ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ゴム一本ヘア・バリエーション

2013-07-31 19:16:53 | きものヘア

ブログ村で教えていただいた輪ゴム一本でまとめる簡単ヘア、すごく便利ですね。

あの方法でまとめるようになって、10分くらいでできるようになりました。

本家本元は、外国のユーチューブだと思うのですが、

「ゴム一本で簡単ヘア」

これのバリエーションをご紹介します。

P5082261usiro4_2  これはプロフィールに使っている夜会巻きですが、やはりゴムで止めてまとめた髪をぐっと上にもってきて、毛先を中にいれました。

簡単に夜会巻きヘアができます。








P7243461haie1_3 これは先日の前髪を上にあげたヘア。後ろは、襟足の毛をそのまま上にもっていき、毛先だけをゴムで結び、その毛先を中に入れて隠します。

よりクラッシックにするには、後ろの部分に少し毛たぼを入れると、ふっくらとまとまります。

前髪を下ろしてカジュアルにしたいときには、後ろには膨らみを作らず、引っ張るように上にあげます。




P7303504hair2

これは、襟足近くで、少し左よりに髪を結び、それを右側にぐっともってきたものです。

同じヘアで、簪を変えると、また違った雰囲気になりますね。

P7303502hair1

P7313535hair3

おまけ?のこのヘアは、先のヘアとさほど変わって見えませんが、髪をぐっと下でまとめたものです。

この輪ゴム一本でヘアを作るコツは、ゴムで止めた場所に左手の親指を入れて、そのままぐっと、上下左右、まとめたい場所にもっていくことでしょうか。






これまで何冊も雑誌を購入したり、ヘア講座を受けたりして、ヘアには楽しいながらもいろいろ試してきました。

きものヘア

P1050946

でも、この輪ゴムヘアは、逆毛を立てたり何ブロックに分けたりと、そんな面倒は一切なし

自分の髪をなかに入れるので、自然なふくらみができる上、毛先の処理に困ることもなくなりました。

長さや留める場所を変えるだけで、こんなに雰囲気変わるのかと、とても便利です。

このバリエーションがあれば、もうほかの髪型考えることないなと思うほどです。

留めるために使っているのはこちらです。

私は小さいほうを使っています。

P1050944

もちろん、動画のヘアのようにすることも。

ヘアに苦労している人は試してみてください。

一本巻きヘア教えて下さった方に感謝します。

応援ありがとうございます。

パワーいただいています

p>にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブロ   <a href=

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿紅梅でソラマチの知人のイベントに

2013-07-30 08:57:11 | きものでお出かけ

先週のことですが、知人がスカイツリーのソラマチでイベントをやったので、陣中見舞いを兼ねて遊びに行きました。

ソラマチは、いつもながらのにぎわい。

P1050931tawa
帯の手先の出方が変ですね

不安定なお天気なので、いつ雨に降られてもいいように、綿紅梅の浴衣です。

P1050933ipkeyP1050938iqkey_2
手先とともに理数系の能力が伸びるといわれる教材。

福山雅治さんのドラマ「ガリレオ」の理論を検証している東大「ガリレオ工房」の滝川教授推薦です。

興味のあるお方はこちらへ。

IQKEY HP

子どもたちと一緒になって組み立てていると時間を忘れて楽しかった。

 子ども、もとい、孫ほしくなりました

帰りに、浅草に寄り友人と食事を

P1050943
雨に濡れて「水も滴るいい女」と言われるてみたかったけど、幸い雨に降られることもありませんでした。

せっかくの隅田川花火が中止になった土曜日の大雨は大変でしたね。

P7253491yukata

定番・紅紅梅の浴衣に博多帯。

帯締めはピンク。帯揚げは多色使い。

昔、半襟なしで着て出て、友達に「病気?」と言われてからは、浴衣、半襟のレフなしには着れなくなってしまいました

応援ありがとうございます。

パワーいただいています

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a href=

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じきもので、すっぴんとヘアメイク

2013-07-28 16:57:00 | フリマ・プチプラ

先日、あまりの暑さに?人との約束忘れていて、電話かかってきて、慌ててすっぴんで出かけてしまいました。

ボケ入ってきたかも

この年齢(50をぐるりとまわって!)で恐ろしいことです

失礼にならないよう最低限のものは付けたのですが、まあ、それにしても~~。

知人は「(あなただと)認識できるからまだいいじゃない」と慰めて?くれましたが、仕事始めて以来のポカ。

親しい人との約束だったのが救いでした。

普段、あまり化粧しっかりするほうではないので、メイクをしたときとしないとき、それほど変わるとは思わないのですが、それは自分だけ?

そこで、同じきもので、ほぼすっぴんとヘアメイクきちんとしたとき、どのくらい違うのか試してみました(笑、自虐ネタ?)。

まずは、すっぴんのほうです。

まあ、すべてというのは酷なので、口紅は少し使いました。

P7203412suppinn_3

生活に疲れてる~~?
この色似合うかどうか確かめたくて、ざざっと着てみたんですね。着つけもいい加減です。

アイメイクがポイントなのに、アイを隠しては効果も半減だけど、そこはそこ。

で、次はヘアメイクきちんとして、はい、チーズ

P7243462make4
ヘア、いつもは前髪を横に流しますが、夏なので上にあげて、ちょっとお茶屋の宮沢りえ風(おい!)に

横の鬢を張ると、その分クラシカルになります。

後ろはいつもと同じまとめ方ですが、前髪を変えるだけで印象変わりますね。

Hair3
せっかくヘアメイクしたので、これだけで終わるのはもったいないと、お色直ししました(笑)。

P7243494haie4_2

P7243450

絹芭蕉のきものに、紙布の帯です。

後ろ姿も少し色っぽく?

当然ではありますが、着付けはもとよりヘアやメイクで、プチプラ(可愛いお値段)のきものでも少しはいい物に見える?

きものはきちんと着たほうがお得なようです

そうでもない?

それならそれで嬉しいけど(笑)

※どちらも一応美肌モード使っています。実物は三割(もっとだろ)引きくらいで見てくださいませ。

いろいろ試して(遊んで?)います

気が向いたら応援お願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブロ  <p><a href=

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいご身分ですね」って言われたって

2013-07-25 19:35:25 | きもの仲間

きもの仲間の一人が、お出かけする途中に近所の人に

「いいご身分ですね」と言われたそうです。

「特にいい身分でもないのに、きもの着ていると、そんな風に言われることあるのよね」って

こういう話、結構耳にします

洋服だとブランドものに身を固めていても、そんな言葉かけられることないように思います。

私もエレベーターなどで一緒になった人に「お稽古ですか」「きもの関係のお仕事ですか」(まさかね)と聞かれることあります。

お稽古やお仕事だといいけど、遊びだと「いい身分」って思われるのかな。

それが嫌で、アンティーク好きな知人には、きもの着て出るときにはいつも通る道を変えるって人もいます(笑)。

これは単純に恥ずかしいからかもしれませんが。

Rimg1829ann

きものと殿方」だけではなく、きもの着る人と着ない人との温度差ありますね。

知人には、介護の最中に気分転換に着る人、

何年もの介護、ようやく終えてきものを楽しんでいる人、

子どもが障害を持っているけど、やはり気分転換に着る人、

子どもの受験や就職、ご主人のいろいろ、仕事のストレスなど、あれこれ抱えながら、それでも一時、そこから自由になりたいと着ている人、たくさんいます。

Rimg1044toraburu23

トラブル係のボランティアだってきものでやれば楽しい

前の写真です。

「いい身分」どころか、「いいきもの」も着ていない私でも、

ブログでは、「今日は三越、明日は~~」(いつの時代だ?このコピーできたの明治だって!)という風に見えますが。

それしか書かないからですよね。

ホントに「いい身分」の方は、それはそれでシアワセ

「いい身分に見てくれて嬉しい!」「コスパがいい」(値段の割に効果が高い)と素直に喜ぶこともできますが。

友人知人以外、人は、外からしか見えないけど(隣の芝生は青い?)、どんなことあってもあまり顔に出さないで(親しい人は別)で踏ん張ってきれいにしようとしている人、ステキだと思います。

「いいご身分ですね」なんて水をさされることあったら、「身分」は「気分」に変えて、「気分」転換

「はい、いい気分です」と心のなかで言うことにします。

「水」も、ちょうどいい湯加減のお風呂に入っているみたいで、ホント、いい気分になれること請け合い?

応援ありがとうございます。

「身分」に関係なく、きもの好き

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  </p>  <p></p>  <p><a href=

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座できもの鑑賞

2013-07-24 06:37:46 | 歌舞伎・演劇・映画

歌舞伎座に行くことの、もう一つの愉しみは、いわずと知れた人さまのきものを拝見できることです。

これは知人たちとのお出かけで見るきものと違って、少し客観的に離れて見ることになるので、また違った勉強になります。

お正月の浅草歌舞伎では「きものの日」なんていうのがあって、きものを着ていくと、お箸!やらなんやらお年玉を下さいますね。

Rimg1298

これはいつぞやの浅草歌舞伎のきものの日。

でも私は、こういう「きものの日」のきものより、普段の歌舞伎座のきものの方が好き

自分も行っているのにナンですが、きもの日、あまりにきものが多すぎて目が回りそう

で、先日の歌舞伎座。

新装なって広く動きやすくなった分だけ、人さまのきもの、拝見しやすくなったような気がします

満員御礼のぎっしりとした客席でのきもの率は、夏のせいかあまり高くはありませんでした。

客席は、洋服も薄い色をお召になっている方がほとんど。そのなかで、濃い色のきもの、お召になっている方がちらほらいらして、これは逆に目に爽やか

P1050887_2

夏ゆえに水色系のポリ、という若い方も多かったです。

P1050884

一番目立つのは粋筋(?あるいはファンクラブ?)の方たちで、まず、ヘアの作りが違いますね。それからきものもやはり濃い系が多い。こういう人たちが何人も集まっていると、そこだけ空気違うようです。

そんななか、たまに見かける出演している役者さんの関係者(奥様とか~~)のきものは、グレーやブルー系など薄い色がほとんどです。

これは目立たず、品よく、でも、華はある、という選択なのかもしれません。

いつかマネしてみよかな(ハハハ)

P1050918
P1050919
幸四郎さま&十二代團十郎の奥方。

この貫禄。

ヘアも粋筋の方たちと違い、それほど大きくは作ってはいない、むしろ自然な感じですね。

それでいて際立つのは、やはりきものを着る回数の違いも(むろん、それだけではありませんが)あるのでしょうか。

さすが、板についています。

この人たち、どこにいても、歩くだけで周りの空気が華やいでいるから不思議。オーラがある。

「オーラ」というものがどのようにしてできるのか、こちらも研究してみたいものです。

P1050886

ロビーの至るところ絵画が。

幕間の休憩時間、ロビーなどで、こういう方々のきものを拝見するのは本当に楽しい。

この色に、こういう帯の色合わせるんだ、とか、とても参考になります。

幕間の休憩時間、食事とトイレでほぼ終わってしまうのは本当に残念です。

ロビーできもの鑑賞する時間、もっと作って欲しいものです。

P1050876kabukiza45

この人はあきらかにシロウト

お目汚しで済みません。

つくづく、もっといい帯にすればよかったと後悔。

歌舞伎観る方に気持ちが行きすぎました。

応援ありがとうございます。

パワーいただいています。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  & <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p><a onclick=

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いより涙した菊之助の「東海道四谷怪談」

2013-07-22 17:04:43 | 歌舞伎・演劇・映画

先週のことですが、大評判の七月花形歌舞伎「東海道四谷怪談」を観てきました。

この演目、15年前に仁左衛門様が伊右衛門を演じていて、私は残念ながら観ていませんが、今回は染五郎が演るということで、その色悪(歌舞伎でイケメン悪役のこと)ぶりをぜひとも観たかったのです。

P1050873


幻想的な「蛍狩」のシーンは歌舞伎座では三十年ぶりの上演だそうです。

大人気とあってチケットの入手はチト大変でしたが、どうにかゲット

「四谷怪談」などの怪談物は、亡き母が大好きで、夏になると、この手のものを観にいっていました。

もちろんその夜は怖くて、眠れず、おしっこにも行けず

どうしてこういう話が好きなのかよくわかりませんでした(今もわからない

で、今回この演目を観て、恐ろしい、怖いより、「女のサガ」というものに涙してしまいました

話はよくご存じだと思います。浪人の民谷伊右衛門は、町人の娘に一目惚れされ、娘を不憫に思った祖父は、伊右衛門の妻お岩に、伊右衛門に愛想づかしをさせようと、顔が醜くなる毒薬を飲ませるわけです。

P1050878P1050894_2

染五郎の色悪目当てに行ったのですが、舞台装置の素晴らしさと菊五郎お岩にぐいぐいと引き込まれていきました。

とくに、お岩が薬を飲んで、醜くなった自分の顔を始めて鏡で見るシーン。

「これがわたしの顔かいな」「これがわたしの顔かいな」と嘆くシーンには、思わず涙

女が、自分の顔の醜さを自分で知るときほどの哀しみはないのではないでしょうか。

いっそ、一気に殺してもらったほうがいいです、私なら~~。

そんなこんなで夏の宵、「四谷怪談」で、思わぬ女の哀しさを知ってしまいました。

銀座では選挙戦もたけなわでした。

その模様を撮るついでにパチリ

P1050871sennkyo455

本日のきもの。

P7183386kabukiza1
夏大島にイカットの帯です。

気分的に赤が欲しかったのですが、帯はもう少しいいものをしていけばよかった、と少し後悔

帯揚げは浅葱やベージュ、茜などが入ったもの。

帯揚げ・ピンク

夏大島は昨年着たこちらと同じです。

沖縄工芸展で教えてもらったこと

半襟は、先にベージュがベストと書きましたが、舌の根も乾かないうちに、

もう付けないかも、と書いたアンティーク・刺繍。

半「襟を正して」反省?」

この日はなぜか、ベージュだと色がキツく思えて。きものはホント生ものです。

この演目、感激したのは、私もお岩の気持ちがわかるせいかも。

か、かがみを見るのが怖い~、今日このごろです

関連記事

仁左衛門シネ牡丹燈篭

応援ありがとうございます。

パワーいただいています

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a href=


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上品おきゃんな「素」が見えるーー中野良子さんのきもの

2013-07-20 10:18:57 | 憧れのきもの女性

 

ある年代以上の方でしたら、

この方のお名前ご存じなのではないかと思います。

NHKの「天下御免」で、武士の娘ながら、

跳んだり跳ねたりの大活躍で、

人気を博した女優さんです。

先日「プレミアム・アーカイブ」で第一話を放送、

ビデオ撮りしておいたのを見ました。

P5142410
P5142426P5142427


調べてみると、始まったのは1971年だから、

もう40年以上前になるのですね。

このとき20歳くらいだった、中野さんももう60代。

すっかり画面からは姿を消してしまいましたが、

一時は一世を風靡する人気でした。

同世代の村上春樹さんのエッセイだかにも

この方の名前が出ていました。

 

私が初めて、「きものの女性ってチャーミングだな」と思ったのは、

この方のテレビCM「夏は絹」を見たときです。

上品ななかにもおきゃんなところが垣間見えて、

澄ましているだけではないところに魅かれたんですね。

 

P1050863

 

 

P1050861


P1050857P1050858

この大人びた姿で23・4歳くらい?

 

味線を習っている女性が間違ってしまい、

「まだまだダメだわ」と師匠にごめんんさい、

する設定のこのCM、髪型やきものは正統派ですが、

モデル的なきものとは違い、

着ている人の個性=上品でおきゃん、が

にじみ出ています。

 ストーリーを感じさせます。

 彼女のこの「個性」は、前述した宮沢りえさんとは違い、

演技力というより、ご本人の性格からくるものではないかと思われます。

演じること以上に、自分が出てしまうタイプの女優さん?

演じるより、自分の気持ちを大事にするタイプ?

 

その後結婚なさってからは、

女優業より中国との友好親善に

力を入れるようになられたのも、わかるような気がします。

 

昨年でしたか、京都に旅行に行ったとき、

清水寺の構内でお見かけしました。

やはり中国の方々を案内しておいででした。

^^40年の月日が経ったのかと感慨ひとしおでした。

 

03a4cbbryouko2

 

 

冠婚葬祭は舞台、礼儀、礼節とは

一種の演技だとの説もあります。

きものは女性のなかの演技力を

始動させる効果があると思います。

けれど、普通の人にとってずっと演じ続けるのは、

よほどのツワモノでない限り、難しい。

でも、だからこそ、こんな風に本人の「素」が出たとき、

その「素」がチャーミング(優しさとか思いやりとかも含めて)だと、

きもの姿も一段と素敵に見えるのかな?

そんなことを無意識のうちに、

この方のきもの姿でインプットされたような気がします。

 

まだまだきもの途上人

応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ     <p><a onclick=

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合うってなんだーー宮沢りえさんで考える

2013-07-18 21:46:18 | ドラマのなかの着物


幸田文さんの「福分」やら

「持ったが病」等々で、

「結局自分に似合うきものがベスト」

ということになりましたが(勝手にですが)、

では、この「似合う」って何?

なんて疑問が湧いてきました。

まっ、辞書的にはとても簡単です。

「調和する。映える。ふさわしい」

これを、きもの姿がとてもよく「似合う」

宮沢りえさんを例に考えてみます


P1050847

これはご存じ、お茶のCM。

Miyazawa


これは映画「たそがれ清兵衛」

のときの下級武士の妻。

地味ながら健気な美しさ。

130321_theater_01_280x380

今ひとたびの修羅、観劇」のあだっぽさ。

どれも「似合って」ます。


美人だからど

これは演技力の問題だと思うのです。

 

形だけではなく心まで

「その人に成りきる」。

お茶のきもののときには、

京都のお茶屋の女主人に。

「たそがれ清兵衛」のときには、

下級武士の妻に。

「今ひとたび~」のときには、

あいまい宿の娼婦に。

それぞれの表情、全然違いますものね。

「似合う」とは、

「ある環境のなかで、

その人らしさが一段と美しく出ている」

ことではないかと思います。

「きれい」と「似合う」は違う。

だから、よくある

「こんな人がこんなに変身!

ビフォアー・アフター」という企画は、

「きれい」ではあっても、どこか不自然。

「板に付いていない」、

すぐに元に戻りそうです。

「憧れ」とは、その人の持つ雰囲気、

中身を含めてのこと。

「あっ、この人のステキ」と思ったとき、

身も心もその人に近づけるよう、

きものだけではなく、

仕草や性格までじっと見て、

着こなして、自分のものにする。

宮沢さんは、「たそがれ~」のとき、

役にりきるため、

たすき掛けの練習を何百回としたそうです

 

似合っている」とは、

その人らしさが一番出ているきもの。

そしてその人らしさが出るのは、

一番数多く着ている傾向のきものを着てこそ、かな?

一番自然にふるまえるきもの。

で、私はどの宮沢さんが好きかといえば、

若い時はともかく、今はお茶屋の女主人

ステキなご主人と充実した毎日を

送っている幸せな表情ですね。

 

でも憧れる、ならばですね、

「私はお茶屋の奥様で、夫はモックンだ」

と言い聞かせつつ

(笑・演技力とは思い込み力ですから)、

それこそ何百回となく練習すれば、

いつか私、宮沢さんになっているかも~??

(いやいや、こんな〆で済みません

こういうあでやかなきものも好き。

 

P1050052

まっ、理屈はともかく、

彼女の美しい姿をお楽しみくださいませ。

応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコ可愛いchoko結びに挑戦

2013-07-17 08:09:25 | 着付け、試行錯誤

 

先にアップしたきものカリスマchokoさん、彼女の「カラテア結び」などの独特の帯結びは、若い人のあいだで大人気ですね。熱帯の植物カラテアの葉をイメージした結び方だそうです。

P1050814


かくいう私、決して若くはありませんが、あの帯結び、密かに試してみたいと思っておりました

着付けを教える毬小路さんなどでは教えていたようで、私も行こうかなと思いながら、躊躇したクチです。

で、このたび、「kimono姫」でようやく、公開されました。

P1050812hime

で、試してみましたよ(笑)

これって、あまりに可愛いのでどんだけ難しいのかと思うと、結構簡単なんです。

しかし、だからといってきれいに結べるとは限りません。要はバランスとセンスの問題ですね。

P7133333kara2
P7133311karatea1

いろんな帯で練習中

この結び方、半幅でも名古屋でも、彼女自身は訪問着に袋帯でも結んでいらっしゃるんですね。

興味のある方は、彼女のブログで見てみてください。

ぜんぜん、違うから。

私のは、営業妨害になっているかも(ファンの皆さん、ごめんなさい。心意気だけでも買ってくれえ)

P7143361karate3

先の絽綴れでやってみました。

浴衣や娘の帯結びにいいかもしれません。

練習をして、もっと美しい姿を披露したいものです。

ほかにも可愛い帯の結び方を披露していらっしゃいます。

P1050813

興味のある方はぜひ、どうぞ

関連記事

カジュアルな花結びをマネる

 

いつも応援ありがとうございます。

 パワーいただいています

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥々と仁左衛門シネ「牡丹燈篭」へ

2013-07-15 18:20:44 | 歌舞伎・演劇・映画


片岡仁左衛門の歌舞伎「牡丹燈篭」、もう一回映画で見ておきたくて、遠路はるばる、三郷という街まで行ってきました。

20071023_248425_2
こちらは舞台のときのポスター。

舞台は2007年ですから、もう7年も前です。

5月頃に、銀座で上映していましたが、「観よう」と思ったときには、もう終わっていたんですね。

7月にもやると知って、いざ調べてみると、これも期間が過ぎていて、東京近辺でようやく見つけたのが、三郷の映画館です。

P1050846P1050844

郊外のシネコン。

仁左衛門さま、昨年病気をなされて、歌舞伎座を休演したことがありました。

幸い、私は彼が復帰したときに観ることができたのですが、

蜘蛛の巣絞りで仁左衛門歌舞伎に

元気な頃の仁左衛門さまを今一度見ておきたいと、遠路はるばる出かけたわけです。

7年前の彼、若い

1944年生まれですから、現在69歳。当時は62歳。

当時の舞台ではわからなかったのですが、映画はアップもありますから、お顔しっかり拝見することができました。

60代って若いのね

当時の私は前半、「死ぬほど好き、死んでも好き」というお露と新三郎の恋に目が行っていたのですが、今回は二部の伴蔵(仁左衛門)の妻お峰(玉三郎)の悋気、つまり嫉妬、やきもちの表情に目を奪われました。

好きだからこそ憎い、でもやはり惚れている、だから許せない、この気持ちどうしたらいいの、許す? やはり嫌だと、女心の微妙さを、次から次への変わる表情と声音で表すスゴさ

見惚れ、聞き惚れてしまいました。

悋気のために、伴蔵に殺されてしまう女の業~~。仁左衛門の色悪のうまさ。小道具、たとえば傘一つ扱うにも、色ぽさ全開。

こういうところ、きものを着る女性としては見習わなくてはいけませんね

いえ、悋気のほうではなく、小物を扱う振舞いのほうです。

P7143353nizawmonn1

とにかくこの暑さのなか、あっさりといきたかったので、琉球柄の麻きものに、

白の綴れの帯。

帯揚げは薄い緑、帯締めは鴇色と浅葱の二色。

色はバッグだけにして控えめに。

P1050839kabuki13_3
P7143363


最初は、この模様の色に合わせて翡翠色の帯をもってきましたが、ちと重かった~。

銀座ではないけど、銀座結び

P1050849

帰りには、こんな不穏な空模様。

でも、観てよかった

そうそう、新三郎を演じていた片岡愛之助さん、今テレビでやっている「半沢直樹」(TBS)で、国税局の憎まれ役を演っていますね。その怪演ぶり?は、香川照之さんといい勝負です。

関連記事

縞小紋でささっと仁左衛門のシネ歌舞伎

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a href=

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする