座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

モミジのリース<去り行く秋を留めて>

2021-11-30 05:20:51 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

乾燥防止に冷蔵庫に入れていた七山のモミジ

リースを作ります。
リース台は、市販のリース台をばらして、細くして
使います。(葉っぱのリースの場合、太いものだと
茎が抜けやすいので細いほうが作りやすいです)
今回は直径10cm(出来上がり17cm)
くらいの小さなリースを作りました。

作り方は、カテゴリー「手作りリース」
出てくる他のリースと同じです。
モミジは今回は一束に5枚使いました。
その束を縦横、縦横というふうにリースワイヤーで
巻いていきます。茎の部分も巻き込んでいきます。
小さいので、慣れるまでワイヤーがかけにくい
かもしれませんが、一束の枚数を決めて巻くので
どなたでも、きれいな形で出来上がります。
葉は、なるべく同じ大きさのものを使ったほうが
きれいに仕上がりますが、自然のものなので、
なかなか全部同じ大きさでは揃えられません。
そのような時は大きいものを下にして、どの束も
同じくらいの量になるようにします。

出来上がり。

全部巻き終わってから、重なり合った葉を
ずらしたり、広げたりして形を整えます。
暖房をつけた部屋で作ったので、早くも
乾燥しかかっています。

同じ方法でイチョウの葉などでも
作ることができます。



過去にご紹介したものですが、リースは
落ち葉でも作れます。

これは紅葉したの落ち葉。
作り方は同じです。

モミジのリースは、この後の変化が面白いのです。
また後日ご紹介します。
材料費0円のリース。お散歩のついでに集めて
きて、去り行く秋をリースに残してみるのも
楽しいと思います。

         

うさぎガーデン南の外回り。

コバノランタナの紅葉。
葉の紫色が一層濃くなりました。

 

< 思い出写真館 >

ちゃんも見つけたかな?

海辺の公園でマツボックリ拾い。
ちゃんとくまはどんな時もいっしょでした。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のなる木とコバノセンナ<秋から冬に咲く花>

2021-11-29 17:08:34 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

朝から暖かく穏やかな日となりました。
サルビア・イパネマのまわりを小さなアブが
飛び回っていました。

もう終わりかなと思ったのですが、お天気の
よい日が続いて、またよく咲いています。

テラスではビオラ・ステファニーが順調に
育っています。

少し小さくて心配した紫系のほうも、だいぶ
追いついてきました。

昨日、テラス横に置いている金のなる木
(フチベニベンケイ)を植え替えました。
30cm四方の鉢ではもう、倒れてしまいそうな
くらい大きくなっていました。

直径45cmの鉢に植え替えて、バランスの悪い
枝をカットしました。
金のなる木の植え替えは、本来4月~10月頃に
するそうなので、少し遅いですが、また年を
越してしまいそうなので、やってしまいました。
赤いお花は鉢植えのパイナップルセージです。

手前はアロエの花の蕾。

大きさがよくわからないと思いますが、この
金のなる木、高さ70cm、直径は60cm
くらいになっていました。
茎の周りは33cmもあってまるで木のようでした。
とても重くて、抱えるのが大変でした。
鉢ではなく、金のなる木本体がびっくりするくらい
重かったんです。

カットした枝。こんなにあります。
半分はまた鉢植えにして、残りはどこか霜の
当たらないところに地植えしてみようかと
思っています。

カットしたので、この冬はここまでは無理だと
思いますが、こんなに見事にたくさんのお花が
咲いていました。
12月から1か月以上咲き続けました。

時期外れに植え替えたのは、この場所を空けた
かったから。

そばに積んでいた流木はこの間のものと一緒に
「南の庭」の端にまとめています。
たくさんたまったので、またいろいろ使って
いきたいと思います。

空いた場所に種蒔きプランターを持ってきました。
ここ、日当たりがとてもよいのです。
軒があるので多分霜も大丈夫だと。

          

コバノセンナです。

南アメリカ原産。豆科のツル性の木本。
よそのお宅で茂っているのを見て、とても
きれいだったので以前から欲しいと思って
いました。苗をホームセンターで見つけたので
即、買ってきました。
2メートルくらいになります。
花期は10月から12月。この時期咲くお花は
少ないので、とても貴重です。

二か所に植えましたが、上の「南の庭」は
いいとして、下はうーん。
外の通りからも見えるところがいいと
「東南の庭」にも植えましたが・・・
ツル性となっているのを見落としていたのです。
以前よそで見た時、そんな風には見えません
でしたが。
まあ、しばらく様子を見てまた考えます。

例によって、移植先には他の植物があって・・・
またしても玉突き移植となってしまいました。
これでいつも時間がかかってしまいます。
バロータはここに。

サルビア・ロックンロールは、ブーゲンビレア
アーチそばに移植。

そう、そう、秋から冬に咲くお花といえば・・・
これを忘れてはいけません。
レモンマリーゴールドです。葉が香ります。

外回りで巨大になっています。
お花は、まだまだこれからです。
咲き揃うと、とても見事です。またご紹介します。

           

< 思い出写真館 >

おや、ちゃん。不満げなお顔です。

もう一本くらい、いいでしょ。って。



完食ごほうびのジャーキーの再おねだりでした~
しっかり、もらえるよねって、お顔しています。
感心するのは、2本もらうと満足するのか、
3本目をおねだりしたことはありませんでした。
ほんとにおりこうさんな子でした。

         

千日紅・ファイヤーワークスが今いちばん
きれいで可愛くて・・・

カットしたくないなあ・・・

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース★木の実のリース★イソギク満開

2021-11-28 23:44:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

当ブログで毎年季節のリースを紹介させて
もらっている、すみれママさんの手作り
Xmasリースです。
今年もまた紹介させていただきます。
木の実が散りばめられたとってもクリスマス
らしいリースです。先の方だけ白い色をつけた
松ぼっくりがさりげなくおしゃれです。
直径35cm。

最初のリースの材料の残りで作ったという
リース(16cm)とスワッグ(長さ30cm)。
追記・・・お母様に送ったら喜ばれたそうです。

せっかくなので、過去記事でご紹介済みですが、
今までのすみれママさん作のXmasリースも
いくつかご紹介します。
いずれも拾ってきた木の実や庭の植物を使って
作ったものです。↓

         

 

すみれママさんはインスタにこんな木の実の
リースも載せておられます。
木の実だけのリースも素敵です。

小さなパールが少し入るだけでクリスマスの
雰囲気に。木の実を使ったら抜群のセンスの
すみれママさん。これも過去記事でご紹介済み
ですが、せっかくなので、もう一度ご覧
いただければと思います。↓

2013年。

2014年。

木の実のツリーも楽しいです。
ボール紙を円錐形にまるめたものに貼り付けて
いくそうです。

                    すみれママさん、お写真ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ちゃんの写真を探していたら、木の実細工の
写真が出てきましたので、木の実ついでにご紹介。
2013年に佐賀県の農産物直売所に展示されて
いたものです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

「南の庭」。イソギクが満開です。

これで満開の状態です。小さな可愛いお花です。

乾燥が厳しいうさぎガーデンでは、思ったより
増えなくて何年もかかってやっとここまでに
なりました。

剪定などいろいろやってみたのですが、
どうしても茎がこんなふうにひょろっと長く
なってしまうのが難点かな。

でもこの白い縁線の入った葉も可愛いお花も
とても気に入っています。
何より、庭が寂しくなっていくこの時期に咲いて
くれるのがうれしいです。

          

< 思い出写真館 >

あら、また「うさぎ犬~」やってますよ。
ちゃん、ぶんむくれ。

車中泊したようです。朝食でしょうか。
大分県久住高原の沢水(そうみ)キャンプ場
昔はほんとによく行ったところです。

草原をかけるちゃんとくま

はるか遠くに見える山々は熊本県の阿蘇五岳です。


           

うさぎガーデン「東の庭」では、
マリーゴールドがまだきれいに咲いています。

さっきからくまに小言を言い過ぎて疲れた~
だって、咳がゴホゴホ出ているのに、
出っ張ったお腹丸出しでゴロゴロ
しているんだもの。

今日(28日)は、ちょっと大がかりな植え替え
をしましたが、暗くなってしまったので、
写真はまた明日に。
からだがあちこち、ガタガタです(笑)

コメントのお返事が大変遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(1)

2021-11-27 19:05:24 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

先日のXmasスワッグにリボンをつけました。
くまがいいと言ったゴールドの縁の白いリボンです。

こんな感じになりました。

同じ材料を使ってリースも作りました。
リボンもお揃いにしたくて、長さが少し
足りなかったのを何とかつなぎ合わせて
付けましたが、ちょっと貧弱だったでしょうか。

ユリの実をリースに使うのは、私にはとても
難しくて、昨年に続き、またしても途中で
やめたくなりましたが、何とか完成させました。

クリスマスリースは一個は毎年違うデザインで
作ることを自分へのノルマとしています。
自己流なので、そうしないと、ちっとも上達
しないので。
これを、「2021年度のXmasリース」と
します。また他も作る予定ですが。

材料は唐辛子以外はすべて庭の植物です。
既製品のオーナメントなどを使わなくても
こんなに華やかなクリスマスリースになります。
使った植物は、スワッグの時に一応ご紹介
しましたが、もう一度ササッとご紹介します。

ベースは、外回りやアプローチ入り口に植えている
コニファー・ブルーパシフィック

ユリの実は、「東の庭」のシンテッポウユリです。

植物好きにはとても魅力的な光景。

丸い実はこのヨルガオの実(タネ)です。
今、やりっと実ができているので、
リースにも使ってみました。
それにしても育ったのはたった一株だった
のですが、毎夕、たくさんの美しいお花が咲いて
今年植えてよかったお花の一つです。

ヨルガオは、なぜか夕顔とか白花夕顔という
名前でタネが売られているので、混同されている
方も多いですが、夕顔ヨルガオは別のお花です。
こちらの過去記事に載せています。↓
      「満月の夜にヨルガオ咲く」

「南の庭」の中央花壇他、庭のあちこちに
植えているバロータ。このドライも入れています。

切り戻すたびに次々咲いたラベンダーセージ
終ったお花の花ガラも紫できれいだったので
入れてみました。

ユーカリ・グニー。次はこれをベースにした
Xmasリースも作ってみたいです。
以上の庭の植物を使って作ったリースと
スワッグです。↓



複雑すぎて(慣れるとそうでもないのですが)、
参考にならないという方、次回またお友達の
素敵なXmasリースを載せますので、また
見に来ていただければと思います。

             

< 思い出写真館 >    

写真を撮るときに、私たちがふざけてよく
「うさぎ犬~」なんて言いながらお耳を
持ち上げることがありました。

でもちゃん、ガウガウなんてしたことは一度も
ありませんでした。

あっ、笑ってますよ~
いつもいい子だったね、ちゃん。

            

冷蔵庫の中でこんなものがスタンバイ。ピーナツ
バターのことではありません。隣のビニール袋。
先日、七山に行った時に採ってきたのですが、
なかなか作る時間がなくて・・・
乾燥してしまわないよう、冷蔵庫に入れています。

田んぼでお散歩。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!コキアの箒の作り方★サザンカ咲く

2021-11-26 17:58:28 | うさぎ工房

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

雲はありますが、秋晴れのよいお天気に
なりました。

れんがの小道の落ち葉を取り除くと・・・

黒葉スミレが元気に育っていました。
実は4ポットを無理矢理16株に分けたので、
心配していました。よかった~
うさくま家はエンゲイ(園芸)係数
(エンゲル係数をもじったもの)が高すぎ
なので、ちょっとケチりました~(笑)

コキアが茶色になったので抜きました。

赤い色が残っている分は他のクラフト用に
残して、茶色の分でを作りました。
コキアの箒は以前にも何度かご紹介して
いますが、一番簡単な方法で作ってみました。

一番よく茂っている大きな株を丸ごと一つ
使います。

穂先の、下から五分の二くらいの所を
ワイヤーで結びます。

そのまま交差させながら根元の方へ巻いて
いきます。この部分が持ち手になります。
この時使うワイヤーの長さは、持ち手の
長さの3倍くらいでしょうか。交差の間隔
にもよります。

最後はまたしっかり結んで、残りの
ワイヤーをそのまま提げ手にします。
後で緩んだりして巻きなおす時のために、
ワイヤーは少し長めに残しておいたほうが
巻き直しがしやすいです。
ワイヤーを巻き終えてから持ち手の枝(茎)
の端をカットして揃えます。
乾燥したコキアの太い枝(茎)は、とても
硬いのでノコギリを使いました。

出来上がり。この後穂先を斜めにカット。

小さい枝を集めてもう一つ作りました。

平たいワイヤーで4か所ぐるぐる巻いて
結びました。

穂先を平らにしてワイヤーで上のように
少しづつ束にしていって扇型に広げます。

出来上がり。

一番長い持ち手は31cm。あとは
19cmと14cmでした。枝の様子を
見ながら適当に作ったので半端な数字です。

使ったワイヤーはこれです。
右のはカッター付きのに巻いてありましたが
壊れた壊した(笑)

穂先は切り過ぎないよう、おおよその
ところでカットして、少し掃いてみて
使い心地を確認してから、またきれいに
切り揃えるといいと思います。

この作り方だと、持ち手にする竹や棒などが
手に入らなくても作ることができます。
また、棒の周りにコキアをぐるっと付ける
のは、ずれやすく、ワイヤーも締めにくい
ですが、この箒だと簡単に作れます。
丈は短いですが、持ち手が30cmくらい
あるとそんなに不便ではありません。
小さいものは、寄せ植えなどしたときに
まわりの土を払ったり、植木鉢をたくさん
並べた台などの掃除に便利です。
コキアの箒は、初めて作った時は耐久性を
心配しましたが、けっこう丈夫で、もう
何年も使っているものもあります。

        

 

 < 思い出写真館  >

うさくま家に来て間もないころのちゃん。
白熊の子供みたいですね。
当時、ベルリン動物園の白熊の子供、
クヌートが人気でニュースになったり
しましたが、ちゃんの方がずっと可愛いと
くまと話していたものでした。

ちゃんとの運命の出会いはこちらに。
   →「不思議な出会い」

          

サザンカの花が咲きました。

一つだけかと思ったら、いつの
間にかあちこちに咲いていました。
アイビーのハートのフェンスにもちらほら。
うさくま地方にもいよいよ冬がやってきます。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生のビオラ★幸せな11月

2021-11-26 00:14:42 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

芝生に植えたビオラたち。元気です。

少しはっきりした色でないと目立たないと
思ったので黄色にしましたが、

今年はカラーアリッサムといっしょに植えて
いるので、白いアリッサムとの組み合わせより
落ち着いた感じになるのではないかと
思っています。

寒くなってきたのに、ゼラニウムがつぎつぎ
咲きます。蕾もたくさんできていますが
だいじょうぶかしら・・・

スーパーゼラニウム・チャンピオン
大きなお花です。

北風がもろに当たるテラスからおろしてきて
まだここに並べたままです。

オレンジ色もよく咲くようになりました。

「東の庭」の北の端の花壇です。

千日紅・ファイヤーワークス
今日もカットしそこないました。明日こそ~
「アイちゃんの小道」は思いのほか手間取って
まだ片づいていません。明日も続きを遣ります。

         

< 思い出写真館 >

ちゃんのお誕生日の手作りケーキを紹介して
とのコメントが来たので、いくつかアップします。
1日以外の日付は、くまの仕事の関係などで
日にちをずらしてお祝いした年のものです。

お米をスープや野菜ジュース、トマトジュース
などで煮たり、サツマイモやカボチャなどを
スープで煮てつぶしたものものを小さなケーキ型に
入れて数段重ねることが多かったです。
ミンチ肉を入れてご飯を炊くこともありました。
飾りは野菜を肉のスープで煮たものをクッキー型
で抜いたり、茹でた鶏ささみ肉や炒り卵など。

 

わ~い、完食で~す。パチパチパチ・・・
くまの方が喜んでいます。

ロウソクは数が増えて立てきれなくなったので、
大きいのを一本立てたり、年齢の下一桁の数を
立てるようになりました。

いつも完食してくれました。

端から順番にお行儀よく食べるちゃん。
そんなわんこっています?
いつもそうだったので、今でもくま
思い出しては感心しています。

うさぎくまにとって、11月はほんとうに
幸せな月でした。
ちゃん、ありがとう!

ちゃんがいた頃の「花・ガーデニング」のランキング順位に戻るように
更新がんばっています。どうぞ応援をお願いします。

菜園の香辛子です。寒くなってきたので、
最後まで大きくなるでしょうか。
まだたくさん残っています。

        

映画「マンマ・ミーア!」の続編
マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」を
見ました。両方見たほうが物語の内容が
よくわかりました。
俳優さんたちが年を取ってから出る映画は、
イメージが壊れたりすることが多くてちょっと
がっかりすることも多いけど、これは元気
いっぱいだからか、そんなこともなくて
気楽に楽しく見ることができました。

<追記>
マンマミーア(イタリア語)は、
「何てこった」と
いう意味。
直訳は「私のお母さん」でカトリックの
聖母マリアを意味し、英語の「oh my God!」に
相当するそうです。

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドドナエアを植える★スプレー咲ストックその後

2021-11-25 17:22:19 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

昨日のツワブキの花の群生もよかったけど、
うさぎガーデンのツワブキも、まわりの植物の
おかげでおしゃれになって、気に入っています。

早起きはやっぱりできませんでしたが、
がんばっています。が、まだこんな状態。
「アイちゃんの小道」で。

気になりながらやれなかったスナップエンドウ
やっとネットをつけました。
隣に植えたのはドドナエア(ポップブッシュ)
プルプレア

他に二か所。隣家隠しになればと思いますが、
冬越しが少し心配。関東以西では地植えで冬越し
できるということなので植えてみました。

オーストラリア原産のムクロジ科の常緑低木。
もう紅葉しています。
うまく育つようなら、隣家との境界にもう少し
数を増やしたいと思っています。

玄関前のコンテナです。

スプレー咲のストックを植えたので、華やかです。

隙間にはカラーアリッサム

まん中のダリアをどうしようかと迷っていた
鉢植えですが、アリッサムがもりもりで隠して
しまいそうなので、ダリアはもうこのままに
しておこうかなと思います。
掘り上げずに冬越しできると、夏だったかに
テレビの園芸番組で言っていたので。

いつも脇役のアリッサムもカラーだとまた
違う印象で、アリッサムだけ植えた鉢植えでも
存在感大です。

          

< 思い出写真館 >

リビングの窓辺でお昼寝していたちゃん。

しょうちゃ~~ん!と呼んだら
振り返ってくれました。口をかすかに開けて
「なあに?」って、言ってくれたみたいでしょ。
(撮影日 2013年11月18日)

 

ネリネの花。黒いベンチのコーナーで。

        

昨夜は夕食の時に、メリル・ストリープ出演の
映画マンマ・ミーア!を見ました。予想と違って
特にどうということはない内容でしたが
ABBAの大ヒット曲を歌って踊りまくり、
おもしろいというより楽しいので何となく
最後まで見てしまいました。
5代目ジェームスボンド役だった
ピアーズ・ブロスナンも出てました。
続編があるので、また今夜見る予定(笑)
映画もドラマもやっぱり
楽しいのがいいなあ・・・

        

さて、庭仕事の続きをやります。
午後になるとやっぱり少し寒いです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の野菊とツワブキの花の群生★博多もつ鍋

2021-11-25 00:32:34 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

テラス横でアロエの蕾が大きくなっています。
いつ咲くかなあ・・・

アロエって冬に花が咲くって、以前は思いも
しませんでした。

「南の庭」の「中央花壇」です。
お花が少なくなっていくうさぎガーデンで
中央花壇と、玄関前だけ賑やかです。

でも、ここ、上段は葉っぱ類だけです。

アキランサスの黄色と赤。四角はバロータです。
下段は、よく咲くスミレキンギョソウ
銅葉のベゴニア。ベゴニアとアキランサスが
いつまで持つでしょうか。
終ったら、パンジー、ビオラなどに植え替えて
いこうと思っています。

 

      ・・・・・・・・

今日はくまが休みでした。
二人ともお昼までごろごろしていましたが、
午後から何だか無性に外へ出かけたくなって・・・
そういう時ってありませんか?
Xmasリースも作りかけのままでしたが。
ほんとうは「環境芸術の森」という佐賀県厳木町に
ある紅葉の名所に行きたかったのですが、午後4時
までとわかり、午後からでは遅いということで、
いつもの七山方面へぶらっと行ってみることに。

途中の山道でたくさん咲いていた野菊。

検索してみたら、九州北部で晩秋に咲く
黄色い野菊はシマカンギクと、アワコガネギク
2種だそうですが、どちらなのかはわかりません
でした。可愛くてとてもきれいでした。

北の地方の紅葉の美しさに比べれば、このあたりの
紅葉はもう全然比較にはなりませんが、今日は
あちこちで、イチョウの黄葉がきれいでした。

イチョウの写真を撮ろうと道路の反対車線側に
行って、ふと土手の下を見たら・・・

わお!

ツワブキの花です。

竹林の中にびっしり咲いていてびっくり。

車の中で待っていたくまに、写真を見せて、
ね、ね、すごいでしょう。って言ったのですが、
返ってきた言葉は「ふ~ん」でした。
ああ、もう、いつもこれなんだから。
つまら~~~ん。

下りる道があったので、近くまで行ってみました。
植えられているのかなと思ったので。
自然に増えたもののように見えましたが・・・
直売所などでも、フキは見かけますが、ツワブキが
売られているのは見たことがありませんし。

下りた道がイチョウの落ち葉で滑りました。
ブロ友さんの中に自治会でイチョウ並木の管理を
されている方がおられて、落ち葉が滑って危険と
おっしゃっていたけどほんとうに危ないです。

七山の山里です。

いつも行く直売所前の公園。
ちゃんがよく飛び石渡りをした川もこの季節は
人影もなく静かでした。

          

< 思い出写真館 >

直売所前の公園の端にモミジの木がありました。

「座敷わらし犬カレンダー」にも使った写真です。

12月3日となっていますから、今年は紅葉も随分
早いようです。

            

ちゃんはいないけど、大きくなったモミジの木は
今もここにあって・・・

8年の歳月が懐かしく切ない気持ちで
思い出されました。

     ・・・・・・・・・・・   

直売所で、野菜とヨモギ饅頭を買って帰り、
寒かったので夕食は、温まるもつ鍋に。     

もつ鍋って、博多が発祥の地なのかどうかは
知りませんが、福岡はもつ鍋屋さんが多い
ところです。
これは、冷凍のもつ鍋セット。
(このセットは、福岡方面の方は、ドラッグストア・コスモスの
冷凍食品のコーナーで買うことができます
。)

くまが好きなので、いつも冷凍庫に常備。

私はもつは苦手なんですが、これはやわらかい
国産の牛小腸のみで、見た目も気持悪くなくて
私も食べられます。スープもおいしいです。

キャベツ、シメジ、ゴボウ、豆腐、
うさぎガーデン産のニラもはいっています。
あったまりました~

明日は少し寒さが緩むそうなので、
早起きして(笑)たまっている庭仕事を片付けて
リースも完成させたいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの冬支度★100均のリボンをリースに

2021-11-24 03:02:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援
よろしく
お願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

今日は晴れたり曇ったり、小雨が降ったりの
おてんきでしたが、とても寒い一日でした。
でも菜園の冬野菜は、今日もまた大きくなって
います。
寒くなるのに大きくなっていく・・・
これが見ていると何だかとっても元気を
もらえる気がして、冬野菜は少しでも必ず
植えます。

北の通路でもレモンマリーゴールドが咲き始めました。

こちらは、南の外回りと違ってあまり剪定して
いないので、風に大きく揺れています。

ネリネが一本だけ咲きました。
他はどうしたのでしょう。

まだドラゴンのようにうねったままのサルビア・
イエローマジェスティ。もう切り戻さないと
いけませんが、名残惜しくてなかなか切ることが
できないでいます。

レンガの小道横でアンズが紅葉しています。

隣のエンジェルストランペットに蕾ができて
いるので少しは風よけになるかなと、剪定を
延期している西洋ニンジンボク

おかげで小道が落ち葉だらけ。
落ち葉の下には、少し前に植えた黒葉スミレ
根付いています。

心配していた種蒔きのプランター。

芽が出てきたのでほっとしました。
蒔くのが遅かったんです。とても(笑)

           

< 思い出写真館 >

ちゃんがいた頃、うさくま家の秋は忙しかった。
10月31日のハロウィンはみんなでコスプレして
記念写真を撮り、11月1日はちゃんの誕生祝で
3日は結婚記念日。
他に紅葉狩りなんかにも出かけたし・・・
上の写真は2010年の結婚記念日に高台の
レストランのテラス席で撮ったもの。



ちゃん、テーブルの下にいます。

出てきました~

向こうのわんちゃんたちが気になるちゃん。

いっしょに遊びたかったのね。
ちゃん、ひとりっ子だったし、近くにわんこの
お友達もいなかったので、お空で仲良くして
くれるわんちゃんがいるといいなといつも
思っています。


              

外回りでお花が終った黄色のランタナ
伸び放題のままです。剪定したかったけど、
あまりにも寒かったので、延期。

コバノランタナの紅葉がきれいです。

これは普通のランタナですが・・・
こんなに紅葉するとは思いませんでした。
そう言えば、いつもは今頃はもう剪定を済ませて
いたかも。

こちらはうさぎガーデンの三大悪魔の植物の一つ、
ワイヤープランツ
これも剪定しなくっちゃ・・・
いろいろやること山積ですが、とにかく寒かった
ので、今日はここだけやりました。↓

アプローチ入り口の匍匐性コニファー、
ブルーパシフィックを剪定。

きれいな部分でクリスマスリースを作っています。

前回のスワッグのリボン。くまは、白に
ゴールドの縁取りのリボンを選びました~
つけた様子は、またリースができてから
いっしょに載せます。
          

近くに100均しかリボンを売っているところが
ないとのコメントをいただきました。
100均のリボンを使ったリースの過去記事が
ありますので、よかったらご覧いただければと
思います。↓

細いリボンの使い方
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(1)」

ボリュームと華やかさを出す方法
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

          

時々ぽつぽつ雨も降るし、寒くて風邪ひきそう
でしたが、今日はもうひとつ、これだけ
やっておきました。

モナラベンダーを切り戻して、
玄関内に入れました。

後にアリッサムの鉢を持ってきました。

中央のダリアをどうしようかと・・・

玄関内のシクラメン・ジックス
苺ポットに植えたハートの多肉も元気に
しています。

リビングでは冬越しさせる植物がだんだん増えて
きました。こっち側、通行止めにした方が
よさそうです。
くまが毎朝、「行ってきます」と玄関を出るとき
決まって前の鉢のお花の枝にドンと、カバンを
ぶつけていくのです。 ここも危ない。

蕾だったあのハイビスカス・プレイボーイが、
また全然違う色で咲きました。
ハイビスカスは、あとはガイアも入れようかなと
思っています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年薔薇と大原菊★リボンで変わるXmasスワッグ

2021-11-23 01:11:45 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

norikoさんから100年薔薇の写真が届きました。
先月、norikoさんこと、フラワーデザイナーの
辻典子さんアレンジのお花のカレンダー、
「バラとハーブのある暮らし」をご紹介しましたが、
その中の4月に出てくるバラの写真です。

norikoさんのご親戚のお宅の庭に咲いているバラで
89歳だったその家のかたが子供のころから
咲いていたということなので、もう100年
ぐらいは生きているのではないかということで
100年薔薇と呼ばれています。

名前はいろいろな方に聞いてみて庚申薔薇では
ないかと言われたそうですが、はっきりしたことは
わからないそうです。
お花ってけっこう長生きで、うさぎガーデン
ユキヤナギなども、元は私の母が昔から引っ越し
するたびに持って回っていたものなので相当な
年月が経っていると思いますが、100年と
いうのはすごいなと思います。
100年以上もの間、毎年咲き続けている薔薇って
丈夫なだけでなく、何だかとてもロマンチックです。

優しげな感じのバラですね。
私は特にバラに思い入れはありませんが、
こんなふうにいかにも伸び伸びと育っている
(しかも100年以上も)姿を見ると
ほんとに素敵だなあと思います。

もう一つ、こちらは、同じくカレンダー「バラと
ハーブのある暮らし」
の4月のアレンジの中に
上の100年薔薇といっしょに活けられている
ミヤマヨメナ
京都大原ではカレンダーの説明書きにもある通り
各家庭どこにでも咲いているお花で大原菊
言われているそうです。
これは上の薔薇と同じご親戚のお庭に咲いている
ものだそうです。

濃い色の方は園芸種らしいということですが、
薄い色の方がやはり強いそうです。

     norikoさん、お写真ありがとうございました。

  

             

< 思い出写真館 >    

ちゃん8歳のお誕生日です。
ちゃんは拾われっ子ですから、はっきりした
お誕生日はわかりません。なので、病院で
おおよその生まれた時期を聞いて、
11月1日をお誕生日としました。
ワン、ワン、ワンでゴロもいいと思ったのですが、
奇しくも、その日が「犬の日」であることを
あとになって知りました。

ちゃん、真剣なお顔でちょうだいポーズです。

これ、人間用なので、ちゃん、
少ししかもらえませんでした~
この翌年から、お誕生日のケーキは、私が
手作りするようになって、ちゃんは、丸ごと
食べられるようになりました。

でも、人間用のも甘くて美味しかったね、
ちゃん。

          

              

前回のXmasスワッグにリボンをつけることに。

いくつか選んで合わせてみました。

定番の赤。
縁に小さなゴールドの玉が並んでいます。
よく見かけるクリスマス用リボンです。
どれがいいか仮置きしてみているだけなので、
まだカットしていません。

お友達にいただいたシックなこの
リボンもいいかなあ・・・

最初はやっぱり赤かと思ったのですが、
白が意外に素敵で。

これも白。

これは透ける生地にゴールドの模様。
これもいいなあ・・・

ラフィアをリボンにするとナチュラㇽな感じに。
でも、昨年のスワッグのリボンが
ラフィアだったし・・・

リボンでずいぶん印象が変わるので迷います。
どれにしよう・・・
迷ったときは、いつものようにくまに見て
もらいます。

さて、賞品なしクイズ。
くまは、どれを選んだでしょうか?
(あはっ、知るか、そんなこと!
って言わないで・笑) 

            答えは次回に。

皆さんはどれが、お好きですか?
                   

               大原菊。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする