加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



番場島に着いてから先ほど上から眺めていた砂防堰堤が気になり、少しばかり覗いてみようと赤谷・早月川方向に車を進める。

数百メートルでゲートが在り、数台の車が止まっている。私もその横に車を停め、これより先は徒歩にて。

山菜取りをする人たちは足元の花をお構いなしに踏み荒らし、こごみを採るのに余念がない。山菜取りをする人たちを追い越し先へと。

劔を望む場所にはいくつかの碑が建つ。ここ剣岳で遭難した人のものだろうか?ましてや、ここは国定公園の中、誰でも好きに建ててもよいわけでもないだろうに?

 

と余計なことを思いながら劔岳を仰ぐ。

川には幾つもの砂防堰堤、床固が連続するがそれを眺めるよい場所がない。

程なく早月川と白萩川の分岐点に着く


白萩川方向の堰堤


早月川方向

これより上流には少し時間が遅すぎる、次回のにすることにして此処より引き返す。

 

工事用の橋の上から上流、そして下流を見る。そして山を仰ぐ。

早月川砂防堰堤かと思ったが名板には白萩川床固との表記、ドローンなどがあれば連続する床固を撮影できるのだが・・・・・。

帰路、伊折橋より再び剣岳を見る。いつまで見ていても飽くことのない山々。


写真:伊折橋より 2024.05.04 17:30

 

番場島散策を次回の楽しみにして家路を急ぐ。

 

写真:2025.05.04 番場島にて 
天候:晴れ

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




卯辰山のツツジの記録1回目は4月27日に訪ねた時のものです。今回は約一週間後5月3日の様子です。

前回の投稿記事はこちらからhttps://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/43364c81a99c28c70fcccbe2eb4624eb

「四〇〇年の森」はまだ上部の方が綺麗に咲いていました。徐々に下部に降りてくるのでしょう。

四百年の森から花木園を登りながらの撮影です。

花木園を登り切り卯辰山公園線に出ます。

卯辰山公園線から横空台に上がり再び卯辰山公園線を横断した望湖台にと上がる。

望湖台を抜け再び卯辰山公園背を横断して玉兎ヶ丘へと入る。

玉兎ヶ丘から卯辰山公園見晴らし台側に出て金沢城址を望む

道路沿いのツツジも綺麗に咲いています。

好天に恵まれた連休後半大勢の方が卯辰山を訪れていました。

この後卯辰山三社から帰厚坂、観音寺、浅野川等々いつののコースを歩きました。ちなみに車は鳴和台市民公園に置いたままなので帰り道が心配です。

この後は次回に・・・。

撮影:2025.05.03 10:30~13:30頃まで

場所:卯辰山公園

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回訪ねたのは4月30日、あれから4日間暖かい日が続いた。少しは咲いただろうと期待して訪れた。

 全体の開花とはいきませんが、綺麗に咲いていました。また、白藤は少し早い感じですが、日当たりのよい紫藤はきれいに咲いて見頃です。

朝日山、氷見を詠んだ句碑があることを改めて知りました。

「 ふるさとの 虻ヶ島見ゆ 花の隙 」 清崎 敏郎

氷見を見渡せるここ朝日山から、岬の鼻先に見える虻ヶ島を詠んだ句でしょうか

 

また、今回は前回に少し触れた「見晴らしの丘」を覗いてきました。

氷見高校グラウンド横の駐車場広場には八重桜、しだれ桜、藤棚があり、今は藤が綺麗に垂れ下がっていました。

見晴らしがよく広々とした丘。

海風が吹き暑さを忘れるひと時でした。盛夏には日除けになるものを持参したほうが・・・。

撮影:2024.05.04 15:00頃~ 氷見市 朝日山公園・見晴らしの丘

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三歩歩いて一息ついて、三歩歩いて周りを見渡しまた三歩進む、一向に先へは進まない。やっと1200M付近。

私のレンズでは移すことができないが、はるか彼方には富山平野、富山湾が見えてきました。

 この辺まで来ると残雪の箇所もふえて、山肌を伝って吹く風も心なしか涼しく感じ景色を眺めながら涼にひたる。

そして、再び登り始める。

番場島が遠くなったように感じるでも此処はまだ1600M地点じかんも12時を過ぎた。景色が良く腰を下ろせる場所を探し荷を下ろす。

道端の石に腰を下ろし、持参のおにぎりをカップめんと食べる。

コーヒーを飲む飲んでいると、小鳥が近くに寄ってきて無造作に投げ出してあるピッケルに止まる、カメラが手元になく写真に収めることができない。番場島から小さな虫がたくさんいたが小鳥たちは

 


こちらは先ほど来から眺めていた大猫山と猫又山

 何処を見ても山の名前が出てこないのが悲しい、私が目指すのは遥か彼方にあるということ。されば、自分の体力と能力に応じた登山をすればよいことだけは理解できた。

 この間にも”ヘリ”が二度ほど飛んでゆくのを見た。あれのお世話にだけはならない様に気を付けたい。

 雪庇が随分と張り出している事が確認できる、あんなところに乗ったら雪庇とともに滑落となりかねない。


番場島方向

 

 十分に休憩した、ここからの景色はしばらく見ることができないだろうと、山々の風景をカメラに収め荷をまとめる。

 時間は13時、ここより引き返すことにするが、残雪がある個所は数か所だったのでアイゼンもつけることもないだろうと、アイゼンと一緒に入っているスパッツを出さなかった。下りには何度か靴に雪が入り、そのたびに靴を脱いで雪を出すことになる。

 面倒で出さなかったことを後悔するがすでに遅し、1400Mを下ると必要なくなる。

 

 

立山川左岸、西大谷山だろうか残雪の上に土砂の崩落の跡が残る。この土砂が砂防を埋める。自然と人との果てしない戦いがここにも続いている。

ひとたび大きな崩落が起きれば、番場島も脅威にさらされる。いつ起きるともわからないことを考えたりして・・・。

 

  

 

樹木に・花・険しい山々そして花々

無事スタート地点に到着

澄んだ水は砂防を超えて立山川を流れてゆく。振り返るとそこには険しい山々がそそり立つ。

再び駐車場より

いつまで眺めていても、飽きることのない山々。この山にはアルピニズム刺激する魅力があるのだろう。

写真:2024.05.04

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春の花が咲き誇る番場島・早月尾根を山歩。老体に鞭打ち早月尾根に足を踏み込む。

剣岳が間近に天候に恵まれた連休後半、登山、山歩、ハイキングに最高の気候。

 

まだ桜が咲く番場島野営場,向かいの斜面にはまだ残雪が残る。

ここからが聖地と言わんばかりに碑が建つ

 

御堂の傍らにはカタクリが咲く

いよいよここからが試練の始まりなのか

 

 

 最初の急登は長く続かずすぐに緩やかな登りとなり松尾平にと出る。あちこちに登山者を見守るように大きな木、巨木が目につく。

 

 また、至る所に一面のカタクリの群生、ちっとも先に進めない。写真が目的だったから仕方がないか、三歩歩いてあたりをキョロキョロこんなとこにあんなとこにも、春の花でいっぱい。


サンカヨウ


サンカヨウとカタクリ


登山道脇に咲くカタクリ


イワウチワ?

 明るく開けたところにベンチがあり、ここで一度荷を下ろしシャツを脱ぎ汗を拭く。気温も上がり初夏の陽気。


コブシ? タムシバ?

 この時点では、この後の急登、試練が待ち受けることも知らず道端の花々を愛で山歩を楽しんでいた。樹木が開けたところからはブナグラ谷の砂防工事を眺める。

 

 

 


マンサク


番場島を振り替えある。

 三歩歩いて一息ついて、三歩歩いて周りを見渡しまた三歩進む、一向に先へは進まない。やっと1200M付近。

 

 登山道の大きな石、地震の時に動いたのだろうか隙間ができている。木の根が崩落を食い止めたのだろうか。


大ブナグラ谷と大猫山そして奥は猫又山???山名には全く音痴で。

 

今日は昼までに、行けるところまでのんびり山歩・・・・この後は後程

写真:2024.05.04 天候:晴れ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪解け水が流れる不動滝を見る目的で、市ノ瀬より中飯場上部まで上がってみる。

昨年は見ることが出来なかった流れ落ちる滝を見ることが出来た。

この季節にしか見ることが出来なくなってしまったのだろうか?

昨年9月3日に撮影した不動滝(観光新道より撮影)

2023年の暮11月5日の不動滝

万才谷排水トンネルで万才谷の水を赤谷側の迂回させることによって不動滝に流れ降水量を減らしたことによって幻化寸前の滝

通年通して水が流れていないと滝として登録されないとか?


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』滝の項目から

日本においては、国土地理院の定めた定義によると、「流水が急激に落下する場所で落差が5メートル以上で、常時水が流れているもの」とされているが、歴史的に有名な滝や地理上の好目標となる滝については例外もある。

撮影:2024.05.02中飯場上部にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大乗寺丘陵公園 2024.04.29

金沢の南部に広がる丘陵地帯。その豊かな緑を復元し、永く未来に継承するために整備された金沢を代表する公園(総合公園)です。

眼下に金沢の街が広がり、晴れた日には日本海まで見渡すことのできる壮大な眺望。

約13,000株のツツジをはじめ、ウメ、アジサイ、ツバキ、サクラなど、四季の移ろいを感じさせてくれる色とりどりの花木。

広い空と豊かな森に囲まれた、ゆったりとした時が流れる公園です。

大乗寺丘陵公園 つつじ園
公園下部、多目的グラウンド脇には広さ約16,500平方メートルの敷地に5品種、約13,000株のツツジが植えられています。オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ、ヒラドツツジ、ヤマツツジ、リュウキュウツツジ 計5品種

金沢市・大乗寺丘陵公園施設紹介サイトより

大乗寺丘陵公園 園内地図 (PDFファイル: 1.2MB)

大乗寺丘陵公園 2024.05.02夕方に撮影

先日の雨でシミが出て変色しましたが次々と新しい花が咲き見ごろを迎えています。

野々市側からラ見た景色

金沢側から見る

県道22号線山側環状道路より見た正面階段

ちなみにGoogleMapで全体を見るとこんな感じの公園(ツツジのシーズンではありませんが)

夕方に撮影したため赤みが強い写真になりましたが実際はとても綺麗です。日中は日差しを遮るところが在りませんので、日除けをご持参ください・・・・・。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数日のずれで一番に奇麗なタイミングを逃してしまった、西之坊鳳凰殿庭園のツツジ。

茶色く変色した花々が痛ましい、こうなっては花柄を取り除くしか仕方がないのだろうか。

満開の時には綺麗だったことだろう。日当たりがよい分開花も早いのだろう。

 

 

青空が有ればもっときれいなのにと、自分の技術の未熟さを空のせいにしている自分が情けない。

ボタンにシャクナゲも綺麗に咲いてまだまだ楽しめそうです。

 

写真:2024.05.01 天候:曇り



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 北陸地方雨は上がったもののどんよりした曇り空。風もあり肌寒い気候、気温も15・6度程度、なかなか体が付いてこない。

 高岡市のツツジ桜の名所、水道公園を訪れてみた。開花状況は、昨日の朝日山公園とほぼ同じくらい何処もよく似た程度かもしれない、あとは日の当たる場所とそうでない場所のさかもしれない、ただ早咲きの品種にもよるのだろう。

明日からは日差しも降りそそぎ、気温も上がり開花が早まるだろう。日差しに照らされた花々は一層鮮やかに輝くだろう。

一年で一番輝く時だから綺麗に咲いてほしい。

 

写真:2024.05.01 午前10:00頃撮影



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 氷見市花の名所朝日山公園、ここは桜も奇麗な所だでもあり桜の開花時期には、大勢の花見客で賑わう。

 昨日と違って、冷たい雨の降る公園には花を愛でる人は誰もいない。

 いち早く園内を彩ったミツバツツジも終わりの時期を迎え、早咲きのクルメツツジが開き始めている。天候が回復すると一機につぼみを開き見ごろを迎えるだろう。

 園内の木々の新緑も美しく、日中でも強い日差しを遮ってくれゆっくり散策できるオアシスかもしれない。

 公園内の広場には子供たちが遊具で遊ぶ姿が見られたが、2021年に朝日山公園が拡張され、新しく大型複合遊具エリア「見晴らしの丘」がオープン。

 賑やかなこどもたちの歓声もそちらに移ったことだろう。

 

写真:2024.04.30 しとしとと雨の降る夕暮れ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »