座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

移植と穴掘りに奮闘★アマリリス見つけた!

2021-02-27 23:41:58 | 庭作り

休日のご訪問ありがとうございます

注・・・画像が動きます。

ちょっと画像がずれてしまいました。
手持ちだとなかなかうまく揃いません。

今日はあちこち穴掘りばかりしていたので、
タキちゃんがすぐにやってきました。
相変わらず愛らしいです。

       



やっと咲いたクリスマスローズ。名前は不明。
真っ白もいいけど、こんなクリーム色も
やさしい感じでいいなと思います。

「東の庭」の花壇。
蕾はやりっとついているのですが、  
なかなか咲きません。オステオスペルマム・
ブルーアイズビューティー

爆咲き、待ち遠しいなあ・・・

  

「南の庭」中央花壇。
苗が小さくて元気がなかったので、
もみ殻で覆っていましたが、すっかり大きく
なりました。

もみ殻は余分な分を取り除き後は
土に混ぜ込みました。
上段のバークチップはそのままにしておきます。

もっとピンクなんですが、写真に撮ると
どうしてもこんな色。
「南の庭」の地植えのパンジー。

そのそばでベンケイソウの芽が出てきています。
きれいな葉ですね。

           

今日はもうくたくたです。
「東の庭」のいちばん北側。浄化槽とフェンスとの
間にあるキスゲの傷んだ葉を取り除き・・・

そばに植えていたアガパンサスを抜きました。

そして、玄関前の昨日コプロスマコーヒー
抜いたところへ植えようとしたのですが、
なかなか取り除けないものがあって・・・

昔アガパンサスの内側にお花を植えていたので、
根が伸びてこないよう、厚手のビニールで
仕切りをしていたのです。
結局、アガパンサスの根よりも、そばの
コニファーが大きくなって、雨がかかりにくく
なったことで、お花は育たなくなったのですが。

やっとのことで取り除いて、「東の庭」から
持ってきたアガパンサスを植えました。

アガパンサスの小道になりました。
2メートルもないような短い小道ですが(笑)
奥は郵便受けです。



葉は伸びすぎていて前から植えていた分との
バランスが悪いので、後でカットします。

          
今日は他にもあちこち掘り返していたら、
「東の庭」の隅で見つけました。ラッキー!

アマリリスの球根2つ♪
丈が低い分だと思います。
2つでも見つかってよかったあ。
消えないよう、鉢植えにしました。
ちゃんと浅く植えました~


< 思い出写真館 >

お散歩で緊張の瞬間。
ゆっくりと、こちらに向かってくる大きな猫。

なかなかの面構えです。

ちゃんは猫ちゃんだけでなく、なぜか動物を
追いかけたり、吠えたりすることは
決してありませんでした。
動物の方もちゃんを見ると近づいて来ることも
よくあったんですよ。↓
        「正ちゃんのお友達」

猫ちゃんは静かに去っていきました。

           


当ブログはこちらのランキングに参加しています。
クリックして応援どうぞお願いします。
↓ 
                      

妖精のおうちの庭がお花でいっぱいに
なってきました。
一足早く春爛漫って感じです。

毎年冬から春は、ここはビオラが中心の花壇
でしたが、今年はお花を変えてみました。
赤いプリムラを入れたのが可愛さ倍増になって
よかったなあと思います。

テラス横でまだ頑張っています。
金のなる木(花月、またはフチベニベンケイ)。
手前の鉢はチューリップです。

今日が皆さんにとって
よい日となりますように!


の皆様、goo blogからの皆様
正ちゃんからのお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします    


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のシルエット★コプロスマの移植

2021-02-27 00:03:20 | うさぎガーデン

ご訪問ありがとうございます

朝から雨でした。
水仙・エルリッチャーが咲きはじめました。
とても香りのよい水仙ですが、雨で残念。

オステオスペルマム。

徒長したこのような枝を放置しておくと
形が崩れてしまいます。今のうちにカット。
カットしたものは挿し木します。

「妖精のおうち」

右奥に見えるのが「ランプの花壇」です。
物語がつながっています。

ラナンキュラスラックス・ムーサ

こちらはティーバです。バックは斑入りの

反対側から見るとこんな感じ。

そばの花壇のシランを取り除きました。
そこにあった黄色のラナンキュラスラックス
(矢印)を一株、株分けして4株になりました。
毎年増えています。
生育の邪魔をするものがなくなったので
また増えることと思います。が、

抜いたシラン
またまた、こんなに増えているとはシランかった~
さて、これ、どうしましょう・・・

「南の庭」絵本の森。
カラーリーフ代わりに植えた紫キャベツ
大きくなっていますが、今年はまだ結球して
いません。昨年は全部結球しました。

あとから芽出し球根を買って植えた
ティタティタはもう終わって、やっと
以前から植えていた分が咲き始めています。

          

< 思い出写真館 >

お話しするくまちゃん。

ふたりだけの世界です。

見つめる瞳。

愛のシルエット(笑)

ブログをお休みしていた期間の写真なので、
多分、未公開ではないかと。
9か月近くお休みしたようです。
多分、ちゃんがいなかったら再開しなかった
だろうなと思います。

           

当ブログはランキングに参加しています。
応援どうぞお願いします。

            

小雨の中、こんな時しかできないことを
やりました。

以前から気になっていたアプローチ横の
コプロスマ・コーヒーの移植。
意外に根が浅くて、3つに株分け出来ました。

散々迷って、ウロウロした挙句、
「東南の庭」花井戸後ろに植えることに。
穴を掘ってみたら底の方は全然濡れていなくて。
けっこう降ったようなのに、がっかり。
そばの赤いお花は・・・

キンギョソウです。
手前のマツバギクはピンク。

マーガレットを植えたかったのですが、
今年は思うような苗に出会えなくて・・・
しかたないのでここに。

根付くまで園芸支柱で支えます。
先日ご紹介した折れて短くなった分が
こういう時に役に立ちます。
右矢印の個所にも分けた分を植えました。

三か所植えたいところですが、今ある寄せ植えを
解体するまで待ちます。残った細い1本は
「北の通路」の花壇に予備で植えておきました。

リビングのVIP、早咲きアマリリス
もうじき開きそうです。
室内でアマリリスを育てるのは初めて。
何だかワクワク♪

明日が皆さんにとって
よい日となりますように!


の皆様、goo blogからの皆様
正ちゃんからのお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします    


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ咲く★白に一目ぼれ★隠れ家風カフェ?

2021-02-25 23:47:03 | うさぎガーデン

ご訪問ありがとうございます

ユキヤナギが咲き始めました。

まだこんな感じですが・・・

毎年、満開のユキヤナギの前で家族で
記念撮影をしてきました。
でも、今年はちゃんがいない。
くまとふたりで撮っても、なんだかねえ・・・


< 思い出写真館 >

小さな子供を抱くお父さん・・・
くまは、いつもちゃんを離しませんでした。
テレビを見るときも、パソコンをするときも。

ペットロスになるはずよねえ・・・
いつもくまに付き合ってくれたちゃん、
ありがとね。

              

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックを
どうぞお願いいたします。 
                

ホームセンターで一目ぼれ。

白いゼラニウム。鉢に植えました。

株が大きくなるまで寂しいので、
アリッサムマツバギクの白を寄せ植え。
どれも乾燥気味を好むお花なので、
一緒でもいいのではないかと思います。

ゼラニウムは冬は室内に取り込むつもりで
取っ手付きの鉢に植えました。
これを元株にして、また挿し木で増やして
いきたいと思っています。

暖かくなってきたので、テラスに置きます。

もう一つ植えました。
先日のバイキング苗の残りです。
ピンクのカーネーション

地植えするつもりで買ってきたのですが、
鉢植えにしました。
うまく育ったら、母の日に義母に贈ります。
親不孝の息子に代わって。

          

今日のテラスから、白い棚付近。

地植えのお花もひとつご紹介。

2種ともオステオスペルマム・アキラ
アキラは、いろいろな色合いのものがあって、
楽しいです。

            

庭で作業していたら、通りから、ここはお店か
なにかやっているのですか?と、
声をかけられました。
裏山の梅林の観光に来た人のようです。
いいえ、と答えると、うさぎガーデンとか
あったもので・・・と。
あはは・・・

こんなのや・・・

こんなのもあるものだから。
隠れ家風カフェでもやりますか(笑)

明日が皆さんにとって
よい日となりますように!

正ちゃんからのお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAFを呼ぶ★芽キャベツの収穫★期待の蕾

2021-02-24 23:48:12 | うさぎガーデン

ご訪問ありがとうございます

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

裏山でお散歩。まだ梅林が美しかった頃です。

              

用事で出かけようとしたら車のエンジンがかからず
JAFを呼ぶことになりました。
バッテリーが上がってしまったようですが、
ライトをつけっぱなしにしたわけでもなく
原因はわかりませんでした。漏電などもして
いないとのこと。まあ、車ももう古いですが。
あまり乗らないのもいけないらしいです。

そういえば、最近めっきり車に乗ることが
少なくなりました。
コロナ禍でくまが車通勤になって、駅へ迎えに
行くこともなくなり、食材の買い物もまとめ買い。
遠出は控えているし、ちゃんがいないので、
以前は車で出かけていた少し離れた公園などにも
行かなくなりましたから。

表からはわかりませんが、ボンネットを開けて
中を見ると事故の形跡がはっきりわかりました。
昨年の4月、ちゃんの様子が急変して病院へ
向かう途中でひどい事故に遭ったのでした。
その話はまた別の機会に。

              

ミニ水仙・ティタティタが咲いている
黒いベンチのコーナー。
後ろの枝はブラックベリーです。

ティタティタは丈が低いので倒れ込みも少なく、
どんどん増えて、放置していても、他の水仙の
ように花つきが悪くなるようなことも
あまりないように思います。
何よりこの明るい黄色には元気をもらえます。

パンジー、ビオラが、早くもピークかと思う
ような咲きっぷりで、まだ2月なのにこの先
どうなるのかしらと心配になるほどです。

テラスの鉢植えだけでなく、地植えも
よく咲いています。

うれしいのですが、もう少しゆっくり咲いて
くれないと、あとをどうしたらいいのか・・・
困ってしまうなあ。

             

菜園内のコンテナ。

芽キャベツを2株だけですが植えていました。
一般的なキャベツのように主軸の頂芽が結球
するのではなく、葉の付け根に出てくる脇芽が
結球します。

収穫をうっかり忘れるところでした~
葉は付け根の部分でカットしないといけなかった
のにそのままでした(笑)

まあまあの出来ではないかと思ったら・・・
検索して写真を見たら、脇芽が付いている姿が
こっちは、それとははまるで別物のように
貧弱でした(笑)
いいの、いいの。自分で作ったものは
何でもおいしいよね。

小さなキャベツのような形。
スーパーでは見かけたことがありません。
直売所にたまに出ているくらいかな。
スーパーにないものが収穫できると、
できそこないでも、なんだかうれしい。
今年はプランターではなく、地植えしてみようと
思います。

              

 < 思い出写真館 >

裏山の梅林で。
ちゃんはモデルさんが退屈だったみたいで、
ふぁふぁ~~んと、大あくび。
それでもおりこうさんにくまの横に
座っているところが感心でしょう。
あくびも可愛いちゃんでした。

           

水仙・エルリッチャーの蕾。

マツバギクはオレンジが一番に咲きそうです。

ユリオプスデージーにようやく蕾が増えてきました。
どれも期待の蕾ですが、一番はこれ。↓

室内でVIP待遇のアマリリス。♪
まだ地植えはできないそうです。

明日が皆さんにとって
よい日となりますように!

正ちゃんからのお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越しできたベゴニア★余ったセメントの利用法

2021-02-23 23:06:41 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

                           

ミモザの季節になりました。
下記の記事に、過去に作ってご紹介した
いろいろなミモザのリースをご覧いただける
ようにリンクしています。 ↓
「ミモザのリース特集★雨の啓蟄」

お散歩途中のスナップ。
ちゃんと田んぼにお散歩に行くことが多かった
ので、珍しい農業機械によく出会いました。
冬は寒くて地獄のお散歩コースと
言っていましたが、田んぼでいろいろ面白い
機械に出会うのは楽しかったです。
これはじょうごみたいなところに肥料?を入れて
撒くのでしょうか?

              

ヒマラヤユキノシタの花です。
お店ではあまり売られているのを見たことが
ありません。

暖かくなってきたので、間に植えたプリムラ
元気になってきました。

でも、パンジー・フリズルシズルの紫はまだこんな
状態。苗は安かったけど小さかったものね。

コラボ、間に合うといいなあ。

テラス前の地植えのベゴニア、手が回らなくて
鉢に上げることができず、あきらめていた
のですが、冬越しできたようです。
しかも全部。♪
特に何もしていません。そのまま放置でした。
雪も降ったのによかった。

でも、株が元のように大きくなるのには
時間がかかるので、間にアリッサムを植えました。

毎年、ここには割れた鉢(土で見えない部分が
割れています。)からお花が流れ出るように
植えていて、だいたい夏はベゴニア、冬から春は
アリッサムやビオラが多いのですが、
こんなものを植えた年もあるので
ご紹介しますね。↓

ベロニカオックスフォードブルーです。

きれいなので、また植えたいと思うのですが、
苗が手に入らなかったので(夏越しが難しく、
苗を探しますが、最近は出回りません)
今年はアリッサムとベゴニアで。

              

先日、園芸支柱整理のブロックを積んだ時に
セメントの残りで作ったプレート。
ちょっと試しにという軽い気持ちだったので、
深く考えずに余ったセメントをトレイに入れて
割れた鉢のかけらを、適当に埋め込んだだけです。
それをここに置くことに。↓

サイズを測ったわけではなかったのにちょうど
よい大きさで、ブロックも全く動かさずに
済みました。ラッキー!

アルファベットの文字だけではちょっと
寂しかったし、木の陰ですこし暗かったのが
明るくなったと思います。
ここにブロックを置いたのは、木が大きくなって
雨がかからなくなってしまい、お花が育ちにくく
なったからです。
無理してお花を植えるよりもと思います。

ここは、もう少し手を入れる予定です。
何でもカタツムリのようにゆっくりしか
進みませんが、気長にお付き合いいただければ
とてもうれしいです。

  < 思い出写真館 >

ぴゅーっと、吹いてきた風が、ちゃんの長い毛を
持ち上げました。駅前の公園の植木市で。

あ、そうだったと、この写真を見て思い出して、
あわてて調べたら植木市は19日まででした。
残念。欲しいものがあったのに~

          

シレネ・ピンクパンサーがかわいいです。
夕暮れの「東の庭」で。

カツオ菜を収穫してきました。
緑青々。あれっ、緑青々って変ね。
生き生き鮮やかな緑です(笑)
晩ご飯のおかずのブリの煮つけの付け合わせに
なりました。


皆さんにとって、明日が明るい日と
なりますように!

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ咲いて春が来た★庭のティータイム

2021-02-23 14:01:46 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

庭に出るとミモザの花が咲いていました。

木が弱っているので、もう咲かないかもと思って
いましたが、少ないながらも咲いてくれそうで
うれしい。やはりミモザは春を告げる花。

麦畑をバックに咲いている
ラナンキュラスラックス・ティーバ

オステオスペルマムもいよいよ咲き始めました。
実は昨夜、もう一記事アップするつもりで
写真だけ用意していたのですが、少し体調が
悪くて記事が書けませんでした。
今朝庭に出たら、一日でお花の様子が変わって
いるので、また写真を撮り直しました。

昨夕は一つだった玄関前のオステオスペルマムの
お花も一気に増えていました。

今年は和風の雰囲気でまとめている
玄関左側のコーナーです。

籠に植えたビオラ・イエローメリッサの株が
大きくなってきました。

地植えのイエローメリッサ。
地植えの方が元気な感じがします。

「東の庭」では天道生えのオルレアの花。
早い!

花壇のふちのノースポールもいつの間にか
大きくなって。
左、サルビア・ロックンロールの段ボールの囲いを
取り除きました。

水仙・エルリッチャーは、袋から蕾が
顔を出しました。
ああ、もう、急に追い付いていけない感じに
なってきました。

なかなか咲かないので心配した花壇の縁の
ミニ水仙・ティタティタ
今日見たらこんなに咲いていました。
カイズカを剪定して、日当たりがよくなって
よかったです。

「南の庭」

「中央花壇」も、もりもりしてきました。

「東の庭」の「KUMA花壇」では、寒さで変色
していたビオラ・プリン(勝手に命名)の色が
元に戻りつつあります。

同じ花壇でクロッカスが咲きました。

うさぎさんの周りのワイルドストロベリーにも花。
これから虫さんと競争で収穫しなくては
いけません。

テラスのお花たちにも変化。
二色植えのゼラニウムの色が変わってきました。

チューリップの芽が一日でずいぶん伸びています。
その鉢の中に何かわからない芽も・・・
この二つは、雑草ではないように思いますが、
さて何かしら。

この、もこもこしたのは、ダシフィルムという
変わった名前の多肉植物。
他を植え替えしたときに、わずかに残っていた
物を、ダメ元で芽が出ていないチューリップの
鉢に植えておいたら、この数日で一気に
もこもこに。なんだか楽しい~♪
また他の鉢に植え換えます。

 

< 思い出写真館 >

この年はまだ寒かったのでしょうか。
ちゃん、ダウンコートを着ています。

「東の庭」でティータイム。

矢印のところに・・・

ジョー君がいます。

うさぎガーデンは、昔も今も、
ちゃんのお庭です。


               

先日ボロボロに崩れてしまったものをリベンジ。
ブロック積みで残ったセメントで植木鉢の
かけらを固めました。
別に何に使うというわけでもなく、なんとなく
やってみただけでしたが・・・
あそこに使おうかなと、さっき思いつきました。
また、次回に。

どうぞよい休日をお過ごしくださいね。

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~  

ミモザの季節になりました。
下記の記事に、過去に作ってご紹介した
いろいろなミモザのリースをご覧いただける
ようにリンクしています。 ↓
「ミモザのリース特集★雨の啓蟄」
 

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬咲かないから?冬知らず

2021-02-22 13:38:29 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

海岸でお散歩。      

カレンジュラ・冬知らずが咲いています。

調べてみると、花期は、11月から5月となって
いました。

冬でも元気に咲くので、冬知らずという名前
なのかと以前は思っていたのですが、実際に
植えてみると、株は寒さには強いですが、
やっぱり寒い間はほとんどお花は咲くことはなく、
少し暖かくなってからこのように一気に咲き出し
ます。なので、冬を知らないお花ということで、
冬知らずかしらなどと、思ってみたりしています。
皆さんの地方ではいかがでしょうか?

もう何年も苗を買ったことはなくて、すべて
天道生えで出てきたものを、移植したり、そのまま
そこで咲かせたりしています。菜園の中や縁にも。
右は斑入り葉のです。

それにしても、今年は開花が早いような
気がします。
いつも3月になってからではなかったかしら。
うさぎガーデンでは、昨年は、それから
夏の初めまで咲いていました。

                  

先日のマツバギクの赤を「アイちゃんの小道」に
植えることにしました。ポットを置いてみたところ。
片側だけでも全然足りません。

※この小道の名前は「アイちゃんの小道」に決めました。

足りない分はまた買いにいくことにして、
植えたところは、しばらく苗ケースをかぶせて
おきます。猫よけと、鳥よけです。
多分ヒヨドリではないかと思いますが、
大きめの鳥が庭のあちこちをほじくっていて、
植えたばかりの苗をかき出してしまい
苗が枯れる被害が出ています。

「東の庭」の流木の花壇。
ひらひらパンジーのお花がいっぱいになって
きました。あえてまとめ植えした場所です。

ジキタリスも大きくなりました。

テラスもにぎやか。

お花がないところに同じ色のジョウロのピックを
刺しています。

先日の吹雪の日は、ビニールをかぶせておいただけ
でしたが、屋根の下のせいか被害もなくて、
元気な大型苺ポットの多肉たちです。
両側下段の植物は、カラーリーフのプラチーナ

 

 < 思い出写真館 >

ちゃんがくまの運動をいつも監督して
くれていました。
ちゃ~ん、ちゃんがいないからくまさんが
運動しなくて困ってるのよ~

 

                  

「東南の庭」花井戸付近。

来週また寒くなるそうです。
進んだり戻ったりしながら、気がつくと
あたり一面春!で、いつもあわてます。
さ、また、庭仕事がんばろうっと。

皆さんにとって
今日がよい日でありますように!

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福★ルビーネックレスの花

2021-02-21 16:54:24 | 多肉植物

★休日のご訪問ありがとうございます★

北の方ではまだ雪が降っているのでしょうか?
こちらは、雲一つない青空となりました。

今日は、厚着して動き回っていると暑い
くらいです。

ご近所のお年寄りから赤福をいただきました。
こちらにはないお菓子。
あんこが程よい甘さでとても美味しい。
息子さんのお土産のおすそ分けです。
このあいだのバレンタインデーにうちのと同じ
チョコレートケーキをさしあげたのですが、
それがとてもおいしかったと、そのお返しに
もってきてくれたのでした。
安いケーキだったのですが、車がなくては
ケーキも買いに行けない田舎なので、
生クリームのケーキなど、久しぶりに食べたと
とても喜んでおられました。
それはよかったけど、ああ、車の運転ができなく
なったら、ケーキも簡単には食べられなく
なるんだなあと、思ったのでした。
コンビニのあのソフトクリームもね。
そんなの・・・

嫌だあ~~~~~っ!

         

大好きなルビーネックレスのお花。

「東南の庭」入り口の対の鉢に植えています。

暖かい日差しを浴びて、ぷっくり膨らんだ葉。
先日の寒さでほんのり色づいています。

ちょっと意外な感じの可愛いお花が

風にゆらゆら揺れているのを見ると春も近いなあと
思います。

鉢の雑草を抜いた時にとれてしまった
ルビーネックレスを、釣り籠に植えてみました。
水はけがよいところを好むので、多分吊り篭でも
大丈夫だと思います。

吊り篭といえば、先日植えた
シレネ・ピンクパンサー。可愛く咲いています。
強風が吹いて、乾燥がひどいうさぎガーデンでは
ハンギングはなかなかうまく育ちません。
この二つに期待です。

 

 < 思い出写真館 >

せっかくおとなしくお昼寝しているのに、
いつもつい、起こしたくなりました。

しょうちゃん・・・

あら、ごめんね~
って、言ってみるのも、うれしかった。

         

どうぞよい日曜日をお過ごしくださいね。

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸支柱の整理法★カレックスの花

2021-02-20 23:14:48 | うさぎガーデン

★休日のご訪問ありがとうございます★

テラスのビオラ。
愛らしい箕輪華(みのわすみれ)

今日は良いお天気になりましたが、思ったほど
暖かくはなく、風が冷たくてちょっとがっかり。

先日のブロックです。
ああ、もう、誰!
ブロックはみんな同じ大きさだって言ったのは!
厚さが違うじゃないっ!
これだから頼りにならない。

作り直す元気はないので、このまま使います。
何に使うのか、数年前にもご紹介しましたので、
以前からご覧の皆さんはもうわかったと思います。

こうなりました。すっきり~
簡単そうですが、えらく時間がかかったのです。
この間の休みにくまに長さ別に支柱をまとめて
おいてくれるよう頼んだのですが、これが
全然長さ別になっていない。おまけにワイヤーで
何か所も巻いてしっかり留めてある。
またしても二度手間。
初めから全部一人でやればよかったわ~

実は、最初の写真の他にもたくさんの園芸支柱を
地面に放置していたので、少し前から
「北の通路」は通れませんでした。
挿し込むブロックが足りなかったからです。
追加のブロックを設置してようやく片付きました。
半分は折れてしまった支柱です。

でもまだ使えます。
先端をカナヅチでたたいて平らにして、古い
剪定ばさみなどで、カット。
カットしたほうを下にして使います。
強風が吹くうさぎガーデンでは、
園芸支柱はなくてはならないものです。
折れて短くなったものは、植物を
目立たないように支えるのに使います。

外の通りから見たところ。
長さ別、太さ別にブロックの穴にさしています。

ブロックの前が殺風景なので、「西の通路」に
置いていたシダのプランターを持ってきました。

葉は傷んでいたので(西の通路はホースが
届かなくて水やりが思うようにできませんでした)
いったん全部カットしました。
ここは、ホースも届くので、夏までにはまた茂る
のではないかと思います。

やれやれ、やっと終わった。と、思ったのですが
これが邪魔なのに気がついて・・・
伸び放題の観賞用アスパラガス
通路を塞いでいます。

何かないかと探したら、倉庫に以前「東の庭」で
使っていた樹脂製のトレリスがありました。

こうなりました。

前回記事のバイキング苗のうち、ノースポール
植えました。

通路の反対側の空いたところにも植えています。
「北の通路」の整備はまだ続きます。

作業をしていたらまたタキちゃんがやって
きましたが、あら~、残念。
お尻向けちゃいました。


< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当です。
シュウマイと塩鮭。キャベツと揚げの和え物など。

             

南と東の境界の花壇。カレックスがぺたんと
なっていると思って見に行ったら・・・

花が咲いていました。カレックス・エヴァリロ

カレックス・エヴェレスト

気が付けば、庭のあちこちに植えている
カレックスにみんな花穂が上がっていました。
お花咲くの今頃だったっけ・・・

玄関前からアプローチを見たところ。
アプローチ右のコプロスマ・コーヒー
他へ移植予定。

和風の寄せ植えのパンジー、ビオラが
どちらも、もりもりに。

コンテナの中のビオラ・エボルべ

やさしい色になりました。

             

< 思い出写真館 >

今日はちゃんの動画をご紹介します。
ちゃんの軽快なフットワークと逞しい走りを
ご覧くださいね。
ハイスピード撮影も入っています。

走るのが楽しくて仕方なかったちゃんでした。

◆常時SSL化の時に文章がぐちゃぐちゃになって
 しまっていて、記事が見づらいものがありますが、
 正ちゃんの動画は、
 カテゴリー「正ちゃんのサッカー」や
 「正ちゃんムービー」でご覧になれます。

お昼ご飯がまた4時過ぎになってしまいました。
お腹空いたなあと思いながら、後もうちょっと、
もうちょっと片付けてから・・・で、いつも
遅くなったり食べそこなったりします。
食べないと身体に悪いので、キッチンで立った
まま急いで済ませました。
一人で食べてもつまらないし、庭にいると
楽しいので、他のことはすぐに
忘れてしまいます(笑)

北国の皆さん、早く暖かくなるといいですね。
明日が皆さんにとって、
よい日となりますように!

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに強かった花と追加の花苗

2021-02-19 23:58:47 | うさぎガーデン

ご訪問ありがとうございます

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

「東南の庭」の花井戸です。

中央はスプレー咲きストック
その周りはマツバギク。白だと前に書きましたが、
その後、「南の庭」のピンクと入れ替えました。

多肉植物の中にはくたっとなってしまったものも
あるのですが、雪が降ったのに全く元気。
これはいいやと・・・

今日、また追加で買ってきました。
お店が少し遠いので、運転手がいる時にと。
今日はくまが休みでした。

いつもの園芸店のバイキング苗。
好きな苗を28ポット選べます。
マツバギクの色は赤です。
いつも同じ色ばかり買い占めるから、
お店は迷惑かな?
でも、これでも全然足りません。
もう少し暖かくなったら挿し芽で増やして
いきたいと思っていますが。
何しろ小道が予定も入れて4つとアプローチも
あるので、それだけでもたくさんの苗が必要。
できるだけ多年草、宿根草を増やしていきたい。

くまから、この間苗買うのは、もうこれで終わり
って言ってなかったか?と言われたので、
あら、そんなこと言わないよ~
何かの聞き間違いじゃない?と、
とぼけておきました(笑)

レンガの小道の向こうは菜園です。

その手前の左側の花壇が「KUMA花壇」。

プリンちゃんが寒さでちょっと残念な色に。
また元の色に戻ってくれるといいのですが。
手前はビオラ・春るるる

ラナンキュラスラックス・ティーバ

風格あるお花と花色。
バックが菜園なのがちょっと・・・ですが。
反対側から見ると素敵なのよ(笑)
庭の広さに関係なく、また鉢植えでも地植えでも、
お花はその場所の風景の中に生かされてこそだと
思います。

こちらは、ムーサ
他のラナンキュラスラックスは、まだ葉が
出始めたばかりなので、雪が降ってお花は
大丈夫かと心配しましたが、特に傷んだ様子も
なく、元気にしています。
寒さには結構強そうでよかったです。

            

< 思い出写真館 >

ボクも食べたいなあ・・・

バレンタインデーのチョコケーキを食べるくま
それを離れたところでじっと待つちゃん。

チョコはダメよ。こっちあげるからおいで。

いつも呼ぶまで、じっと待って
おりこうさんだったね、ちゃん。
視線が痛かったけどね(笑)

                   

写真は、一昨年200円で買った白いシクラメン
ダメ元プランター付近で忘れられていた(外に
出しっぱなしだった)のですが、
気がつくと大きな球根になっていて、
お花も咲き始めました。

今日はくまが、また
ため息ばかりついていて。
こっちまでため息が・・・(笑)

それでは皆さん、どうぞよい週末を
お過ごしくださいね。

の皆様、goo blogからの皆様へお願い
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」のクリックをお願いします。

正ちゃんからもお願い      
 「花・ガーデニング」画像を
クリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする