加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



富山花の名所 十二町潟水郷公園

歴史が息づく心のふるさと

万葉時代、「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人、大伴家持が越中の国守として現在の高岡市伏木に滞在していた当時、たびたび訪れて遊覧しました。
その際詠んだ歌が多数残されており、歴史ロマンを秘めた地です。 その名残がここ十二町潟です。(氷見市サイトより抜粋)


クリックで拡大表示します(別ウインドウ)

また、オニバスの発生地としても広く知られており、国の天然記念物に指定されています。

十二町潟水郷公園は、この潟の貴重な歴史性と自然資源を生かして、建設省のアーバンエコロジーパーク(自然生態観察公園)の指定を受け、都市公園として整備されました。


現在のオニバス園 何度か訪れたことがあるが一度もオニバスを見たことがありません。

オニバス 1年草の水草。
発芽は5月上旬頃からで、最初はヤジリ形の水中葉が出て、7月頃になると直径1mを超える巨大な水上葉を数枚あらわし、葉の表裏・葉柄、果実の表面などに無数のトゲをつけます。

花期の8月上旬には水中からトゲのある長い柄をのばし、先端に5cm前後の赤紫色の花をつけます。
9月下旬には鳥のくちばし状をした果実がわれて種子が水面に浮かび、2から3日後には沈んで次の発芽に備えます。

大正12年(1923)「十二町潟鬼蓮発生地」として天然記念物に指定された頃は、巨大なオニバスが群れ浮かぶ日本の代表的生育地でしたが、さまざまな環境変化によって生育株は年々減少し、発芽も見られなくなってしまいました。
しかし、氷見市では昭和56年(1981)から再生に取り組み、平成3年(1991)十二町潟水郷公園内のオニバスの池に発芽、開花にいたっています。(氷見市サイトより抜粋)

2023年5月28日の蓮池の様子

曇り空で今にも泣きだしそうな天候でハスの花も開いているのも数個、天候次第ではたくさんの開花を見ることができそうです。

またショウブ園も少し早かったようです。6月に入ってからが見ごろでしょうか。

2023年5月28日のショウブ園の様子

十二町潟水郷公園:https://www.kitokitohimi.com/site/tourism-guide/274.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「小境海岸CCZ」2023

待ちきれずに水際で遊ぶ人、バーベキューで楽しむ人。気温が上昇し夏日となった能登・立山シーサイドライン

2023年5月29日写真追加

毎年どこかお工事して年々整備している。昨日(2023_05_28)の状況はといえば下記写真の状況です。まだシーズン前ということで整備の途中

七尾側半分にバックホーが入って整備をしている様子だ

中央当たりの突堤増設工事を行っている状況工事期間は平成5年6月30日の予定詳しくは

工事のご案内 小境海岸CCZ(外部サイト)


全体の写真七尾側駐車場から撮影2023.05.28

以下は2007年投稿したものです。



普段から見慣れているせいかあまり感じなない。でもよく耳にする「ここは水が本当にキレイダ!」そう言われるとそうかと思う。

シーサイドラインのどの海水浴場も水のキレイさはお勧めできる。

ここ小境海岸CCZ(コースタル・コミュニティーゾーン)は海のふれあいゾーンとして整備されたところだ。夏場はキャンプ、海水浴等々で賑わう。
小春日和の日などは、波の音を聞きながらのんびり散歩も良い。
立山連峰を眺めながら、お弁当を広げるのも、「景色もご馳走」と誰かが言っていた。

おいしい景色に、おいしい空気ここはドライブの疲れをとる「癒し空間」に最適。


小境海岸全景

富山観光ナビ:https://www.info-toyama.com/attractions/21038
こちらもご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




加賀八家 奥村家(宗家)屋敷跡は現国立病院機構 金沢医療センターとなっているが奥村家(宗家)上屋敷跡土塀は医療センターを囲む形で現在も残っている。その脇には辰己用水が流れ兼六園にへと引かれている。


つい先日までこの奥村家宗家上屋敷土塀の修繕工事が行われていた、今は仮囲いが撤去され腰板が新しくされている。

小立野通りは兼六園に突き当たると右は尻垂坂(現兼六坂)左は廣坂方法面に続く。右の兼六坂は曲がるとすぐに左とクランクしている。左に曲がらずまっすぐ八坂と続くこの、坂は車の乗り入れることはできない坂となっている。
また、工事に伴い八坂右土手上の木々が伐採されたのかすっきりし、坂が明るくなっだ。

 

サカロジーによると127メートル、高低差24メートル、斜度13度とあるが、角度で言われてもなかなかピンとこない。

普通なら歩いて登っても息が切れそうな坂だが。自転車でスイスイ登って行く女性がいる。よく見ると電動アシスト、ハイブリット自転車だ。これなら金沢の坂道(階段以外は)もスイスイ登れそうだ。でも下りは安全のため押して降りたほうがよさそうだ。

 

卯辰山を正面に見ながら下っていくと曹洞宗松山(しょうさん)寺横に下りつく。ここでつかの間の休憩。

八坂を下ると木曾坂はすぐそこなので足をのばす。

 
松山寺横鶴林寺参道横に咲く紫つゆ草と観音像

突き当りを右に曲がり200メートル程度で安楽寺に突き当たり左に進む道なりに150メートルほど行くと十字路に出るここで右方向が寶圓寺裏門へとつながる裏門坂になる。

 
左;東兼六町10十字路より階段上り方向を見る、右;階段上部より下方を見る

地図・観光案内などにはこの坂を木曽坂と書いてあるものもあるが、裏門坂と木曽坂は別の坂で、裏門坂を登きって下りの坂がみどり坂、みどり坂を下りたところが木曽坂にあたる。

木曽坂は安楽寺横から旧百々女木町に至る川沿いの坂道を指す(これは個人の判断で文献上はまた違う解釈かもしれない)

参照:皇国地誌は木曽坂をこうかいている
「下百々女木町中問ヨリ西二人リ、屈曲昇降岐路トナル。右ハ漸ク北二回リ、材木町壱町(丁
右ハ八坂二続ク」。

裏門坂横には数件の住宅があったが現在は住む人も無く季節の花々だけが咲いている。

裏門坂から住宅の横を通り墓地を抜け寶圓寺へと出る。

寶圓寺について

利家とまつの寺|前田利家公菩提寺|宝円寺

沿革(サイトより抜粋)


護国山宝円寺は、加賀能登越中あわせて百二万余石(支藩とも百二十万石)の大藩、金沢藩主前田家代々の菩提寺です。遠く天正のころ、藩祖前田利家公の建立になるこの寺院は、藩政時代、領内曹洞宗全寺院の触頭とされた名刹であります。開山の大透圭除禅師は、諸獄山総持寺御開山瑩山禅師から拾世にあたり、前田利家公より厚い信任を得ていました。‥‥

‥‥ 第二世象山和尚のとき、小立野の現在地に11,600坪の地を賜り移築されました。 当時、表門は現在の墓所裏坂口にあり、寛文9年、五代藩主前田綱紀公が仏閣僧坊を建て替えられて、山門を馬坂上に建立。‥‥

 

馬坂

寶圓寺を後にして馬坂から小立野台を下りる。九十九折の坂道で降り口登り口が見渡せない坂道で坂途中には」不動尊堂が立つ、お堂の中は薄暗く口から水がかすかに滴り落ちるその昔は一筋の細い滝となって流れ落ちていたと言う。 

 

馬坂を下りると扇町に出る。

この通りは、金沢市のこまちなみ 旧天神町区域に指定されていて、

藩政期以来、金沢城下から越中南砺地方を結ぶ旧街道、通称「オコ谷往来」へと至る街道沿いに形成されたまちなみで、伝統的な町家建築が、旧街道らしく曲がりくねった道路に面して軒を連ねる様子が残る通りだ。

今回の散策はここまでにして天神町緑地で小休憩とする。

ここはお手洗いもあり日差しを遮ることのできる休憩場所もある。季節にはボタンの花も咲く花壇もあり地元の人の憩いの場的場所になっている。

参照:こまちなみの保存|金沢市公式ホームページ いいね金沢

   四季こもごもー金沢の街と坂と卯辰山ー 国本昭二著

   サカロジー 国本昭二著

   利家とまつの寺|前田利家公菩提寺|宝円寺



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




名の知られている公園じゃなくても、近くの公園、庭先、自家菜園などには、花好きな人が育てた花々が所狭しと咲いている。


シャクヤク手前の紫色のボケはシラン

近所でもよくバラを見かけるブロック塀を乗り超えて花を咲かせている。ここに咲いてますよとアピールするようあふれんばかりの花を見せている。

信州小布施のオープンガーデンのようにお庭を少しだけ開放してはどうだろう。(あまりプライベートな部分を覗かれても困るが)

写真は城北中央公園の花壇に咲いていたジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)、バラ、シャクヤク、シラン等々様々な花が育ててありました。

管理されてる方に感謝します。これからも楽しみにしております。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまゆら(玉響)

美術の小径に差し掛かったころは空気もひんやりして、日差しもそれほどに強くはなく心地よさが感じられました。これから先は木々が生い茂る場所です。

もみじの梢から出るころには、汗ばむほどの日差しとななっていた。

緑の小径を抜け、庭先の花を眺めながら大乗寺坂へと住宅街を抜けていく。初夏の季節、様々な花が咲き彩を添えている。


ゴールデンハニーサックル(スイカズラ科 落葉つる性花木)

 
左:フレンチラベンダー、右:オオベニウツギ

階段登り口の住宅に咲いていた花々

 

 

 

木陰もできて心地よい階段だ。途中には休憩できるスペースもあり眺めも良い。

 
坂の途中で見つけたオドリコソウ(?)


寛文七年(1667)金沢図より

大乗寺がまだこの地にあり大乗寺坂も地図に記載されている。

この坂を上ると再び小立野台にと上がる。この後、八坂、宝円寺裏門坂。馬坂と散策は続く。

撮影:2023_05_21

2022年大乗寺坂 https://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/69a12e33bdb278c4eca6bc0885072de8

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝の散策は心身ともにリフレッシュできる素晴らしい時間です。

兼六園から足を延ばし歴博前の広場を見ながら美術館の横を通り美術の小径へとすすむ。

美術の小径

を歩きながら、流れ落ちる辰己用水の音を聞くと、心が穏やかになります。

 

初夏の花々を愛でながらモミジの青葉がしげる緑の小径を歩く、木漏れ日のさす森ノ中に佇むと自然と一体化した気持ちになれる。

こんなひと時が、日々の疲れを癒してくれる最高の時間かもしれない。

5月21日 もうすでに二十四節気”小満”に当たり気候的には初夏

初夏の晩 風猶ほ肌に冷かなれば 孫逖(孫逖)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




兼六園の早朝は、美しい自然の中でリフレッシュするには最適な場所です。

朝露に濡れた苔の緑は、まるで絵画のように美しく、カモの親子の姿は、心を癒してくれます。

五月つつじの咲き始めや、水面に移るショウブの花も、季節の移り変わりを感じさせてくれます。

早起きして兼六園を訪れることで、心身ともにリフレッシュし、素晴らしい一日をスタートさせることができました。

金沢城公園・兼六園早朝開園について
(石川県金沢城・兼六園管理事務所より)

金沢城公園・兼六園では、早朝開園(無料)を行っています。
ただし、兼六園は有料開園時間の15分前までに退園ください。
また、兼六園の入園口は蓮池門口・随身坂口のみとなります。

開園時間

  • 3月1日~3月31日 5:00~(6:45)
  • 4月1日~8月31日 4:00~(6:45)
  • 9月1日~10月15日 5:00~(6:45)
  • 10月16日~10月31日 5:00~(7:45)
  • 11月1日~2月末日 6:00~(7:45)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




栽培されている園芸品種以外にも、道端には様々な花が咲いています。そんな花々を調べてみるとは、外来植物の花が多いことに気づかされます。


マンテマ(ヨーロッパ原産の帰化植物)


ブタナ:全体の外見はタンポポに似ている(ヨーロッパ:外来生物法で要注意外来生物)


ユウゲショウ(北アメリカ南部)

その昔、観賞用に持ち込まれたマンテマや、ユウゲショウ、そしてブタナが、今やこの地で自然に繁殖しています。

同時に道端で咲く彼らは、周囲の植物や生態系に影響を与えている事でしょう。

参照:国立環境研究所 侵入生物データーベース

   重井薬用植物園 等

 

八重のドクダミを探していましたが、総苞が5枚あるものを見つけました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通勤途中で見かけた花々

時間に余裕があったので道端に車を止め撮影させて頂きました。畑の一角に育ててありましたから、個人の方が栽培されているものでしょう。

綺麗だったので、勝手に撮影させていただきました。

チャイブ(別名セイヨウアサツキ シブレット)

アオイ科ゼニアオイ

後ろの方で小さなピンク色の花 アカバナ科マツヨイグサ属の多年草(明治時代に観賞用として移入されたものが関東以西に野生化。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週が明け天候も快復

仕事の帰りに寄ってみました。相変わらず大勢の方が観賞に来られています。

バラは散り際まできれいだと聞いていましたが。散ってもきれいです。

黄色のバラの続きをアップします。

 

撮影:2023.05.15 18時ごろに撮影



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ