)




今日はねぇねもお休みらしい。

まもなく入社一ヶ月。

一番しんどい時期かなぁ…。

GWもお休みではないらしいし・・・。

毎晩「もう帰った?」としつこいメールを送るワタシ。

すっかりうっとうしがられていますが、ワタシはあきらめませんよ(笑)

必ず返事はしてきなさいよ~~~!!

遠く離れた大学へ通い、社会人になった今も

相変わらずの心配性なかあちゃんです・・・( ̄∀ ̄;)








詳しくはこちら~♪




げんこつ

2012-04-23 | たけぞう
おはようございます。

昨日はすごい雨風でした。

夜になって雨は上がったようですが

夜中に外を見ると川向こうの静かなオレンジの電灯がほとんど見えません。

どうやら町中がすっぽりと霧に包まれているようです。

ちょっと不気味・・・( ̄∀ ̄;)

とにかく今日はよいお天気になりました!!!

気温も4~5℃ほど上がるらしいです。


さて。

たけぞうの大好きな「和牛・揚げたてボーン」が届きました。

前回(だいぶ前…)揚げていないボーンを注文していて

物入れに仕舞い込んでいたため…カビカビボーンになって食べられず

それ以来、注文しそびれていました。(「到着後すぐに開封してください」

という注意書きを無視していたワタシのせいです…。)

なので今回は揚げたボーンを注文です。

そしてせこいことをせずに早々に開けて食べさせようと思います。(←正しいぞっ)





前回の和牛ボーンはげんこつ部分を早々に食べ終えて、

残りの骨っこを後生大事に食べていました。





はい!はい!開けましょう~!

ではかあちゃんのげんこつと記念撮影など。





その昔、先代のじんぺいが大好きで注文していた骨っこは

マンモスボーン、と言ってアメリカ産のそれはそれは大きなウシの骨でした。

諸事情があって、今は米国産のはなくなって純国産ものです。

アイアンバロンさんのカタログの前半は大型犬の介護用品が載っていました。

すごいなぁ。

こんなものがあるんだなぁと感心する物がたくさんありました。

じんぺいも3ヶ月、闘病したのだけど当時ハニカムマットはなかった。

たけちゃん、ハニカムマット、買っちゃるけん絶対に長生きをしてくださいね。

と、強く希望するものです!!!


そのたけちゃんは

新しいボーンのげんこつ部分をすでに三分の一ほど片付け

「りんごを囓ると歯茎から血がでませんか?」という古いCM(←知らない人は若い)の

ように、奥歯の歯茎が血みどろでしたが

久々にガッツリと歯がとてもキレイになりました(笑)

15分ほど、必死になって囓っていたので

申し訳ないけど取り上げました。

と、

こんな風にゴハンの後にしっかり歯磨きのおいらです。


では今週もがんばっていきましょう~~~~~!!

みなさま、よい一日をd(*⌒▽⌒*)b






詳しくはこちら~♪






狂犬病予防接種

2012-04-21 | たけぞう
おはようございます。

なんだかなぁ…

暖かかったり、寒かったり

なかなかじゃんとした春にならないように思いますが

たけぞうは毎年の狂犬病予防接種に行っていました。



いや、そもそもフィラリア予防薬をもらいに行ったつもりだけど

「たけちゃん、ついでに予防接種、しましょう~!連休もあそべますよ~♪」

と、ワンコ先生がおっしゃるのでいいあんばいに大事な接種も完了できました!

しかし、

この時期はとにかくワンコさんが多くて軽く1時間ほど待ちました。

そのほとんどがチビワンコさんで

たけちゃんはチビワンコさんに吠えられまくり・・・( ̄∀ ̄;)

待合室にはチビワンコさんが何頭か待っていたので

裏口からわざわざ先生が呼びに来てくれました(笑)

一瞬、通ったことのない入り口にとまどい、ひるんでいたおいらですが

その後はトコトコと診察台に上がり…

体重・・・38,8㎏!?むむむっ。

多すぎですな。

体温38,5℃。(人ならかなりの高め…笑)

とにかくお陰様で元気!元気!

ありがたいことです。





・・・と、このように24年度の体調管理が始まりますな。

おいらの顔はご覧のように白っぽくなって可愛いお猿さん顔になってきていますが

中身が全然変わらないチビゴルの時のままなので

とうちゃん、かあちゃんと同じく中高年になっていることを忘れていました。

相変わらずの甘えん坊で、

人が座ったと見るや、本人はちょこんと…のつもりでドカッと座ってきます。

座られた人はほとんど前が見えない状況で会話をしなければならず

はっきり言っていい迷惑。

重いし…。

でも、可愛いので許す、という親バカ炸裂です。


あっという間の週末がやって来ました。

と、数日前に書いたはずなのに。

あな、おそろしや。

お天気下り坂のようです。

みなさま、お気を付けて、楽しい週末を~♪








詳しくはこちら~♪






R-1…

2012-04-19 | たけぞう
毎年、この時期はわが家にツバメがやってきます。

じじちゃんちの事務所にもやってきます。

いつもはわが家のツバメの方が一足早く巣作りしているはずなのに

今年は事務所のツバメ夫婦が早々に戻ってきて

ちょいと手を伸ばせば届きそうな節分の魔除けの柊・・・の木に巣を作っています。

で。

わが家にいつもやってくるツバメが…

来ません。

というか…

独りぼっちです。

家の前の電線で一日中鳴いています。

さえずっています。

ダンナさんが行方不明なのか…?

オクサンが家出したのか…?

とにかく一人です。



一人なのでなかなか巣へ入ろうとしません。

相方が遅れてきているのかもしれません。

どうか無事にやってきますように。

どっちにしてもワタシとしては結構日々、心配のたねです…( ̄∀ ̄;)


さて。

この冬大流行してすっかり品薄になっていたRー1。

「インフルエンザの予防になるかもしれない」とうたわれ

効果があったのかどうかはわかりませんが

お陰様で今年も家族みんなインフルエンザにかからずに春が来ました。



いまだ「ヨーグルトメーカー」で

自家製R-1´を製造ちう(笑)



たけぞうは出来上がるとみるや飛んできます。

大きな製作容器に頭を突っ込んでお片付け係をします。

すみません…

躾が悪くて・・・。






※今年もホタパパさんの『写心展』が開催されます~♪
詳しくはこちら~♪







初物2

2012-04-18 | 食べ物
初物2です。

イタドリです。



そうです。

ワタシは、なによりもイタドリが大好きでして~


※大好きすぎて同じ写真が二枚も・・・( ̄∀ ̄;) 気にしない、気にしない。

イタドリを食べる習慣はどうやら高知県だけのようですな。

春先、ようするにまさに今!!

イタドリが土手のあちこちににょんにょん出て来ています。

そのままでは食べられないので皮を剥いで、

サッと熱湯をかけてその後料理します。

ババちゃんのお友だちが年中備蓄(笑)の

下処理して冷凍保存したイタドリを毎年持ってきてくれます。

ババちゃんの友だちのイタドリは塩漬けしていないので

半日水にサラしたら食べられます。

実はこれほど好きなのに、土手のイタドリを採ったり、茹でたりは

お恥ずかしながら…やったことがないのでございますm(__)m


茹でて塩抜きしたイタドリがあったので買ってきました。



土佐の料亭では厚揚げなどで料理していますが

わが家ではシーチキンで甘辛く炒めて食べます。

これがむっちゃくちゃ美味しくて



ワタシは大好きで大好きで。

死んだらお墓に「イタドリのシーチキン炒めを供えてくれ、」とねぇねに頼むと

「イタドリを植えちゃる。」というので

お墓の周りがイタドリだらけになるには、いやだ!!

イタドリを生やしてほしいのではなくて

イタドリのシーチキン炒めが食べたいんだ、と懇願したのは

いつのことだ?

と、言うことを思い出しました。

ねぇね・・・ちゃんとわかってくれているかなぁ(笑)


あれれ・・・?

たけちゃんがいませんね。

いました!



可愛いお饅頭を頂きました。

たけぞうの真っ黒いお鼻とほぼ同じ大きさの可愛いお饅頭ですd(*⌒▽⌒*)b



むふふ~♪

うましっ!!







※今年もホタパパさんの『写心展』が開催されます。
わが家は遠いので行くことはできませんが、お近くのみなさま、ぜひ、どうぞ~♪
詳しくはこちら~♪






たけぞう号

2012-04-17 | たけぞう
なんとなくのどかな春の朝です。





先日、近く必ず起こるであろう南海大地震の

高知県での一番高い津波予想が34㍍…と

あまりにも想像を絶する想定が新聞に載っていて恐怖を通り越してしまいました。

こんなのどかな、鳥達や魚たちの楽園があっという間に

私たちも含めて飲み込まれてしまうかもしれない…と思うとやりきれません。

わが町の津波予想は21㍍。

残念ながらわが町には、20㍍を越える建物がありません・・・。

ということは…。

などと思いながら眺めるうらの川。

よいところなのになぁ…。

さて。

先代の・・・軽トラ「たけぞう号」(元々は先代のじんぺい号だった)が

いよいよちゃがまって(←「ちゃがまる」とは土佐弁で壊れると言う意味ですな。)

二代目のたけぞう号です。

嬉しそうなおいら。



「イエ~~~イ!!」



先のたけぞう号はじんぺいが夏場毎日川散歩に行くためにだけに

ほぼ使われた軽トラで、

中古で7万で買ってわが家で16年、働きましたそうな。

今度のはなんとエアコン付き、パワステ付きという最高級車です(笑)

これで

この夏も川散歩の準備は万端ですぞd(*⌒▽⌒*)b


※わが家のハナミズキ、

なんだか色がついてきました。

・・・中途半パ!?(泣)





5月に咲いてくれたら良かったのになぁ。。。

※というか…「花枯らし」のわが家で昨年買ったハナミズキが

どうにかこうにか枯れずに冬を越して

「実(み)」なのかと思っていたものが、実は花のつぼみだったわけで

若干おっちょこちょいですが、花を咲かせ…

気がついたらよそのお家のハナミズキのように色がついていました(笑)

ちなみに、よそのお家はまだ咲いていませんよ~。







※今年もホタパパさんの『写心展』が開催されます。
わが家は遠いので行くことはできませんが、お近くのみなさま、ぜひ、どうぞ~♪
詳しくはこちら~♪






八重桜

2012-04-16 | 食べ物
お休みは用があってちょこっとお出かけしていました。

川沿いにはまだ少し桜の花が残っていて



これは…八重桜?八重桜だ!

手鞠のようにまん丸でとても可愛い桜だったので撮ってきました。



向かいのおじさんが「撮らんと取って帰ったらええわ!」

と言ってくれましたが、手折って帰るのは可哀想。

お花見させてもらっただけで充分ですd(*⌒▽⌒*)b

たけちゃんはいい子で車でお留守番。

しかし気温が上がって暑くなったね。


※おヨダで汚れたガラスは無視しよう~!!


その午前中には…

たけちゃんが見つめている先で



少しずつ色づき始めたわが家のサクランボを

サクランボ好きな鳥たちから取りあえず守るため



週末戻ってきているにぃにと

一生懸命とうちゃんがネット掛けをしています。



あっち引っ張り、こっち引っ張り。

やっとやっと完成!

今年は結構剪定したつもりだったのに

たくさんのサクランボが実を付けました。

美味しくなりますように。。。


で。

戻ってきていたにぃにのリクエストでnaoちゃんに習った「シュウマイ」です~♪

(シュウマイの皮30枚・ブタ挽肉300㌘・たまねぎ1個・塩コショー少々

砂糖大さじ1・オイスターソース大さじ1・生姜すりおろし・ゴマ油

片栗粉・卵白    蒸し時間約12分) です。


※70個ほど包みました。これから蒸しま~す。

わが家はこの時ばかりは少し奮発して、ホタテを入れたり

シイタケや春雨を入れています。

やせの大食いのにぃにはしっかり栄養補給して

また帰っていきました。


ふぅ~。

月曜日だな。

今週も元気にがんばろーーーっ・・・と。







初物

2012-04-15 | たけぞう
今年もテンキューちゃんちから大きな筍を頂きました!!

初物ですな。



うれしいなぁ~~~d(*⌒▽⌒*)b

さっそく茹でなくちゃ~♪

本町商店街組合の「アンソニー」さんに米ぬかをわけて頂きました。

ありがとうございますm(__)m

そうしたら…

「本町の新しいTシャツが出来たから、持って帰りますか?」

と言っておニューのTシャツを頂いてきましたよ~♪


※たけちゃん、笑ってください。

わぁ~♪ステキ!!



「おっ!!ええね~!何でも横文字がええわけぢゃない。この『本』の字がえいね~!」

と、とうちゃん絶賛です。

うれしいな~~~♪

一応…何の役にも立っていませんが…『本町商店街振興組合』の一員です。

毎年、8月には恒例となった「本町ふれあい夜市」を開催していますよ。

その時にほんのちょこっとワタシは参加させてもらうだけなので

ヒジョウに申し訳ないわけですが

今年は、みんなとお揃いでこのイカしたTシャツを着させてもらって

たけちゃんと(単なる賑やかし…とも言える)がんばろー!!(笑)

で。

筍を茹でていたら

筍をまたもらいました(笑)

今度はわらび付きです。





取りあえず

今日はこっちから食べることにしよう~。

筍三昧の日々が始まりそうです(笑)


しかし、

先週の日曜日は何をしていたんだろうー…と考えてみるに

そう言えば、溝掃除ぢゃったなぁ…と。

まるで昨日のことのようでもあるし、

あるいはまさに今から始まるんぢゃないか、とも思えるほど。

この一週間の早かったこと、この上ない。

今日は晴れると言っていたのに、

気温も思ったより低いし、ドンヨリ曇っているし、

どうなんだろう。。。

とにかく「日曜日」だなぁ。。。









敷物

2012-04-14 | たけぞう
せっま~い事務所のせっま~い玄関の

上がり端で敷物と化す、おいら・・。



昨日、ツイッターしたらみなさんに「つぶやき」を頂きました。

ありがとうd(*⌒▽⌒*)b

おいらはね~

「犬の苦手な人」と思ったら

まったく動きません。

ピクリともせずに、寝たまま・・。

なので帰るまでたけぞうがいることに(長いすで寝ている時などは特に…)

全然気づかずに帰って行かれます(笑)



でも、

「犬好きな人」と判断するや

まずスリッパを咥えて大興奮で歓迎のダンスをします。

くね~くね~♪

時々…滅多に吠えないおいらが…嬉しすぎてスリッパ咥えたまま「ばう!ばう!」

数秒後には

うるさ~~~~~~いっ!!!

とかあちゃんに叱られます。

ババちゃんには「マットが毛だらけになる!」と

かあちゃんまでひっくるめて嫌事を言われますが

いまさら!?

すでに事務所中が毛だらけでですけん!

※ババちゃん、お気に入りの絨毯は速攻毛だらけになるので

たけぞうが通い始めてから「洗える玄関マット」使用、となりました(笑)



午後五時、仕事が終わって帰り支度のたけぞうとかあちゃんが

靴を履くか、履かないか辺りで

ガーガーと掃除機をかけ始めるババちゃん。

かあちゃんが「お嫁ちゃん」だったら

きっときっと、やな姑だと思われるに違いないぞっ。

そんなババちゃんは30年ほど花粉症です( ̄∀ ̄;)

なので

たけぞうのせいではないです!


またまた週末になってしまった。

今週は超~忙しかったぞ。

ちぃとばかし、ゆっくりできるかなぁ…

どうだろう…。








サッカーボール

2012-04-13 | たけぞう
珍しくたけぞうがボールを咥えて遊んでいる。

そういえば

先代のゴールデン・じんぺいはとにかく「ボール命」の活発な子だった。

たけぞうはぬいぐるみが大好きで

チビゴルの時からぬいぐるみを大事にする子だ。

ゴールデン=ボール命、と思っていたとうちゃんとワタシは

セッセとボールを投げてやるも…

一向に持ってくる様子がなくていささかガッカリだったな(笑)



「なんか文句あるでしか?」



たけちゃん…いつぞ昔に買ったボール、もうボロボロだな(T_T)




今日はドンヨリ曇り空・・・。

夕方には雨になるらしい。

で、

気がつくともう週末だし。

しみじみ一週間の早さに驚いてしまう。

たけぞうの一日はワタシたちの一週間に相当するほどぶっ飛びで時間が過ぎているらしいから

もっともっと大事に日々を送りたいと思うのだけど…

とうちゃんもかあちゃんもあっという間に一日が終わってクタクタ(笑)

年だな・・。