加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



卯辰山花菖蒲園

この奥が紅葉(もみじ)谷そろそろ紅葉の時期


クリックで拡大

眺望の丘

玉兎ケ丘

望湖台

日曜日、雨の合い間に撮影した卯辰山の紅葉です。

ホワイトバランスを曇天で書き出しました。現実よりイエローが強くなったみたいです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに訪ねた郡上八幡城


2010年のもみじ祭り、”山燃ゆるま”さしくその通りだった。

今年も期待して訪ねてみた。前日までの雨も岐阜まで行くと晴れ間の覗く予報が出ており期待し出かけた。

今回は高速道路を使わずに一般国道で郡上までのアプローチの紅葉も楽しもうと、156号線の木々も赤、黄にと紅葉している、これは期待できるぞと心躍る。

で、2010年を振り返ってみた。

ライトアップもとても綺麗だった。

ここまでは2010年の撮影です。

 

ここからは2023年11月11日に訪ねた時の八幡城です。

天候もよく青空に恵まれた登城でしたが、夏の猛暑の影響でしょうか。

また、11月に入っても夏日が有ったせいでしょうか?

それとも、ただ単に少し遅かったのでしょうか?

 

いずれにしてもタイミングが難しいですね。

 

紅葉はさておいて、八幡城のことについて何も知らなかったので少し調べてみました。

 

参照サイト

 

郡上八幡城

岐阜郡上八幡(郡上市)、日本最古の木造再建城、郡上八幡城。耐震補強等工事、城内展示にリニューアル工事を終え、天守閣再建90周年を迎えました。

郡上八幡城

 

郡上八幡城の見どころ

戦国時代末期に起源をもつ郡上八幡城は、幕末・明治維新の動乱を受け、全国多くのお城と同じように取り壊しとなりました。
その後、長らくは石垣だけが取り残された状態でしたが、昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建されました。
80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えております。

概要

名称:郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)
別称:積翠城(せきすいじょう)、郡城、虞城(ぐじょう)
城種別:城 ※時代が下り城郭構造が変わり「平山城」として変遷
石垣:野面積み
標高:海抜353.95m 市街地より129.75m ※山頂見晴台付近
城創始年:永禄2年(1559年) 創始者:遠藤盛数
城創建年:永禄9年(1566年) 創建者:遠藤慶隆
天守:昭和8年(1933年)再建 模擬天守 [郡上市重要文化財] / 4層5階建 木造 / 天守規模:建面積118.98㎡ 延面積309.11㎡ 高さ17.18m
構造:石垣等の城跡 [県指定史跡]


始まりは戦国時代末期
永禄2年(1559年)、郡上領主である東常慶と遠藤盛数との間で「赤谷山城の戦い」という郡上支配をめぐる戦いが起こりました。その際に、盛数が構えた陣の場所が郡上八幡城の創始です。その後、盛数の子慶隆が郡上を統一し、城や城下町を建設しました。

……


江戸時代の郡上藩
慶長5年(1600年)9月1日。
八幡城をめぐって、遠藤慶隆・金森可重連合軍(東軍)と稲葉貞通軍(西軍)との間で合戦が起こりました。この合戦が、関ヶ原の戦いの前哨戦の一つ「八幡城の戦い」です。

……

金森氏の改易後、入部した青山氏が7代に渡って100年以上の治世を続け、明治に行われた廃藩置県まで続きました。

慶応4年(1868年)、明治維新の激動の時代
新政府軍と旧幕府軍との間で「戊辰戦争」が勃発。
17歳の朝比奈茂吉を隊長に、郡上藩士45名による“凌霜隊(りょうそうたい)”は、旧幕府軍として、新政府と苦しい戦いを続けました。会津若松城の籠城戦では、白虎隊とも共に戦ったそうです。

“凌霜”とは不屈不当の精神を意味し、今の郡上の人々にも受け継がれています。

明治2年(1869年)に青山幸宜が版籍を朝廷に返上し、郡上藩知事となり、翌年の5月に「郡上城撤去伺」が出され、同年7月より一ノ門から取り払いが始まりました。

明治4年(1871年)廃藩置県により、郡上藩は廃藩となり、9月に知藩事である青山幸宜が東京に出立し郡上八幡城は廃城。こうして、郡上藩四万八千石は終息を迎えたのです。

 

明治以降の郡上八幡城

廃城の翌年の明治3年(1870年)に、八幡城は石垣だけを残して、他は取り壊されてしまいました。現在の城は昭和8年(1933年)に、大垣城を参考に模擬天守として造られたものです。
当時の八幡町長、仲上忠平の決断のもと、郡上八幡城天守台跡に天守閣、隅櫓、高塀を再建。模擬天守としては珍しい“木造”で造られた八幡城の擬似天守は、現存する“木造再建城”としては日本最古として知られています。

昭和30年(1955年)に全ての石垣が「岐阜県指定史跡」に指定され、その後昭和62年(1987年)に木造4層5階建ての模擬天守は「郡上市有形文化財」に指定されました。

 

文豪司馬遼太郎を魅了した美しい山城

……

文豪文豪 故 司馬遼太郎氏も名著『街道をゆく』中で粉雪舞う郡上八幡城を訪れた際の感動を記

 

野面積の石垣

郡上八幡城の石垣は戦国時代によく用いられた「野面積(のづらづみ)」という手法です。

……

石垣を含む一帯の城跡は岐阜県の史跡として指定されています。荒々しい石垣から歴史に思い……。

 

山内一豊の妻・千代


郡上八幡には“内助の功”で有名な女性がいます。
2006年放送のNHK大河ドラマ「功名が辻」の主人公で一躍脚光を浴びた「千代」です。
大河ドラマでは司馬遼太郎の原作にならって別の地域の生まれとして描かれていましたが、千代は郡上八幡城の創始者・遠藤盛数の娘という説が有力です。

……

そのワンシーンを再現した一豊と千代の銅像が、城山公園(本丸跡地)に建てられています。

※千代の出自等は諸説ありますが、様々な資料より、千代が古今伝授の東家の血を引く女性であったという説が濃厚です。

HPより

 

撮影:2010.11.13

  :2023.11.11

記:2023.11.19

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




帰り道,、市ノ瀬・別当出合線にて撮影。

夕暮れ時差し込む西日にて手持で撮影のためブレがあり鮮明、繊細さにかける白山での最後の写真になってしまいました

 

これまではバスの中から撮影していたが、今回は路上に降りて撮影

紅葉時期に立山・黒部に出かけていたため赤く染まる山々を見逃してしまった。楽しみは翌年に取っておくことに。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




万才谷排水トンネルを訪ねて南竜ヶ馬場より万才谷へ 003

2023.11.05撮影
2023.11.08 初回更新
2023.11.11 再更新
2023.11.12 再々更新 南竜分岐点に到着ここで大正4年に竣工の谷止工を見る。
2023.11.13 4回更新

雪が降り今年は無理かと思っていましたが先日来の好天で雪もなさそうなので、先日来から気になっていた万才谷排水トンネルを訪ねてみました。

別当出合まで週末に車で登ることが出来るようになって、シャトルバスへの乗り換えの手間が省け随分と楽になった。

ウイークデイに動けないわたくしにとっては、とても煩わしく時間的なロスも大きかった。

今回のコース
クリックで拡大


甚之助避難小屋と甚之助谷

甚之助谷砂防群


甚之助谷左岸大規模ブロック

甚之助谷左岸大規模ブロック

この左岸ブロックが年間10~15センチメートル/年の移動が確認されているようです。この移動(地滑り)の急激な移動を抑えるために様々な対策が取られている。その一つが万才谷排水トンネルだ。

万才谷排水トンネル 取水施設・竪坑

排水トンネル吐口の赤谷


排水トンネル吐口の赤谷工事設備貨物索道山頂停留所

万才谷排水トンネル
  トンネル延長 387m
  トンネル内径 半径1.0m
  万才谷取水堰 高さ6.9m、幅24.5m、長さ16.7m
  万才谷縦坑 高さ27m
  赤谷減勢工 長さ9.5m
  仮整備(索道 長さ約1.0km、支柱2本、停留所2ヶ所、モノレール 一式)

万才谷取水口(吞口)の風景

現在は水の流れはまったっく見られない、しかし流れがあったであろう証にポットホール(甌穴)がいくつも見られる。


排水トンネル内部総延長385.8m

数年に及び工事が行われた。これで地滑りの危険が去ったわけではない。これからもまだまだ戦いは続くことだろう。


クリックで拡大


そして、素晴らしい自然、景観、先人たちが歩んできた文化遺産等々を後世に残してほしい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




万才谷排水トンネルを訪ねて南竜ヶ馬場より万才谷へ002

2023.11.05撮影
2023.11.08 初回更新
2023.11.11 再更新
2023.11.12 再々更新 南竜分岐点に到着ここで大正4年に竣工の谷止工を見る。

雪が降り今年は無理かと思っていましたが先日来の好天で雪もなさそうなので、先日来から気になっていた万才谷排水トンネルを訪ねてみました。

別当出合まで週末に車で登ることが出来るようになって、シャトルバスへの乗り換えの手間が省け随分と楽になった。

ウィークディに動けない私にとっては、とても煩わしく時間的なロスも大きかった。

今回のコース


クリックで拡大

秋、紅葉の季節はすでに過ぎて、初冬の様相を呈している。

山頂では積雪が見られるくらいだから、ここにももうすぐ雪の時期が訪れるだろう。

 


木々は落葉して登山道にと積る。葉が生い茂っていたころには見ることの柳谷の様子が確認できる。右:柳谷砂防工事用の仮設橋の覆工板が取り外され冬、そして来春の雪解時期の増水に備えられている。


登山道より別当出合を振り返る。


柳谷川砂防を見る


中半場に到着


ここ中飯場のトイレは冬期間使用できないようになっているので注意が必要だ。

 
中飯場から見る不動滝。前回と同じ程度の水量だ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日本の滝を紹介するチャンネル、S.KOBAYASHIが撮影した動画です。

2016年5月の映像。二段の滝が見られる。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

これからも、雪解けの時期の水量の多い時には流れ落ちる滝が見れるのだろうか?

 

 
左:甚之助谷右岸に建つ山頂停留場
右:崖の上に建つ第1支柱

甚之助避難小屋、ここではトイレが使用可能、室堂まで途中には無いので注意が必要

避難小屋から登ること25分程度南竜分岐点につく、視界を遮るものは何もなく避難小屋、別当出合、遥か福井方面の山々が見渡せる。


南竜分岐点に設けられた登山道案内板と甚之助谷2号谷止工案内板

甚之助谷第2号谷止工

  • 白山砂防で最初に造られた谷止工の一つです。
  • 標高2,000mを超える高地の施設で、当時は我国で最高峰の砂防施設です。
  • 使用された石材は現地で採取し、セメントを使わない空石構造です。
  • 下流法面は流路の形状に合わせて両翼部より凹ませた形状になっています。

国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 HP
白山砂防の登録有形文化財より

 

万才谷排水トンネル
  トンネル延長 387m
  トンネル内径 半径1.0m
  万才谷取水堰 高さ6.9m、幅24.5m、長さ16.7m
  万才谷縦坑 高さ27m
  赤谷減勢工 長さ9.5m
  仮整備(索道 長さ約1.0km、支柱2本、停留所2ヶ所、モノレール 一式)

万才谷取水口(吞口)の風景

現在は水の流れはまったっく見られない、しかし流れがあったであろう証にポットホール(甌穴)がいくつも見られる。

 

詳しくは徐々に記載の予定です。

2023.11.06 AM:05.10記

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




称名滝散策 2023.10.29 天候曇り時々雨 霧のため視界が悪く期待した滝を望むことはできず。

あれから一週間がたち、紅葉のピークはもう過ぎたころだろう。

週末にしか動けない身としては、致し方無いことなので諦めるしかない。

八郎坂を上り称名滝をと思ったが一向に天候の回復の兆しが見えてこない。

 

 

滝に向かう途中に悪城の壁で車を止め、晴れ間を見計らって撮影。しかしすぐに雨粒が。遠目に称名滝とハンノキ滝を眺める

悪城の壁

称名滝の下流の左岸側に、延長2km、高低差500mの溶結凝灰岩の壮大な岩壁が切り立っています。立山火山の大噴火でできた溶岩の台地が、称名滝に深く削られてつくられた断崖は、一枚岩盤では日本一を誇ります。これが「悪城の壁」で、岩壁の形が2段になっていることから「悪城の壁の2階」ともいわれています。その名にふさわしく、圧倒的な迫力にあふれています。

国土交通省 北陸地方整備局 立山砂防事務所HPより

 

悪城の壁展望台の説明によると

悪城の壁は、古立山火山の噴出物でつくられた溶岩大地を、氷河と称名川の浸食作用でおおよそ十万年かけて形成したものと言われています。

悪城の壁全体は溶結凝灰岩でできており、「材木岩」と呼ばれる柱状節理が所々で発達しています。

また、

立山黒部ジオパークサイトには

・・・大きなスプーンですくったような形に上の部分がえぐられた奇妙な形をしています。このU字の形にへこんだ地形は、雪食作用が硬い岩壁をゆっくりと粘土化、浸食してできたものではないかと考えられています。悪城壁には展望台もあり、融雪時や降水期には幾筋もの滝が架かり、秋にはせり立つ岩壁と紅葉の美しい彩を眺めることができます。

称名滝は永い々歳月をかけ現在の位置まで後退した。七万年前には現在の立山駅の位置に在ったとか?

 

 

そんな浸食によって断崖を登る八郎坂、落ち葉の八郎坂を上りながら期待してみたが途中で断念

再び来た道を戻り称名滝見台園地への橋まで行き滝を眺める。

 

落ち葉が積もる八郎坂。雨に濡れとても滑りやすく慎重に歩く、それでも下りには何度も滑る。転倒まではいかないが、こんな時にはストックがあれば安全かも?

 

滝の音は聞こえてくるが霧の切れ間に少し見ることが出来る程度。

もとは“八丁坂”だったようだが、山岳ガイド佐伯八郎さんの名前をとって”八郎坂”となったようだが素直に“称名坂”でもと思ったりしてみる。

 

 

 

 

落差350M 、日本一落差の大きな滝、でも、隣に見るハンノキ滝の落差は500Mをはるかに凌ぐが、常に見られる訳では無いために、滝として認められていない。かわいそうな滝「幻の滝」と呼ばれているそうな!

そう言えばどこかの滝で、滝を見るためのエレベーターを設置して観瀑台に上がり降りできるようにしてあるとか?

2023.10.14八郎坂より撮影

撮影2023.10.29

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )