ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

2021ダンロップのCX400ツアーを試打してみた!

2021-01-31 12:01:30 | テニス

 

個人的に今回のモデルチェンジでの大本命の

CX200ツアーの次に注目していた裏本命的存在?

のCX400ツアーを興味津々で素の状態のまま

試打してみました。

今回から新たに登場したCX400ツアーはスペック

的にも大変に興味深く、他メーカーさんと競合する

ようなラケットも多いのでそういう意味でも是非

打ってみたいと思っていました。

ガットはダンロップさんの普通のマルチとポリのが

あったのですが、もし自分が本当に使うならという

事で今回はポリが張ってあった方を選んでみました。

 

CX400ツアーを打ってみると予想通り、とても

扱いやすくスペック通りのバランスの良いラケット

という感じで、ボックス形状のラケットらしく

特に低い弾道のショットとの相性の良さを感じました。

あと個人的にはフラット系ボールだけではなく

スライスのショットでのキレが出しやすかったのも

好印象でした。

そんなに楽に飛ぶという感じではなかったのでしっかり

スイングする必要もあり、ボールのコントロール性も

良好で打感は今作からだいぶ柔らかくなり前シリーズの

ようにカンカンしてて弾く感が強めでもなかったので

そういう意味でも打っていて終始良い印象でした。

 

たぶん一発のパワーということならCX200シリーズの

方があると思うのですが、安定性とプレースメントを

重視するならCX400ツアーはかなり頼れる良き相棒に

なるかもしれません。

もし自分が使うならレザーグリップとオモリで少し重く

して面安定性と一発のパワーを少し底上げして使って

みたいですね。

 

それにしても今回のCXシリーズを実際に見て使ってみたら

色味的にはブラックのガットがとても良く合う感じでした。

CX200ツアーに最初に張るガットはレッド系で派手に

いこうと半ば決めていたのですが、今回の試打をきっかけに

ちょっと心変わりしてしまったかもしれません。


ヨネックスVコアプロ97HDは次に張るガットが本命!?

2021-01-28 10:44:11 | テニス

 

Vコアプロ97HDは素晴らしいラケットですが実戦的

な部分で考えれば、やはり無印と比べて扱い難い

ところも確かにありました。

ガットをポリ→ハイブリ→ポリと張り替えて使って

きましたが、最初に打った時よりもだいぶ手応えは

出てきてもう一声というか、あとちょっとのような

気もします。

という事で珈琲を飲みながら今までの事を整理し

どうすべきかじっくり考えてみました。

 

 

珈琲を飲みながら過去の事を色々思い返していたら

ふとVコアプロ97シリーズの前のモデルとなる

ツアーG97の事が思い浮かびました。  

HG版は330gという事で調整の必要がないほど重く

しっかりしていて、シナリも大きく振動止めが

要らない程柔らかく独自の球ノリ感でポリではない

マルチガットでとても気持ち良く打てた記憶が。

確かパターンは今のVコアプロ97より横が1本多く

16/20でした。

なのでフレックスも近く案外Gツアー97とVコア

プロ97HDは似たような感じもあるかもしれません。

 

 

実はG360+プレステMPを使った時にマルチ

ガットよりポリを張った方がフィーリングが

良かったので、それ以来18/20パターンの

ラケットでも張る優先順位はポリの方が上に

なっていました。

という事で昔のツアーG97HGに近い感じに

なるようVコアプロ97HDにまだ試していない

マルチガットを張って使ってみるべきでは?

という結論に至りました。

近いうちに必ず試してみたいと思います。


ヨネックスのVコアプロ97HDを再びポリで張って試してみた!

2021-01-27 10:37:36 | テニス

 

前回Vコアプロ97HDを無印版のようにもう少し楽に

使いたいと、ポリ/マルチのハイブリで張ってみたら

ガットの組み合わせの相性がイマイチだったのか

あまり良くないような気がしました。

このままでは終われないのでもう一度ポリで張って

みることに。

少し硬めで細めのポリを張れば良さそうな気がした

ので今回は48pでソリンコのツアーバイト1.15に

張替えて打ってみました。

 

 

この日は前回と違い忖度なしでしっかり打ったのも

良かったのか、ハイブリで張った時よりも明らかに

フィーリングは上のような感じでした。

ポリで張った事によりボールの食いつきが良くなり

ボール持ちが大きくなってその分打ち易く感じた

ようです。

このセッティングだと自分から攻撃をしていく場面

ではより安心して打てました。

ただVコアプロ97HDは意外とスペックよりも少し

飛びが良いような感じで1.20のガットでもいけそう

な感触もありました。

 

 

18/20パターンでRAが59というのがVコアプロ97HDの

ウリなのですが、良いフィーリングで打てる反面シナリ

が大きい分打ちごたえ感があり過ぎてどうしてもパワー

ロスも感じてしまうので、技術的に負荷の大きいボール

の処理の場面でミスショットが増えてしまう感じが

ありました。

いつもだったら入るドライブボレーが少しアウトして

しまったり、バックのハイボレーのアングルショット

をネットに引っ掛けてしまったりとか。

 

Vコアプロ97HDは打っていて気持ちよく打てるラケット

ではあるのですが、自分のパワーと技量程度では

厳しいのは間違いありません。

使っていて何かもっと良い方向に調整をしていける

ような気もするのですが、それが何なのかまだはっきり

しません、、。


ヨネックスのVコアプロ97HDのガットをハイブリで張替えてみたら大失敗?

2021-01-25 10:13:19 | テニス

 

もう少し楽にボールの伸びを出したいと

思いきってガットをハイブリッド張りで

張替えてみたのですが、もしかしてやって

しまったかもしれません。

 

 

縦をハイパーG1.15、横をアディクション1.25で

44pで張ってみたのですが、ハイパーGは同じ

ソリンコでもツアーバイトよりも表面加工のせい?

なのかガットの滑りが良くないようで、アディク

ションとの組み合わせでは少しギシギシしてました。

これはハイブリ張りとしてはイマイチかも?と

この時点で軽く悪い予感が。

でもそれにはめげずシリコンスプレーを使ってガット

の滑りを少しよくしてから使ってみました。

 

この日は自分の限界近くまで踏み込んで打つような

ことはあまりなかったのですが、技量的にもVコアプロ

97HDを使う上でもそれがあまりよくなかったのかも

しれません。

張替える前のポリだけの時に比べればボールの飛び

自体は良くなったのですが、無印97のようなボールの

伸びというかキレは出なかったような。

あとボール抜けが良くなったせいか打った時の収まり

が悪くなってしまいピーキーな感じも。

スイングスピードが足りないとアウト、ブロックしても

アウト、みたいな感じで抜けて飛んでいってしまう

ような症状も出てしまいました。(※技量不足)

これならポリで張っている時の方がボール持ちが良く

失速してコートに収まるとしても安心して打てた分

良かったような、、。

どうも今回のハイブリ張替え作戦は失敗だったようです。

 

無印の16/19とHDの18/20ですがやはり

-5というフレックスの違いが大きい?

 

このままでは終われないのでもう一度ポリで

張り直してみようと思います。

なんとなく多分これだったらイケるのでは的な

ガットがあるような気がします。


【祝】2021ダンロップの新CX200&CX400シリーズ発売!

2021-01-23 09:16:22 | テニス

 

なかなか出なくて少しヤキモキしましたがついに

ダンロップさんのコントロール系ラケット

CX200とCX400シリーズが発売となりました。

 

まず見た目ですがここ最近他メーカーさんでも

流行っている前作のリバースカラー的デザインに

してしまうパターンなのですが、新CXシリーズ

ではこれが逆に幸いし今回は前作よりもイケてる

感じになった気がします。

艶消し塗装仕上げではありますがメタリック

レッド系なので、なんか昔のユーテックの頃

までのプレステっぽい感じもするというか。

ぶっちゃけ個人的にはかなり好みです。

 

中身ですが前モデルよりRAが-1となり新たに

導入したデバイスがかなり効いていてカンカン

した感じが減り、打球感の柔らかさが増し

ボールの飛びも良くなっているという評判の

ようですね。

でもスピンはそんなにかからないという噂も。

実際のところはどうなのでしょうか。

ただその辺はある程度ガットで調整できる

だろうし心配はしていません。

 

特に低い弾道のボールの伸びに定評がある

ヨネックスさんのVコアプロ97などと比べて

フラット系ショットの威力がどんな感じなのか

今からとても楽しみです。

 

【Fukky'sインプレ】ダンロップ『CX200 TOUR』2021年モデル初打ち!!

【DUNLOP】最新CXシリーズ(2021年1月下旬発売予定) http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/...

youtube#video