ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きもので自由学園の明日館②~~ロイドのことなど

2017-08-14 14:05:15 | きものでレトロ散歩

 

明日館の続きです。

 

えーと、結婚式までだったかな?

いえいえ、

 

F.R・ライトの事など。

この人、建築家としても有名だけど、

済みません、ちょっとゴシップを。

こんな話聞きたくなわという方は

スルーしてね。

すごい話だから。

40代で不倫して文春にすっぱ抜かれ、

しかし妻は離婚に応じないままに、

愛人と駆け落ち。

モテる男の40代、50代はアブナイわね。


その愛人とのスイートホームを作ったものの、

使用人に放火された上、愛人と二人の子ども、

弟子7人を惨殺された~~。

動機は不明、

犯人は牢屋で餓死したそうです。


失意というか、絶望の最中に依頼がきたのが

帝国ホテルの設計というわけ。


帝国ホテルの車寄せ。

車引きの方の服装が~~。

今の帝国ホテル。

情緒ないよ~~。

 

明日館には、

ロイドのミニミュージアムもあります。

ロイドさまと記念撮影。


「君、苦しゅうない、もっと近こうに」?

「はい」

ということで、

ロイドさま、よそ見しないでね。


ロイド建築といえば、

翼を広げたような屋根。

天井も高く、


食堂の電灯も、

最初は設計になかったそうですが、

急きょ変更、灯りを。


細かいところに「なるほど」な

アイデアがいっぱいです。



たとえば階段をあがって食堂に入る入口の上。

上に大きな箱みたいなものがありますが、

これはわざと圧迫感を作って、

狭いところから出たときに、

より広い空間を意識させるようにしたとか。

茶室の「にじり」を連想させます。


生徒を家族と見なし、

家族=一緒に食事=温かい=暖炉。

これは設立者羽仁もと子さんの考えかな。



 

ということで暖炉も。

これは今も実際に使われるとのこと。


はい、お邪魔虫です。

至る所に撮影スポットあり。

撮影自由よ。


最後にホールにある壁画。


なんの絵かわかりますか。

モーゼの「十戒」です。

ほら、海が開くところよ。

自由学園はキリスト教精神に基づいた学校ですが、

戦時中「自由」という名が当局に

目をつけられて、その上同盟国である

ドイツのユダヤ人迫害の関係から、

戦時中塗りこめられたそうです。

修復のときに、発見されました。

 

いや、もうホント、落ち着く空間で、

一日居ても飽きないわ。


入口。

中から外を~~。


帯は絽綴れ。

帯締めがだんだん下がってきたわ。



さようなら、明日館。

また明日~~。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもので自由学園の明日館~夏塩沢

2017-08-14 10:49:10 | きものでレトロ散歩

 

しばらく東京を離れておりました。

もう秋の気配が。


 

帰ってすぐに行ったのは

池袋のある自由学園の建物

重要文化財の明日館。


 


喧噪の池袋からわずか5分。

そこはもう別天地の静かさ。

何度か訪れたことはあるのですが、

見学会に参加、きもので行ったのは初めて。

ここで写真を撮りたかった


1921年、羽仁もと子さんが女史の教育のために

設立した自由学園。

設計は、かのF・L・ライト。

そう帝国ホテルを設計した方です。



日比谷通り、公園と向かい合う形で建っていた

こんな素晴らしい建物。


この日は音楽会あり、

手塚治虫賞作品の展示ありと

盛りだくさん。

音楽会はなんと料よ。


20日にはかの「モンスター」

(いや、もう夢中で読んだ)

などでおなじみの浦沢直樹さんの講演が

あるそうですが、もちろんもう満員。


講堂。

ここはライトの弟子の遠藤新の設計。


かつては椅子がなくて、

この階段に直に座っていたそうです。

すると、ちょうど生徒の目のところに舞台が。


屋根裏まで見せてくれるのよ。





同じ場所で撮影。

お邪魔虫の映像です。


東京音大の方のクラシックが主ですが、

この日は「鉄腕アトムのテーマ」などの

空を超えてラララ♬

懐かしい曲も。

作詞は谷川俊太郎さんなんですね。


音楽会を終えて、明日館に。

案内の方が古い写真を見せながら

説明してくれます。





食堂です。

この椅子とテーブルが素晴らしくて。


かつて使っていたものをそのまま。

この場所は、いまでは結婚式の披露宴として使用。

こんな感じ。

借り写真です。

 

こんな場所で式を挙げたいわ

挙げたかったwa.


椅子もね、低くて、

とても座り心地がいい。

右がかつての椅子。

日本人は背が高くなったので

左が現在の椅子。

販売もしているのよ。高いけど



今は喫茶室になっているホールの窓。

座るとちょうど目線のところに低い窓がある。

こちらは喫茶室の椅子。

これも低い。


こちらも人がいるので全体像はカット。


借り写真です。

ホール全体。

ここで挙式。

右側がわ~~。いえ、

もちろん借り写真です。


本を読みながらゆっくりお茶を。

ロイドの本も置いてあります。

見学案内はお茶付きで6百円。

見学だけならフリー。


毎日来たいくらいだわ。

残念ながら公開日限られている。


 

百日紅の花がきれい。

明日館、まだまだあるけど、

疲れたからちょっと休憩、

またすぐにアップしますね。

取り急ぎ。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもので若返る!?~3人で芝界隈

2015-11-28 20:17:20 | きものでレトロ散歩

 

いつものきもの仲間とお出かけしました。

絶好のきもの日和。

最初は芝の恩寵公園に行く予定でしたが、

この辺り大門やら増上寺やら

見どころがいっぱい。

そちらを覗くことにしました。

増上寺は徳川家の菩提寺として知られていますね。

かの皇女和宮さまのお墓もあります。

 

この日はいつもの地味目きもの?は止めて、

今回は少しチガう趣向にしました。

たまにこういうきものを着ると、

気持ちだけでも若がえる、気がするものです。

「私たちと遊ぶときには、

滅多に着ない、なかなか着ないようなきものを

着ようね」なんて言ってくれるのも嬉しい

前に「きものは老けて見える?」なんて記事アップしたけど、

きものって、若返るんだよね、いや、ほんと。

「きもの老けないポイントとは?」前の記事。

 

 

五三のときのお願いごとでしょうか。

「しょうらい女ゆうになれますように」

夢叶うといいね。

 

 

 

はい、わたしもお願いごと、しっかりしてきましたよ。

こん度、この十社めぐり、しようかな~~、なんて

三人で話していました。

はい、お二人のお着物です。

 

Yさんは鴇色お召に

Rさんはブルー縞小紋。

いいでしょ。

 

 東京タワー&

 

 

 

久しぶりのブログ・アップです。

きものは着ているのですけどね、

写真撮るのを忘れたりね。

すぐにまたこの日の三人のコーディを

ご紹介させてくださいませ。

最後までありがとうございます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和コーディであまりに昭和な時間

2015-03-16 09:06:01 | きものでレトロ散歩

 

千鳥ヶ淵のあとは、昭和館へ。

ここが目的です。

サイタ、サイタ、サクラガサイタ。

ご存じのように、昭和の歴史や生活用品を展示してあります。

改めて振り返ってみると、昭和って、

戦争と高度成長に集約されるのですね。

戦時中のことが身に染みました。

 

 

議事堂周辺の焼け跡。

エレベーターを降りるとすぐに展示してあります。

 

 

こういう絵は懐かしい感じがするわ。

紙芝居とか氷を使った冷蔵庫とか~~。

でも、戦争中に興亜少女隊なんて、初めて知りました。

AKBと同じくらいの年ごろの娘が、

満州に勤労に行った若者の花嫁となるために、

花嫁修業をしているニュース映像。

花嫁修業といってもお茶や華という優雅なものではなく、

裁縫や畑仕事なんかです。

 

女性も男性と同じように働くべし、と

線路工夫をしたり運転したり~~。

宣伝用でもあったのでしょうが、

別の意味での男女平等か~~。

 

ものすごい数の人を乗せた列車。

代用食。

防空壕のなかは狭くて怖い。

展示物の写真撮影はNGだけど、

体験コーナーでは可。

まずはポンプで水汲み。

結構力がいるのにびっくり。

 

 

腰が据わっていないわ?、とYさんがお手本を(笑)

うーん~、同じようなものだと思うけど。

 

風とともに去りぬ」のスカーレットが、

レッドに最新流行の帽子をもらうシーン覚えてる?

こちらは南北戦争のお話。

 

わざと逆にかぶって、

「君は帽子のかぶり方も忘れたのか」って、

レッドにかぶらせてもらうシーン。

私も、ようやく、

人にかぶせてもらうことができたわ。

 

スカーレット(紅)というよりシルバー、

レッド(赤)、というよりオツムリ(頭)ゴールド~~。

 

防災頭巾体験。

 しっかり作ってあって温かい。

 これに水をかけて濡らしたものをかぶり、

火の中を逃げる~~。

 

廃墟にたたずむ紫苑。

もう戦争はイヤだわ。

少しでもヘアが乱れると、もうこんな感じ。

わざとではないの、写真撮るとき、

不思議なことにヘアホントに乱れてしまった。

 

私もイヤだわ、とRさん。

戦後焼け跡派?

 

 昔の制服。中学時代に、こういうの着てたわ。

 

 セピアにしてみました。

おーい、中学時代のワタシ、

遥か遠くになったけど声届くかな?

あれからいろいろあったけど、

こちらは今も元気にやっているよ。

キモノ、自分で着れるようになったんだよ

 

きものも、案内たちのオジサマたちに好評で、

昭和な空間に少し昭和な?きもの姿は

ぴったりなのでした。

昔流行った歌が聴けたり、

ニュース映像があったり、

「これ知っている?」

「ああ、知っている、知っている」

「うーん、私は知らないわ」

と年代と地域によっておなじみだったり、

珍しかったり~~。

 

 

生きて、毎日食事ができて、

きれいなきものも着ることができる。

なんだかんだ言っても、

恵まれている時代に生きている、と

心から思います。

また次の一週間、頑張ります。

 

ススキ帯・下町風俗資料館」→同じような懐かしい空間。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ帯・三人お出かけ・千鳥ヶ淵

2015-03-15 11:17:00 | きものでレトロ散歩

 

いつものメンバーで、桜が咲く前の(笑)千鳥ヶ淵に行きました。

私たちは、人ごみを避けてのお出かけが多くて、それは人ごみがみな苦手、レストランが混むなどのの理由のためです。

桜が咲いたら、それぞれにそっとお花見に行きます。

今回のランチは、グランドパレスの最上階。

そこから暁星中学の卒業式の模様が見えました。

暁星学園は、中村勘三郎や幸四郎などの歌舞伎役者が卒業している名門校です。

この中にも誰かいるかな?

外の景色に夢中になり、ランチ写すの忘れたので前のランチ(笑)。

皆さん、一階のビッフェに行くためか、こちらは空いていて、写真撮ってくださいました。

Rさんは、いろんな色が縞になった紬に更紗帯。

半襟は赤とベージュのチェックで素敵だわあ。

この更紗、ワタシのツボ。

褪せた赤とブルーがものすごくいい雰囲気。

赤の帯締めに帯のなかのブルーを取った帯揚げ。

帯留は白の花。

Yさんは、白大島に博多風の帯。

半襟は春らしくブルーベースのお花。

その色に合わせてブルーの帯揚げ。

帯締めはカーキの緑と赤。

 

 

紫苑は、白黒の花唐草の小紋にチューリップの博多。

 

これって袋帯なのよ。

横に咲いているところが面白いでしょ。

可愛過ぎてもう締められないわ、と思っていたけど、遊びきもので締めてみると意外に合って、評判よかったわ。よかった、よかった。

帯揚げはグレーにしようかと迷ったけど、面白みがないので、チューリップのオレンジの反対色を持ってきて群青と黒の染め分け。

そのぶん、帯締めを目立たない紺にして、帯留は青が入った鳥にしました。

この鳥の帯留、面白くて、

足の部分がぴょこぴょこ動くのよ。

 

ランチのあとは、千鳥ヶ淵をお散歩。

桜にはまだ遠く、でも武道館に行く人が多くて~~。

おーい、ここだよ。

次には、あまりに昭和な昭和館で、昭和のお勉強?

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の白ー椿山荘撮影

2014-12-14 10:16:06 | きものでレトロ散歩

 

ホテル椿山荘に行きました。

ここは、西南戦争の功により与えられたお金で山縣有朋が作った庭園。

結婚式でもよく知られていますね。

結婚式が行われているだけあって、このホテルはどこを取ってもグッドな撮影場所になっています。

その上、新郎新婦の撮影の邪魔にさえなければ(!)、スタッフの皆様も撮影を温かく見守ってくれ、その上協力してくだることさえ~~

よいホテルです。

本日は、その撮影スポットを、いつものきもの友達とご一緒に紹介することにいたしましょう。

上の写真はクリスマスの飾り。

室内では、階段も、背景も、もう撮影するためにある~~、のです。

 

レストラン棟からは、お庭の三重塔が見えますね。

そして、なんと外で写真を撮ったら、スタッフの方が、「姉妹ですか?」と訊ねて、「この傘を使って写真とりますか」と言ってくださったのです。もうびっくり!

「姉妹、というよりオシマイに近いのですが~~」

友人の結婚式のために田舎から出てきて、嬉しくて仕方がない二人に見えたのでしょうかねえ。

これ、花嫁御料さまの撮影用の傘なんですよ。

スタッフの方が後ろで膝まづいて!!、傘を持ってくださっているわけです。

申し訳ないやら、でもせっかくのプロポーズ!ですから、有難くお受けいたしました。

滝までありますわよ。

椿山荘は、仕事でもよく行くホテルではありますが、こんな風に撮影したのは初めて、まあ、普通しないよね~~(笑)。

でも、疲れたら、中でお茶など飲める、スタッフは丁寧、ゴージャスな気分になれると、東京の穴場だと思います。

R子さんは江戸小紋に紅型風帯。赤い帯締めが映えています。

帯揚げは群青色。彼女にしてはおとなしいけど、それもまたステキ

ワタクシメ、本日のきものは、一見ゴージャスに見える?(見えない、見えない)けど、プチプラ。

 

絞りのきものに、自分で作ったこぎん刺繍の帯です。

「物欲を制すー欲しいものは作るこぎん刺繍の帯」

「オークションの成功例と失敗例」

帯揚げや帯締めを赤にしようかと思いましたが。お正月っぽくなるのでワインを持ってきました。

 「冬の白」、ヒントは、「日本のおしゃれ七十二候」「冬の白を装う」からです。

「季節ごとのおしゃれを教えてくれる本」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園ふたり静か撮影

2014-12-07 09:13:26 | きものでレトロ散歩

 

いつものきもの友達からお誘いがあり、近場でということで小石川後楽園に行ってきました。

紅葉が見ごろのせいで、予想外に人が多くー観光ルートに入っているのねー一瞬、やめようかと顔を見合わせましたが、内部はこれも予想外に広く、紅葉とお庭を堪能できました。

ここは、徳川光圀[水戸黄門)さまゆかりの庭園。

なぜか「後楽園」というと、私は遊園地だとばかり思っていて、長年東京にいるのに訪れたのは初めてです。

お姫様気分で紅葉と広~~い庭園を楽しみます。

そうか、お殿さまって、もうこんな美しく広い場所を独り占めしていたのね。

そんな姫たちの本日の装いは、意外に?地味目(笑)

彼女若いのよ。こういうお出かけすると、「男前な」励ましコメントなど数々がふと浮かんできます。

じんわり嬉しさ、利いてくるね。

オレンジ茶の小紋。江戸名所の模様と文字が描かれている珍しいものです。

茶色の紬の帯もいい色。そこに柘植の帯留。

ワタクシは、お気に入りジュザブロー小紋にプラチナ箔の帯です。

 「ジュザブロー小紋で六義園」

 

 

 

帯留は師走ということから(時計の針止まっていることから時を忘れてという逆の意味で)時計にしたけど、これは失敗。もっと色のあるカジュアル帯にいたほうが映えますね。それか、時計をもっと高級品にするとか~~。

「ユーミンの舞台&時計の帯留」

帯揚げはピンクの絞り。

左の橋は「円月橋」といって、水に映る影と合わせると月のように見えることからそう名付けられました。

 

 

 

というわけで、本日は美味しいランチとお庭を、静かに楽しむ年増(江戸時代はね、20歳過ぎるともうそう呼んだのだとか、今は00歳でも、そうは呼ばないよね~~)姫たちでございました。

本日も、ありがとうございました。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国寺紅葉狩り撮影会

2014-11-16 08:03:05 | きものでレトロ散歩

 

いつものきもの友達と、いつものきものノルマ達成すべく(?)、秋晴れの一日

友人の「一度も行ったことがないので、お詣りしたい」との要望で、護国寺に行ってまいりました。

護国寺は、生類憐みの令で知られる徳川綱吉の母、桂昌院を祀ったお寺です。

悪政で知られるこの令は、母の尊敬していた僧の言葉から生まれたと言われており、

綱吉は、母を愛するあまり、令を発したそうです。

この令のせいで幕府の財政を悪化させたとの説と、いや、彼の政策で豊かになり、近松、西鶴などの文化人を数多く輩出させたとの、両方の説があるそうです。

着用したのは、アンティークの長羽織でございます。

境内は、いろんなところで紅葉が美しい。

また、猫がとても多く、どうしたことかと思っていたら、「猫を捨てないでください」の看板。

「生類憐み」で動物を大事にしたことから、このお寺に捨てる人が多いようです。

最近では犬を捨てる輩がいるそうですが、必要なくなったら捨てるとはなんということ

 

 ご一緒してくれたYさんとRさん。

Yさんは実家で掘り出した大島。Rさんは、きものにベレー帽が素敵です。

帯も切張りっぽくて素敵です。

皆さんのコーディは、またすぐにアップしますね。

私は、菊小紋に格子の帯でございます。

 

 

 

 

これから、人生第四コーナー、手持ちの着物を全部着ないことには~~、ということで「お出かけ、どんどんいたしましょう」と友人たちと誓い合ったのでした。

励みになります。

ブログ村応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のアンティーク訪問着・芦花公園で~~

2014-10-26 08:48:30 | きものでレトロ散歩

 

秋晴れの10月。

秋模様の今しか着用できないきものノルマお出かけです。

今回は京王線の芦花公園にある蘆花恒春園

芦花公園駅から遠いせいか、この秋晴れの公園にはあまり人もいないで、広々として庭園と蘆花のおうちを二人で満喫したのでした。

この素晴らしい竹林。

国分寺の殿ヶ谷戸庭園の竹林も良かったけど、こちらも。

ルッキングフォア―竹林(竹林を探して~~)

国分寺殿ヶ谷戸庭園でプチ撮影会」

 

竹林写真シリーズを(笑)

以上3点の写真は望遠で撮影。少し望遠が使えるようになってきたわ。嬉しい

この公園は、いわずと知れた作家徳富蘆花さまのもとご自宅。

住んでいた家も公開されていているんだけど、公園も家もとにかく広くて、こんな広いところに住んでるなんて、すごいわね、と感激。

今は高級住宅地だけど、かつては樹木や畑の多い土地だったのです。

まあ、そんな俗なことより、蘆花さまは、「不如帰」という小説でおなじみ。

ドラマ「八重の桜」をご覧になっていた方には、西島秀俊が演じていた八重の兄角馬の娘との恋愛事件をご存じかも~~。

というわけで、

「いらっしゃいませ」

後姿で「ごめんあそばせ」

 

行けども、行けども尽きない広いおうちで、「お~~~~い」って感じで、これでは家族を探すのに一苦労だわあ。

「不如帰」のモデルとなったのは、これも反町、いや失礼大山巌と水島希子、いや失礼捨松の娘。

「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう。千年も万年も生きたいわ」

「ああ辛い、もう女なんぞには生まれはしませんわ」という主人公浪子の言葉は大流行したそうです。

生きている幸せ、浪子のようなセリフを口にせずに済むシアワセを思います。(いや、ほかにツライことはあるけどさ)

女に生まれなかったら、着物楽しむことできないわ。

来世も女に生まれて、千年も万年も楽しみたい~~。

というわけで、本日はこれにて失礼いたします。

コーディはまたのちほど。よかったらまた遊びにいらしてくださいませ。

励みになります。

下のブログ村応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺殿ケ谷戸庭園でプチ撮影会?

2014-10-11 08:45:51 | きものでレトロ散歩

 

 

少し前ですが、秋のある日、国分寺のある殿ヶ谷戸公園に行きました。

付き合ってくれたのはR子さん。

この公園は、三菱財閥の岩崎家の別邸だったものを、昭和49年公園にしたもの、その後国指定となりました。

20メートルに及ぶ萩のトンネルや、竹林、紅葉亭などの別荘の名残の建物があり、自然を堪能できます。

 

紅葉の季節にはどんなにきれいなことでしょう。

ここが萩のトンネルです。蝶が舞っています。

いつもながらキリリと美しいR子さんの後ろ姿。

 

 

 

池に沿って歩いていくと東屋や竹林があります。

この竹林が素晴らしい。

 つたない写真技術のためその迫力をお伝えできないのが残念です。

途中の道には今や珍しい赤トンボが。夕焼けこやけの赤とんぼ♪

郷愁をそそります。

 

 

 

山道を登って紅葉亭に向かいます。

 

山道から望遠レンズでR子さんを撮ってみました。

もちろん彼女に焦点を合わせたものもあるのです。

すごくいい表情なのに、残念ながらこちらで。

頂上の紅葉亭です。

入れないのは残念ですが。

 

 

 

外から中を覗きます。

 

 

 

 

 



紅葉亭から庭園を臨みます。

 

 

 まだ蚊のいる季節で、蚊が多いのが気になりました。

紅葉亭には蚊取い線香をたいていましたが、まだ虫除けスプレーを持参したほうがいいかもしれません。

岩崎邸の歴史記念館もあり、一家の写真が。

「奥様きれいね。やはりきれいな人をもらうから子孫、だんだんいいお顔になるわ」

と見学の人たち。

東京近郊の自然のオアシス、

ご案内は紫苑でした。

コーディはまたのちほどアップします。

おければまた覗いてください。

関連記事

龍馬と三菱とお龍さん」

「明治・幕末の気になるお方の顔(かんばせ)」

励みになります。

下のどれでも一つ・応援ポチ嬉しいです。

>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする