ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「志ま亀」店主武内俊子さんのきもの自伝「きものと心」

2018-02-28 12:08:45 | きものの本&本

 

やはり古書展で購入した

きものの老舗「志ま亀」の店主

武内俊子さんの自伝

「きものと心」を読みました。

平成5年の刊。


きもの業界の推移など

興味深い内容が満載。


私は特に「志ま亀」きものの

ファンではないのですが、

シャネルの洋服は買えなくても

シャネルという人物やファッション業界

には興味が

あるので、この手の自伝は大好きです。


俊子さんが「志ま亀」に嫁に行った経緯は、

彼女の兄が、当時の倉敷レイヨンに勤めていた

関係から。

 

散歩の途中で撮った写真が当主の目に留まり、

倉敷社長の大原氏を通して、

縁談が持ち込まれたとのこと。

俊子さんは京都生まれ。

当時の生業は記してありませんが、

先祖は公家武士。

 

当時の写真館は、

縁談のいいきっかけになっていたのですね。

そっちですか。

 

大原孫三郎氏といえば、

かの岡山の大原美術館の創設者。

関西の大富豪として名を馳せていた方。

中国電力とかね。


彼の「志ま亀」への肩入れはすごくて

ある年の年商が、

全体の半分もあったというほど。


彼の仲人で、婚礼が行われ~~。

そのときの衣装。

扇面黒振袖に亀紋。

右側は志ま亀に今も残る一目絞りに亀紋の振袖。

 

扇面黒振袖着用~~。

志ま亀からの結納。

 

こちらはもう一つの色振袖。

老舗の呉服屋に嫁ぐにあたり、

父親を亡くした生家は、

心を痛めたそうす。

庶民ながらわかるわ。


婚礼時のきものはすべて

「志ま亀」で求めたとか。

まあ、そうですよね。


式当日、病気で欠席となった大原氏は、

再度、自費で披露宴をやらせたそうです。

すごいね。

結婚するにあたり、相手は

結婚前の写真はすべて持ってこないくれ」

希望。

これは何を意味するのでしょうか?

過去は清算、真っ白な気持ちでということ?


当時の富豪の結婚式はすごくて、

関西の資産家の嫁入り時には、

きものを見せるために、

店のべての畳変え、

香を焚き、まずは茶室へと案内。

華燭当日の式服だけではなく、

生涯着用のきもの、布団、蚊帳まで

用意したのはご存知の通り。


呉服屋にとって結婚式を任されるのは

大きな商売だったのです。

 

老舗呉服店の姑は終日針仕事、

という地味な毎日~~。

 無事に出産。

 

戦中、戦後の大変さ。

シラミに悩まされたり。


戦後は高級呉服店から、

大原氏の要望により、

「ビニロンきもの」なるものを作る。


ご主人は「大原氏のためなら、

老舗看板も捨てる」

いうほどだったという。


老舗ながら、新しいビジネスもいとわず、

それが生き残った理由かもしれません。


型染の芹沢銈介氏との縁も深いのはご存知の通り。


芹沢銈介氏に依頼の本店の型絵。

型染の魅力~芹沢銈介美術館に行きました」

はい、紫苑も行ったよ。


というわけで、

さらっと済ますつもりが

つい長くなったのは、

それだけ貴重な話が多いから。

それにしても大原氏など、

当時の金持ちは

文化面への支援もすごかった。

こんな金持ち、増えるといいね。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お直し二弾・グレー生紬で家族イベント

2018-02-26 17:52:05 | 着物のいろは・おさらい

 

先の自主トレお直しきもの第二弾。

グレーの生紬です。

色も素材も好きなのに、着用してみると

やはりどこか変。

前幅が26センチもある上、

もちろん抱き幅も25センチと広い。


そこでお直し、着用。

前幅は同じ。

後ろ幅と抱き幅を二センチ小さく。

つまり合わせて4センチ、

両脇合わせて8センチ!小さくしました。


合わせたのは、クッションカバーで自作、

こぎん刺し二部式帯。

クッションで帯!」

 

お出かけは、このところ

とみに増えた家族イベント。

 

せっかくなので、

写真をたくさん撮ってもらった、ハハ。

 

 

半分だけのこぎん。

藍縮に合わせたときには、

後ろだけ違うクッション(笑)

 

大事な試合に~~」

 

それでも後ろからみると、

前幅の分、大きいのがわかる。



半襟は、半幅帯を解いて作ったこぎん風。

物欲を制す②こぎん風半襟の正体」

前の格子お召しも同じ。

 

ああ、見ているだけでヨダレが~~。


 

というわけで、お直しきもの第二弾は

生紬でした。

やはり体にあっていると気持ちいい。

せっかくだから、あと何枚かある

お直しきものを着用してみます。


いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は昔「セピア色の庶民史」と噂の泰明小学校

2018-02-25 12:48:48 | シニア

 

先に池袋の古書展で買った古本。

「セピア色の庶民史」

(朝日新聞社編・1990年刊行)

に、いま何かと話題の銀座の小学校。

泰明小学校のことが載っていました。


こちらは校舎。

泰明小学校。戦争が終わったばかりの昭和21年春の卒業式。

写真は、本に掲載のものではなく借り写真です。

 

この小学校は1878年明治11年に創立。

卒業生に北村透谷と島崎藤村がいるので有名。

知っているかな~?この二人。

50年近く前、上京したとき

藤村の「桜の実の熟するとき」

を読んでいたら、

周りに人に驚かれた~~、

50年前ですら古かった。

そんなことを思い出す。


銀座という土地柄、裕福な人が多いとかで~~。

アルマーニの制服。

通う子の親、大変だねと思うのは

私が庶民だから。

 

この小さな写真集、面白い写真がいっぱい。

でももう見慣れているかな?

大正13年流行の「耳隠し」

お茶の水大学卒業の同窓会、だそう。

洗練された美しさ。


当時流行した七三分け。

七三分けって男性だけかと思っていたけど、

女性も、なんだね。

 

同じころの秋田の女性。

オシャレ度、違う。




こんな水着写真はよくあるとして~~。

 

 

この帽子!

体操着として髪の乱れを

防ぐためだったそう^^。

 

大正末の帝国ホテルの結婚式。

すごいね。

それまでホテルでの結婚式はなく、

米国帰りの犬丸社長が普及させたんだって。

へえ~^。

その後ゴンドラに乗った結婚式とか、

まあ、いろいろあったなあと

こちらも思い出す。

 

戦時色の濃くなった昭和15年頃には、

七五三にもこんな格好で。

ナイチンゲールと提督。

 

思えば遠くに来たもんだ。

今は昔、

竹久夢二じゃないけど、

「はやく昔になればいい」

というわけで、

本日はこれにて。

いつも応援ポチ

ありがとございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お直しきものでお買い物~白黒格子お召し&自作バティック

2018-02-24 18:32:39 | 着物のいろは・おさらい

 

先に抱き幅並びに後ろ幅をお直しした

白黒お召しでお出かけ。


身内と一緒にお買い物。


合わせたのは自作のバティック帯。

色合わせが秋みたいなので、

オレンジに梅刺繍の帯揚げと

珊瑚の桃帯どめを。


梅模様みえないよね。

 

襦袢はピンク系更紗。

この生地で帯も作りましたが、なかなか使えない~~。


ヘアにはリボンならぬ喋々を留めて。

ヘア、クセが出てうねってきたなあ。

 

サイズ、少しは合ってきたと思いますが~~。

やはり光が当たると色がきれいに出るね。

 

こちらはどよ~~んと暗い~~

こちらは肩のあたりにシワが。

 

実はこの着物のお直し、

片側、つまり右半分しか直してないのです。

ゆえに少し動くと~~。


左前、お直ししていないほうにが

すぐにずりあがってきます。

 

こうしてみると、よくわかりますね。

何枚もいっぺんにやったものだから、

このきものの頃には力尽きた~~

お直し前着用と比較しやすいと、

あえて着用。

あまり変わってないような気も~。


で、また新たな気持ちで、もう片側も

お直しします。


もう慣れたからすぐにできる、と思う。


 

というわけで、

お直しにハマっている?紫苑でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱き幅大事~きものお直し自主練

2018-02-23 11:33:11 | 着物のいろは・おさらい

 

 初期に、何もわからず購入したきもの、

着用してみても、なぜ似合わないのかわからず、

この頃になってようやくサイズ、特に

抱き幅があっていないためと判明。

イマゴロカイ。

 

抱き幅とは、ちょうど胸の辺りにくる幅。

ここが合っていないとぶかぶかしたり、

つっぱったりする。

 

 

着物サイズ、あまりぶかぶかだとなぜか

似合わないのですね。

その理由は、シワできるため、

きものの色や光がに反映しない、

のではないと思います。

あくまで推測。


抱き幅、大事。

ぶかぶか~~

好きな千鳥格子。

洋服だと似合うのに~~、


そこで、お直し。

 

このきものは抱き幅が24・5センチ。

それだけではなく後ろ幅も大きい。


こちらは25センチ近くも。

 

きもの仲間と話したときにも、抱き幅の話題が、

その方は、

「お仕立てするとき、

抱き幅ちゃんと測ってもらえない。

抱き幅のこと聞いてくるお仕立ての方、

なかなかいない」

みたいなこと。

プチプラ紫苑とて、

お仕立てお願いしたことありますが、

確かに抱き幅のことは聞かれなかった。

当時はそんなこと、考えもしなかったから

こちらも特に何も言わず。

平均抱き幅はおおよそ23センチ。

紫苑は胸がないので22くらいでも~~?

お仕立てお願いするとき

「抱き幅」のこともちゃんと伝えましょう。

 

で、お直しします。

本来抱き幅は、前幅の襟がわで調節するのですが、

襟はずすのは大手術。

私の場合、後ろ幅も広いので、

袖側、脇側をつめることに。

 

運針の練習に刺し子。


前はまちまとやっていたのですが、

今回は一日これだけに集中。

着物サイズ直しと更紗」



シチューやらお餅やらパンやらを用意。


 では始めます。

抱き幅の平均はおおよそ23センチなので、

後ろ身ごろと前身ごろ、

おおよそ1・5センチ~2センチ

つめます。

合わせて4センチ。

左右合わせて6~8センチも

身幅が変わります。

 

 

 

疲れたら、ストレッチやらおやつやら。

何があっても、食事だけはとります。

 

 

朝から初めて、合間に休憩いれながら、

終わったのが夜の8時ごろ。

一人暮らし、集中できるのはいいけど、

やはり疲れる。


難儀したのは、袖の箇所。

狭くしたので、袖との境目がツリ気味に。

袖を外したものもあるのですが、あとは

ごまかして。

 

しかし、どんなことでも集中してやると

手がどんどん早くなる。

受験勉強と同じで、その分野に関して

頭に叩きつけられる。

この件に関しては手がしっかり覚える。

この一カ所集中法で、次は

無双袖や単衣きもの自主練をしよう。


こんな風に着たいとコーディすると

テンション高まる。

では、次は実際に着用してみます。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございま。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯を変え、ワンコイン更紗で友人とランチ

2018-02-20 09:42:12 | フリマ・プチプラ

 

昨日のワンコイン更紗で仕事仲間と

近況報告を兼ねたランチに行きました。


コーディはこちら。

ワンコインながら、せっかくだから

少しリッチ感?を。

 

着用。

 

時々無性に食べたくなるハンバーグ。

油跳ねがあるし、相手は洋服。

こういうときプチプラきものは便利です。

 

打ち合わせのときには写真は撮らないので出がけにパチリ。

 

 

ああ、美味しかった。

 

 

こげ茶系型染帯に

帯揚げはベージュのやはり更紗。

市松帯締めに季節感のない帯どめ。

結構お気に入りのコーディになりました。

「これワンコインなのよ」

と、少しは話題のネタに??


後ろはこんな感じ。

半襟はベージュと黒の縞。

前はあまり似合わなかったのに、

最近は顔色に馴染みがいいのでよく使うなあ。


カフェでカフェオレ。大好き

 

 

ワンコインでゲットできたのはたまたま、

個人の方が出品しているときには

こういうことあります。

とにかく処分したいとかな。

紫苑もときどきそういう気持ちに。

だからプチプラ=チープとは

限らないのです。

でも、オークションは

これで打ち止めにしたい~~。

 

というわけで、

つも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五百円の更紗きもの二枚ゲット、さっそく着用

2018-02-19 19:00:41 | フリマ・プチプラ

 

二枚で千円、ということは~~

はい、一枚五百円のキモノをゲット。

これがいいのよ


 

更紗二枚です。

記載では汚れなしとあったものの、

さすがに二枚千円ではと迷ったものの、

材料用にしたかったので、

えいっと、清水の舞台から飛び降りた~~(笑)

余計なもの、増やしても仕方ないからね。

届いた着物をすぐにチェック。

これが結構、という大いに満足。

最初のグリーン系は未使用、しつけ付き。

ただし、サイズが小さい。


まず赤系更紗一枚目。

赤のやはり5百円帯(笑)をコーディ。

この帯は帯芯にしようとゲット。

 


まっ、こんな感じ。

合わせて千円コーディだよ(笑)

 

夜だから色ちゃんと写らないけど、

サイズもぴったり。


調子に乗って、もう一つ。


 メンドウなので自作二部式。


 

だんだん髪も着付けも、

ついでに顔も乱れてきたけど、

ご容赦を。

帯板なしに帯揚げぐちゃ。

コーディ見るだけだからね。


で、別の日にもう一点を。

同系色の更紗昼夜に紅梅色の帯揚げ。

ピンク系が欲しくて珊瑚の薔薇帯留め。


おはしょり、ないけど~~。

これで五百円!

ローリスク、ハイリターン、

というほどでもないけど~~。

こちらは何十年も前、若い頃に買った

ンン十万円の更紗~~。きもの高かった、よね。


で、二枚で千円更紗、

何度か着たら、銀座のきもの仲間の

創作きもの、みたいに、

帯やら八掛やらに使いまわしします。

やっぱり紫苑はプチプラきもの、だよね。

 

 というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク・大切なこと~~?今村美佐子さんに聞いてみた

2018-02-17 11:23:51 | 手仕事 和裁

 

来たる3月3日(土)に

「パッチワークのワークショップ」を

してくださる今村美佐子さま。

どんな方なのか、

もう少し詳しく教えてとの

希望がありましたので、

お話伺いました。


東京ドームで公演中の今村美佐子氏


①    どんなことがきっかけですか。

今村ーー

30年前書店で見たパッチワーク本に

魅せられました。

掲載されている作品を私も作ってみたい

と購入し、

手持ち布で作って満足していました。


そのうちこの配色でいいのかしら

作り方はこれでいいのかしらー?

と、次々疑問が。


子供が小さかったので最初は通信教育で、

その後子供が就学してからは

ヴォーグ学園のキルト塾に通い、

小関鈴子氏に師事しています。


クリスマス会参加時の手作り帯。

手仕事がお好きなんですね。


②    とても細かい仕事で最初は面白くても

続けるのは難しい~~と、挫折した紫苑としては

思ってしまいますが、継続の秘訣は?

 

今村ー

継続の秘訣はただただ好き〰️‼️ですねー   

何をするよりチクチクする時間が楽しくて

ーあっというまの30年です 

 

③    パッチワークで大切なことは?

今村ーー

技術の巧みさもありますが、

配色やデザインのセンスが第一と思います。


きものだけではなく、何をするにも

色彩感覚大事なんですね。

パッチワークで色彩感覚を磨く

こともできるのですね。


 


今村ーー

暮らしの中で素敵と思うパッケージデザインは

資料として残したり、雑誌やウインドウディスプレイなども

意識して見るようにしています。


 紫苑ーー何をしてもパッチワークのことが

頭にあるんですね。

何を見ても、好きなことに通じていくのは

生活に張りがあると思います。

辛いことや哀しいことがあても、

その場所に戻れば

心がそれで満たされる。

どんなことでも、

好きなことを持っている人の大きな強み

だと思います。


④    上達の秘訣はありますか。

今村ーそんなことおこがましくて言えません。

まだまだだと思っています。


なるほど、紫苑が何事も上達とはほど遠いのは、

 この謙虚さというものがないからですね。

 ようやくわかりました。

  今頃かい?

 

しかし、そうは言われても、

そこをなんとか~~、と紫苑、

食い下がる~~?


今村ーーとにかく作品を作る事でしょうか。

一枚作るごとに針目も綺麗になり

スピードも速くなってきますよ✨

今村美佐子氏経歴

東京国際キルトフェスティバル、

インターナショナルキルトウィーク横浜、

キルト&ステッチショウ等受賞歴多数
自宅教室アトリエJolie Poche主宰


紫苑と今村さま。

君は出なくていいと思うよ、はい。

 

まだまだお尋ねしたいことはありますが、

あとはワークショップにて、

各自お聞きくださいね。

3月3日(土曜)

和の部門大賞受賞の今村美佐子氏

ワークショップ・詳細」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座にて皆さまのコーディ~&合わせて250以上ってなんだ

2018-02-16 19:24:51 | きもの仲間

 

銀座での皆さまコーディです。


グレーの文字入り小紋&瓢箪塩瀬帯。

半襟は刺繍です。

後ろはこんな感じ。

ちらっと??覗く襦袢

「わあ、素敵」といったら見せてくださった。

 

 

 

結城紬に緑に赤の紬帯。

緑にオレンジの道明?が映えてるよね。

帯を買ったときより少し?太って

帯の模様が下まで届かない、って。

でも模様が上にくることで、

視線が上にいくせいで、引き締まって見えます。



はい、もう一度。

美しいキモノ、ポーズ~~、


この創作きもの、すごく言って気に入って、

今度、マネさせていただくわ。

父の古いアンサンブルと母の古い上、短い道行。

廃棄物を再利用できた嬉しさです」とご本人。

加えれば、

「ホントにリメークしたいのは

中身の私自身だけれど(笑)」だって。

おかしい。

中身リメイクしなくても分素敵です!

このままどんどん進みましょう!

 

 

 

暖かい日で、もう桜のつぼみが~~。

逆光でうまく撮れなかったのが残念。

春はもうそこまで

 

 

棒立ち紫苑。

 

このあとは銀ブラ。

行先は~~、もちろん着物ショップ。

アンティークモールやら、

灯り屋やら。

はい。お買い上げ。ちん、ジャラジャラ。

経済活動に協力?

「灯り屋2銀座店」では

サリーの美を和に託して」展を開催中。


お茶して、またまたネオンが点くまで

おしゃべり。

シニアに歴史あり。

「そうなんだ」「そうなのね」

「へえ、びっくり」と

この年齢だからこそ話せる親密な?話も。

 

 

で、タイトルの250以上の数字ってなんだ?

窮屈ルール?

 

そう、年齢合計よ(笑)

これでも少しおまけ。

実際はもう少し数字多いのよ。

これで皆様シニアだなんて

アンビリーバブルだわ。


ほんと、最近のシニア、皆さま若い。

キモノ着ると若返るのよ。


この数字、参加人数でも

年重ねるのでもいいけど、

順調にいけばどんどん多くなるはず、ね(笑)

楽しみだわ。


 

 

お誘いくださった、

ご一緒してくださった皆さま。

 本当にありがとうございました。

 拙ブログをご覧の皆様も

 美味しいレストランなどありましたら、

 ご紹介くださいませ。

ご一緒しましょ。

 

たまには憂さ晴らさないとね。

 あっ、もうこれ言った??


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの仲間と銀座~~楽しくなきゃキモノじゃない!

2018-02-16 10:44:18 | きもの仲間

 

きもの仲間と銀座に行きました。

マッチング希望やら「遠方から来る友」

やら「鬱憤晴らし」やらで、

お誘いメールいただき嬉しく

いそいそと


前菜。

ランチは丸の内の「アンティーブ」

着用はお気に入りの縞小紋に

初下ろしの格子帯~浅葱色道明。

 

皆様の素晴らしいきもの!

私のプチプラ~。


パスタ。

メイン。

デザート。

 

 

ランチのあとは、庭に出て撮影会(笑)

ここはね、三菱一号館美術館の中庭。

撮影に絶好。


今回のハイライト創作きもの!

大島紬のアンサンブルをお直し。

裾と袖口に更紗っぽい別布をつけて。

飾り襟も同じ布。

帯は道行のお直し。

柄がよく写らないのが残念だわ。

わざと裾を見せていただきました。

どうです。

美しいキモノ」のモデルみたいでしょ。



こちらは紫苑。

初下ろしの帯だから、堅くてお太鼓結び。


チリからのお客様が、

「ビューティフル」てなもんで、はい、ぱちり。

それぞれ組み合わせを変えて撮影会。


一番ウケタのはこちら。

 

棒立ち紫苑と~~。


「おもしろいわあ。彫刻みたい??」だって。

ジャパンのキモノは、後ろの帯が特徴よ。

なるほど。

憂さもルールも吹き飛ばして?

楽しくなけりあ、

キモノのじゃないわね。

 皆様のコーディはまた

すぐにアップしますね。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする