ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

お久しぶり。赤坂のクラシックハウス・小紋にススキ帯

2019-09-26 10:35:17 | ビジネス・半分ビジネス

 

お久しぶりです。

公私ともども忙しくてブログ滞っています。

着物も着ているし、心理学の学びも続いている、

どころかより学びたい気持ちが強くなっています。

 

この年齢で忙しくできるのはこの先あるかないか

わからないので、

とにかくいま求められていることを、

有難いと感謝しながら

全力投球することにします。


さて、さて赤坂のクラシックハウスにいきました。

 

「赤坂プリンス・クラシックハウス」

 

格子柄小紋に薄帯。

 

ここは旧北白川邸で、

赤坂プリンス時代によく来たものです。

赤プリはすっかり変わってしまいましたが、

ここは結婚式場として残されて、

お茶できるところもあり、

都会の真っ只中なかで静謐を感じることのできる

貴重な場所です。



エントランス。

 

鼈甲の蔦帯留。赤系帯締め。

葡萄色帯揚げ。

 

 

逆光で。

 

 

ステンドグラス。

 

 

 

当分目の前のことに集中します。

心理学関係のネタはあり過ぎるほどあるので、

また不定期にアップします。

だれも待っていないよ、

それはそれで。

元気にしておりますので、

お遊びのお誘いはぜひいつものように

お願いします

 

 

ではまた!

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちの帯の裏生地でパンツ&やりくりの意味とは

2019-09-12 12:19:24 | 手仕事 和裁

 

ブルーの木綿格子の帯、大好きなんだけど

帯の裏のオレンジがどうにも邪魔で

あまり着用していない。


このほうがすっきりしている。

きもの関係の裏というのは大事で

ここの色によって身に付ける色が制限

されたりするのよね。

この帯は昼夜帯なので、裏を外して

名古屋帯にすることにした。

まずは裏を外す。


外したこのオレンジ、破棄しようとしたけど、

とてもいい木綿なので、何かに

使えないかなとしばらく置いておいた。

そうだ、

前に浴衣生地で作ったスカートが

ホームウエアとしてとても重宝しているので、

もう一枚試しに作ってみようと。

「浴衣地でワイドパンツ・おおなんという」

 

ものすごく簡単にできるのよね。

型紙いらずで切って縫うだけ。

あまりに簡単なbので、始めてうちポケットを

付けてみた。

出来上がり!!


帯の裏まで使えるとは

思いもよらなんだ。

嬉しい!


私はこんな派手というか明るい色は

あまり身に付けないのですが、

たまにはいいよね。


手持ちのブラウスと合わせる。

秋に向けて重宝しそう。


オレンジが多すぎると感じたらロングカーディガンで

調節する。


オレンジ、苦手な色だと思っていたけど、

周りを見渡してみると結構使っている。


ポシェットやらブックカバーやら。


この色の身近な存在に気が付いたのは、

「平成最後の日は銀座!」

 

このブログでコメントいただいて、そうか

私って結構オレンジ、差し色として好きかも、

と気づかされたのです。

自分では気づかないことがいっぱいある。

コメントをくださった方、ありがとうございます。

 

手元にあるものを別の用途に使うことを

日本語では「やりくり」

フランス語では「プリコルール」と言います。

日曜大工とか便利屋という意味。

この言葉はかのフランスの哲学者

レヴィ・ストロースが使った用語で、

資源の少ない環境を生き延びるために非常に

合理的な方法」だそうです。

これからのニッポンは

大切なサバイバルテクになってくると思うよ。


すでにお手本はあった。

私たちの母親世代は普通にやっていたよね

「やりくり」。

「やりくり」、いい言葉です。

今あるモノを別のモノに転用する、

何に使えるかなと考えるのはとても楽しい~

 

この言葉には

「遊女が間夫に密会する」という意味も

あるそうで、なるほど、やりくりねえ。

「やりくり」はモノだけではなく

身体的にも使えるのね。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019夏きもの 19連発

2019-09-10 22:56:35 | きものコーディネイト

 

ブログを書いている最中不穏な雷の音が~、

そしてインターネットしばらく不通~~。

この程度ならいいのですが、

関東に襲った台風、どんどんひどくなる

そうです。

温暖化で海上の空気が熱せられ、

台風が発生しやすく、その台風もどんどん大型に

なっていく~~。

そのせいもあり暑い、

クーラーを使いすぎて東電だけでは間に合わず~~。

暑い~~クーラー→温暖化→気候変動→熱い

と悪循環。

せめて、ワタクシ、できるだけクーラー

使わないよう、それでいて熱中症にならないよう

気を付けているのです。

地球、マジにどんどんヤバくなっているよね。

今年の夏も暑かった。

きもの、に手を通すどころじゃなかった。

それでも19連発。

木綿のきもの。

帯は安室奈美恵風?帯ベルト

「安室着用の帯ベルト」紫苑流。


自作小千谷縮に麻帯ベルト。

 

竺仙麻きもの&麻自作帯。

自作麻名古屋帯。

壁上布&羅帯IN銀座

 

 

小千谷縮&金魚名古屋帯IN両国

 

 

 いきなりスッピンでごめんなさい。

唐草浴衣おうちきもの。博多半幅。

帯ベルトに凝っていたね。


自作小千谷に自作半幅帯。

 

有松絞り浴衣。

きものベルト風。博多帯。

 

百合柄浴衣&自作百均名古屋帯。

百均名古屋帯

ウラ使い~~。

 

娘の浴衣&唐草半幅・

トンボ帯置きコーディ。

 

美容襟に凝り始めて~~。

絹上布&自作絞り半幅&自作美容襟。

 

後ろ。

木綿絣&麻名古屋帯、&自作美容襟。

仕立て襟、結論と色っぽいきもの下着」


芭蕉柄きもの&博多二部式。

黒黒コーディ。

 

 

新宿の世界の絣展に。

絹上布&博多帯。

 

夏生紬&生紬名古屋帯。

夏生紬&羅帯。

 

日比谷公園にて。

麻きもの&博多帯。

 

というわけで、

暑い、暑いと言いながらも

きもの20連発でした。

2018はこちら。

2018夏きもの16連発」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「善く死ぬための身体論」~~元気で死ぬためには

2019-09-10 21:38:51 | きものの本&本

 

内田樹氏の書籍にハマっています。

何年か前にも何か読んだはずなのですが、

「日本霊性論」だったかな。

占いとかカルトとか、そういったことに興味があって

読んだ、ハズですが、

大方忘れた。

最近、この方の一冊をたまたま読んで、

おお、と深く納得して

連続して読んでいます。

ある程度人生経験積まないと、

難しい哲学は身体に沁みこんでいかない、そうです。

もうちょっと早くにおお、と感じたかった。



レビナスというフランスの哲学者に傾倒、

彼の論理を身体ごと理解しようと

というか、このままでは自分はいつか

ダメになると合気道を。


とにかく頭ではなく、

身体でものごとを理解しようとする、

その在り方が興味深くて。

私自身、カンとか第六感とか、霊性とか

信じるし、

行きたいほう、好きなモノに身体が

動くほうだから。

それを理詰めで語ってくれるので

もうドはまり。

 

で、手始めは、

「善く死ぬための身体論」(集英社新書)

ヨガの成瀬雅春氏との対談ですね。

 

「善く死ぬ」とはつまり「善く生きる」

元気に機嫌よく生きる、ことですね。

死の間際まで元気で、ある日バタリと逝く。

「ピンピンコロリ」ですね。

そのためには身体を鋭敏にして、

潜在能力を開花させる~~。

そのためには、日々、五感を鍛えながら

生きる~~。

早速ヨガをまた始めました。

影響受けすぎ。

 

対談相手の成瀬先生は、小さい頃から

何もなくても自分の身体で遊んでいたそうです。

いや、こんな風にすればこんな風になるな、

とか自分の身体って確かに面白い~~、

体調が悪いときほど、

身体に注意を向けるよね。

 

着物だって、身体の動きに敏感になるツール。

「着付けは引き寄せの効果的なレッスンだった」

 

成瀬先生は、

「呼吸の基本は吐くこと」

たとえば、危険に遭遇すると人は

「息をのむ」

生まれてくる赤ん坊は

「息を吐く」


だから、困ったことがあると

尻の穴をしっかり締めて息を吐く」と

落ち着くんだって。


二人の意見の違いも興味深くて、

「人は死んだらおしまい」という

成瀬先生に対し、

内田氏は、

「いや、その人は死んでも、

残った人は

彼なら、こんなときどうするだろう、

どう考えるだろうと

その人の考えや行動を内面化している。

だから人は死んでも生きている」


そこまで自分のなかに取り入れる存在を

持っている人はシアワセですね。

いや、無意識に取り入れているよね。


実在の人ではなく、好きな作家とかでもね。

で、成瀬先生、

輪廻転生はしないのが不死だ」と

仰っています。

ヒンズー教の考えで、

「生まれ変わりたくない。

また生まれてくると

また死ななきゃいけないから」

なるほど。

私が「輪廻転生」で不思議に思うのは、

前世ではこうだったと言われるときの

「前世」ってだいたい、

今の自分よりリッパなケースが多い。

ということは、

「前世はあるか? 森下典子さんの前世のお話」


「現在の私」は前世がよくまみれであまり

いいことしなかったから、この程度?

って思うとガッカリ。


次の「わたし」だって、たいしたことないなと

想像がつく。

だったら確かに輪廻転生したくない>

もう生まれ変わらなくていい。


で、「善く死ぬため」の生命力を高める

ベストな方法は

いつも上機嫌でいること、だそう。

上機嫌でいられないから苦労してんだよ、

と思ったあなた、

ではどうすれば常に上機嫌でいられるか、

内田センセの本をちょっとだけでいいから

覗いてみましょう。

ヒントは、

「嫌なことが起きても、これは成長するための

材料だと捉えること」

ヒントじゃなかったね。

成長しなくてもいいから、嫌なことは

起きてほしくないと思うあなた、

それに関してはまた~~、

私も、どんどん読んでいるから、

その片鱗なりともわかるかも。

乞うご期待??

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレー生紬と羅の帯・フレンチレストラン

2019-09-09 20:07:54 | ビジネス・半分ビジネス


少し前ですが、

友人と食事したときの

きものコーディをアップしておきます。

すっかり忘れていた。

グレー夏生紬に朱鷺色帯揚げ。

ブルーと白のグラデーション帯締め。

 

 

出かける前にぱちり。

後ろはこんな感じ。


ヘアはシニヨン。

 

息子がいたので外で撮ってもらいました。

ちゃんと撮ってね。

 

入口だけ。

 

 

 

というわけで、

着物コーディだけのアップはカンタンで

楽しい

同じきもの。

「グレー生紬で少しフォーマルレッスン」

フォーマルじゃなかったね

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害に学ぶサバイバル術~~栗原類さん&台風一過

2019-09-09 19:48:40 | 「引き寄せ」の法則

 

東京は夜半にすごい風で家が壊れるかと

風の音を聞きながらうとうとしていました。

家も壊れず、いきなりすごい暑さ。


台風一過のあとに外の様子を見るため散歩しました。

すごい雲が~~。

 

ゆえあって発達障害のお勉強をしています。

いろいろ渉猟するなかで、

タレントでありモデルである栗原類さんの本。

最初は発達障害の一例として読み始めたのですが、

「おお、これは現代に生きる人ならどんな人にも

当てはまるサバイバル術だ」と

自分のこととして読み進んでいきました。

子育て最中のお母さんにも

孫育てにも。

大いに参考になると思いました。

 

「発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由」

(KADOKAWA)

 

発達障害とは生まれつき脳の機能障害がある人で、

東大生の0割はアスペルガーだとか、

一般的に知られるようになりました。

実は類さんの母親も種類の違う発達障害で、

こちらは多動性だそうです。

 

8歳のときにアメリカで診断、

それ以来母子一体となって病気に

向かい合っていきます。

栗原さんちは母子家庭なんですね。

母親の願いは~~、

とにかく「将来自立できるようになること」

「偉くなる、お金持ちになるより、とにかく

幸せになってほしい」

その日を目指してレッスン、レッスン、

またレッスン。

一日一日がもう即サバイバルに通じている~~。

 


私も含めて多くの人は

子どもが生まれたばかりにときには

「とにかく元気で育ってくれればいい」と

願いますが、その基本をずっと持ち続ける

のは結構難しい、

人と比べたり、より優秀で、よりよい学校とか、

~~より上を目指しはじめ、

ついにはイカロスのように

墜落する子も増えている~~。

「哀れなるかな イカロスが幾人も

来ては落っこちる」「梶井基次郎・Kの昇天」


社会にでると能力より

「愛されキャラ」のほうが評価される、

ユーモアは大切

と類さんの母親はいうけど、

本当にそう思います。

 

 孫と遊ぶときにNHKEテレでこの方の番組を。

 

私自身、これは参考になると感じたいくつかを

挙げてみます。

① 自分の弱点を知る。

 何が、どんなときに苦痛を感じるのか、ですね。


この方の母のエラいところは

周りの人は自分に関してどんなことで

困っているのかを知る、と周りへの

気遣いがあることです。

 

② 時間をかけてできるようになればいいと考える。

物事を長期的な目でとらえる→

これは幸せになるための原則なのですが~~。

今の社会は、、、、ですね。

人のこと言えないけど。


③ 周囲に自分のクセを伝えておく。

これは普通の人は、周囲に伝えるというより、

自分のクセを把握して

ノートなどに書いておくといいですね。


④類さんは子供の頃から

オーディションを何度も受けては

落ちることが多く、

だから失敗しても落ち込まない。

このごろは失敗を恐れる、一度失敗しただけで、

自分はダメだと思い込む人が増えているので、

やはり「失敗体験」も大切ですね。

それだけではなく、一つのところでNGでも

ほかのところでは絶賛されることも多いそうです。

そうです、価値観は一つじゃない、

ある一人にNGでもほかのところでは絶賛ということは

多いものです。

恋愛関係になると特にそうだよね。

個性とはそういうもんです。


⑤ 大きな円のなかに自分をイメージする。

とかく自分中心にものごとを捉えがちですが、

自分は大きな円のなかの一つに、でも大切な一つ

だと思うこと。

「ここで自分が求められているのはどんなことか」と

考える。

 

私、この本を読んで自分の「弱さ」を認める

ことはサバイバルの必須条件ではないか

と思いました。

通常、人は「強いこと」をいいこととしますが、

弱さから始めると、比較している暇はない、

自分で伸びるだけですから。


村上春樹のこんな一節を思い出します。

 

「強い人間なんてどこにもいないさ。

強い振りをできる人間がいるだけさ」

 

発達障害でもHSP(超敏感体質)でも、

自分の弱点をちゃんと見つめて、

そこから一つ一つ構築していく~~、

その結果が春樹であり、

いまの栗原類さんなんですね。

「自分の持てなかったものを欲しがると不幸になる」

私も、生き直ししたい~~。


もう遅い~?

まだできる~~?


そうそう、「引き寄せ」。もう

やめたいのでうが、じゃあ、どこに

するかが見つからないので

しばらくこのままにしておきます。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカプリオは三か月&ポジとネガ思考の黄金比とは?

2019-09-06 21:04:28 | こころの法則

 

一度アップしたら、勢いがついたので

ついでに書籍関係もアップしてしまいます。

ネタはもういっぱいあるのです。

さて、今回のテーマは

「脳科学は人格を変えられるか」(文春文庫)

 

基本、ネガティブ思考です。

でもそのネガティブ思考まで

ポジティブにとらえるのは、

ネガなのかポジなのか。

はい、私自身はポジだと思っています。

先に、

そもそも前向きになれないから悩むのよね」

とのブログをアップしたところ、

同じブログ仲間のMさんから

ドンピシャのブログを教えていただきました。

「いつも空が見えるから」

 

紹介されていた書籍を順次読んでいるのですが、

これがもう面白い!

で、今回の「脳科学は~」

結論から言うと、もちろん変えることができます。

不可能だったら、まず書籍にならないよね。


ではどうやって?

要約しちゃうとですね。

① ポジティブな感情や笑いを数多く経験する

② 生きることに積極的に取り組む

 仕事とか趣味ね。

③ 今日、明日ではなくもっと長期的な視野で

人生に意義を見出す。


この長期的というのを実現できない人が多い。

目先の欲望、

快楽に捕らわれると幸福はどんどん逃げる。

 

快楽と幸福は違うのよ。

ネガティブ思考も成功に不可欠な要素で

(当り前よね、だってリスクヘッジのないところに

成功はないもの。多幸感とシアワセは違うしね)

その黄金比は

ネガティブ1に対しポジティブ3、

だそうです。

つまり、

嫌なことが起きたら、

意識的に三つほどいいことを考える。 

「性格を変えたい~」と願う方は

ぜひ一読、二読、三読を。

 

そんなことよりですね、

面白かったのは、

ディカプリオ主演の映画「アビエイター」の話。

ご存知、アメリカの大富豪

ハワード・ヒューズの自伝です。

ヒューズは、もうイケメン中のイケメン

レオ様よりもこちらが好みだわ。

だからといって何がどうなるものでもないけど。

 

しかし、彼は異常なほどの潔癖症。

自分が住む部屋を無菌室にしてしまった~~。

細菌が怖くて外出できず、人には会えず>

甘系のイケメン、

この人にプロポーズされたらどうする?

細菌恐怖症~~、

細菌とイケメン度を秤にかけると。

う~~NN.

妄想~~。

 

で、この役を演じたレオ様。

役に入り込みすぎて、

自分が「強迫神経症」に 

なってしまったんだって。 

もう何度も手を洗わないと

気が狂いそうになるわけ。


撮影が終わっても病気は治らず、

ついには何人もの専門家による

集中的なセラピーと訓練が行われたそう。

元通りになるのに、

三か月、

三か月。

私の予想、予測と同じだわ。はは

人は、案外カンタンに変われるもんだね」

 

それにしてもハリウッドの映画業界ってすごい!

デニーロも出演作によって

徹底的に身体を変えるそうだけど、

こういう話を聞くと、

人の性格って、実は自分が「こうだ」

「こんな性格のはずだ」と思っているだけで、

環境や相手が変わればまた違う「性格」に

なるんじゃないだろうか??


うん、覚えがあるような気がする。

この辺り追求してみたい~~。

本当のワタシはどんなわたし??

ネガティブ思考、繊細と思っているのは

私だけかも~そんな気がしてきた。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の銀座・着物友達と~~

2019-09-06 19:54:14 | きもの仲間

 

お久しぶりです。

紫苑です。

いろんなことがどっと起きて、

それに読みたい本が次々とでて、

ブログ更新が滞ってしまいました。

 

日比谷公園で日曜日まで開催の「日比谷ガーデン」


このままフェイドアウトでもいいのですが、

着物友達と銀座にお出かけ、

せっかくだからアップさせていただきます。

イベントで働いているお兄様が、

一緒に写真を撮ってくれて、

アップしてねとのことなので~~?


なかなか恰幅のいい方。

絵になるね。

  

ご一緒してくれた方の帯が素敵です。


トンボに薄の綴れです。

黒なのもいいですね。

黒木様の帯を見たとき、

あっつ、私も黒の綴れが欲しいなと

一瞬思ったのです。

五山送りの黒木さまの着物が」

ドンピシャの帯がここに!


不肖紫苑はいつも通りの麻に

博多帯です。


帯留めは林檎見立て。

秋らしくしたくて赤の帯締めを。

 

和光のショーウインドウは新旧マネキンの競演、

だそうです。

私、若い頃、マネキンのバイトをしていたことが

あるのを思いだしました。

いえ、マネキンのバイトといっても、

地方のデパートに行って、

マネキンの靴の色を塗る(笑)バイトです。

昔は(おおよそ50年前

そんなバイトがあったのよ。

ギャラもよくて、地方に行けるし、

休みのデパートで

欲しいものは取り放題、なわけはないか。


今ももうこんなバイトないわねえ。

こんなことを思い出しながら、

銀座の小さな秋を探したけど~~。


キムラヤのお店の前のニセモノ?の秋~~。

 

和光ホールでのイベント。


日比谷公園に足を延ばし、

やはり秋を探したけど~~。

あったのは、ビヤホール。


そんなこんなでおしゃべりしながら

散歩をしていたら日が暮れた~~。


松本楼。


 

というわけで、

銀座の秋はもう少し先なのかな?

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする