ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

値上げラッシュへの対処はこれしかない!

2024-06-04 10:49:37 | 美味しい百均レシピ
昨夜の大雨から一転いいお天気。
散歩も気分よく、
洗濯、掃除も気持ちいい。

このところ、
食品の値上げラッシュ。
円安や不作などが重なったとのこと。
この何年か、
ずっと値上げが続いているので
もはや驚くこともない。
またかと思うばかり。

しかし、
加工食品、輸入品、チョコレート
オレンジジュースなどなど、
わが家では縁のない食品が多いのは
幸いです。

それでも、
野菜や肉、魚もじわじわと値上がり。
地域差も大きいですね。
娘の家の近くのスーパーでは
一品が50円から百円近く高い。
それゆえ、
娘の家に何か持参するときには
わが家の近くで食材買ったり、
作って持っていったりします。

野菜は小松菜、栄養があり安い、

ほうれん草が安いときには
胡麻和えなどにして大量?に食する。

豆腐もまだ安い~~。

食費値上げに対処するには、
この際、値上がりした
加工食品、
輸入品などはできるだけ買わない。
加工食品は身体にも優しくないし、
第一美味しくないなあ。

小腹が空いたときには
お菓子の代わりにこれ~~。


お結びです。

お米の値段も上がっていますが、
それでもまだマシ。
海苔も値上がりしたのは残念ですが、
お米はたんぱく質も含み、
エネルギー源にもなる。

爆食いしなければ
むしろ身体にはいい、とのことです。
具は鮭ほぐし、梅干し、シラスなど、
やはり身体によくて美味しい~~。

食費値上げには
国産食材と米で対処する、
身体にいい食材を見直す、
食品値上げは
健康とお財布の関係を見直す
いいチャンスです
というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若返りを実感?「オートファジーで若返る、不老長寿の食事術」(吉森保)&トイレペンキの続き

2024-05-05 11:23:03 | 美味しい百均レシピ
本日は雲ひとつない快晴、
こんな五月にはなぜか、
夢と希望にあふれていた
18歳の頃を思い出します((笑)

本当に雲ひとつない~~。

図書館で見つけました。
オートファージーって、
どこかで聞いたなと。

「不老長寿の食事術」(オートファージで細胞から若返る)
著者はこの世界の第一人者、吉森保、
実際の料理を紹介しています。

この本を眺めると、
節約生活を始めたわが家の食事と
同じ「傾向」
活性化させる食品として
味噌、醤油、納豆などの大豆
チーズ、しいたけ(きのこ)
えび、ザクロ、赤ワイン
~などが挙げられています。

いや、わが家に限らず
日本の普通の食事ではありますが、
最近の「普通」は
きらきら料理が増えた?
毎日ご馳走レシピ?

それがさまざまな弊害を
生んでいるわけですが、
この本、
極端な食事法ではないのがいいな。

野菜だけたっぷり食べれば
いいわけではない。
メタボは実は栄養素が足りない、

いわば地味ご飯を毎日三食、
きちんと食べていればいい~~。


まあ、こんな感じですね。

注意点としては
寝る前二・三時間は食べない。
腹八分目、
これだけ、

腹八分目というのが今の私には
一番難しい~~。

それでも、
我が家の節約オートファージ食で、
確かに若返りました、
いや、ほんと、
18歳とは言いませんが(爆)

さて、
トイレペンキ塗りを再開>



百均の同じ色のペンキがなくなり、
同じのはもうないかも、
とダイソーに行ったら、
やはりなかった(汗)
ほかの店に行けばいいのかも
しれないけど、
ペンキもパッチワークにしようと、
塗り始めました。

こんどはきちんとマスキングテープを。


しかし~~、
このペンキも足りなくなった~~(汗)

同じ姿勢が続くので、
途中でストレッチ。

そんなわけで、
なかなか終わらないトイレ改装(改悪?)
まあ、楽しみながらやっていきます。

それにしても、
オートファジー食、
人生百年時代、
死ぬのはいいけど、
健康寿命は伸ばしたい。
節約生活での
地味ご飯は拾い物でした。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しく&安い~食費を抑えるために大切な二つ&シナモンロールに初挑戦、もうパンは買わない

2024-04-23 10:51:30 | 美味しい百均レシピ

本日は曇り、
空気はしっとりと暖かい。

シナモンロールに初挑戦しました。
前に渋谷のIKEAに行った際、
シナモンロールが百円で売っていました。
安いなあ、おいしそうだなと
ほかの人の思いも同じらしく
すでに売り切れていました。

シナモンのあの匂いが
忘れられなくて、
では作ってみようと挑戦。
幸いパン屋器には
「菓子パン」レシピがあります。

セットして、パン生地を取り出し、


生地を広げ、シナモンをふりかけ、
くるくると丸めるだけ。


10~15分くらい焼いて、
あっという間に出来上がり。
シナモンの香りが
部屋に広がっていきます。
シアワセの匂いって感じです。

さて、
暖かくなると食品の保存が心配ですね。
シニアのひとり暮らしには
多すぎるモノが多すぎる。
同じものを食べるのも飽きるので、
保存します。

保存と冷凍の要は
水分を取る、
空気を抜く、
この二つです。

カイワレ、ベビーリーフなどは
キッチンペーパーで水分をふき取り、
ペーパーに包んで冷蔵庫に。
これで一週間は新鮮です。

ニラはカットして、
残りは袋に入れ、
空気を抜いて冷蔵、
あるいは冷凍します。

モヤシは冷蔵庫保存は水の入った容器に。
冷凍は水分を取って、
やはりキッチンペーパーに包むで。

モヤシは痛みが早いのでこれまで
使わなかったのですが、
ニラレバー炒めなど、
安くて栄養豊富なレシピに欠かせない。
上京した頃は、
こればかり食べていた気がする。
当時は30円!
今でも60円くらいでできますね。

魚類もきっちり冷凍。
向かって左はネットでの冷凍サバですが、
本当に便利、
面倒なときに焼くだけ、
しっとりしていい油が出て美味しい。
スーパーで買ったサーモン、
ナメコも半分冷凍保存。

お陰で食費は
大幅に抑えられるようになりました。
一か月か二か月は持ちますが、
忘れないようになるべく早めに。

冷蔵庫はこんな感じです。
卵とヨーグルト、
カイワレなどの葉物、味噌
くらいかな。



冷凍庫はぎっしり。
小麦粉も入れています。
一番多いのが冷凍サバです(笑)

とういうわけで、



一仕事終えたら、
シナモンロールを。
レーズン使いなので、
砂糖控えめでも甘い。
もっと甘みが欲しいときには、
蜂蜜をかけます。
もう夢心地?の美味しさ~~。
一個15円~20円。
もうパンは買わないな。

というわけで、
本日は食費に関するアップでした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月の食費、バラエティある食卓と地域経済の活性化

2024-02-04 10:43:42 | 美味しい百均レシピ

朝小雨が降っていましたが、
雨もやみ、それほど寒くない~~?


恵方巻がおいしそうだったので買いました。
500円。

一月の食費を出しました。

お正月は特別なことはせず、
年末に買った食材で過ごしましが、
親戚の集まりがあり、
高級?な料理もいただきました。

いろんな食材を買った気がして、
食費結構上がっているかな~~?

スーパー合計 9663円
豆腐や商店街の買い物に
880円と
合わせて10543円です。

魚介類の冷凍なども買いましたが、
結構安いですね。


スパゲッティやチャーハン、
エビチリ?などを作りました。

食費が安いの主な理由は
豆腐関係を毎日のように
使ったためです。

メインのほかに嵩増しにも
使いました。
すき焼きでも肉より豆腐のほうが
好きなのでお豆腐多用は
満足な食事になります。

わが区では
区ペイをやっています。
なんと20%も!



地域でモノを買って使う、
地産地消ではありませんが、
自分の住む地域の活性化に
繋がるのは嬉しいです。

これは先にアップした
「きみのお金は誰のため」
にも書いてありましたが、
自分の国や地域のモノを買うことで、
お金がそこに回っていく。

商店街の人たち、
たとえば八百屋は隣の肉屋で、
珈琲は地元の喫茶店で
(チェーンカフェというより、
顔なじみの店?)
お互い回しあうわけですね。

地元が少しでも潤い、
おまけにお金が戻ってくる、
こんないいことはないです。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス代が安い!&米粉のアーモンドクッキー&「きみのお金はだれのため」

2024-01-29 10:52:27 | 美味しい百均レシピ

本日の東京はいいお天気。

ガス代が来ました。
安い!
なぜだろう。


4166円です。
昨年の同じ月が
6582円なので、
2316円も安くなっています。

これは、
給湯器の温度を35度くらいして
使っているせいでしょうか。
こんなに効果があるのか。

米粉ハマり第二期。
前に一度米粉パンなど作ったけど、
いつのしか遠のいた。

しかし、ここにきて、
グルテンは身体に悪いとか、
砂糖は毒?とかいろいろ書いてあって、
でもスイーツをすべて断つのはキツイ、
それならと自分で作り始めましたが~~>

米粉50gに
きび砂糖30g
オリーブオイル15g
豆乳50g
これらを混ぜて、
アーモンドスライス40gを投入。
簡単で美味しそう~~。

ペーパーの上に並べ、
15分くらい焼きます。
しかし~~。



焦げた!!(汗)
13分くらいでよかった。
それでも、
美味しい💛。
アーモンドスライスが
高くて一袋2百円だから、
250円くらいで、
20枚くらい。
それでも一枚10円か~~。
次はほかのものを入れてみよう。

自分でお菓子を作ると、
砂糖30gでも多いなと感じます。
成人が一日に摂る糖分目安は
25g、
ケーキだと一つ、
あんぱん一個

調味料などにも入っているので、
ジュースなど飲むと
その一本で終わり。

作っていると、
砂糖多いなと感じます。
少なめに入れているんですけどね。
市販のお菓子はとにかく甘い、
どんだけ砂糖使っているんだと
思うようになりました。

それでも美味しい自家製クッキー。
米粉パン。

夕食は、
チリソースを使って。



エビチリならぬ、豆腐のほうが多い
チリ豆腐。
豆板醤 大1 黒酢 大1 砂糖小さじ1
ケチャップ 大1 酒(水)少々

ここにエビと豆腐を投入。
このソースは美味しい。
前は卵を入れていましたが、
今回は豆腐で。
麻婆豆腐のバリエーションですね。
50円くらい。
厚揚げだともっと食べごたえが出ます。
ほうれん草の胡麻和&お味噌汁。

というわけで、
時間ができたので、
積んでおいた本を読みます。



「きみのお金はだれのため」(田内学著)
これまでのお金の本と少し違うんですよね。
理解するために
ゆっくり読みます。

というわけで、
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の血栓、その場所&パン焼き器のお餅&少しよい調味料を

2023-11-20 11:10:49 | 美味しい百均レシピ

本日もいいお天気、
今週まではまだ暖かいとか。
今のうちにできることを
思ってはいるのですが~~。

知人二人の体調が崩れたとの
知らせが来ました。

一人は二つ年上。
いきなり腕にこぶみたいな
塊が浮き出して
大きくなっていき、
びっくりして
病院に行くと、血栓。
「~これが脳だったら危なかった」
言われたとか。

血栓って腕や脚など見える場所にできて、
どんどん大きくなっていくので
驚いた、と言っていました。
そうなんですね、

この方、運動もよくする(と思う)
身体が柔らかく、あまり外食はしない、
でも高カロリー食かな~?

寒さのせいか、
周りではいきなり病気、
入院の声を聞くことが増えた~~、

私は寒さのせいか、
お腹がよく空きます。

このところ、
食材調達がうまくいき(戦時下か?)
下旬だというのに
ほとんど食費使っていない。
そこで、少しいい調味料を。


味噌、出汁、オリーブオイル。

味噌、オリーブオイルは
いつもと同じですが、
この白だしが美味しい。
4百円くらい。
いつもは無添加粉末をポイ活で。

サバ、鶏むねに飽きたので、
今度はひき肉でハンバーグ種を。

鶏肉と合いびき、ハンペンに
塩麹、醤油、ケチャップ少しを入れてこねる。
袋に材料全部入れてこねると、
あとの洗い物がなくて便利。
今回はボールに入れてしまった。

1902円。



袋に入れて冷凍すると、
こちらはもう二か月くらい持ちます。
必要な分だけ袋ごとハサミでカットして
使います。
麻婆豆腐、
キーマカレー、
ピザパン、
肉豆腐、煮物に
便利この上ない。

でもひき肉って
脂質が多い、
だから美味しいともいえます。

材料費4百円、
大きさにもよりますが、
8個くらいできます。
一個50円。


夕食は当然ハンバーグ&味噌汁

いきなり、
お餅が食べたくなり、
もち米の賞味期限が
ぎりぎりだったので、
パン焼き器で作りました。



片栗粉で丸めて、
面白いといえば面白い、
面倒といえば面倒。
孫が喜びそう。

早速、焼き餅と黄な粉餅を。

できたてでマジ美味。

こんなに食べてばかりでいいのかな。
こんなに安い食費でこんなに
美味しいモノ食べていいのかな。

もう一人の入院した方は
私より10歳くらい年上(たぶん)。
この間まで元気だった(たぶん)
のに、入院。

元気そうでもいきなり、
という年齢なのね。

お餅で喉詰まらせないようにしないとね。
気管に食べ物が詰まりやすいタイプだから、
お餅は控えていたこともあったのに、
食べたい、美味しいを優先してしまった。
気を付けてゆっくり食べよう。
お餅が美味しい季節です。

ということで
本日は食べ物の話~~。
病は気から、ではなく
毎日の食から~~?

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の買い物と仕込みで四~五日の食費と献立コートワンピの襟

2023-08-27 10:54:46 | 美味しい百均レシピ

朝方、すごく涼しくて、
二度寝、
涼しいと
この機会に身体を休めようとするのか、
よく眠れます。

二度寝特有のダルさもなくなったのは、
寝る前の簡単ストレッチと
豆腐(笑)のお陰かも。

取材が入り、
一回の買い物写真が欲しいと仰るので、
久しぶりに写真を撮りました。


一回の買い物、
小松菜、しめじ、卵、いわし、ごぼう、
玉ねぎ、じゃがい、セロリも一個買い。


1239円。

このところ暑くて買い物に行く
回数を減らすため、
一回の買い物の値段が2千円くらいになり、
仕込みに手間取っています。

涼しくなったら、
このペースに戻します。

買ったらまずは仕込み。
欠かせないのは
生ものに麹使い。
自家製と市販、
その場に応じて使い分けます。
これをやっておくと、
まず傷みが遅れるので安心。
夕食を作るついでに仕込みをやります。

いわし麹を冷蔵庫から出し、
オイルサーデンを作りました。


本当に簡単で、
オリーブオイルを少し熱し、
いわしを置き、
その上ににんにく、唐辛子を乗せて、
焼くだけ。
薄いのであっという間に出来上がり。

残りは、今回はかば焼き風にしました。
醤油とみりん。

ごぼうをきんぴらにするために、
ひたすらピーラー使い。
前は感じなかったのいん、
ごぼう一本やると、
手が疲れます。
それをきんぴらにして、


こちらは冷蔵庫保存。
残りは冷凍にしておき、
豚汁、煮物などに使います。

一本百円、かな。
ごぼうがあると食物繊維が摂れるとの
安心と、
私にはなによりほっとするレシピです。

お昼はこれに豆腐や味噌汁、卵焼きが
あると立派なランチになりますね。


夕食は、いわしのかば焼き風ときんぴら、
干しきのこの炙り、
味噌汁、豆腐です。

オイルサーデンはパンにはさんで
バーガーにもできるので、
次の朝が楽しみになります。


こちらは前回に買った胸肉麹を
胡麻たれで。
干しエノキをマヨネーズ醤油で。
ワインのおつまみに。

基本の一回買い物に、
あとは足りない食材を足していきます。 
牛乳、卵、豆腐、 
時おり食べたくなるものなんでも。 



着物リメイクワンピコート、
襟の部分をどうしようかと考え中。
仮り置きしているのは、
久留米絣を刺し子風に
縫いこんだ布です。
襟にするほどあるかな~~?

というわけで、
本日は、
一回買い物と仕込みでした。
これをやっておくと、 
あとの食事が格段に楽になる上、 
栄養もしっかり摂れます。 

最後までありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はショートメール詐欺&冷蔵庫が整うと食生活が整う&和風にチェンジ中

2023-07-05 10:38:47 | 美味しい百均レシピ

本日も暑い、
先にライン詐欺の話題をアップしましたが、
今度は、
ショートメール詐欺。
ショートメールに
「料金が滞納している」と
実在の通信会社からメール。
慌てて折り返し連絡したら、
次々といろんな要求がきて、
80回くらい対応したとのこと。
その結果~~。
払ったお金はなんと6千万円!!
60代女性。

あの手この手で狙ってきます。
慌てず、実在の会社でも
一度ちゃんと調べて
直接問い合わせをしましょう。
この「直接」という面倒を怠ったために
6千万~~>

さて、
冷蔵庫を小さいものに買い替えて、
冷蔵庫の中が見通せると、
無駄買いがなくなりました。

7月最初の買い物は~。

冷蔵庫に何もなかったのと、
この暑さのなか、
買い物はきついので
2044円と多い。
でも、
これで10日は行くかな。
サバは半分冷凍(二日分)

ひき肉ははんぺんと混ぜて、
ハンバーグ風にして、
人参、玉ねぎと一緒に和風ポトフ。
セロリライスと。

残りは
一個一個使えるように冷凍します。
残り五回分。

大和芋は、
去年の夏に使い、
滋養がある、
安い、
モチがいい、
消化にいいと大活躍。
食費も激減しました。
冷凍しておくと、摺り下ろすとき、
手がぬるぬるしません。



買い物のあとの冷蔵庫。
僭越ながら、
冷蔵庫が整うとムダがなくなる。

そのコツを書いてみます。
① 定番を決める。
はい、私の場合、青魚。
今回はサバ、鶏むね肉などなど。

②冷蔵庫の見える化。
とにかく奥に食品を置かない。


「お金との向きあい方40」
より詳しくはこちらを(笑)

冷蔵庫イコール食費=食生活です。
食生活=健康です。

冷蔵庫の使い方に
少し神経を使うようになると、
食費が安く、食事が断然楽になりました。

リビングの窓に格子障子を。
頂きものなので、サイズが合わない~。
とりあえず、
上に違うタイプの格子枠を置いてみた。
どうするか思案中。


鳴海絞り浴衣を着てみた。

和風リビング完成間近?!

というわけで、
「冷蔵庫は食の要」
とにかく入れればいいというだけではなく、
もっと有効活用、
もっと繊細に扱いましょう、でした。

長くなったので、
続きのコツはまたすぐに~~。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の食費、こんだけ?とタンパク質の割合&小千谷縮着ました、

2023-07-02 10:46:33 | 美味しい百均レシピ

本日は昨日とはうって変わって
ピーカン。
早くもまぶしい、暑い。

さて、
今月の食費出しました。
安い!です。

これは6月に三泊四日で
京都に行っていたせいだと思います。
それにしても安い~~。


22日までの食費は、
5545円。
29日に
牛乳と豆乳と、
ついでに生鮭を買いまいした。
697円。
それに豆腐170円。
合わせても
6242円プラス170円=6414円
一点買いのライムギ粉が500円で、
6914円!
う--ん、
あまりに安くて不安?
物忘れひどくなっているかしれないので、
千円足しておこう。
7914円。

一万円でも安い、
「栄養足りているの?」と言われます。
タンパク質の割合を出してみます。
牛乳などなど、
4424円です。
食費で割ると、
およそ55%。
四か月前の2月では
たんぱく質割合32%。
→2月のブログです。

もちろん、
今月は食費が少ない分、割合は高い。

にら卵お好み焼き風。
にらをたっぷり、
塩、胡椒した卵に小麦粉を少し入れて。
出汁汁で食べます。

こちらは、
セロリの葉っぱと卵。
セロリのいい匂いがして美味しいです。
卵一個のたんぱく質6~8gです。
完全食品。
卵高くても、40円以内でできます。

食費安くても
たんぱく質を
意識して摂ります。


拙著にも。
お陰で筋肉量も増えて、
理想体重にあと一歩。

たんぱく質を摂ると、
甘いモノ、
炭水化物への欲求は不思議と
なくなります。
これは医学的にもエビデンスが。
今はパス。
甘いモノ中毒?欲求がなくなったので
その分食費もかなり安くなりました。

拙著にも詳しく書いています。
興味のある方は参考にしてください。
シニアは筋肉減ると
フレイルとか
サルコペニアとか、
いろいろ症状がでるので意識して
摂りましょう。

お祭りがあり、
小千谷縮着ました。


小千谷縮は真夏用の麻。
温暖化のため、五月から愛用。
すごく気持ちがいいです。


というわけで、
たんぱく質で今日も元気に。
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者からの質問「料理の味付けが」&友人ときものランチ&

2023-05-11 11:12:32 | 美味しい百均レシピ

深夜にいきなり地震警報。
こちらの区の放送では
「大地震が起きました、
大地震が起きました」

幸い、揺れも小さく
すぐに収まりました。
地震多いですね。
いよいよ来るのかな、
用心しなきゃと思いながら、
地震、保存食はあるのですが、
何をどう用心するのか今一つ、
危機感が薄い。

東京駅近辺に友人とランチに行きました。

さて、
拙ブログを読んでいただいた方から、
質問をいただきました。
「~料理が不得意、
何を作っても美味しくありません。
紫苑さんは、
レシピ通りに作らないとのことですが、
それで美味しくできますか?」

私も料理は得意ではありません。
というか、
レシピ本通りに作るのはメンドウです。
塩は小さじ、しょうゆは~~
などと確かめながら
作っていると、
なかなか出来上がりません。

それでも、基準は必要ですから、
最初はいろんな方の本を参考にしました。
節約生活を始めるときには、
→ここで参考にしたのは
若い方の本です。

コロナ禍のなか、
ご飯のことばかり考えていましたので、
いろんなレシピ本に目を通しました。
「参考にした料理本」の、
私なりの選び方を書いてみます。

① 料理家の家族構成
 小さい子どもがいる、
育ち盛りの子ども、特に男の子がいる。
こういう場合は当然、
男子向けのがっちりレシピが増えます。
たとえば、


栗原さんは、子ども男女二人とご主人。
一般的な家族、
だから油や砂糖を使った料理が多い。
(今は一人暮らし用のレシピを考案されています)

彼女はレシピが料理の命と、
かなり詳しいです。
味付けは、
最初はそうは感じなかったのですが、
今の私には濃い、砂糖が多いと感じます。
だから、
はるみさんのレシピを作るときには
砂糖を減らして作ります。



タサン志摩さんは、
フレンチの方ですから、
当然オリーブオイル使いが多い。
オリーブオイルとニンニク、
ワインを使うと、
料理は美味しくなります。
この方はレシピ通りには作らないを
提唱していますが、
一応分量は記してあります。

がっちり油分の多い料理を食べたいときに
参考にします。
最初はレシピ通りに作り、
塩や砂糖、オイルを減らしています。

ご家族は、
若いご主人と幼い子どもなので、
鶏肉とオイル、チーズ、ジャガイモなどを
使って腹持ちのいい料理が多いです。

ウー・ウエンさんは
中国の方ですので、
醤油やみそをほとんど使わない。
小松菜、キャベツなどの野菜一品料理を
参考にしています。
味付けはカンタン。
塩味が多く、それ以外は薄味です。

とまあ、
自分にあった
家族構成の料理家をみつけると
応用できるレシピの確率は高くなります。

油や砂糖は、
料理を美味しくしますが、
あまりに多いとあとで身体に堪えます。

40代まではよくても、
人にもよりますが、
50代、60代になると
身体が怠くなる。
だから、
私は「この料理,美味しそう」と思っても、
油と砂糖、味醂などを少な目に。
自分仕様に、
あくまで食材メインでやっています。
鶏肉、いわしなどなど。

続きはまた。

久しぶりに友人ときものランチ。
酢豚ランチ、ですが、野菜のほうが多い。
そのあと、
京都プチ移住の方と会いました。
この話はまたの機会に。



駅ビルのなかに
素敵な椅子とアートがあったので、
つい座ってしまいました。

本日はこれにて。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする